







回路図でお茶を濁す・・・(笑 ― 2009/11/13 00:31:53
さて・・・
本日は午前様にはならなかったけど・・・
一歩前・・・ヘ(゜◇、゜)ノ~ ウケケケ
今週は飲み会多発・・・(w_-; ウゥ・・
こんなこっちゃ師走になったらどうなっちゃうの?
にゅーひぐらしblog・・・(`∇´ )にょほほほ
状態です(笑
ちゅーことで・・・
本日もさっき帰ってきたばかりという状態なので・・・
なーんもしてません(笑
んで、
前回作ったコレ

CMOYベースのポタアン!ヽ(^◇^*)/
これの図面を紹介してお茶を思いっきり濁して終了・・・(笑
ということで、
前回製作したモノは、入力部の100KΩを排除して、
その代わりに10KΩ+220pF+2.2μFに変更し、
出力部分に1μHのインダクタを入れたモノです。
んで、
表のレイアウトと裏面のハンダはこうなっています!ヽ(^◇^*)/

赤い部分が回路及びハンダ面です。
前回の詳細Verではありませんが、これも順を追ってハンダしてゆけば出来ると思います。
んで、
部品の位置と規格はコレです

部品点数は前回よりもちょっと多くなった程度ですので、
ちゃんと頑張れば簡単に出来ます!ヽ(^◇^*)/
ただ、この回路はオペアンプをかなり選ぶかもしれません・・・
私の環境ではLME49720ぐらいしかマトモに動作しません。
よって、万人向けの経路ではありません・・・
ただ、この
LME49720
最初は平凡な音過ぎてイマイチと思ったのですが・・・
聞き続けてくると、なかなかです!ヽ(^◇^*)/ ←耳がエージングされたとも言う(笑
ということで、
LME49720の音もちょっと聴いてみたい人は遊びで作ってみて下さい!ヽ(^◇^*)/
LME49720は秋月電子で1個270円で売ってます!ヽ(^◇^*)/
非常にお手頃な値段で、そこそこ鳴ってくれるので、実は最近のお気に入りです。
OPA2134のドンシャリ系にウンザリした人にお勧め!ヽ(^◇^*)/
んじゃ!
さいなら・・・(`∇´ )にょほほほ
本日は午前様にはならなかったけど・・・
一歩前・・・ヘ(゜◇、゜)ノ~ ウケケケ
今週は飲み会多発・・・(w_-; ウゥ・・
こんなこっちゃ師走になったらどうなっちゃうの?
にゅーひぐらしblog・・・(`∇´ )にょほほほ
状態です(笑
ちゅーことで・・・
本日もさっき帰ってきたばかりという状態なので・・・
なーんもしてません(笑
んで、
前回作ったコレ

CMOYベースのポタアン!ヽ(^◇^*)/
これの図面を紹介してお茶を思いっきり濁して終了・・・(笑
ということで、
前回製作したモノは、入力部の100KΩを排除して、
その代わりに10KΩ+220pF+2.2μFに変更し、
出力部分に1μHのインダクタを入れたモノです。
んで、
表のレイアウトと裏面のハンダはこうなっています!ヽ(^◇^*)/

