後先を考えるのは、かなり大切です(笑 ― 2017/03/15 23:02:22
さて・・・
私は今、デバイス2台を前にして頭を悩ましています・・・(笑
私の目の前にあるデバイスはこれ・・・
GPD WinとNvidia SHIELD portable・・・(笑
GPD Winの方は、とりあえずWindows10周りの設定を終え、本格的な運用をすべくSteamやエミュレーターのゲームを
移行している最中ですが、PS2やGCのエミュレーターがGPD Win上では思ったより動きませんでした。
正確に書くなら、起動はするし、ゲームも遊べなくは無いです。
ただ、処理が重いシーンになると急にゲームがノロノロになります・・・
GPD Winなら、私の望みを叶えてくれる・・・
そう、信じて購入したわけですが・・・
さて、
では何故に、Nvidia SHIELD portableを目の前にしてるかと言えば、本日久々にNvidia SHIELD portableを充電し、
SHIELDが得意としているストリーミングをマジメに構築してみたからです。
Nvidia SHIELDシリーズは母艦PCでNvidiaのビデオカードを使い、Geforce Experienceにゲームを登録すると、それを
Nvidia SHIELD製品側にストリーミングさせる事が出来ます。
これは、Steamのゲームを意識した作りとなっていますが、実は他のプログラムも手動で当て込む事が可能です。
そこで、GPD Win側では満足のいく動きにならなかったPCSX2を、母艦PCで起動させた上で、Nvidia SHIELD portableに
ストリーミングで送り込んでみました。
その上で、PCSX2のコントローラー周りはNvidia SHIELD portableのコントローラーで動くようにキーマッピング済みです。
その上で、動画を撮りましたので、公開します。
まあ、当たり前と言っちゃ当たり前なのですが、母艦PCの画面をNvidia SHIELD portableに映してるわけですので、母艦PC
がそれなりのスペックであれば、サクサクと動きます。
ただ、この場合は、家庭内のWi-Fi環境内、つまりストリーミングできる環境内という制限が付きます。
別段、外でもリモートで出来ない事も無いのかも知れませんが、スピードが出ない上に、母艦PCはスイッチを入れっぱと
いう条件をクリアしなければなりません。
よって、現実的には家庭内無線LAN上でのみ可能な方法という事になるかと思います。
しかし、
外でそれほどゲームをやらず、自宅内でちょこちょこ遊ぶ程度のライトユーザーなら十分にアリではないでしょうか?
特に、せろおさんのような使用環境なら・・・(笑
てなわけで、
PS2やGC等々の重いゲームはNvidia SHIELD portableを使って家庭内で遊ぶとして、GPD Win側には何をさせるべきか?
そこで、うーんと詰まり、上の写真の状態になったわけです(笑
現在、GPD WinにはRetroAechを入れて、軽めの昔のレトロゲーを入れました。
後は、PC-9801エミュレーター周りですね。
そして、Steamもトライしましたが、SKYRIMはさすがにサクサクとは動きませんね・・・(笑
よって・・・
128GBもメモリー要らなかった・・・(笑
とりあえず、余った領域には動画でも入れて埋めます・・・(笑
さて、
需要があるかは分かりませんが、Geforce Experience用に使う画像を作ったので貼っておきます。
欲しい人は、ご自由にどうぞ・・・(笑
さて、最後・・・
GPD Winもそうですが、Nvidia SHIELD portableも裏側に、充電用のUSBポートとHDMI miniのポートが並んでします。
特に、GPD Winは充電用がType-CとなりHDMi miniと形状が似ています。
私は今まで間違ってケーブルを突っ込んだ事はありませんが、ぼーっとしてる時に作業すると間違って違う方にケーブル
を突っ込んでしまう可能性も0%ではありませんので、一応・・・
HDMI mini用の保護キャップを買ってみました。
これをかぶせておけば、間違ってゲーブルを突っ込んでしまう事もないし、HDMI miniポートにホコリの侵入も防げるので
まあ処理して置いてそんは無いと思ったからです。
まあ・・・
買って数日なのに、GPD Winにちょっと飽き始めてたりするんですが・・・(笑
そういえば、小説全然進んでません・・・
今週末の3連休で真剣に書きます・・・
4月頭には発刊しますので、お待ちの人は、もう少々お待ち下さい<(_ _)>
まあ、待ってる人居ないと思うけどね・・・(笑
PS.
