サイト内検索を導入しました!過去記事探しにご利用下さい!ヽ(^◇^*)/

って、ある意味自分用・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

Google
WWW を検索 にゅーひぐらしblog内を検索

○○でも出来るポタアン(図解編)

CMOY改回路図

ド素人の池作り奮戦記

グリーン→クリーン化計画


Kindleで小説を出版してみました(笑

AsteropeIII AsteropeII AsteropeI 草原の中の一枚の金貨 X723のテディーベア 幸せのチケット Asterope上巻 Asterope下巻

コンセント一体型の中継器は意外といい。2017/03/26 17:19:29

さて・・・

この土日はずっと一太郎の画面とにらめっこでした・・・


今後の展開をプロットにしてる点は、前回のblogで書きましたが、現在はそれに沿って物語に肉付けしながら作業を
進めています。

しかし、そのプロットの筋道を読み手に自然と受け入れて貰うために、色々とキャラを動かして、それらしい情景や
それらしい台詞を当て込んでいくと、文章がドンドン長くなります・・・
かといって、「かくかく、しかじか」的な表現でごまかすのは嫌いですし、長文のダラダラした説明も嫌いです。

自分が読み手に回った場合、1ページ以上続くような、ダラダラとした「説明文」なんて読みたくないからです(笑

でも、文章を書き連ねるに従って、「この情景描写って本当に必要かなぁ?」などと思ってしまった瞬間、まさに
「筆が止まり」ます。

ダラダラと説明くさい文章はイヤ。されど、テキトーに端折るのはもっとイヤ!そもそも、小説書くのがイヤだっ!

こういった状態に陥ると、一端文章を書くのを止めて、ネットニュース見たり、ソシャゲやったりして気分転換し、
また、書く気になったら、文章をとりあえず打ち込んでみる。
そんな作業をこの2日間はずっと続けてました。


で、
展開につまった時、amazonを見ていたら、タイムセールのある品が目に入り、思わずポチってしまいました(笑

それは、コレ

中継器

TP-Link TL-WA850RE

いわゆる、無線LANも中継器というヤツです。
これは、シングルバンド(2.4GHz)対応で、300Mbpsで無線LANルーターの電波が届きぬくい場所をフォローしてくれる
モノです。

性能的には、一世代前といった性能ですが、まあ1,980円と手頃だったので、物は試しと購入。


てなわけで、開封

中身

本体と、説明書とLANケーブルのみのシンプルなパッケージです。


本体も・・・

裏側

裏側に直接コンセントが付いており、このままコンセントに機器ごと差し込んで使います。


使い方も、とてもシンプル

スイッチ

本体をコンセントに差し込んで、写真のように起動するまで待ちます。

後は、無線LANの親機側のWPS(AOSSと基本同じ)ボタンを押して、点滅状態にした後に、TP-Link側のボタンを押す。

これだけです(笑
もし、無線LAN側にWPSボタンが無い場合は、ブラウザから設定画面を呼び出して、手動でも設定できます。

で、
私の場合は寝室とトイレに電波が届いてなかったので、そこに設置してみました。

フル

おおっ!2.4GHzの方が電波フルになった!

この状態で、実際にGPD Winを使って、PCSX2のストリーミングをやってみましたが、今まで全く電波が入らなかった
トイレでも問題無くストリーミングが動きました。

こんなことなら、1000円ほど高いけど、5GHzにも対応した、デュアルバンドにしておけば良かったかな?

と一瞬思いましたが、
よくよく考えてみれば、寝室はともかく、トイレでどれほどネット環境が必要なんだ?

と思い返し、とりあえずは満足することにしました(笑


とにかく、

設置

設置場所も取らないので、こういったコンセント一体型の中継器は意外とお勧めです。


さて・・・
blog更新して。気分転換も出来たので・・・


小説に戻ります・・・(笑