PS5は意外と金食い虫です・・・(笑 ― 2021/03/08 01:21:37
さて・・・
最近はPS5周りの環境いじりに夢中です(笑
PS5は基本、私の部屋に設置し、リビングではPS4で、娘と息子はPCでリーモート接続する事としました。
よって、2FまでLANケーブルを引いて、息子のPCは有線化し、娘はWi-Fiでという環境を構築しました。
さて、そんな中、ミノッキオさんより教えて頂いたPSVR用のカメラをPS5でUSB接続させる・・・

変換アダプターが到着!
これ、PSVRを持ってる人は無料です。
無料で貰える物なのに、メルカリとかでは1999円で売ってる人が大量にいたりします。
しかも、これPSVR持ってないと何の役にも立たない物なのに、購入する人もいます(笑
ちなみに、無料提供の手続きページに「転売しないで下さい」としっかり注意書きされてるにも関わらずです。
皆さん、たくましいというか・・・
というより、購入者の人はなんで買ってるんでしょうね? 無料でSONYから貰えるのに・・・
中身・・・

何の変哲も無い、単なる変換アダプターです(笑
これを使うことでPS5にUSBに繋げばカメラが使えるようになるわけです。
で、最初はこれを使ってPS5にPPSVRも接続できるようにしようと思ったのですが・・・結局止めました。
実は、PSVRを使うにはプロセッサ^ユニットという器機を通して使うのですが、これを通すことで、HDMIの性能がフルに
発揮できなくなるようです。
PS4であれば全然問題ないレベルなのですが、その辺りが進化しているPS5に使うのは勿体ない・・・
ということで、贅沢ですが、PS4 proはPSVR専用マシンとしてそのまま継続させることにしました(笑
さて、PS5はゲーム機です。
つまりゲームを動かしてナンボの機械です(笑
で、我が家の最初のPS5のゲームソフトは息子の好きなDemon's Souls(ディスク版)になりました。
何しろこのゲームPlayStation Storeなら原価の8500円ほどしますが、ディスクなら7000円ちょっとで、しかもdポイント
を使って買い物も出来るので、安く買える。
私がディタルエディッションではなく、ディスク版に拘った理由はココです(笑
しかし、娘がFFで遊びたいと言い出したので、結局はPS PLUSに加入しました(笑
よって、ゲームをバンバンDownloadいていたのですが・・・
内蔵のM.2 SSDの容量がヤバい!
今までDownload版で購入したPS4版のフランツ-リスモとか合計100GBとかあります。
そしてFF 7も100GBとか・・・
PS5は667GBのユーザーエリアがありますが、100GBクラスのゲームを入れると、6本も入れれば満杯状態・・・
デジタルエディションを購入した人は、拡張必須です(笑
かくいう我が家でも過去の資産も含めて色々入れていたら、残り50GBほどになってしまいました(笑
これはイカン・・・拡張必須だわ・・・
と、外部接続のSSDの購入を決意しました。
しかし、ただ単にSSDを買ってしまったらダメです。
何しろPS5にはM,2 SSDの拡張スロットが最初から付いてるからです。
ただ、今現在はこの拡張スロットは使えません。
今後のFWのアップデートで使えるようになるようです。
そこで、どうせ外部拡張SSDを買うなら、最初からM,2 SSDにしようと思い立ちました。
で、

シリコンパワー M.2 SSD 1TBを購入!
これ、息子のPCにも採用したSSDです。
価格が熟れてる割に速いので、結構良い物だと私的には判断しています。
PS5はもう一段上のクラスのM,2 NVMeに対応してますが、それは高いし、そもそもそれを導入しても数秒ほど速くなる
程度でしょうから、費用対効果で割に合わないと判断しました。
まあ、それでも息子のPC用に買った時よりも1,000円弱ほど高くなってましたが・・・(笑
さて、現時点ではPS5の拡張スロットにこのM.2 SSDを入れても動きません。
あくまでFWが対応するまでは外付けで動かさなければなりません。
そこで・・・

M.2 SSD用の外付けケースを買いました。
買ったのは・・・

Unitek M.2 NVMe SSDエンクロージャ
なぜこれにしたかですが、価格が安めだった点と、Logicoolの通販サイトでも同様の機種をPS5対応として売っていた
からです。(購入はAmazon)
てなわけで・・・