赤い部分が回路及びハンダ面です。
前回の詳細Verではありませんが、これも順を追ってハンダしてゆけば出来ると思います。
んで、
部品の位置と規格はコレです

部品点数は前回よりもちょっと多くなった程度ですので、
ちゃんと頑張れば簡単に出来ます!ヽ(^◇^*)/
ただ、この回路はオペアンプをかなり選ぶかもしれません・・・
私の環境ではLME49720ぐらいしかマトモに動作しません。
よって、万人向けの経路ではありません・・・
ただ、この
LME49720
最初は平凡な音過ぎてイマイチと思ったのですが・・・
聞き続けてくると、なかなかです!ヽ(^◇^*)/ ←耳がエージングされたとも言う(笑
ということで、
LME49720の音もちょっと聴いてみたい人は遊びで作ってみて下さい!ヽ(^◇^*)/
LME49720は秋月電子で1個270円で売ってます!ヽ(^◇^*)/
非常にお手頃な値段で、そこそこ鳴ってくれるので、実は最近のお気に入りです。
OPA2134のドンシャリ系にウンザリした人にお勧め!ヽ(^◇^*)/
んじゃ!
さいなら・・・(`∇´ )にょほほほ
コメント
_ ツボック ― 2009年11月13日 06時32分30秒
_ ひぐらし ― 2009年11月13日 10時02分08秒
ツボックさん
回路図って絶対なので、それをどうやってユニバーサル基板に反映するのかを考えるのは苦痛でもあり、楽しいことでもあります。
特に小型化をしたい場合は尚更ですね(笑
確かにblog記事にしても「作るのは苦労するけど見るのは一瞬ですよ」というのは正解ですね。
でもまあ自己満足の世界ですからね、blogって・・・(笑
でもうちは、私の自己満足に付き合ってくれる人がいるので、ありがたい事だと思ってますヽ(^◇^*)/
回路図って絶対なので、それをどうやってユニバーサル基板に反映するのかを考えるのは苦痛でもあり、楽しいことでもあります。
特に小型化をしたい場合は尚更ですね(笑
確かにblog記事にしても「作るのは苦労するけど見るのは一瞬ですよ」というのは正解ですね。
でもまあ自己満足の世界ですからね、blogって・・・(笑
でもうちは、私の自己満足に付き合ってくれる人がいるので、ありがたい事だと思ってますヽ(^◇^*)/
_ (未記入) ― 2009年11月27日 22時56分47秒
4.7kΩの行き先がわかりませんがおしえてちょ
_ ひぐらし ― 2009年11月27日 23時50分11秒
(未記入)さん
4.7KΩの片方は真ん中2本のGNDへ
もう片方は電池の+-に繋ぎます。
4.7KΩの片方は真ん中2本のGNDへ
もう片方は電池の+-に繋ぎます。
_ (未記入) ― 2009年11月30日 23時09分49秒
2つ作りましたが両方ともかすかに何か音が鳴っている程度です。なにかご指導ありましたらよろしくお願いします。
ちょっと悲しいです
ちょっと悲しいです
_ ひぐらし ― 2009年11月30日 23時58分39秒
(未記入)さん
オペアンプに電源が供給されてない気がします。
4.7KΩの片側から電源を散り、もう片側はちゃんと・・・
って、図面に電源配線書いてなかった!
申し訳ないです!
図面上で紫の電源の配線を16V 1000μFの端の+と端の-に繋いで下さい。
緊急的に写真を差し替えました。
写真の紫の配線を参照にして下さい。
オペアンプに電源が供給されてない気がします。
4.7KΩの片側から電源を散り、もう片側はちゃんと・・・
って、図面に電源配線書いてなかった!
申し訳ないです!
図面上で紫の電源の配線を16V 1000μFの端の+と端の-に繋いで下さい。
緊急的に写真を差し替えました。
写真の紫の配線を参照にして下さい。
_ (未記入) ― 2009年12月01日 19時21分55秒
度々のご対応ありがとうございます
鳴りました
ウレシイ......ほんとにうれしい
これからも愛読?させていただきます
それでは
鳴りました
ウレシイ......ほんとにうれしい
これからも愛読?させていただきます
それでは
_ ひぐらし ― 2009年12月01日 22時34分51秒
(未記入)さん
良かったですね!ヽ(^◇^*)/
良かったですね!ヽ(^◇^*)/
_ グッチョン ― 2010年02月15日 23時30分08秒
こんにちは、はじめまして。
先ほど完成しました。
音量なんですが、「○○でもできるポタアン」より小さいです。
今は9Vで動かしてますが、12Vにすることで改善されますでしょうか?
ちなみに、音はとてもクリアーです。(^^♪
先ほど完成しました。
音量なんですが、「○○でもできるポタアン」より小さいです。
今は9Vで動かしてますが、12Vにすることで改善されますでしょうか?
ちなみに、音はとてもクリアーです。(^^♪
_ ひぐらし ― 2010年02月16日 00時38分26秒
グッチョンさん
完成おめです!ヽ(^◇^*)/
音量をアップするには、電圧を変えただけではそれほど変化しないと予想されます。
47Ωの部分をもっと小さい数字にするか、可変抵抗を10KΩからもっと小さい数字にするとかで対応は出来ると思いますが、音割れとかそういった影響が出るかもしれません・・・
自己責任でよろです<(_ _)>
完成おめです!ヽ(^◇^*)/
音量をアップするには、電圧を変えただけではそれほど変化しないと予想されます。
47Ωの部分をもっと小さい数字にするか、可変抵抗を10KΩからもっと小さい数字にするとかで対応は出来ると思いますが、音割れとかそういった影響が出るかもしれません・・・
自己責任でよろです<(_ _)>
_ グッチョン ― 2010年02月16日 01時03分52秒
ありがとうございます。
明日早速、部品調達してためしてみます。
もちろんじこせきにんで。。。(^_^)
結果ご報告させていただきます。
明日早速、部品調達してためしてみます。
もちろんじこせきにんで。。。(^_^)
結果ご報告させていただきます。
_ ひぐらし ― 2010年02月16日 02時14分05秒
グッチョンさん
今のうちに言っておきます。
間違ってたらごめんなさい<(_ _)>
今のうちに言っておきます。
間違ってたらごめんなさい<(_ _)>
_ グッチョン ― 2010年02月17日 01時28分48秒
ひぐらしさん、こんばんは。
グッチョンです。
とりあえず、45Ωを27Ωに変えてみましたが・・・
変化なしです(・。・)
でも、このままでも十分なのでケースに入れちゃいたいと思います。(^o^)/
おさわがせしました。
グッチョンです。
とりあえず、45Ωを27Ωに変えてみましたが・・・
変化なしです(・。・)
でも、このままでも十分なのでケースに入れちゃいたいと思います。(^o^)/
おさわがせしました。
_ ひぐらし ― 2010年02月17日 11時28分48秒
グッチョンさん
ごめんなさい!
変化無しでしたかぁ・・・
どうしても音量が不満になったら可変抵抗を変えてみてください。
ごめんなさい!
変化無しでしたかぁ・・・
どうしても音量が不満になったら可変抵抗を変えてみてください。
※コメントの受付件数を超えているため、この記事にコメントすることができません。
たいへん分かりやすい回路図ですね。
電子工作に興味がある方ならば、”作ってみようかな~” と思わせる回路図ですね。ご苦労様でした。
私は、このブログを見ていつも思い出すのは、とある方がおっしゃっていた ”作るのは苦労するけど見るのは一瞬ですよ”
という言葉です。
だから、いつもひぐらしさんの苦労を感じながらこのブログを拝見させていただいています。
これから、あわただしくなりますが飲み過ぎないようにしてください。