







人も物も必要なこと ― 2025/03/01 16:38:59
さて・・・
今日から3月!
やっと「春」と表現しても差し支えない月になりました。


白い花びらの梅は満開になり、隣のピンクの方もぼちぼちと咲き始めました。
ここ数日は日中はとても温かい日が続いており、本日は最高気温が20℃ほどに上昇。
ほんの数日前まではジャンパーを着込んで、顔と手が冷たくなりながら歩いていたのに、本日はトレーナーのみでも
結構汗をかくほどの陽気になりました。
やっと待ち望んだ季節になったわけですが、夕方以降、太陽が沈むと一気に気温が下がるのもこの季節ならでは
の特徴です。
関東のこの時期は昼間はファンヒーターとか要らないのに、夜は着けないと寒すぎる日々が3月中旬頃まで続きます。
今は夜間も15℃ぐらいになってくれないかなぁと心待ちにしている状態です。
さて、ウォーキングの方なのですが、このところサボらずにちゃんと毎日続けています。
というか、季節も良くなってきて、お気に入りの音楽を聴きながら歩くのは全く苦にならないどころか、むしろ何キロ
でも歩き続けられるのではないかと思える程です。
そんなわけで、ここ数日間は一回のウォーキングで4km歩くようにしています。
ウォーキング中はApple Watchをウォーキングモードにして歩き、帰宅後はiPhoneで結果を表示する。
これが以外と楽しい。
身体能力が少しづつですが上向きになってきており、もっと激しいランニングとかに変更したい衝動に・・・
まあ、絶対に心臓が持たないので、もうしばらくは現状のままウォーキングで行く予定ですけど・・・(笑
一応、歩く速度を徐々に上げるようには心がけて歩いています。
Apple Watchだと、1km毎にかかった時間を表示してくれるので、そのタイムを目安に歩きます。
最初の1kmは9分50秒ほどで歩き、徐々に歩幅と速度を上げる感じで継続し、最後の1kmは9分30秒を切れるように
速度調整しながら歩くと、背中と胸に触れるシャツが汗で濡れてきます。
で、
いい感じに有酸素運動できてるよな・・・と自己満足するのですが、その結果をiPhoneで見ると、全然大した事ない
負荷だと判断されるし、心肺機能は平均以下と言われるし・・・運動というのは決して楽な事ではありません(笑
私の場合、ウォーキング中の音楽がなかったら確実に心折れてるパターンです・・・(笑
さて、池の方ですが気温もだいぶ上がってきたので加水し、3層のろ過器も分解して洗浄しました・・・がっ

ろ過された水がチョロチョロと出る状態・・・
掃除したのになんでかなぁ? と思ったのですがはたと、「ホースが目詰まりしてるのかな?」と思い至りました。
今のホースは2年間ほどそのまま使っていたもので、池の泥とかがホースの内径に溜まり、水量が下がったと
思い至ったわけです。
そこで、

新しい内径19mmのホース(5m)を購入
これを今までのホースと交換すれば水量が上がるはず・・・

ビンゴ!
間違いなくろ過器に流れ込む推量が上がました。
しかし、ろ過器側の設定が悪かったのか、水量をろ過しきれず、オーバーフロー用に取り付けた手前側の
ビニール管から大量の水が出てきてしまいました・・・
掃除したけど、もう一度バラして、フィルター周りとかしっかりメンテしないとダメのようです・・・
意外と池のメンテも大変・・・
で、外した古いホースですが・・・

案の定、内径も外観も泥だらけで汚いです・・・
このホースの状態を人間の血管に例えるなら、内側にコレステロールが溜まって管を細くし、外側は弾力性
を失い、まるで動脈硬化のような状態・・・
人の血管もホースも定期的な診断が必要なのは変わらないと実感・・・
今日から3月!
やっと「春」と表現しても差し支えない月になりました。