M.2 SSDをセットし・・・

付属の熱伝導シートを貼って、これまた付属のアルミプレートを貼り付けて、外側のケースで蓋をすれば完成。
後はPS5の裏側のUSBに接続し・・・

無事に認識したらPS5でフォーマットします。
当然、M,2 SSDなので・・・

ほぼ一瞬でフォーマットは完了し、無事に1TBの拡張スロットが完成!
後は・・・

本体に入っているPS4のデータを拡張に移動させればOK
気をつけなければならないのは、現時点での拡張はPS4専用という点です。
この拡張側にPS5のゲームを移動しても動かないようです。
これもFWで何とかするという噂がありますが、どうなるかは分かりません・・・
とにかく、PS4のゲームデータを拡張側にコピーし・・・


本体側は580GBほどのユーザーエリアを確保しました。
これで暫くの間は何とかなりそうです。
それにしても・・・
PS5は意外と金食い虫です・・・(笑
最近はPS5周りの環境いじりに夢中です(笑
PS5は基本、私の部屋に設置し、リビングではPS4で、娘と息子はPCでリーモート接続する事としました。
よって、2FまでLANケーブルを引いて、息子のPCは有線化し、娘はWi-Fiでという環境を構築しました。
さて、そんな中、ミノッキオさんより教えて頂いたPSVR用のカメラをPS5でUSB接続させる・・・

変換アダプターが到着!
これ、PSVRを持ってる人は無料です。
無料で貰える物なのに、メルカリとかでは1999円で売ってる人が大量にいたりします。
しかも、これPSVR持ってないと何の役にも立たない物なのに、購入する人もいます(笑
ちなみに、無料提供の手続きページに「転売しないで下さい」としっかり注意書きされてるにも関わらずです。
皆さん、たくましいというか・・・
というより、購入者の人はなんで買ってるんでしょうね? 無料でSONYから貰えるのに・・・
中身・・・

何の変哲も無い、単なる変換アダプターです(笑
これを使うことでPS5にUSBに繋げばカメラが使えるようになるわけです。
で、最初はこれを使ってPS5にPPSVRも接続できるようにしようと思ったのですが・・・結局止めました。
実は、PSVRを使うにはプロセッサ^ユニットという器機を通して使うのですが、これを通すことで、HDMIの性能がフルに
発揮できなくなるようです。
PS4であれば全然問題ないレベルなのですが、その辺りが進化しているPS5に使うのは勿体ない・・・
ということで、贅沢ですが、PS4 proはPSVR専用マシンとしてそのまま継続させることにしました(笑
さて、PS5はゲーム機です。
つまりゲームを動かしてナンボの機械です(笑
で、我が家の最初のPS5のゲームソフトは息子の好きなDemon's Souls(ディスク版)になりました。
何しろこのゲームPlayStation Storeなら原価の8500円ほどしますが、ディスクなら7000円ちょっとで、しかもdポイント
を使って買い物も出来るので、安く買える。
私がディタルエディッションではなく、ディスク版に拘った理由はココです(笑
しかし、娘がFFで遊びたいと言い出したので、結局はPS PLUSに加入しました(笑
よって、ゲームをバンバンDownloadいていたのですが・・・
内蔵のM.2 SSDの容量がヤバい!
今までDownload版で購入したPS4版のフランツ-リスモとか合計100GBとかあります。
そしてFF 7も100GBとか・・・
PS5は667GBのユーザーエリアがありますが、100GBクラスのゲームを入れると、6本も入れれば満杯状態・・・
デジタルエディションを購入した人は、拡張必須です(笑
かくいう我が家でも過去の資産も含めて色々入れていたら、残り50GBほどになってしまいました(笑
これはイカン・・・拡張必須だわ・・・
と、外部接続のSSDの購入を決意しました。
しかし、ただ単にSSDを買ってしまったらダメです。
何しろPS5にはM,2 SSDの拡張スロットが最初から付いてるからです。
ただ、今現在はこの拡張スロットは使えません。
今後のFWのアップデートで使えるようになるようです。
そこで、どうせ外部拡張SSDを買うなら、最初からM,2 SSDにしようと思い立ちました。
で、

