







○○でも出来るポタアン(図解編) ― 2009/10/23 00:00:54
さて・・・
前回は写真で○○でも出来るポタアンを紹介しました!ヽ(^◇^*)/
ココ ←
何となく作り方の雰囲気は伝わったと思うのですが・・・
なにぶんにも約2.5cm四方の基盤に部品をハンダしてるので、見えにくかった部分もあると思います。
よって!
私、ひぐらし・・・久々に頑張りました!ヽ(^◇^*)/
前回のは・・・
○○でも出来るポタアン(写真編)
とし、
今回は・・・
○○でも出来るポタアン(図解編)
をお送りします!ヽ(^◇^*)/
前回の写真編とほぼ平行に進めて行くので、
作り方に自信がない人は今回の図解と前回の写真を見ながら頑張ってみて下さい!ヽ(^◇^*)/
んでは!
レイアウト(1)

まずは電解コンデンサ(16V 1000μF)を配置しましょう!ヽ(^◇^*)/
ちなみに緑色は表、黄色は裏側になってます。
※電解コンデンサには極性があるので、配置の仕方を注意!
レイアウト(2)

4.7KΩの抵抗を図のように配置して下さい。
電解コンデンサと重なってる部分は空中配線ですから、コンデンサと接触しないように工夫して下さい。
裏基盤の赤い線は配線、赤い○はハンダ位置になります。
ここでは真ん中に2本の仮想GNDの配線を出しておくのがポイントです。
レイアウト(3)

100KΩの抵抗と8pinのソケットをレイアウトします。
裏側の配線を間違わないようにして下さい。
レイアウト(4)

1KΩの抵抗をレイアウトします。
裏側では伸ばしておいた仮想GNDと繋げますので、隣とハンダがくっつかないように注意して下さい。
レイアウト(5)

フィルムコンデンサー(0.1μF)をレイアウト通りに配置、ハンダして下さい。
レイアウト(6)

10KΩの抵抗を取り付けます。
このあたりから細かな作業になりますので、抵抗同志の接触、ハンダのブリッジ等に気をつけて
慎重に作業を進めて下さい。
レイアウト(7)

47Ωの抵抗を取り付けます。
ここも今まで付けてきた抵抗の線と接触しないように細心の注意を払ってレイアウトして下さい。
一番良いのは絶縁処理をすることです。(写真編参照)
それと仮想GNDの繋げる部分も忘れずに!ヽ(^◇^*)/
レイアウト(8)

オペアンプに電気を送る配線をします。
赤い線はオペアンプの8番(V+)、白い線はオペアンプの4番(V-)に繋がるようにします。
さあ、
これで基盤のベース製作はおしまいです!ヽ(^◇^*)/
後は・・・
レイアウト(9)のアサインに従って、それぞれの線を接続すれば完成です!
もうちょっとですよ!ヽ(^◇^*)/
レイアウト(9)

最後に可変抵抗(ボリューム)との接続と、ヘッドフォンのステレオジャック、そして電源の接続をして完成!
紫の○は電源の配線位置です。
V+、V-の接続を間違えないようにしましょう!ヽ(^◇^*)/
可変 ← 可変抵抗(ボリューム)の意味
出力 ← ヘッドフォンに繋ぐステレオジャック
前回○○でも出来るポタアン用に作ったレイアウトはこんな感じです。
小型化を目指したので、余裕はほとんどありません(笑
ってか、
やろうと思えばあと1ラインは削れるので、最小は8x9です。
最小化を目指す人はぜひトライして下さい!ヽ(^◇^*)/
んで、
私はこの○○でも出来るポタアンを最近使用してますが・・・
音はかなーりイイですよ!ヽ(^◇^*)/
頑張って作る甲斐はあります!
さあ・・・
逝けーーーーーっ!(`∇´ )にょほほほ
追記:
とりあえず、
部品構成を書いておきます。
前回は写真で○○でも出来るポタアンを紹介しました!ヽ(^◇^*)/
ココ ←
何となく作り方の雰囲気は伝わったと思うのですが・・・
なにぶんにも約2.5cm四方の基盤に部品をハンダしてるので、見えにくかった部分もあると思います。
よって!
私、ひぐらし・・・久々に頑張りました!ヽ(^◇^*)/
前回のは・・・
○○でも出来るポタアン(写真編)
とし、
今回は・・・
○○でも出来るポタアン(図解編)
をお送りします!ヽ(^◇^*)/
前回の写真編とほぼ平行に進めて行くので、
作り方に自信がない人は今回の図解と前回の写真を見ながら頑張ってみて下さい!ヽ(^◇^*)/
んでは!
レイアウト(1)