PCSX2でゲームを起動させる場合、PS2のBIOSが必要となります。
吸い出し方法は過去ログをご参照下さい。
過去ログ ←
まあ、私もメモカブートとか、SWAPMAGICとか、既に記憶の彼方ですが・・・(笑
私は今、デバイス2台を前にして頭を悩ましています・・・(笑
私の目の前にあるデバイスはこれ・・・
GPD WinとNvidia SHIELD portable・・・(笑
GPD Winの方は、とりあえずWindows10周りの設定を終え、本格的な運用をすべくSteamやエミュレーターのゲームを
移行している最中ですが、PS2やGCのエミュレーターがGPD Win上では思ったより動きませんでした。
正確に書くなら、起動はするし、ゲームも遊べなくは無いです。
ただ、処理が重いシーンになると急にゲームがノロノロになります・・・
GPD Winなら、私の望みを叶えてくれる・・・
そう、信じて購入したわけですが・・・
さて、
では何故に、Nvidia SHIELD portableを目の前にしてるかと言えば、本日久々にNvidia SHIELD portableを充電し、
SHIELDが得意としているストリーミングをマジメに構築してみたからです。
Nvidia SHIELDシリーズは母艦PCでNvidiaのビデオカードを使い、Geforce Experienceにゲームを登録すると、それを
Nvidia SHIELD製品側にストリーミングさせる事が出来ます。
これは、Steamのゲームを意識した作りとなっていますが、実は他のプログラムも手動で当て込む事が可能です。
そこで、GPD Win側では満足のいく動きにならなかったPCSX2を、母艦PCで起動させた上で、Nvidia SHIELD portableに
ストリーミングで送り込んでみました。
その上で、PCSX2のコントローラー周りはNvidia SHIELD portableのコントローラーで動くようにキーマッピング済みです。
その上で、動画を撮りましたので、公開します。
まあ、当たり前と言っちゃ当たり前なのですが、母艦PCの画面をNvidia SHIELD portableに映してるわけですので、母艦PC
がそれなりのスペックであれば、サクサクと動きます。
ただ、この場合は、家庭内のWi-Fi環境内、つまりストリーミングできる環境内という制限が付きます。
別段、外でもリモートで出来ない事も無いのかも知れませんが、スピードが出ない上に、母艦PCはスイッチを入れっぱと
いう条件をクリアしなければなりません。
よって、現実的には家庭内無線LAN上でのみ可能な方法という事になるかと思います。
しかし、
外でそれほどゲームをやらず、自宅内でちょこちょこ遊ぶ程度のライトユーザーなら十分にアリではないでしょうか?
特に、せろおさんのような使用環境なら・・・(笑
てなわけで、
PS2やGC等々の重いゲームはNvidia SHIELD portableを使って家庭内で遊ぶとして、GPD Win側には何をさせるべきか?
そこで、うーんと詰まり、上の写真の状態になったわけです(笑
現在、GPD WinにはRetroAechを入れて、軽めの昔のレトロゲーを入れました。
後は、PC-9801エミュレーター周りですね。
そして、Steamもトライしましたが、SKYRIMはさすがにサクサクとは動きませんね・・・(笑
よって・・・
128GBもメモリー要らなかった・・・(笑
とりあえず、余った領域には動画でも入れて埋めます・・・(笑
さて、
需要があるかは分かりませんが、Geforce Experience用に使う画像を作ったので貼っておきます。
欲しい人は、ご自由にどうぞ・・・(笑
さて、最後・・・
GPD Winもそうですが、Nvidia SHIELD portableも裏側に、充電用のUSBポートとHDMI miniのポートが並んでします。
特に、GPD Winは充電用がType-CとなりHDMi miniと形状が似ています。
私は今まで間違ってケーブルを突っ込んだ事はありませんが、ぼーっとしてる時に作業すると間違って違う方にケーブル
を突っ込んでしまう可能性も0%ではありませんので、一応・・・
HDMI mini用の保護キャップを買ってみました。
これをかぶせておけば、間違ってゲーブルを突っ込んでしまう事もないし、HDMI miniポートにホコリの侵入も防げるので
まあ処理して置いてそんは無いと思ったからです。
まあ・・・
買って数日なのに、GPD Winにちょっと飽き始めてたりするんですが・・・(笑
そういえば、小説全然進んでません・・・
今週末の3連休で真剣に書きます・・・
4月頭には発刊しますので、お待ちの人は、もう少々お待ち下さい<(_ _)>
まあ、待ってる人居ないと思うけどね・・・(笑
PS.
PCSX2でゲームを起動させる場合、PS2のBIOSが必要となります。
吸い出し方法は過去ログをご参照下さい。
過去ログ ←
まあ、私もメモカブートとか、SWAPMAGICとか、既に記憶の彼方ですが・・・(笑
最近のコメント