シリコンパワー M.2 SSD 1TBを購入!
これ、息子のPCにも採用したSSDです。
価格が熟れてる割に速いので、結構良い物だと私的には判断しています。
PS5はもう一段上のクラスのM,2 NVMeに対応してますが、それは高いし、そもそもそれを導入しても数秒ほど速くなる
程度でしょうから、費用対効果で割に合わないと判断しました。
まあ、それでも息子のPC用に買った時よりも1,000円弱ほど高くなってましたが・・・(笑
さて、現時点ではPS5の拡張スロットにこのM.2 SSDを入れても動きません。
あくまでFWが対応するまでは外付けで動かさなければなりません。
そこで・・・

M.2 SSD用の外付けケースを買いました。
買ったのは・・・

Unitek M.2 NVMe SSDエンクロージャ
なぜこれにしたかですが、価格が安めだった点と、Logicoolの通販サイトでも同様の機種をPS5対応として売っていた
からです。(購入はAmazon)
てなわけで・・・

M.2 SSDをセットし・・・

付属の熱伝導シートを貼って、これまた付属のアルミプレートを貼り付けて、外側のケースで蓋をすれば完成。
後はPS5の裏側のUSBに接続し・・・

無事に認識したらPS5でフォーマットします。
当然、M,2 SSDなので・・・

ほぼ一瞬でフォーマットは完了し、無事に1TBの拡張スロットが完成!
後は・・・

本体に入っているPS4のデータを拡張に移動させればOK
気をつけなければならないのは、現時点での拡張はPS4専用という点です。
この拡張側にPS5のゲームを移動しても動かないようです。
これもFWで何とかするという噂がありますが、どうなるかは分かりません・・・
とにかく、PS4のゲームデータを拡張側にコピーし・・・


本体側は580GBほどのユーザーエリアを確保しました。
これで暫くの間は何とかなりそうです。
それにしても・・・
PS5は意外と金食い虫です・・・(笑
PS5到着! ― 2021/03/01 21:59:48
さて・・・
2月28日に・・・

荷物届きました!
何が届いたって・・・これですよこれ!

PS5!
いやー、とうとう我が家にPS5がやってきました(笑
昨年11月12日に発売になったPS5は品薄状態が続き、抽選に参加しましたがことごとく夢破れ・・・
諦めどころか、すっかりその存在すら忘れていた頃にいきなりSONYから当選通知が届きました。
昨年に一度、落選してたのでそれで終わりかと思っていたら、この抽選って継続されてたのですね・・・
2021年最初の抽選会で当選したようです。
さて、そんなわけで早速開封・・・

で、でかい!(笑
いや、これ結構、思ったよりもでかいです(笑
旧PS3ぐらいあるかも(笑
付属器品は、

コントローラーと説明書とスタンド、そしてHDMIと電源ケーブルととてもシンプル。
まあ、色々付いていても使わないし、必要最低限でまとめられているので、ここはこれでいいと思う。
問題は・・・

背面の接続端子の少なさ・・・
USB3.0x2、LANポート、HDMIとこれだけです。
これも必要最低限といえばそうなんですが、一番困ったのは光端子が削除されている点!
うちのAVアンプは4K対応じゃないので、今までのPS4Proは映像はHDMIで直接4Kモニターに流し、音声は光端子で
AVアンプに回してました。
ところがPS5はこれが出来ない!(笑
詰まるところ、音周りを外部のAV器機に接続しようとすると途端に困った事態になるわけです。
こうなると、HDMIからの音声分離器を買うか、4K対応のAVアンプを買うしかありません・・・
しかし我が部屋のAVアンプは光端子が一つしか付いてなくて、その一つはPS4PProで使用中・・・
仕方ない・・・いっちゃん安い4K対応のAVアンプ買うか・・・
と、昨夜奥さんに頼み込んで許可を貰ってAVアンプを購入しました(笑
明日到着予定です。
なんか、先月から息子のPCやPS5周りと・・・ひぐらし家の家計はヤバいかも・・・(笑
さて、光単位が無い件は一旦置いておいて、とにかく設置して動かしてみる事にしました。
しかし、縦置きではAVラックに入らないし・・・縦置きで設置するスペースも無いし・・・と困って説明書を見ると・・・

専用スタンドは横置きにも対応してました。
で、早速設置してスイッチオン!

