







あ、暑すぎるんスけど・・・ ― 2023/09/10 23:34:47
さて・・・
生存報告的な更新となりました(笑
それにしても9月もそろそろ半ばに入ろうかというのにまだまだ暑いですねぇ・・・
台風が来る前に一日中雨で、日中も23℃位にしかならない日があり、その日は思わず全開の窓を閉めましたが、
今は窓全開で、冷風機も回しています・・・
外では秋の虫が鳴きまくっているのに、気温は一向に下がらず、今も26℃です。
しかも、意外と湿度が高いので、熱がまとわりつく感じです。
まあ、真夏の一時期に比べればまだマシですが、それでも熱帯夜は続いていますね・・・
ほんと、今年の夏の長さは異常です・・・
寒いのが苦手なので、決して寒くなって欲しいわけではないのですが、もう少し湿度が低ければなぁ・・・と思います。
さて、久々に池の話ですが・・・
夏場は金魚も錦鯉も活動が活発になるので、エサも大量に食べます。
そして、餌を食べれば当然排泄物も増えるわけですから、フィルターがすぐに目詰まりします・・・
ここ1ヶ月以上、1週間に1回はフィルターの掃除や交換をしないと直ぐに目詰まりし、その機能が落ちてしまうので、
結構、大変です・・・
そんな飼い主の気など全く気にせずに、金魚はまた3匹ほど産卵で増えました・・・
残念ながら錦鯉の方は増えませんでしたね・・・
今、ウチの池に生存している金魚も錦鯉も完全に水質にも慣れたのか、ここ1年ほど1匹も死んでません。
金魚は繁殖能力も凄いのか、無限増殖のように・・・(笑
しかも、池の環境に適合したのか、殆どの金魚は15cm程に成長し、赤色の大群が池を泳ぎ回っています。
錦鯉の方もどんどんと成長し、大きいのは40cm程になっています。
1年ほど前に購入した錦鯉も既に25cm近くまで成長しており、もうペットショップで魚を買うこともないでしょう(笑
そんな状態の池ですが、最近錦鯉のブームは、

濾過槽から落ちてくる水で遊ぶことのようです。
最初は池の有酸素量が減ってるのかと心配しましたが、コレをやっているのは錦鯉だけで、金魚の方は普通に
池中を元気に集団で泳ぎ回っているので、酸素不足とかではないようです。
よく分かりませんが、楽しいのでしょうね、きっと・・・(笑
池は人工物で自然界のように自然浄化作用などありませんからメンテナンスがとても大変です。
大変ですけど、全滅されるのも気分は良くないですから彼等が生きてる限り世話を続けなければなりません。
ほんと・・・生き物を飼うってのは大変ですね・・・
さて、久々にマンションの進捗具合ですが・・・

