サイト内検索を導入しました!過去記事探しにご利用下さい!ヽ(^◇^*)/

って、ある意味自分用・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

Google
WWW を検索 にゅーひぐらしblog内を検索

○○でも出来るポタアン(図解編)

CMOY改回路図

ド素人の池作り奮戦記

グリーン→クリーン化計画


Kindleで小説を出版してみました(笑

AsteropeIII AsteropeII AsteropeI 草原の中の一枚の金貨 X723のテディーベア 幸せのチケット Asterope上巻 Asterope下巻

近況報告という名の生存報告(笑2023/11/26 15:09:11

さて・・・


平日はそれなりに忙しく働いて、休日は反動でボーッと過ごす・・・


まあ、そんな感じで日々を過ごしています。

で、そんな中Steamのフェアが始まったので、前々から欲しかった・・・

Last of Us

THE LAST OF US PART I買いました。

このゲームはストーリーが秀逸で面白いだけで無く、戦闘シーンは緊張感があり、エリーはちょっと生意気で
かわいいとまあ、とても良く出来たゲームです。

実は既にPlayStationでプレイ済みなのですが、どうしてもPC版が欲しくて、価格が下がるのを待っていたのですが、
今回のセールで安くなっていたので購入しました。

このゲームは画面がとてもキレイなので、前回購入した中古のRTX3070でどこまでグラフィックの品質を上げて
遊べるかをチェックしたかったのが第一の理由です。


で、

最高画質

最高画質設定にしてみました。

意外と遊べます。
多分、メモリーが8GBではちょっと辛いのですが、それでも問題なく遊べてしまうので、RTX3070はまだまだ使える
グラボだとの感想に至りました。
そりゃ、お金に余裕があればRTX4070辺りを狙うのが一番だと思いますけどね・・・

でも、45万円超えのRTX4090とか・・・もう・・・(笑
CPUが10万、グラボが45万、電源が3万とか・・・もう、自作PCのうま味ってどこよ? って感じです(笑
自作PCに60万から100万円とか使うなら、250ccのバイクでも買ってツーリングした方がマシだよなぁ・・・
なんて私は思ってしまいますが、まあ人の趣味とか価値観ってのは本当に人それぞれです。

まあ、私はライトゲーマーなので、そこそこの品質でそれなりに動いてくれれば満足しちゃいます。


ちなみに、Steamで3DMarkの無料版を入手したので、早速ベンチを取ってみましたが、

3DMark

スコア13800で「極めて良好」なので、結構満足(笑

最新CPU+グラボの組合せの1/3ちょっとのスコアですが、ライトユーザーには十分な数字です。
GPUも少しだけOCしてますが、それでもTimeSpy実行中のGPU最高温度は63℃ぐらいなので、全然余裕
今回購入したこの中古のRTX3070は当たりだったようです。


そんなこんなで、夢中になって何時間も継続してゲームするほどの集中力も無く、最長でも2時間程度で
少しづつTHE LAST OF USを継続プレイしていた昨日。
XBOXコントローラーで遊んでいたのですが、このゲームは元々PlayStationなので、PS4コントローラーの方が
操作性が良いかなと、PS4コントローラーで遊ぼうとしたところ、メインPCとペアリングしません・・・
ちょっと前まで問題なく出来ていたのに? と思いつつ再ペアリングしようとしたら、PC自体にBluetoothが無い!

えっ? 何で? マザボ内蔵なのに、なんで?

同じ内蔵のWiFiは問題なく動いているのに、Bluetoothだけ存在してない状態になっていました。
デバイスマネージャーを見てもBluetoothだけが無くなっていますし、ハードウェアスキャンをしても検知されません。

これはおかしいと原因を調べたのですが、Windows上では問題が無い・・・
TPM2.0もちゃんと有効になっており、正常動作しています。
こうなるとUEFI上の問題としか考えられません。

実は数日前に、今の自作PCを組み立てた時のUEFIのままだったので最新にアップデートしたのです。
それで、Bluetooth関連のチェックが無効になってるとか、そう言った問題だと思った訳です。

しかし、UEFIの隅々まで項目をチェックするも問題点が見当たりません。
つまりは、あまり考えにくいのですが、マザボ内蔵のBluetoothだけが壊れたという事です・・・

そこでWindowsを起動して、家に転がっていた古いBluetoothのドングルをUSBに挿してみたところ、問題なく
Bluetoothが認識されました。

これ、決定的です。

UEFIもWindowsのドライバーも正常に動作しているし、Bluetoothのドングルを差し込めば認証されるって事は
マザボ内蔵のBluetoothが理由は不明ですが突然壊れたという事です。