白い花びらの梅は満開になり、隣のピンクの方もぼちぼちと咲き始めました。
ここ数日は日中はとても温かい日が続いており、本日は最高気温が20℃ほどに上昇。
ほんの数日前まではジャンパーを着込んで、顔と手が冷たくなりながら歩いていたのに、本日はトレーナーのみでも
結構汗をかくほどの陽気になりました。
やっと待ち望んだ季節になったわけですが、夕方以降、太陽が沈むと一気に気温が下がるのもこの季節ならでは
の特徴です。
関東のこの時期は昼間はファンヒーターとか要らないのに、夜は着けないと寒すぎる日々が3月中旬頃まで続きます。
今は夜間も15℃ぐらいになってくれないかなぁと心待ちにしている状態です。
さて、ウォーキングの方なのですが、このところサボらずにちゃんと毎日続けています。
というか、季節も良くなってきて、お気に入りの音楽を聴きながら歩くのは全く苦にならないどころか、むしろ何キロ
でも歩き続けられるのではないかと思える程です。
そんなわけで、ここ数日間は一回のウォーキングで4km歩くようにしています。
ウォーキング中はApple Watchをウォーキングモードにして歩き、帰宅後はiPhoneで結果を表示する。
これが以外と楽しい。
身体能力が少しづつですが上向きになってきており、もっと激しいランニングとかに変更したい衝動に・・・
まあ、絶対に心臓が持たないので、もうしばらくは現状のままウォーキングで行く予定ですけど・・・(笑
一応、歩く速度を徐々に上げるようには心がけて歩いています。
Apple Watchだと、1km毎にかかった時間を表示してくれるので、そのタイムを目安に歩きます。
最初の1kmは9分50秒ほどで歩き、徐々に歩幅と速度を上げる感じで継続し、最後の1kmは9分30秒を切れるように
速度調整しながら歩くと、背中と胸に触れるシャツが汗で濡れてきます。
で、
いい感じに有酸素運動できてるよな・・・と自己満足するのですが、その結果をiPhoneで見ると、全然大した事ない
負荷だと判断されるし、心肺機能は平均以下と言われるし・・・運動というのは決して楽な事ではありません(笑
私の場合、ウォーキング中の音楽がなかったら確実に心折れてるパターンです・・・(笑
さて、池の方ですが気温もだいぶ上がってきたので加水し、3層のろ過器も分解して洗浄しました・・・がっ

ろ過された水がチョロチョロと出る状態・・・
掃除したのになんでかなぁ? と思ったのですがはたと、「ホースが目詰まりしてるのかな?」と思い至りました。
今のホースは2年間ほどそのまま使っていたもので、池の泥とかがホースの内径に溜まり、水量が下がったと
思い至ったわけです。
そこで、

新しい内径19mmのホース(5m)を購入
これを今までのホースと交換すれば水量が上がるはず・・・

ビンゴ!
間違いなくろ過器に流れ込む推量が上がました。
しかし、ろ過器側の設定が悪かったのか、水量をろ過しきれず、オーバーフロー用に取り付けた手前側の
ビニール管から大量の水が出てきてしまいました・・・
掃除したけど、もう一度バラして、フィルター周りとかしっかりメンテしないとダメのようです・・・
意外と池のメンテも大変・・・
で、外した古いホースですが・・・