既に外壁は設置済みです。
外壁は最初から塗装されたモノを貼り付けて行くのかと思っていたのですが、地の色のままです。
東建の担当さんに聞いてみたが、普通はそのパターンを採用する建設会社が多いそうなのですが、東建の伝統的な
手法というか、後から全体を塗装する方法を採用しているそうです。
しかし、なかなか塗装に入らないのであまりに暑すぎると塗装面の乾きとかであまり良くないのかな?
もう少し涼しくなってからやるのかな?
と疑問に思っていたのですが、先週、マンションの進捗を見に行ったら詰め所に作業している人がいたので、冷たい
お茶を持って訪ね、色々聞いてみました。
その人達は、地上に荷下ろしした資材を上階に運ぶ人達だったのですが、丁寧に教えてくれました。
塗装は気温とか湿度とかには大きく影響するわけでは無く、ただ単にスケジュールの問題だそうです。
今現在は、隣の部屋との仕切りの壁等を設置しており、それが終わると部屋の基礎部分に入るようですが、最初に
水回りの資材を入れるそうです。
具体的にはユニットバスとかキッチンとかですかね。
それが粗々終わった段階でマスキングをした上で全体塗装に入るそうです。
詰め所の壁に掛かった工程表をチェックしてくれたのですが、9月末頃に塗装屋さんが現場確認をして、10月上旬頃
から塗装開始のようです。
この現場はスケジュールに余裕があるので助かりますよ。
とその人が言っていたので、建設状況は予定通りに進行しているようです。
それにしても、今まで色んな人工さんと話してきましたが、どの人もいい人ばかりで、本当に良い現場だと思います。
東建の現場監督さんとも何度も話していますが、とてもいい人で、この現場監督さんが現場の雰囲気を良い方向に
保ってくれているんだろうなぁ・・・としみじみ感じます。
結局、いくらテクノロジーが発展しても、建物を建てる作業ってのは、多くの人がその手で作り上げるモノなので、
結局は人が作ってるんですよね。
それと、ウチのマンションはそこそこの現場らしく、敷地内にプレハブの詰め所があり、その中はクーラーがしっかりと
効いているので、作業している人は休憩時間にしっかりと体を冷やして休むことが出来るのでありがたいようです。
戸建ての住宅とかは、敷地内に詰め所なんて作る余裕がありませんから、作業員の人達は車の中で休むことぐらい
しか出来ないので、夏場は辛いですよ・・・と色々と教えてくれました。
知れば知るほど興味深い世界です。
30分ほど色々と話をして、現場を見る許可を貰って詰め所を後にしました。
で、今の中の状況はこんな感じです。

ホコリが入らないようにする為なのか、木製の仮ドアが付いていました。
写真を撮り忘れちゃったのですが、ドアの中には「土足厳禁」と書かれていたので、まあそういう事なのでしょう。
ドアの中は

部屋と部屋の仕切り壁の基礎が出来ています。
それぞれが壁で完全に仕切られたら、上に書いた水回りの資材を入れるのでしょうね。
それと天井の配線とかもほぼ出来てるようです。
あの広かった空間が壁で仕切られちゃうのは残念な気もしますが、まあこれは賃貸マンションというビジネスです
から致し方ないですね。
段々と建設が進む現場を見ていると、ちょっと寂しいと感じる何とも不思議な感覚に囚われます・・・
何なんだろ、この感覚・・・
それにしても・・・暑い・・・
生存報告的な更新となりました(笑
それにしても9月もそろそろ半ばに入ろうかというのにまだまだ暑いですねぇ・・・
台風が来る前に一日中雨で、日中も23℃位にしかならない日があり、その日は思わず全開の窓を閉めましたが、
今は窓全開で、冷風機も回しています・・・
外では秋の虫が鳴きまくっているのに、気温は一向に下がらず、今も26℃です。
しかも、意外と湿度が高いので、熱がまとわりつく感じです。
まあ、真夏の一時期に比べればまだマシですが、それでも熱帯夜は続いていますね・・・
ほんと、今年の夏の長さは異常です・・・
寒いのが苦手なので、決して寒くなって欲しいわけではないのですが、もう少し湿度が低ければなぁ・・・と思います。
さて、久々に池の話ですが・・・
夏場は金魚も錦鯉も活動が活発になるので、エサも大量に食べます。
そして、餌を食べれば当然排泄物も増えるわけですから、フィルターがすぐに目詰まりします・・・
ここ1ヶ月以上、1週間に1回はフィルターの掃除や交換をしないと直ぐに目詰まりし、その機能が落ちてしまうので、
結構、大変です・・・
そんな飼い主の気など全く気にせずに、金魚はまた3匹ほど産卵で増えました・・・
残念ながら錦鯉の方は増えませんでしたね・・・
今、ウチの池に生存している金魚も錦鯉も完全に水質にも慣れたのか、ここ1年ほど1匹も死んでません。
金魚は繁殖能力も凄いのか、無限増殖のように・・・(笑
しかも、池の環境に適合したのか、殆どの金魚は15cm程に成長し、赤色の大群が池を泳ぎ回っています。
錦鯉の方もどんどんと成長し、大きいのは40cm程になっています。
1年ほど前に購入した錦鯉も既に25cm近くまで成長しており、もうペットショップで魚を買うこともないでしょう(笑
そんな状態の池ですが、最近錦鯉のブームは、