そこで、今のBluetoothドングルは多分Ver1.0時代の物で古すぎるので、amazonでセールになっていたVer5.0
のドングルを購入したのが昨夜です。

で、本日PCを起動したら・・・

正常動作

何事も無かったように内蔵のBluetoothが正常動作し、PS4コントローラーも認識された・・・(笑

昨日は、PCの電源を抜いて数十分放置した後に起動させたりと色々トライしてダメだったのに、なぜ急に?
全く原因が分かりません・・・

とにかく、マザボ内蔵Bluetoothは完全に復活しました。

しかもこの内蔵BluetoothってVer5.3で最新なんですよね・・・
昨夜amazonで買った900円程のBluetoothドングルはVer5.0

一瞬、キャンセルしようと思いましたが、前回再設定したセカンドPCに使おうとそのままにしました。


何でこうなったのかは全く原因が掴めませんでしたが、故障じゃ無くて良かった・・・


さて、最近アップしてなかったマンションの状況ですが・・・

マンション

外壁塗装も終わり、11月上旬に足場もバラされました。

今は各部屋の内装をやっている段階です。
それと同時進行で、マンション周りの地面や駐車場の舗装工事の準備も始まったようです。

また、マンション名とそのデザインも看板屋さんに渡して、彼等の方で製作図面に落としてもらいました。
今のところ状況は大きな問題なく順調に推移しています。

後は・・・来年早々から住人が入居してくれれば問題ないのですが、もしその部分が転けたら・・・
借金地獄で我が家は一家離散です(笑

人間と同じで、古パーツも意外と戦えます(笑2023/11/12 12:38:00

さて・・・


色々弄ってきた古PCパーツを使った自作PCもそろそろ最終章です。


とりあえず今回は、

荷物

コレを組み立てるところからスターです。


中身ですが・・・

モニタースタンド

2画面用のモニタースタンドです。

今のメインPCは27inchモニター2台を使用していますが、それ以前はずっと23inchのモニター2画面で使ってました。
メインが27inchに置き換わったので、それまでの23inchは2台とも放置されたままでした。

そのうちの1台を使用して前回までの古パーツPCのモニターにしていたのですが、もう一台使わないのも勿体ない
ので、今回はもう一台使って2画面にする事にしました。


で、ついでにと、

ケーブル

ケーブル

ディスプレポート → HDMI変換ケーブルを2本買いました。

これは23inchのモニターが古いので、今は懐かしVGAやDVI-D、HDMIにしか対応してないためです。
そして出力側のGTX980にはHDMIポートは1つしかありません。
で、どうせなら2台ともディスプレイポート → HDMIで繋いだ方がスッキリすると2本買いました(笑

こういった変換ケーブルの注意点は単方向対応か双方向対応かです。
ディスプレイポートとHDMIの場合は、出力がディスプレイポートで入力がHDMIなら対応してますが、その逆では
映像が一切映らないので注意が必要です。

まあ、今時のPCを組んでる人はこんな出力の相性問題なんで関係ないでしょうけど・・・(笑


で、モニタースタンドをサクッと組み上げて、2台の23inchモニターをアームに固定します。
そのまま横に並べても詰まらないので・・・

モニター

右側は縦にしていみました(笑

画面広い!
Web画面とかを表示するのに縦置きは最高ですね!
まるででっかいスマホです(笑

で、このモニタースタンドは安かったのですがガススプリング式で、画面も簡単に回せる仕組みなので、横並べに
も簡単に対応できるところが良いですね。
ってか、メインで使ってるモニタースタンドよりこっちの方が性能が良い・・・(笑

まあ何にせよ、このモニターは2010年発売なので、13年前の物ですが、2台ともちゃんと使えるし、映像もキレイ・・・
日本の技術は本当に優れてると思います。(2台とも三菱 RDT 231 WLM)


それ以外は、ゲームコントローラーを変更しようと思いました。
今まで接続していたXBOXのWindows対応コントローラーは操作性が良いのでメインPCで使うことにし、こっちの
古パーツPCはそのレトロ感故に、XBOX360のコントローラーを使うことにしました(笑
大分前にXBOX360の無線コントローラーとPCを接続するレシーバーを買ったはずなのですが、見つからない・・・
もしかして息子の部屋に? と思って息子に聞いてみたら、「古い配線とかこの前まとめて捨てたよ」との事で・・・

レシーバー

再度買ってしまったぜ・・・(笑

純正品では無く、多分こういったパーツの大半は中華製です。
でもまあ、あまり気にしません(笑


接続にはちょっとコツが要ります。


まず、レシーバーをPCに接続すると認識されますが・・・

デバイス

不明なデバイスとして認識されます。

当然このままでは動作しませんので、ドライバーをあててやる必要があります。
そこで、新しいドライバーをPCの一覧から探すのですが、そこでMicrosoftのドライバーを選択します。

インスト

互換性が無いよと注意されますが、構わずインストールします。


すると、

認識

ちゃんと Xbox 360 Wireless Receiver for Windows として認識されました。


後は

ペアリング

レシーバーとXBOX360コントローラーをペアリングすれば作業完了!