おお! 画面はやっぱり綺麗かも・・・
そしてお約束の、

システムアップデート
そして、これは初めての・・・

ワイヤレスコントローラーのアップデート
ワイヤレスコントローラーもアップデートで動作する時代になったんですねぇ・・・
なんか凄いと素直に思ってしまいました(笑
それにしても、PS5の初期設定は長過ぎです・・・
5分ぐらいかかったかも・・・
でもまあ、これでAVアンプと接続すればPS5を動かせる環境は整いました。
まだPS5対応のゲームソフトは持ってませんが・・・(笑
2月28日に・・・

荷物届きました!
何が届いたって・・・これですよこれ!

PS5!
いやー、とうとう我が家にPS5がやってきました(笑
昨年11月12日に発売になったPS5は品薄状態が続き、抽選に参加しましたがことごとく夢破れ・・・
諦めどころか、すっかりその存在すら忘れていた頃にいきなりSONYから当選通知が届きました。
昨年に一度、落選してたのでそれで終わりかと思っていたら、この抽選って継続されてたのですね・・・
2021年最初の抽選会で当選したようです。
さて、そんなわけで早速開封・・・

で、でかい!(笑
いや、これ結構、思ったよりもでかいです(笑
旧PS3ぐらいあるかも(笑
付属器品は、

コントローラーと説明書とスタンド、そしてHDMIと電源ケーブルととてもシンプル。
まあ、色々付いていても使わないし、必要最低限でまとめられているので、ここはこれでいいと思う。
問題は・・・

背面の接続端子の少なさ・・・
USB3.0x2、LANポート、HDMIとこれだけです。
これも必要最低限といえばそうなんですが、一番困ったのは光端子が削除されている点!
うちのAVアンプは4K対応じゃないので、今までのPS4Proは映像はHDMIで直接4Kモニターに流し、音声は光端子で
AVアンプに回してました。
ところがPS5はこれが出来ない!(笑
詰まるところ、音周りを外部のAV器機に接続しようとすると途端に困った事態になるわけです。
こうなると、HDMIからの音声分離器を買うか、4K対応のAVアンプを買うしかありません・・・
しかし我が部屋のAVアンプは光端子が一つしか付いてなくて、その一つはPS4PProで使用中・・・
仕方ない・・・いっちゃん安い4K対応のAVアンプ買うか・・・
と、昨夜奥さんに頼み込んで許可を貰ってAVアンプを購入しました(笑
明日到着予定です。
なんか、先月から息子のPCやPS5周りと・・・ひぐらし家の家計はヤバいかも・・・(笑
さて、光単位が無い件は一旦置いておいて、とにかく設置して動かしてみる事にしました。
しかし、縦置きではAVラックに入らないし・・・縦置きで設置するスペースも無いし・・・と困って説明書を見ると・・・

専用スタンドは横置きにも対応してました。
で、早速設置してスイッチオン!