案の定、内径も外観も泥だらけで汚いです・・・
このホースの状態を人間の血管に例えるなら、内側にコレステロールが溜まって管を細くし、外側は弾力性
を失い、まるで動脈硬化のような状態・・・
人の血管もホースも定期的な診断が必要なのは変わらないと実感・・・
生存報告(笑 ― 2024/04/17 21:43:59
さて・・・
大変ご無沙汰・・・(笑
てなわけで、
意外と日々の仕事があり、ソレをこなした夕方とかは精神的に疲れ果て何もやる気が起きずに、酒飲みながら
youtube見てる日々が続いていました・・・(笑
そんな中でも、ほぼ毎日続けていたのは、池の浄化槽のフィルター掃除です。
冬の間は水温が一桁台まで冷え込み、魚たちは半冬眠状態になり、ほとんど動かなくなります。
その間は餌も食べなくなるので、12月頃から2月ぐらいまではエサも与えず、浄化槽も動作を止めます。
冷たい水を循環させるのは、魚たちが可哀想だと思うからです。
で、3月ぐらいから浄化槽を稼働させるのですが、いくら魚が半冬眠状態にあるとはいえ、何のメンテナンスも
せずに3ヶ月ほど池を放置状態にすると、流石に汚れや緑藻により池の色の透明度が極端に落ちます。
魚にとってはこの状態の方が実は過ごしやすいのかも知れませんが、我々は濁った水では魚を鑑賞できませ
んから、当然透明度を上げなければ何のための池なのか分からなくなります。
で、3月頃からぼちぼちと浄化槽を動かし始めたのですが、まあ汚れが凄い!
1日も持たずにフィルターが泥や魚の糞で詰まります。
よって、ほぼほぼ毎日のようにフィルターを掃除したり、交換したりする作業が続きました。
で、約1ヶ月半経過・・・
うっすらではありますが、池の底が見えるほどまでは透明度が回復してきました・・・
ほんと・・・魚のような生体な飼うもんじゃありません・・・
犬や猫と違って、同じ空間で生きられないし、そもそもコミュニケーションがほぼ成立しないので、楽しくない・・・
ただ、池を泳いでいる魚を見てるだけです(笑
でも、水の透明度が上がると、やはり嬉しくなっちゃうんですよね。
心なしか、池の魚たちも活き活きと泳いでるように見える不思議(笑


赤いのは金魚ですが、サイズがもうカワイイ金魚じゃないほど大きくなった・・・(笑
しかも金魚は食欲も旺盛なので、よく食べるし、よく泳ぐ・・・
でもやっぱカワイイのは錦鯉。

一年ほど前に錦鯉の稚魚を2匹飼ってきたうちの1匹が20cmほどに成長しました。
もう1匹は、1ヶ月も持たずに星になりました。
生物の世界ってのは、強い生命力を持った個体や、環境順応性が高い個体が生き残る仕組みです。
つまり、今うちの池で生き残っている個体はその力がそなわっていた個体となるわけです。
金魚なんて、この池で生まれた個体がほとんどで、そもそもこの池に順応した親から生まれているので、強い。
本当に死にません・・・(笑
ほんの数cmの金魚が真冬の水温を乗り切ってしまうのだから驚きです。
まあ、なんにせよ、

元気に泳いで、パクパクと夢中で餌を食べてる魚たちを見ると意外と癒やされます(笑
最近は、池の側でエサの袋を開けていると、急いで泳いできてくれるので、ちょっとだけ嬉しかったりします。
まあ、本人達は私ではなく、エサの袋にしか興味ないと思いますが・・・(笑
さて、
以前購入した