まずは電解コンデンサ(16V 1000μF)を配置しましょう!ヽ(^◇^*)/
ちなみに緑色は表、黄色は裏側になってます。
※電解コンデンサには極性があるので、配置の仕方を注意!
レイアウト(2)

4.7KΩの抵抗を図のように配置して下さい。
電解コンデンサと重なってる部分は空中配線ですから、コンデンサと接触しないように工夫して下さい。
裏基盤の赤い線は配線、赤い○はハンダ位置になります。
ここでは真ん中に2本の仮想GNDの配線を出しておくのがポイントです。
レイアウト(3)

100KΩの抵抗と8pinのソケットをレイアウトします。
裏側の配線を間違わないようにして下さい。
レイアウト(4)

1KΩの抵抗をレイアウトします。
裏側では伸ばしておいた仮想GNDと繋げますので、隣とハンダがくっつかないように注意して下さい。
レイアウト(5)

フィルムコンデンサー(0.1μF)をレイアウト通りに配置、ハンダして下さい。
レイアウト(6)

10KΩの抵抗を取り付けます。
このあたりから細かな作業になりますので、抵抗同志の接触、ハンダのブリッジ等に気をつけて
慎重に作業を進めて下さい。
レイアウト(7)

47Ωの抵抗を取り付けます。
ここも今まで付けてきた抵抗の線と接触しないように細心の注意を払ってレイアウトして下さい。
一番良いのは絶縁処理をすることです。(写真編参照)
それと仮想GNDの繋げる部分も忘れずに!ヽ(^◇^*)/
レイアウト(8)

オペアンプに電気を送る配線をします。
赤い線はオペアンプの8番(V+)、白い線はオペアンプの4番(V-)に繋がるようにします。
さあ、
これで基盤のベース製作はおしまいです!ヽ(^◇^*)/
後は・・・
レイアウト(9)のアサインに従って、それぞれの線を接続すれば完成です!
もうちょっとですよ!ヽ(^◇^*)/
レイアウト(9)