おお! 画面はやっぱり綺麗かも・・・
そしてお約束の、

システムアップデート
そして、これは初めての・・・

ワイヤレスコントローラーのアップデート
ワイヤレスコントローラーもアップデートで動作する時代になったんですねぇ・・・
なんか凄いと素直に思ってしまいました(笑
それにしても、PS5の初期設定は長過ぎです・・・
5分ぐらいかかったかも・・・
でもまあ、これでAVアンプと接続すればPS5を動かせる環境は整いました。
まだPS5対応のゲームソフトは持ってませんが・・・(笑
小説とゲームと音と・・・(笑 ― 2020/12/13 08:45:04
さて・・・
このところ、ずっと一太郎の画面と睨めっこしてました・・・
とにかく、ゲームもやらずにアステローペ3の続き書いてます(笑
何しろ、買ったサクナヒメもまだ未開封のままです(笑
でもまあ、その割に意外と章は進んでないんですよね、これが・・・
現在、12章
文字数にすると15万字前後という所です。
本来は1章1万字ペースで書こうと思っていたのですが、何のかんのと文字数は増えてますね(笑
内容を面白くしたいと思うと、言い回しや状況表現を分かりやすくし、読者の頭の中にイメージを作りやすいように書くといっ
た行為にこだわり始めます。結果、途端に字数が多くなる訳です。
でもまあ、小説というのは結局の所、自分の読みたい物語を書くといった行為なので、自分が文章に納得できるか出来な
いかの取捨選択行為でしかないのですが、これが中々に手強いです。
しかも小説ってのは基本、一発勝負みたいな物です。
Web小説や連載小説は読者の反応を見ながら内容を変えたりする事も可能ですが、普通の小説ってのは最後まで書き
終わったものを一気に公開するわけですから、途中で読者の反応を確認する機会がありません。
自分なりに拘って書いても、公開後にぼろくそに評価される可能性も大いにあるって事です。
これ、怖いですよねぇ・・・(笑
じゃあ、何か対策があるのかといえば、全くありません(笑
読者の評価なんて、書いてる時は分かりませんし、そもそも良い評価を得られるように努力もしようがないからです。
どんなに頑張っても自分の文章力や表現力が読者寄りという条件で上がるわけではないからです。
つまり、「自分は所詮、自分でしかない」という当たり前の事を確認するだけです(笑
だから、せめて自分だけはこういった物語読みたいという観点で書き続けるしかないわけです。
ここまで書いて・・・なんか自慰行為を公開してるみたいで恥ずかしくなってきた・・・(笑
現在はサイドストーリーを書いてる最中です。
その中に、空母からの発艦シーンを入れてるのですが、結構頭を悩まします。
戦闘機の発艦シーンは映像が沢山あり見る事が出来ますが、ロボットの発艦シーンなんて、ガンダムぐらい・・・(笑
そのガンダムのカタパルトによる射出方式も宇宙空間ならまあアリだと思うわけですが、海の上を進む空母からの場合、
どういった発艦手順を踏むのが正しいのか?
安全でしかも確実にロボットを発艦させる方法って?
そんな、どーでもいい事を考え始めると・・・(笑
とにかく、今は少しでも先に進めるしかありません・・・
今後の展開を考えると12月中の公開が怪しくなってきましたが、今はとにかく書く。それだけです(笑
さて、ゲームは全くしていないのですが、海外通販というのは時間差でやってきます。
で、こんな物が到着しました。

SWITCH Proコントローラー
SWITCHを持ってる人なら分かりますが、SWITCH Proコントローラーは高いです。
まあ、最近のコントローラーは多機能なのでどのゲーム機のコントローラーも高い傾向にあるのですが・・・
私はアダプターを噛ましてPS4のコントローラーを使っているのでまあSWITCH Proコントローラーは必要ないのですが、
たまたまAliExpressを見ていたら、日本の定価の半分以下の2,560円で出ているのを見かけました。
SWITCH Proコントローラーが海外発送不可の場合が多いのですが、たまたま注文できるところがあったので、興味が
あり購入してみたわけです。
で、パッケージの表側は日本仕様っぽいので、裏を見てみる・・・

裏もしっかり日本語でした(笑
益々、興味が湧きます(笑
そこで、中身を取り出します。

コントローラー本体と充電用のType-Cケーブルが入ってました。
内容物はこれだけで、説明書みたいな物は入ってません。
でも、見た感じはまんまSWITCH Proコントローラーです。
そこでコントローラーの裏側を見てみると・・・