ZX707
エージングもほぼ完了したのか、音が安定していい音になりました。
しかもDESS UltimateをONにすると、本当にCDからリッピングした音がハイレゾ品質に変わります。
音の厚みが増し、聴いててとても気持ちよいです。
でも唯一の不満点は、バッテリーの持ちが余り良くない点。
画面も大きいし、Android13が搭載されているので、まあスマホと一緒なので仕方ないとは思いますが、良い音で
聴こうとすると、大体5~6時間ほどで結構バッテリーが消費されちゃいます。
ストリーミングの関係で常にWi-Fi接続とか、BluetoothでLDAC接続とか、消費電力の高い物を使う仕様上仕方な
いとは思いますが、もう少しバッテリー持ちが良ければ完璧でしたねぇ。
なるべく音楽再生に関係ない常駐アプリは外すようにするとかの調整は必須です。
でも、音質はとても満足なので、その辺りは妥協するしかなさそうです。
というわけで、
更新のためのとりとめないよもや話でした(笑
大変ご無沙汰・・・(笑
てなわけで、
意外と日々の仕事があり、ソレをこなした夕方とかは精神的に疲れ果て何もやる気が起きずに、酒飲みながら
youtube見てる日々が続いていました・・・(笑
そんな中でも、ほぼ毎日続けていたのは、池の浄化槽のフィルター掃除です。
冬の間は水温が一桁台まで冷え込み、魚たちは半冬眠状態になり、ほとんど動かなくなります。
その間は餌も食べなくなるので、12月頃から2月ぐらいまではエサも与えず、浄化槽も動作を止めます。
冷たい水を循環させるのは、魚たちが可哀想だと思うからです。
で、3月ぐらいから浄化槽を稼働させるのですが、いくら魚が半冬眠状態にあるとはいえ、何のメンテナンスも
せずに3ヶ月ほど池を放置状態にすると、流石に汚れや緑藻により池の色の透明度が極端に落ちます。
魚にとってはこの状態の方が実は過ごしやすいのかも知れませんが、我々は濁った水では魚を鑑賞できませ
んから、当然透明度を上げなければ何のための池なのか分からなくなります。
で、3月頃からぼちぼちと浄化槽を動かし始めたのですが、まあ汚れが凄い!
1日も持たずにフィルターが泥や魚の糞で詰まります。
よって、ほぼほぼ毎日のようにフィルターを掃除したり、交換したりする作業が続きました。
で、約1ヶ月半経過・・・
うっすらではありますが、池の底が見えるほどまでは透明度が回復してきました・・・
ほんと・・・魚のような生体な飼うもんじゃありません・・・
犬や猫と違って、同じ空間で生きられないし、そもそもコミュニケーションがほぼ成立しないので、楽しくない・・・
ただ、池を泳いでいる魚を見てるだけです(笑
でも、水の透明度が上がると、やはり嬉しくなっちゃうんですよね。
心なしか、池の魚たちも活き活きと泳いでるように見える不思議(笑


赤いのは金魚ですが、サイズがもうカワイイ金魚じゃないほど大きくなった・・・(笑
しかも金魚は食欲も旺盛なので、よく食べるし、よく泳ぐ・・・
でもやっぱカワイイのは錦鯉。

一年ほど前に錦鯉の稚魚を2匹飼ってきたうちの1匹が20cmほどに成長しました。
もう1匹は、1ヶ月も持たずに星になりました。
生物の世界ってのは、強い生命力を持った個体や、環境順応性が高い個体が生き残る仕組みです。
つまり、今うちの池で生き残っている個体はその力がそなわっていた個体となるわけです。
金魚なんて、この池で生まれた個体がほとんどで、そもそもこの池に順応した親から生まれているので、強い。
本当に死にません・・・(笑
ほんの数cmの金魚が真冬の水温を乗り切ってしまうのだから驚きです。
まあ、なんにせよ、

元気に泳いで、パクパクと夢中で餌を食べてる魚たちを見ると意外と癒やされます(笑
最近は、池の側でエサの袋を開けていると、急いで泳いできてくれるので、ちょっとだけ嬉しかったりします。
まあ、本人達は私ではなく、エサの袋にしか興味ないと思いますが・・・(笑
さて、
以前購入した