最後に可変抵抗(ボリューム)との接続と、ヘッドフォンのステレオジャック、そして電源の接続をして完成!
紫の○は電源の配線位置です。
V+、V-の接続を間違えないようにしましょう!ヽ(^◇^*)/
可変 ← 可変抵抗(ボリューム)の意味
出力 ← ヘッドフォンに繋ぐステレオジャック
前回○○でも出来るポタアン用に作ったレイアウトはこんな感じです。
小型化を目指したので、余裕はほとんどありません(笑
ってか、
やろうと思えばあと1ラインは削れるので、最小は8x9です。
最小化を目指す人はぜひトライして下さい!ヽ(^◇^*)/
んで、
私はこの○○でも出来るポタアンを最近使用してますが・・・
音はかなーりイイですよ!ヽ(^◇^*)/
頑張って作る甲斐はあります!
さあ・・・
逝けーーーーーっ!(`∇´ )にょほほほ
追記:
とりあえず、
部品構成を書いておきます。
部品 | ||||
部品名 | 規格 | 数量 | 備考 | |
オペアンプ | OPA2277 | 1 | OPA2134PAでもOK | |
ユニバーサル基板 | 1 | 小さいモノでよい | ||
丸ピンICソケット | 8ピン | 1 | ||
1/4W金属皮膜抵抗 | 47Ω | 2 | ||
〃 | 1KΩ | 2 | ||
〃 | 10KΩ | 2 | ||
〃 | 4.7KΩ | 2 | ||
〃 | 100KΩ | 2 | ||
電解コンデンサー | 16V 1000μF | 2 | ||
積層フィルムコンデンサー | 0.1μF | 2 | ||
2連ボリューム | 10KΩ Aカーブ | 1 | ||
ツマミ | 1 | 好きなモノを選択 | ||
スイッチ | 1 | |||
ステレオジャック | 3.5mmステレオ | 2 | ||
電池 | 006P | 1 | 昇圧回路を使う場合は別 | |
電池ボックス(プラグ) | 1 | |||
ケース | 1 | 好きなモノ | ||
配線 | 少し | |||
必要工具 | ||||
部品名 | 規格 | 数量 | 備考 | |
ハンダごて | 15W~20W | 1 | ||
ハンダ | 適量 | 銅入りとかイイかも | ||
フラックス | 1 | 持っておいた方が良い | ||
ハンダ吸い取り器 | 1 | あるとすごく便利 | ||
テスター | 1 | 持ってると便利 | ||
根性 | 全開 | 次のレベルまで3000P | ||
やる気 | 全開 | 次のレベルまで12000P | ||
ひぐらしへの感謝 | 適宜 | いっぱい感謝しても無意味 | ||
コメント
_ TD ― 2009年10月23日 00時09分53秒
_ ひぐらし ― 2009年10月23日 00時16分36秒
TDさん
何となく雰囲気で理解して貰うというか・・・
まあ大丈夫でしょう(笑
デュアルx2は基盤部分は終了!ヽ(^◇^*)/
ただ今可変抵抗等の配線周りをちょこちょことやり始めました。
明日辺りにはうまくいけば完成予定です!ヽ(^◇^*)/
ローブーストがどんな働きするのか楽しみです!ヽ(^◇^*)/
何となく雰囲気で理解して貰うというか・・・
まあ大丈夫でしょう(笑
デュアルx2は基盤部分は終了!ヽ(^◇^*)/
ただ今可変抵抗等の配線周りをちょこちょことやり始めました。
明日辺りにはうまくいけば完成予定です!ヽ(^◇^*)/
ローブーストがどんな働きするのか楽しみです!ヽ(^◇^*)/
_ シロ ― 2009年10月23日 00時54分16秒
絵まで書いて説明するとは・・・
さすがひぐらしさんすごいですね。
そういえば、中越地震からちょうど5年が経ちました。
あのときは揺れがすごかったですよ。
すごく怖い思いをしました・・・
さすがひぐらしさんすごいですね。
そういえば、中越地震からちょうど5年が経ちました。
あのときは揺れがすごかったですよ。
すごく怖い思いをしました・・・
_ ghost ― 2009年10月23日 00時57分58秒
「超図解シリーズ」の最新刊として書籍化決定ですね。という冗談?は置いておいて・・・。