濾過槽から落ちてくる水で遊ぶことのようです。
最初は池の有酸素量が減ってるのかと心配しましたが、コレをやっているのは錦鯉だけで、金魚の方は普通に
池中を元気に集団で泳ぎ回っているので、酸素不足とかではないようです。
よく分かりませんが、楽しいのでしょうね、きっと・・・(笑
池は人工物で自然界のように自然浄化作用などありませんからメンテナンスがとても大変です。
大変ですけど、全滅されるのも気分は良くないですから彼等が生きてる限り世話を続けなければなりません。
ほんと・・・生き物を飼うってのは大変ですね・・・
さて、久々にマンションの進捗具合ですが・・・

既に外壁は設置済みです。
外壁は最初から塗装されたモノを貼り付けて行くのかと思っていたのですが、地の色のままです。
東建の担当さんに聞いてみたが、普通はそのパターンを採用する建設会社が多いそうなのですが、東建の伝統的な
手法というか、後から全体を塗装する方法を採用しているそうです。
しかし、なかなか塗装に入らないのであまりに暑すぎると塗装面の乾きとかであまり良くないのかな?
もう少し涼しくなってからやるのかな?
と疑問に思っていたのですが、先週、マンションの進捗を見に行ったら詰め所に作業している人がいたので、冷たい
お茶を持って訪ね、色々聞いてみました。
その人達は、地上に荷下ろしした資材を上階に運ぶ人達だったのですが、丁寧に教えてくれました。
塗装は気温とか湿度とかには大きく影響するわけでは無く、ただ単にスケジュールの問題だそうです。
今現在は、隣の部屋との仕切りの壁等を設置しており、それが終わると部屋の基礎部分に入るようですが、最初に
水回りの資材を入れるそうです。
具体的にはユニットバスとかキッチンとかですかね。
それが粗々終わった段階でマスキングをした上で全体塗装に入るそうです。
詰め所の壁に掛かった工程表をチェックしてくれたのですが、9月末頃に塗装屋さんが現場確認をして、10月上旬頃
から塗装開始のようです。
この現場はスケジュールに余裕があるので助かりますよ。
とその人が言っていたので、建設状況は予定通りに進行しているようです。
それにしても、今まで色んな人工さんと話してきましたが、どの人もいい人ばかりで、本当に良い現場だと思います。
東建の現場監督さんとも何度も話していますが、とてもいい人で、この現場監督さんが現場の雰囲気を良い方向に
保ってくれているんだろうなぁ・・・としみじみ感じます。
結局、いくらテクノロジーが発展しても、建物を建てる作業ってのは、多くの人がその手で作り上げるモノなので、
結局は人が作ってるんですよね。
それと、ウチのマンションはそこそこの現場らしく、敷地内にプレハブの詰め所があり、その中はクーラーがしっかりと
効いているので、作業している人は休憩時間にしっかりと体を冷やして休むことが出来るのでありがたいようです。
戸建ての住宅とかは、敷地内に詰め所なんて作る余裕がありませんから、作業員の人達は車の中で休むことぐらい
しか出来ないので、夏場は辛いですよ・・・と色々と教えてくれました。
知れば知るほど興味深い世界です。
30分ほど色々と話をして、現場を見る許可を貰って詰め所を後にしました。
で、今の中の状況はこんな感じです。

ホコリが入らないようにする為なのか、木製の仮ドアが付いていました。
写真を撮り忘れちゃったのですが、ドアの中には「土足厳禁」と書かれていたので、まあそういう事なのでしょう。
ドアの中は