ZX707
エージングもほぼ完了したのか、音が安定していい音になりました。
しかもDESS UltimateをONにすると、本当にCDからリッピングした音がハイレゾ品質に変わります。
音の厚みが増し、聴いててとても気持ちよいです。
でも唯一の不満点は、バッテリーの持ちが余り良くない点。
画面も大きいし、Android13が搭載されているので、まあスマホと一緒なので仕方ないとは思いますが、良い音で
聴こうとすると、大体5~6時間ほどで結構バッテリーが消費されちゃいます。
ストリーミングの関係で常にWi-Fi接続とか、BluetoothでLDAC接続とか、消費電力の高い物を使う仕様上仕方な
いとは思いますが、もう少しバッテリー持ちが良ければ完璧でしたねぇ。
なるべく音楽再生に関係ない常駐アプリは外すようにするとかの調整は必須です。
でも、音質はとても満足なので、その辺りは妥協するしかなさそうです。
というわけで、
更新のためのとりとめないよもや話でした(笑
あ、暑すぎるんスけど・・・ ― 2023/09/10 23:34:47
さて・・・
生存報告的な更新となりました(笑
それにしても9月もそろそろ半ばに入ろうかというのにまだまだ暑いですねぇ・・・
台風が来る前に一日中雨で、日中も23℃位にしかならない日があり、その日は思わず全開の窓を閉めましたが、
今は窓全開で、冷風機も回しています・・・
外では秋の虫が鳴きまくっているのに、気温は一向に下がらず、今も26℃です。
しかも、意外と湿度が高いので、熱がまとわりつく感じです。
まあ、真夏の一時期に比べればまだマシですが、それでも熱帯夜は続いていますね・・・
ほんと、今年の夏の長さは異常です・・・
寒いのが苦手なので、決して寒くなって欲しいわけではないのですが、もう少し湿度が低ければなぁ・・・と思います。
さて、久々に池の話ですが・・・
夏場は金魚も錦鯉も活動が活発になるので、エサも大量に食べます。
そして、餌を食べれば当然排泄物も増えるわけですから、フィルターがすぐに目詰まりします・・・
ここ1ヶ月以上、1週間に1回はフィルターの掃除や交換をしないと直ぐに目詰まりし、その機能が落ちてしまうので、
結構、大変です・・・
そんな飼い主の気など全く気にせずに、金魚はまた3匹ほど産卵で増えました・・・
残念ながら錦鯉の方は増えませんでしたね・・・
今、ウチの池に生存している金魚も錦鯉も完全に水質にも慣れたのか、ここ1年ほど1匹も死んでません。
金魚は繁殖能力も凄いのか、無限増殖のように・・・(笑
しかも、池の環境に適合したのか、殆どの金魚は15cm程に成長し、赤色の大群が池を泳ぎ回っています。
錦鯉の方もどんどんと成長し、大きいのは40cm程になっています。
1年ほど前に購入した錦鯉も既に25cm近くまで成長しており、もうペットショップで魚を買うこともないでしょう(笑
そんな状態の池ですが、最近錦鯉のブームは、

濾過槽から落ちてくる水で遊ぶことのようです。
最初は池の有酸素量が減ってるのかと心配しましたが、コレをやっているのは錦鯉だけで、金魚の方は普通に
池中を元気に集団で泳ぎ回っているので、酸素不足とかではないようです。
よく分かりませんが、楽しいのでしょうね、きっと・・・(笑
池は人工物で自然界のように自然浄化作用などありませんからメンテナンスがとても大変です。
大変ですけど、全滅されるのも気分は良くないですから彼等が生きてる限り世話を続けなければなりません。
ほんと・・・生き物を飼うってのは大変ですね・・・
さて、久々にマンションの進捗具合ですが・・・

既に外壁は設置済みです。
外壁は最初から塗装されたモノを貼り付けて行くのかと思っていたのですが、地の色のままです。
東建の担当さんに聞いてみたが、普通はそのパターンを採用する建設会社が多いそうなのですが、東建の伝統的な
手法というか、後から全体を塗装する方法を採用しているそうです。
しかし、なかなか塗装に入らないのであまりに暑すぎると塗装面の乾きとかであまり良くないのかな?
もう少し涼しくなってからやるのかな?
と疑問に思っていたのですが、先週、マンションの進捗を見に行ったら詰め所に作業している人がいたので、冷たい
お茶を持って訪ね、色々聞いてみました。
その人達は、地上に荷下ろしした資材を上階に運ぶ人達だったのですが、丁寧に教えてくれました。
塗装は気温とか湿度とかには大きく影響するわけでは無く、ただ単にスケジュールの問題だそうです。
今現在は、隣の部屋との仕切りの壁等を設置しており、それが終わると部屋の基礎部分に入るようですが、最初に
水回りの資材を入れるそうです。
具体的にはユニットバスとかキッチンとかですかね。
それが粗々終わった段階でマスキングをした上で全体塗装に入るそうです。
詰め所の壁に掛かった工程表をチェックしてくれたのですが、9月末頃に塗装屋さんが現場確認をして、10月上旬頃
から塗装開始のようです。
この現場はスケジュールに余裕があるので助かりますよ。
とその人が言っていたので、建設状況は予定通りに進行しているようです。
それにしても、今まで色んな人工さんと話してきましたが、どの人もいい人ばかりで、本当に良い現場だと思います。
東建の現場監督さんとも何度も話していますが、とてもいい人で、この現場監督さんが現場の雰囲気を良い方向に
保ってくれているんだろうなぁ・・・としみじみ感じます。
結局、いくらテクノロジーが発展しても、建物を建てる作業ってのは、多くの人がその手で作り上げるモノなので、
結局は人が作ってるんですよね。
それと、ウチのマンションはそこそこの現場らしく、敷地内にプレハブの詰め所があり、その中はクーラーがしっかりと
効いているので、作業している人は休憩時間にしっかりと体を冷やして休むことが出来るのでありがたいようです。
戸建ての住宅とかは、敷地内に詰め所なんて作る余裕がありませんから、作業員の人達は車の中で休むことぐらい
しか出来ないので、夏場は辛いですよ・・・と色々と教えてくれました。
知れば知るほど興味深い世界です。
30分ほど色々と話をして、現場を見る許可を貰って詰め所を後にしました。
で、今の中の状況はこんな感じです。