自分もやってみようかな?という意欲はあるのですが、何分今まで電子工作をしたことがほとんど無いので、使用器具と使用材料をリストにしていただけるとうれしいです。
自分もやってみようかな?という意欲はあるのですが、何分今まで電子工作をしたことがほとんど無いので、使用器具と使用材料をリストにしていただけるとうれしいです。
_ おりゅうっち ― 2009年10月23日 01時03分33秒
す・・・すごい馬鹿な俺でもわかる。
ひぐらしさんが神様に見えてきました。
頑張って作ります。
ひぐらしさんが神様に見えてきました。
頑張って作ります。
_ なはか ― 2009年10月23日 01時13分38秒
これは分かりやすいです・・
逝ってきます!
逝ってきます!
_ ひぐらし ― 2009年10月23日 01時17分39秒
シロさん
ちょっとでも製作の手助けになれば何よりです!ヽ(^◇^*)/
中越からもう5年ですかぁ・・・
酒蔵大丈夫かなぁ・・・(笑
新潟のお酒大好きなので・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
ghostさん
書籍だぁ!ヽ(^◇^*)/
ウソ・・・(笑
>使用器具と使用材料をリスト
そうですね、それがあった方が良いですね。
明日にでも追加します!ヽ(^◇^*)/
今ビール飲んでるから・・・出来ないの・・・(`∇´ )にょほほほ
おりゅうっちさん
理解して貰えたら嬉しいです。
頑張って下さい!ヽ(^◇^*)/
ちょっとでも製作の手助けになれば何よりです!ヽ(^◇^*)/
中越からもう5年ですかぁ・・・
酒蔵大丈夫かなぁ・・・(笑
新潟のお酒大好きなので・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
ghostさん
書籍だぁ!ヽ(^◇^*)/
ウソ・・・(笑
>使用器具と使用材料をリスト
そうですね、それがあった方が良いですね。
明日にでも追加します!ヽ(^◇^*)/
今ビール飲んでるから・・・出来ないの・・・(`∇´ )にょほほほ
おりゅうっちさん
理解して貰えたら嬉しいです。
頑張って下さい!ヽ(^◇^*)/
_ ひぐらし ― 2009年10月23日 01時19分03秒
なはかさん
逝ってこーい!(笑
逝ってこーい!(笑
_ 時雨 ― 2009年10月23日 01時48分44秒
おおこれは・・・!!
とんでもなく頑張りましたね、分かりやすいですよ
てっきり、配置は前回の写真のを見てねってことになると思ってました、写真要らないレベルの分かりやすさと評価できましょうぞ!
とは言え、抵抗を立ててあったりするので、写真があって完璧と言ったところですね、これは図では表しづらい仕方ないことですし
ふむ・・・私はあと2ライン小さくしてみせる!!
や、作りませんがね(笑
だって材料ないしぃー買うときはまとめてでないと送料分勿体ないしぃー
ま、パーツを小さいのにすれば2ライン分くらい余裕でしょうが、同じパーツでも2ラインは可能なはず(ただしある程度の熟練度を必要とする)
3ラインはさすがにキツイかな・・・
とんでもなく頑張りましたね、分かりやすいですよ
てっきり、配置は前回の写真のを見てねってことになると思ってました、写真要らないレベルの分かりやすさと評価できましょうぞ!
とは言え、抵抗を立ててあったりするので、写真があって完璧と言ったところですね、これは図では表しづらい仕方ないことですし
ふむ・・・私はあと2ライン小さくしてみせる!!
や、作りませんがね(笑
だって材料ないしぃー買うときはまとめてでないと送料分勿体ないしぃー
ま、パーツを小さいのにすれば2ライン分くらい余裕でしょうが、同じパーツでも2ラインは可能なはず(ただしある程度の熟練度を必要とする)
3ラインはさすがにキツイかな・・・
_ ひぐらし ― 2009年10月23日 02時04分48秒
時雨さん
やたっ!ヽ(^◇^*)/
高評価ジャン!(笑
2ラインは・・・私には無理!(笑
あと1ライン削るのがスキル的な限界・・・
まっ、小型化はある程度慣れてからのお楽しみですねヽ(^◇^*)/
まずはクリアーなサウンドを体験して、自己満足に浸ってからです(笑
やたっ!ヽ(^◇^*)/
高評価ジャン!(笑