部屋と部屋の仕切り壁の基礎が出来ています。
それぞれが壁で完全に仕切られたら、上に書いた水回りの資材を入れるのでしょうね。
それと天井の配線とかもほぼ出来てるようです。
あの広かった空間が壁で仕切られちゃうのは残念な気もしますが、まあこれは賃貸マンションというビジネスです
から致し方ないですね。
段々と建設が進む現場を見ていると、ちょっと寂しいと感じる何とも不思議な感覚に囚われます・・・
何なんだろ、この感覚・・・
それにしても・・・暑い・・・
ヤバいよねぇ・・・ ― 2023/06/03 23:39:18
さて、
昨日は台風通過のせいで、全国的に大雨となりました。
愛知県の方では水害も出てるようですし、河川の増水も増えてるでしょうから皆さんも十分にお気を付けください。
茨城県も朝からずっと雨が降り続きました。
そして時折、

バケツをひっくり返したような大雨
その土砂降りは一過性の物ではなく、何度も何度も繰り返し続きます。
そうなると心配になるのが・・・

池の水位です。
今年は雨が多く、通年なら蒸発により水位が若干下がることはあっても、水位が上がる事なんてめったに無いのですが、
今年はずっと高い水位が続いています。
大丈夫かな?
と心配だったので、ちょこちょこと池の推移を見ていたのですが・・・

水かさは時間経過と共にどんどんと上がってきます。
写真の岩の上面まで水が貯まるなんて事は初めてです。
で、雨は夜になっても勢いを増すばかりで、ヤバいかなぁと池を見に行くと・・・

とうとう岩の上面よりも水位が上がり、少しずつ池から水が外に流れ出ている状態でした。
とにかく、この水の流れに乗って魚が池の外に飛び出したら死んでいますので、ブロックで簡易的に囲みを高くしました。
夜中でしかも土砂降り状態なので、本格的な対策なんて無理です・・・
で、明けて本日の午前中


満水状態でしたが、何とか持ちこたえました。
魚たちも

何事も無かったように、石橋の下でじっとしています。
とりあえす、全員無事だったようなのでホッとしました。
それにしても、毎年毎年、雨の量が確実に増えてますね。
しかも6月に入ったばかりなのに台風通過による大雨って・・・
台風の季節到来と言えば8月とか9月 なんてのは過去の話になってしまったのですねぇ・・・
やっぱ、地球全体の気象状況はここ数年で大きく変わってきた気がします。
いや、その前から予兆はあったのかも知れませんが、それまではあまり気にしていませんでした。
池を作り始め、魚を飼うようになり、エサをやるので毎日池を見続けていたからこそ気づけた変化ともいえます。
漠然と、
ヤバいよねぇ・・・
と感じてしまうのは私だけではないでしょう。
昨日は台風通過のせいで、全国的に大雨となりました。
愛知県の方では水害も出てるようですし、河川の増水も増えてるでしょうから皆さんも十分にお気を付けください。
茨城県も朝からずっと雨が降り続きました。
そして時折、

バケツをひっくり返したような大雨
その土砂降りは一過性の物ではなく、何度も何度も繰り返し続きます。
そうなると心配になるのが・・・

池の水位です。
今年は雨が多く、通年なら蒸発により水位が若干下がることはあっても、水位が上がる事なんてめったに無いのですが、
今年はずっと高い水位が続いています。
大丈夫かな?
と心配だったので、ちょこちょこと池の推移を見ていたのですが・・・

水かさは時間経過と共にどんどんと上がってきます。
写真の岩の上面まで水が貯まるなんて事は初めてです。
で、雨は夜になっても勢いを増すばかりで、ヤバいかなぁと池を見に行くと・・・

とうとう岩の上面よりも水位が上がり、少しずつ池から水が外に流れ出ている状態でした。
とにかく、この水の流れに乗って魚が池の外に飛び出したら死んでいますので、ブロックで簡易的に囲みを高くしました。
夜中でしかも土砂降り状態なので、本格的な対策なんて無理です・・・
で、明けて本日の午前中