ホコリが入らないようにする為なのか、木製の仮ドアが付いていました。
写真を撮り忘れちゃったのですが、ドアの中には「土足厳禁」と書かれていたので、まあそういう事なのでしょう。
ドアの中は

部屋と部屋の仕切り壁の基礎が出来ています。
それぞれが壁で完全に仕切られたら、上に書いた水回りの資材を入れるのでしょうね。
それと天井の配線とかもほぼ出来てるようです。
あの広かった空間が壁で仕切られちゃうのは残念な気もしますが、まあこれは賃貸マンションというビジネスです
から致し方ないですね。
段々と建設が進む現場を見ていると、ちょっと寂しいと感じる何とも不思議な感覚に囚われます・・・
何なんだろ、この感覚・・・
それにしても・・・暑い・・・
生存報告的な更新となりました(笑
それにしても9月もそろそろ半ばに入ろうかというのにまだまだ暑いですねぇ・・・
台風が来る前に一日中雨で、日中も23℃位にしかならない日があり、その日は思わず全開の窓を閉めましたが、
今は窓全開で、冷風機も回しています・・・
外では秋の虫が鳴きまくっているのに、気温は一向に下がらず、今も26℃です。
しかも、意外と湿度が高いので、熱がまとわりつく感じです。
まあ、真夏の一時期に比べればまだマシですが、それでも熱帯夜は続いていますね・・・
ほんと、今年の夏の長さは異常です・・・
寒いのが苦手なので、決して寒くなって欲しいわけではないのですが、もう少し湿度が低ければなぁ・・・と思います。
さて、久々に池の話ですが・・・
夏場は金魚も錦鯉も活動が活発になるので、エサも大量に食べます。
そして、餌を食べれば当然排泄物も増えるわけですから、フィルターがすぐに目詰まりします・・・
ここ1ヶ月以上、1週間に1回はフィルターの掃除や交換をしないと直ぐに目詰まりし、その機能が落ちてしまうので、
結構、大変です・・・
そんな飼い主の気など全く気にせずに、金魚はまた3匹ほど産卵で増えました・・・
残念ながら錦鯉の方は増えませんでしたね・・・
今、ウチの池に生存している金魚も錦鯉も完全に水質にも慣れたのか、ここ1年ほど1匹も死んでません。
金魚は繁殖能力も凄いのか、無限増殖のように・・・(笑
しかも、池の環境に適合したのか、殆どの金魚は15cm程に成長し、赤色の大群が池を泳ぎ回っています。
錦鯉の方もどんどんと成長し、大きいのは40cm程になっています。
1年ほど前に購入した錦鯉も既に25cm近くまで成長しており、もうペットショップで魚を買うこともないでしょう(笑
そんな状態の池ですが、最近錦鯉のブームは、