2ラインは・・・私には無理!(笑
あと1ライン削るのがスキル的な限界・・・
まっ、小型化はある程度慣れてからのお楽しみですねヽ(^◇^*)/
まずはクリアーなサウンドを体験して、自己満足に浸ってからです(笑
_ カルピス ― 2009年10月23日 08時23分42秒
おおお!!スゲ~わかりやすいな・・・・・・
でもこのボタアアアアアンの使い道がわからん
でもこのボタアアアアアンの使い道がわからん
_ ひぐらし ― 2009年10月23日 10時20分05秒
カルピスさん
まずiPodを買います。
↓
Dockケーブルを自作します。
↓
iPodとDockと今回のポタアンを接続します。
↓
ウマー
まずiPodを買います。
↓
Dockケーブルを自作します。
↓
iPodとDockと今回のポタアンを接続します。
↓
ウマー
_ 時雨 ― 2009年10月23日 17時44分35秒
いえいえ、多分ひぐらしさんにも出来ますよ
電コンとICソケットの間のスペースを詰めて、ICソケット内側のスペースを使って、裏も使って・・・とすれば2ライン分空くはずです
使わない穴がなるべく無いようにして、線は穴を通さず裏に直接着けちゃえばいいんです
あと小型化のためにやるとすれば、コンデンサに接触してる部分の基盤を削って少し引っ込めてやるくらいですかね(穴まで達しない程度に削る)
他に手段としては、絶縁体(ホットボンドがいいかな?)を挟んで裏側で空中配線ぽくするとか、一つの穴に2本挿してしまう(拡げてね)とか
>カルピスさん
ボリューム調整機能の無いイヤホンやヘッドフォンを、調整機能付き爆音化にするものです(笑
モチロン調整機能付きのを繋いだっていいですし、スピーカーもOKです
あと音が良くなる(オペアンプにより変わりますが)ハズ
電コンとICソケットの間のスペースを詰めて、ICソケット内側のスペースを使って、裏も使って・・・とすれば2ライン分空くはずです
使わない穴がなるべく無いようにして、線は穴を通さず裏に直接着けちゃえばいいんです
あと小型化のためにやるとすれば、コンデンサに接触してる部分の基盤を削って少し引っ込めてやるくらいですかね(穴まで達しない程度に削る)
他に手段としては、絶縁体(ホットボンドがいいかな?)を挟んで裏側で空中配線ぽくするとか、一つの穴に2本挿してしまう(拡げてね)とか
>カルピスさん
ボリューム調整機能の無いイヤホンやヘッドフォンを、調整機能付き爆音化にするものです(笑
モチロン調整機能付きのを繋いだっていいですし、スピーカーもOKです
あと音が良くなる(オペアンプにより変わりますが)ハズ
_ ruru ― 2009年10月23日 18時36分56秒
すごい見やすいです!
中学生の頃に授業でこうゆう風に電子工作教わってればなーと。
これは何かのソフトで書いてるのですか?
中学生の頃に授業でこうゆう風に電子工作教わってればなーと。
これは何かのソフトで書いてるのですか?
_ ひぐらし ― 2009年10月23日 20時23分12秒
時雨さん
確かにそこまですれば出来るでしょうが、ソコまでする理由も無いかな?(笑
とりあえずはこの辺まで小型化できれば、入れるケースも選択肢が広がるでしょうからよしとしますヽ(^◇^*)/
ruruさん
これはdraw系ソフトでやりましたヽ(^◇^*)/
基盤をレイアウトするソフトは色々ありますが、結局コッチの方が私には使いやすいです。
確かにそこまですれば出来るでしょうが、ソコまでする理由も無いかな?(笑
とりあえずはこの辺まで小型化できれば、入れるケースも選択肢が広がるでしょうからよしとしますヽ(^◇^*)/
ruruさん
これはdraw系ソフトでやりましたヽ(^◇^*)/
基盤をレイアウトするソフトは色々ありますが、結局コッチの方が私には使いやすいです。
_ kerenbou ― 2009年10月23日 22時55分31秒
すごいですね!
ハマれる趣味があるって、イイですね^^
なんか、笑顔が伝わってきますね。
ウラヤマシイ・・・
ハマれる趣味があるって、イイですね^^
なんか、笑顔が伝わってきますね。
ウラヤマシイ・・・
_ HS-3 ― 2009年10月23日 22時59分44秒