これでゲームパッド環境も手に入れました。
まあ、この古パーツPCでゲームするかは未定なんですけどね・・・(笑


でも、作業していた楽しかったし、そのまま朽ちてゆくだけの古パーツにもう一度仕事させる事が出来たので、
私的には満足度の高い取り組みでした。

世の中では、第14世代のCPUの性能は? RTX4090の実力は? とか最新のパーツ情報で溢れてますが、
こうやって時代の流れに全く関係ない、自己満足の世界で生きるのは私にとってとても居心地がいい・・・(笑

PCの余った古パーツを使って愉しむ(笑2023/11/10 19:10:01

さて、


古パーツで組み上げた自作のセカンド(?)PCを相変わらず弄ってます(笑


で、今回は前回の最後に紹介した、

パーツ01

コレ


これは組み立てると

パーツ02

こうなって、下側のレバーを引くと・・・

パーツ03

こうなります。


これを古PCを組み込んだワゴンに収めると・・・

パーツ04

ベースの完成です。

これ、折りたたみ式の金具で、この上に板を乗せれば棚になるってヤツです。
それで、キーボードとマウスを置くスペースを確保しつつ、使わない時は折りたたんでおける仕組みです。


で、早速近所のDIYに板を買いにGO!

板

ちょうど良いサイズが無かったので、910mm×300mmの板を700mmの長さでカットして貰いました。

カット代は50だし、大型の機械でカットするので自分で切るよりも全然キレイにそして正確に切れます。
このカットサービスはなにげに便利です。


で、後は

取り付け

板と金具を木ネジで固定すれば、キーボードとマウス置きのテーブル完成です。


収納

折りたたむとこんな感じ


で、展開すると・・・

展開

こんな感じになります。


早速、何かゲームでも入れて動作確認・・・と思ったのですがどうすべきか考えましたが、Steamを使えばいいと
思いつき、最初はファミリー登録をして・・・とかやってましたが、よくよく考えてみれば自分のアカウント使えば良い
ことに気付きました(笑
一応、Steamの規約を確認しましたが、自分のアカウントを複数台のPC上でログインするのは問題ありません。
まあ、そうでなければSteamdeckとかでゲームできませんものね(笑


で、早速試しにドラクエ11sをインストして、

インスト

起動してみました。

動作も問題なく、息子が使わなくなったヘタレUSBスピーカーもなかなか音が良いです。

なかなか立派なセカンドPC出来たじゃん!

と悦に入ったのですが、キーボードとマウスを置いてる折りたたみテーブルは元々棚とかを取り付ける物なので
強度がイマイチです。
マウスやキーボードを使う時って意外と荷重がかかるのですが、そうすると棚がグラグラして不安定・・・


そこで、改造第二段!(笑

今度は

板と金具

幅が細めの板と、折りたたみテーブルなどで使う金具を買ってきました。

これも元々は910mmの板ですが、それをカットサービスで530mmにジャットして貰ってます。


で、

取り付け

板に折りたたみ金具を取り付けて・・・

取り付け

メインの板に取り付ければ完成!

折りたたんだ時、左右の空きが違って不格好なので、ここは後ほどスペーサーを入れて調整します。


で、この取り付けた板を展開すると・・・

展開

こうなります。

片方だけしか足を取り付けてませんが、これでも強度は十分になりました。
多少、板に荷重をかけても全くyグラグラしません。
少し幅広の板を使ったことで床との設置面積を稼げたので、それが正解だったようです。


PC机

これで快適な一体型セカンドPCが出来ました。

またPCを納めてるワゴンにはキャスターが付いているので、どこにでも移動可能です(笑


折りたたむと、

折りたたみ

板とpcが干渉すること無くキレイに折りたためます。


さて、これで終了と思いきや、まだ終わりません(笑
こうなったら、古い使わなくなったPCパーツをトコトン流用してやろうと・・・(笑


で、次回に続きます。