しっかりロゴも入ってます(笑
充電用ケーブルの方を見てみると・・・

こっちにもしっかりとロゴが・・・
あれ? 予想と違って本物なのかな?
そんな感じです。
後はSWITCH本体と繋いで操作性を確認すれば良いのですが、今現在はゲームを全くやってないのでまだ未確認です。
ただ、日本のamazonとかでも互換コントローラーが多数出回っており、以前私の買った互換コントローラーも全く問題なく
認識されたので、これも問題ないでしょう。
さて、そうなると気をつけなければならない事があります。
こういった商品を転売ヤーが見逃すはずがないからです。
メルカリやヤフオクでといったオークションで新品でしかも定価よりもちょっと安めに出品されてる場合は警戒してください。
それは今回私が購入した物と同じ物の可能性が高いからです。
購入した値段の倍で売れるならこれほどボロい商売もないですからねぇ・・・
さて、最後・・・
このところ、前回紹介したWF-1000XM3を気に入って使っています(笑
前回は、ZX-300+XBA-N3(バランス接続)との音質比較で、音の情報量が違うので愕然とし、投げ捨てたくなりました
が、ハタと気付きました。
そういえば、これ全くエージングしてない・・・
そうです。最初からそこそこの音で音楽を鳴らしてくれたのでその事を失念してました。
イヤフォンやヘッドフォンの場合、新品の場合は少し慣らしの時間をおいてやると音質が落ち着いた音に変化してきます。
大体20時間ほど音楽を鳴らしてやればドライバーが落ち着いてきます。
そこで、あれから毎日、出勤時はWF-1000XM3で音楽を聴いてました。
すると明らかに、「サ行」の刺さりが減り、音質が落ち着いてきました。
耳が慣れたというのもあるのでしょうが、凄く良くなった(笑
それにやっぱり配線がないのは快適です。
音切れも0ではありませんが、気になるほど多発するわけでもありません。
人の多い駅などで時々、ブツといった感じで一瞬音が入るだけで、音楽の再生そのものが途切れるといった事も今のとこ
ろ発生してません。
前モデルのWF-1000Xは音切れがひどいと評価が低かったのですが、WF-1000XM3はその点を改良(というよりチップ交換?)
したみたいで、今のところはとても快適です。
今もWF-1000XM3で音楽ききながらこのblog書いてます。
音質を求めるなら有線タイプの方が良いのは当然ですが、こうして配線を気にする事無く自由に動き回れる無線タイプは
一度慣れてしまうと、なかなか手放せなくなる・・・(笑
このところ、ずっと一太郎の画面と睨めっこしてました・・・
とにかく、ゲームもやらずにアステローペ3の続き書いてます(笑
何しろ、買ったサクナヒメもまだ未開封のままです(笑
でもまあ、その割に意外と章は進んでないんですよね、これが・・・
現在、12章
文字数にすると15万字前後という所です。
本来は1章1万字ペースで書こうと思っていたのですが、何のかんのと文字数は増えてますね(笑
内容を面白くしたいと思うと、言い回しや状況表現を分かりやすくし、読者の頭の中にイメージを作りやすいように書くといっ
た行為にこだわり始めます。結果、途端に字数が多くなる訳です。
でもまあ、小説というのは結局の所、自分の読みたい物語を書くといった行為なので、自分が文章に納得できるか出来な
いかの取捨選択行為でしかないのですが、これが中々に手強いです。
しかも小説ってのは基本、一発勝負みたいな物です。
Web小説や連載小説は読者の反応を見ながら内容を変えたりする事も可能ですが、普通の小説ってのは最後まで書き
終わったものを一気に公開するわけですから、途中で読者の反応を確認する機会がありません。
自分なりに拘って書いても、公開後にぼろくそに評価される可能性も大いにあるって事です。
これ、怖いですよねぇ・・・(笑
じゃあ、何か対策があるのかといえば、全くありません(笑
読者の評価なんて、書いてる時は分かりませんし、そもそも良い評価を得られるように努力もしようがないからです。
どんなに頑張っても自分の文章力や表現力が読者寄りという条件で上がるわけではないからです。
つまり、「自分は所詮、自分でしかない」という当たり前の事を確認するだけです(笑
だから、せめて自分だけはこういった物語読みたいという観点で書き続けるしかないわけです。
ここまで書いて・・・なんか自慰行為を公開してるみたいで恥ずかしくなってきた・・・(笑
現在はサイドストーリーを書いてる最中です。
その中に、空母からの発艦シーンを入れてるのですが、結構頭を悩まします。
戦闘機の発艦シーンは映像が沢山あり見る事が出来ますが、ロボットの発艦シーンなんて、ガンダムぐらい・・・(笑
そのガンダムのカタパルトによる射出方式も宇宙空間ならまあアリだと思うわけですが、海の上を進む空母からの場合、
どういった発艦手順を踏むのが正しいのか?
安全でしかも確実にロボットを発艦させる方法って?
そんな、どーでもいい事を考え始めると・・・(笑
とにかく、今は少しでも先に進めるしかありません・・・
今後の展開を考えると12月中の公開が怪しくなってきましたが、今はとにかく書く。それだけです(笑
さて、ゲームは全くしていないのですが、海外通販というのは時間差でやってきます。
で、こんな物が到着しました。