うおおおおおお
写真編みて「ん???」ってなってた配線の場所がよくわかるぅぅ
近いうちにパーツを買ってきて作ってみたいお思いマフ!!
ひぐらしさんに感謝感激雨霰!!!!
写真編みて「ん???」ってなってた配線の場所がよくわかるぅぅ
近いうちにパーツを買ってきて作ってみたいお思いマフ!!
ひぐらしさんに感謝感激雨霰!!!!
_ ひぐらし ― 2009年10月23日 23時35分06秒
kerenbouさん
素直に好きな事すれば良いんじゃないですかヽ(^◇^*)/
※違法行為はダメだけど・・・(笑
何度失敗しても、何度でもリベンジできるのは「好き」だからです。
HS-3さん
がんば!ヽ(^◇^*)/
素直に好きな事すれば良いんじゃないですかヽ(^◇^*)/
※違法行為はダメだけど・・・(笑
何度失敗しても、何度でもリベンジできるのは「好き」だからです。
HS-3さん
がんば!ヽ(^◇^*)/
_ なはか ― 2009年10月26日 22時00分35秒
作っていて、感じたんですけど
レイアウト7の47Ωの
表の左側の位置がおかしいように感じます。
写真と見比べても、なんか変です・・・
どうでしょう???
_ ひぐらし ― 2009年10月26日 23時16分55秒
なはかさん
あっ、そーですね!
裏側左端の部分が一個内側に来るはずです。
後で修正しておきます。
あっ、そーですね!
裏側左端の部分が一個内側に来るはずです。
後で修正しておきます。
_ ゆう ― 2009年11月16日 00時25分43秒
はじめまして~~
○○でも…を作ってみようと思い、秋月を見ていたのですが
1/4W金属皮膜抵抗って1/4W炭素皮膜抵抗では駄目なのですか??
知識がないもので…^^;
教えていただけると嬉しいです。
○○でも…を作ってみようと思い、秋月を見ていたのですが
1/4W金属皮膜抵抗って1/4W炭素皮膜抵抗では駄目なのですか??
知識がないもので…^^;
教えていただけると嬉しいです。
_ ひぐらし ― 2009年11月16日 01時01分10秒
ゆうさん
炭素皮膜(カーボン)抵抗でも出来ます。
ただ音的には金皮を使った方がよいので、後は考え方次第です。
炭素皮膜(カーボン)抵抗でも出来ます。
ただ音的には金皮を使った方がよいので、後は考え方次第です。
_ ライネ ― 2009年11月22日 22時16分40秒
積層フィルムコンデンサーがなかなか売ってなくて、積層セラミックコンデンサではまずいのでしょうか
_ ひぐらし ― 2009年11月23日 00時46分09秒
ライネさん
問題ありません!ヽ(^◇^*)/
ってか、私もよくセラミックの方を使います(笑
問題ありません!ヽ(^◇^*)/
ってか、私もよくセラミックの方を使います(笑
_ ぽちょむきん ― 2009年11月25日 21時12分36秒
初めまして、ぽちょむきんと申します。(電子工作はキットや簡単な回路を組んだ事があるぐらいの初心者です)
最近ポタアンの存在を知り、ちょうどそのときひぐらしさんのブログを拝見して『これは自分も作ってみたい!!』と勝手に意気込んでます^^
ところで質問なのですがこのCMOYアンプは一般的に100Ω程度のヘッドホンを想定して設計されたそうですが、私の持っているv-moda vibe v2はインピーダンスが16Ωとかなり低めになっております。CMOYアンプでそのままローインピーダンスのヘッドフォンを使うのは危険でしょうか?
音質的にも不利になると考えた方が良いのでしょうか?
最近ポタアンの存在を知り、ちょうどそのときひぐらしさんのブログを拝見して『これは自分も作ってみたい!!』と勝手に意気込んでます^^
ところで質問なのですがこのCMOYアンプは一般的に100Ω程度のヘッドホンを想定して設計されたそうですが、私の持っているv-moda vibe v2はインピーダンスが16Ωとかなり低めになっております。CMOYアンプでそのままローインピーダンスのヘッドフォンを使うのは危険でしょうか?
音質的にも不利になると考えた方が良いのでしょうか?
_ ひぐらし ― 2009年11月25日 21時50分24秒
ぽちょむきんさん