満水状態でしたが、何とか持ちこたえました。
魚たちも

何事も無かったように、石橋の下でじっとしています。
とりあえす、全員無事だったようなのでホッとしました。
それにしても、毎年毎年、雨の量が確実に増えてますね。
しかも6月に入ったばかりなのに台風通過による大雨って・・・
台風の季節到来と言えば8月とか9月 なんてのは過去の話になってしまったのですねぇ・・・
やっぱ、地球全体の気象状況はここ数年で大きく変わってきた気がします。
いや、その前から予兆はあったのかも知れませんが、それまではあまり気にしていませんでした。
池を作り始め、魚を飼うようになり、エサをやるので毎日池を見続けていたからこそ気づけた変化ともいえます。
漠然と、
ヤバいよねぇ・・・
と感じてしまうのは私だけではないでしょう。
防水は大切です(笑 ― 2023/04/08 15:11:46
さて・・・
久々の更新となってしまいました・・・
まずは、池についてです。
ここ数週間、アオコの発生が上手く抑えられない日々が続いていました。
最初は殺菌灯の処理能力を超えてアオコが発生してるのか? と思ってました。
あまりにも抑えられないようなら、薬を散布するしかないかなぁ・・・と思い始めていた先週末。
濾過器の一層目のフィルターが目詰まりし、濾過能力が落ちてきたので、一層目のフィルターを交換しようと、
一層目を外したときに、2層目に入っている殺菌灯が光ってないことに気付きました。
あれ?
と思い、まずは電源周りを確認しようと、簡易防水としてACアダプターを入れているタッパーを持ち上げてみると、
タッパーの中から水がダラダラと・・・
なんと! 殺菌灯のACアダプターがタッパーの中で水没していました!
急いでコンセントを抜き、ACアダプター内を乾燥させようと手にしてみるとACアダプター内からダラダラと水が・・・
これは結構深刻な状態です・・・
で、ACアダプター内に入り込んだ水を抜こうと軽く振ってみると、カラカラ・・・とアダプター内から何かが転がる音・・・
案の定、部屋でACアダプターを分解してみると、タンタルコンデンサーが取れてました・・・
それだけではなく、基板全体も錆びていました・・・
この状態から考えると、ACアダプターが水没してから2週間ほどは経過してる感じです。
そういえば、2週間ほど前に2日間連続で雨が降り続いた日があり、その時、タッパーのフタの締めが甘かったようで、
雨水がタッパー内に流れ込んで、基盤がショートして通電しなくなったようです。
どうりで、アオコが急に増えだしたわけだ・・・
仕方ないので、同じ殺菌灯を再度買い直しました・・・
ACアダプターが特殊なので、普通のモノでは代替えが出来ないからです。
多分、ACアダプターがショートしていきなり通電しなくなったのであれば殺菌灯側は生きてる可能性があります。
ただ、以前使っていたモノは1年ほどで殺菌灯本体がダメになたので、まあ新品の殺菌灯は予備として使えば良い
と保管することにします。
さて、原因はACアダプターの防水が甘かったことです。
この部分をしっかり対策しないと、また同じ事が起こるので、完全防水対策を取らなければなりません。
そこで購入したのがコレ・・・

プラスチック製防雨スイッチボックス
屋外用のフタが付いたコンセント等を入れるボックスです。
この中にACアダプターを入れておけば、雨が降っても大丈夫です。
そんなわけで、以前切った丈夫な木の枝を加工し、このボックスを取り付けようと思い立ちました。
で、

こんな感じになりました。
ボックスの中は、

こんな感じです。
これで、雨とかの進入は防げると思うけど・・・と思っていたら・・・

本日の朝方、上手い具合に雨が降りました。
早速、フタを開けてみましたが、水の浸入は一切無し。
殺菌灯も問題なく光っていました。
これで防水問題は何とかなった。
後はアオコが殺菌灯によって死滅してくれれば・・・
そういえば、以前池に沈めた水草もどきですが、金魚と錦鯉の産卵行動っぽいモノが見られました。
産卵されてて、生まれてくれれば良いんだけどなぁ・・・
さて、マンション建設現場の進捗です。
今現在は、基礎部分のコンクリート作業が終わり・・・