濾過槽から落ちてくる水で遊ぶことのようです。
最初は池の有酸素量が減ってるのかと心配しましたが、コレをやっているのは錦鯉だけで、金魚の方は普通に
池中を元気に集団で泳ぎ回っているので、酸素不足とかではないようです。
よく分かりませんが、楽しいのでしょうね、きっと・・・(笑
池は人工物で自然界のように自然浄化作用などありませんからメンテナンスがとても大変です。
大変ですけど、全滅されるのも気分は良くないですから彼等が生きてる限り世話を続けなければなりません。
ほんと・・・生き物を飼うってのは大変ですね・・・
さて、久々にマンションの進捗具合ですが・・・

既に外壁は設置済みです。
外壁は最初から塗装されたモノを貼り付けて行くのかと思っていたのですが、地の色のままです。
東建の担当さんに聞いてみたが、普通はそのパターンを採用する建設会社が多いそうなのですが、東建の伝統的な
手法というか、後から全体を塗装する方法を採用しているそうです。
しかし、なかなか塗装に入らないのであまりに暑すぎると塗装面の乾きとかであまり良くないのかな?
もう少し涼しくなってからやるのかな?
と疑問に思っていたのですが、先週、マンションの進捗を見に行ったら詰め所に作業している人がいたので、冷たい
お茶を持って訪ね、色々聞いてみました。
その人達は、地上に荷下ろしした資材を上階に運ぶ人達だったのですが、丁寧に教えてくれました。
塗装は気温とか湿度とかには大きく影響するわけでは無く、ただ単にスケジュールの問題だそうです。
今現在は、隣の部屋との仕切りの壁等を設置しており、それが終わると部屋の基礎部分に入るようですが、最初に
水回りの資材を入れるそうです。
具体的にはユニットバスとかキッチンとかですかね。
それが粗々終わった段階でマスキングをした上で全体塗装に入るそうです。
詰め所の壁に掛かった工程表をチェックしてくれたのですが、9月末頃に塗装屋さんが現場確認をして、10月上旬頃
から塗装開始のようです。
この現場はスケジュールに余裕があるので助かりますよ。
とその人が言っていたので、建設状況は予定通りに進行しているようです。
それにしても、今まで色んな人工さんと話してきましたが、どの人もいい人ばかりで、本当に良い現場だと思います。
東建の現場監督さんとも何度も話していますが、とてもいい人で、この現場監督さんが現場の雰囲気を良い方向に
保ってくれているんだろうなぁ・・・としみじみ感じます。
結局、いくらテクノロジーが発展しても、建物を建てる作業ってのは、多くの人がその手で作り上げるモノなので、
結局は人が作ってるんですよね。
それと、ウチのマンションはそこそこの現場らしく、敷地内にプレハブの詰め所があり、その中はクーラーがしっかりと
効いているので、作業している人は休憩時間にしっかりと体を冷やして休むことが出来るのでありがたいようです。
戸建ての住宅とかは、敷地内に詰め所なんて作る余裕がありませんから、作業員の人達は車の中で休むことぐらい
しか出来ないので、夏場は辛いですよ・・・と色々と教えてくれました。
知れば知るほど興味深い世界です。
30分ほど色々と話をして、現場を見る許可を貰って詰め所を後にしました。
で、今の中の状況はこんな感じです。

ホコリが入らないようにする為なのか、木製の仮ドアが付いていました。
写真を撮り忘れちゃったのですが、ドアの中には「土足厳禁」と書かれていたので、まあそういう事なのでしょう。
ドアの中は

部屋と部屋の仕切り壁の基礎が出来ています。
それぞれが壁で完全に仕切られたら、上に書いた水回りの資材を入れるのでしょうね。
それと天井の配線とかもほぼ出来てるようです。
あの広かった空間が壁で仕切られちゃうのは残念な気もしますが、まあこれは賃貸マンションというビジネスです
から致し方ないですね。
段々と建設が進む現場を見ていると、ちょっと寂しいと感じる何とも不思議な感覚に囚われます・・・
何なんだろ、この感覚・・・
それにしても・・・暑い・・・
最近のコメント