私もそれほど電子回路に精通してるわけではないのですが、ローインピーダンスのヘッドフォンを接続した場合は、多分マトモに音がしないと思います。
つまり使えないと考えた方がよいです。
CMOYは基本的に小さな電圧で動かす回路なので、ローインピーダンスのヘッドフォンをドライブする力はないと考えた方がよいと思います。
私もそれほど電子回路に精通してるわけではないのですが、ローインピーダンスのヘッドフォンを接続した場合は、多分マトモに音がしないと思います。
つまり使えないと考えた方がよいです。
CMOYは基本的に小さな電圧で動かす回路なので、ローインピーダンスのヘッドフォンをドライブする力はないと考えた方がよいと思います。
_ ひぐらし ― 2009年11月25日 21時59分24秒
ぽちょむきんさん
間違えた!
16Ωであれば問題無くドライブできると思います。
私の常時使用しているCX400も16Ωですけど、問題なしです。
逆にハイインピーダンスのヘッドフォンだとマトモにドライブできなくなります。
間違えた!
16Ωであれば問題無くドライブできると思います。
私の常時使用しているCX400も16Ωですけど、問題なしです。
逆にハイインピーダンスのヘッドフォンだとマトモにドライブできなくなります。
_ ぽちょむきん ― 2009年11月26日 17時39分36秒
よかった!
他のサイトを見て回っても皆さん大きめで、いかにもハイインピーダンスのヘッドホンをお使いの方が多かったので、もしかしたら16Ωくらいのローインピーダンスのイアホンはそのままでは使えないのではないかと思っていました。ここで16Ωでドライブしているというお話が聞けたので良かったです。
週末、部品が届いたら早速作ってみようかと思います^^
他のサイトを見て回っても皆さん大きめで、いかにもハイインピーダンスのヘッドホンをお使いの方が多かったので、もしかしたら16Ωくらいのローインピーダンスのイアホンはそのままでは使えないのではないかと思っていました。ここで16Ωでドライブしているというお話が聞けたので良かったです。
週末、部品が届いたら早速作ってみようかと思います^^
_ ひぐらし ― 2009年11月27日 00時24分15秒
ぽちょむきんさん
頑張って下さい!ヽ(^◇^*)/
頑張って下さい!ヽ(^◇^*)/
_ ぽちょむきん ― 2009年11月30日 23時09分09秒
今日オヤイデのDockケーブルが届いて早速聞いてみたんですが、いきなり大爆音で気を失いそうになりました(笑
基板上の抵抗に間違いはなさそうなのですが、可変抵抗が怪しい様な気がします。Aカーブの可変抵抗を買ったのにつまみを微調節しただけで爆音か、ごく小さい音になってしまいます。
またインピーダンスが低いせいかとも思いましたが、ひぐらしさんのアンプでCX400を使ったときに微調節で爆音になったりという事はないでしょうか?
もしそういった事がないなら出力端子に抵抗を入れてみる事も考えようかと思います(汗、、
基板上の抵抗に間違いはなさそうなのですが、可変抵抗が怪しい様な気がします。Aカーブの可変抵抗を買ったのにつまみを微調節しただけで爆音か、ごく小さい音になってしまいます。
またインピーダンスが低いせいかとも思いましたが、ひぐらしさんのアンプでCX400を使ったときに微調節で爆音になったりという事はないでしょうか?
もしそういった事がないなら出力端子に抵抗を入れてみる事も考えようかと思います(汗、、
_ ひぐらし ― 2009年12月01日 00時05分59秒
ぽちょむきんさん
ボリューム調節でいきなり爆音になる場合は、AカーブじゃなくてBカーブの場合に起こりやすいことなんですよねぇ・・・
私が分かる範囲ではやっぱ可変抵抗かなぁ・・・
どうしてもダメなら47Ωをもっと大きな数字にしてみて下さい。
CX400の場合はボリュームは常に半分以下で使ってます。
これでも周りに迷惑をかけるぐらいに音が出ますので(笑
ボリューム調節でいきなり爆音になる場合は、AカーブじゃなくてBカーブの場合に起こりやすいことなんですよねぇ・・・
私が分かる範囲ではやっぱ可変抵抗かなぁ・・・
どうしてもダメなら47Ωをもっと大きな数字にしてみて下さい。