配管工事も終わったようです。
それに伴い、

基礎部分の周りや隙間を砂利で埋め戻されています。
この先は、もう少し基礎コンプリートのかさ上げをして、鉄骨を組み始めると思われます。
4月の中旬から下旬頃までは目に見えた変化はあまりなさそうです。
まあ、毎週日曜日に奥さんと運動も兼ねて現場まで歩いて見に行くがこのところの習慣になっているので、明日も
現場を見て写真を撮る予定です(笑
久々の更新となってしまいました・・・
まずは、池についてです。
ここ数週間、アオコの発生が上手く抑えられない日々が続いていました。
最初は殺菌灯の処理能力を超えてアオコが発生してるのか? と思ってました。
あまりにも抑えられないようなら、薬を散布するしかないかなぁ・・・と思い始めていた先週末。
濾過器の一層目のフィルターが目詰まりし、濾過能力が落ちてきたので、一層目のフィルターを交換しようと、
一層目を外したときに、2層目に入っている殺菌灯が光ってないことに気付きました。
あれ?
と思い、まずは電源周りを確認しようと、簡易防水としてACアダプターを入れているタッパーを持ち上げてみると、
タッパーの中から水がダラダラと・・・
なんと! 殺菌灯のACアダプターがタッパーの中で水没していました!
急いでコンセントを抜き、ACアダプター内を乾燥させようと手にしてみるとACアダプター内からダラダラと水が・・・
これは結構深刻な状態です・・・
で、ACアダプター内に入り込んだ水を抜こうと軽く振ってみると、カラカラ・・・とアダプター内から何かが転がる音・・・
案の定、部屋でACアダプターを分解してみると、タンタルコンデンサーが取れてました・・・
それだけではなく、基板全体も錆びていました・・・
この状態から考えると、ACアダプターが水没してから2週間ほどは経過してる感じです。
そういえば、2週間ほど前に2日間連続で雨が降り続いた日があり、その時、タッパーのフタの締めが甘かったようで、
雨水がタッパー内に流れ込んで、基盤がショートして通電しなくなったようです。
どうりで、アオコが急に増えだしたわけだ・・・
仕方ないので、同じ殺菌灯を再度買い直しました・・・
ACアダプターが特殊なので、普通のモノでは代替えが出来ないからです。
多分、ACアダプターがショートしていきなり通電しなくなったのであれば殺菌灯側は生きてる可能性があります。
ただ、以前使っていたモノは1年ほどで殺菌灯本体がダメになたので、まあ新品の殺菌灯は予備として使えば良い
と保管することにします。
さて、原因はACアダプターの防水が甘かったことです。
この部分をしっかり対策しないと、また同じ事が起こるので、完全防水対策を取らなければなりません。
そこで購入したのがコレ・・・

プラスチック製防雨スイッチボックス
屋外用のフタが付いたコンセント等を入れるボックスです。
この中にACアダプターを入れておけば、雨が降っても大丈夫です。
そんなわけで、以前切った丈夫な木の枝を加工し、このボックスを取り付けようと思い立ちました。
で、

こんな感じになりました。
ボックスの中は、

こんな感じです。
これで、雨とかの進入は防げると思うけど・・・と思っていたら・・・

本日の朝方、上手い具合に雨が降りました。
早速、フタを開けてみましたが、水の浸入は一切無し。
殺菌灯も問題なく光っていました。
これで防水問題は何とかなった。
後はアオコが殺菌灯によって死滅してくれれば・・・
そういえば、以前池に沈めた水草もどきですが、金魚と錦鯉の産卵行動っぽいモノが見られました。
産卵されてて、生まれてくれれば良いんだけどなぁ・・・
さて、マンション建設現場の進捗です。
今現在は、基礎部分のコンクリート作業が終わり・・・

配管工事も終わったようです。
それに伴い、

基礎部分の周りや隙間を砂利で埋め戻されています。
この先は、もう少し基礎コンプリートのかさ上げをして、鉄骨を組み始めると思われます。
4月の中旬から下旬頃までは目に見えた変化はあまりなさそうです。
まあ、毎週日曜日に奥さんと運動も兼ねて現場まで歩いて見に行くがこのところの習慣になっているので、明日も
現場を見て写真を撮る予定です(笑
最近のコメント