SWITCH Proコントローラー
SWITCHを持ってる人なら分かりますが、SWITCH Proコントローラーは高いです。
まあ、最近のコントローラーは多機能なのでどのゲーム機のコントローラーも高い傾向にあるのですが・・・
私はアダプターを噛ましてPS4のコントローラーを使っているのでまあSWITCH Proコントローラーは必要ないのですが、
たまたまAliExpressを見ていたら、日本の定価の半分以下の2,560円で出ているのを見かけました。
SWITCH Proコントローラーが海外発送不可の場合が多いのですが、たまたま注文できるところがあったので、興味が
あり購入してみたわけです。
で、パッケージの表側は日本仕様っぽいので、裏を見てみる・・・

裏もしっかり日本語でした(笑
益々、興味が湧きます(笑
そこで、中身を取り出します。

コントローラー本体と充電用のType-Cケーブルが入ってました。
内容物はこれだけで、説明書みたいな物は入ってません。
でも、見た感じはまんまSWITCH Proコントローラーです。
そこでコントローラーの裏側を見てみると・・・

しっかりロゴも入ってます(笑
充電用ケーブルの方を見てみると・・・

こっちにもしっかりとロゴが・・・
あれ? 予想と違って本物なのかな?
そんな感じです。
後はSWITCH本体と繋いで操作性を確認すれば良いのですが、今現在はゲームを全くやってないのでまだ未確認です。
ただ、日本のamazonとかでも互換コントローラーが多数出回っており、以前私の買った互換コントローラーも全く問題なく
認識されたので、これも問題ないでしょう。
さて、そうなると気をつけなければならない事があります。
こういった商品を転売ヤーが見逃すはずがないからです。
メルカリやヤフオクでといったオークションで新品でしかも定価よりもちょっと安めに出品されてる場合は警戒してください。
それは今回私が購入した物と同じ物の可能性が高いからです。
購入した値段の倍で売れるならこれほどボロい商売もないですからねぇ・・・
さて、最後・・・
このところ、前回紹介したWF-1000XM3を気に入って使っています(笑
前回は、ZX-300+XBA-N3(バランス接続)との音質比較で、音の情報量が違うので愕然とし、投げ捨てたくなりました
が、ハタと気付きました。
そういえば、これ全くエージングしてない・・・
そうです。最初からそこそこの音で音楽を鳴らしてくれたのでその事を失念してました。
イヤフォンやヘッドフォンの場合、新品の場合は少し慣らしの時間をおいてやると音質が落ち着いた音に変化してきます。
大体20時間ほど音楽を鳴らしてやればドライバーが落ち着いてきます。
そこで、あれから毎日、出勤時はWF-1000XM3で音楽を聴いてました。
すると明らかに、「サ行」の刺さりが減り、音質が落ち着いてきました。
耳が慣れたというのもあるのでしょうが、凄く良くなった(笑
それにやっぱり配線がないのは快適です。
音切れも0ではありませんが、気になるほど多発するわけでもありません。
人の多い駅などで時々、ブツといった感じで一瞬音が入るだけで、音楽の再生そのものが途切れるといった事も今のとこ
ろ発生してません。
前モデルのWF-1000Xは音切れがひどいと評価が低かったのですが、WF-1000XM3はその点を改良(というよりチップ交換?)
したみたいで、今のところはとても快適です。
今もWF-1000XM3で音楽ききながらこのblog書いてます。
音質を求めるなら有線タイプの方が良いのは当然ですが、こうして配線を気にする事無く自由に動き回れる無線タイプは
一度慣れてしまうと、なかなか手放せなくなる・・・(笑
最近のコメント