CX400の場合はボリュームは常に半分以下で使ってます。
これでも周りに迷惑をかけるぐらいに音が出ますので(笑
_ ぽちょむきん ― 2009年12月01日 18時27分25秒
やはり可変抵抗ですかね〜、
2chのヘッドホンアンプの自作、改造スレ part8 358番(http://www5.atpages.jp/gampf/0ch/test/read.cgi/av/1156132196/358-1000)に出ていましたが様々な意見があるようです。
とりあえず47Ωの値をいじってみようと思います。
2chのヘッドホンアンプの自作、改造スレ part8 358番(http://www5.atpages.jp/gampf/0ch/test/read.cgi/av/1156132196/358-1000)に出ていましたが様々な意見があるようです。
とりあえず47Ωの値をいじってみようと思います。
_ ひぐらし ― 2009年12月01日 22時36分35秒
ぽちょむきんさん
可変抵抗の配線ミスかもしれませんね。
今は大変でも色々試行錯誤すると2回目からは知識が増えてますよ!ヽ(^◇^*)/
可変抵抗の配線ミスかもしれませんね。
今は大変でも色々試行錯誤すると2回目からは知識が増えてますよ!ヽ(^◇^*)/
_ あきしぃ ― 2010年01月19日 20時43分22秒
見事に一発で成功しました
次は充電回路を取り入れたいところです。
携帯の充電器(充電池式)をばらして使うとすると電圧足りないですよねぇ…
それより、今度は箱を作りますw
んしてもわかりやすく
書いていただきありがとうございますm(__)m
そういえばどこか一か所はんだ付けするべきところが
書かれていないかわかりにくい個所がありました
レイアウト9の裏面の左端の47Ωと出力Lをつなぐところです
次は充電回路を取り入れたいところです。
携帯の充電器(充電池式)をばらして使うとすると電圧足りないですよねぇ…
それより、今度は箱を作りますw
んしてもわかりやすく
書いていただきありがとうございますm(__)m
そういえばどこか一か所はんだ付けするべきところが
書かれていないかわかりにくい個所がありました
レイアウト9の裏面の左端の47Ωと出力Lをつなぐところです
_ ひぐらし ― 2010年01月20日 22時51分37秒
あきしぃさん
完成おめです!ヽ(^◇^*)/
携帯充電池では容量的に難しいでしょうねぇ・・・
47Ω近辺は裏側の位置が間違ってると分かってるんですけど、めんどくさくて修正してません(笑
完成おめです!ヽ(^◇^*)/
携帯充電池では容量的に難しいでしょうねぇ・・・
47Ω近辺は裏側の位置が間違ってると分かってるんですけど、めんどくさくて修正してません(笑
_ らんまるくん ― 2010年01月25日 19時30分48秒
12月に初めて拝見しまして、ちゃくちゃくと「ぽたあん」作りに励んでおります。田舎なので部品集めが大変。
最初「ぽあたん」と読み間違えて何の略か分からなかったのは内緒(*^_^*)
久しぶりに半田ごて握っております!!
あと上の件もありましたが、写真編では ボリューム10Ω Aカーブが 図解編 部品表では10KΩ
になっとります。
ぽちょむきんさん の爆音はここが原因かな?
もう少しで第一弾完成の為、楽しみです。私はiPod Dock作りがネックかな?
すばらしいブログ感謝です。毎日楽しみにしてまーす。
最初「ぽあたん」と読み間違えて何の略か分からなかったのは内緒(*^_^*)
久しぶりに半田ごて握っております!!
あと上の件もありましたが、写真編では ボリューム10Ω Aカーブが 図解編 部品表では10KΩ
になっとります。
ぽちょむきんさん の爆音はここが原因かな?
もう少しで第一弾完成の為、楽しみです。私はiPod Dock作りがネックかな?
すばらしいブログ感謝です。毎日楽しみにしてまーす。
_ ひぐらし ― 2010年01月26日 00時42分33秒
らんまるくんさん
テキトーな表記スミマセン<(_ _)>
とりあえず、頑張って作って音が出ると凄く楽しいですから頑張って下さい!ヽ(^◇^*)/
iPod Dockは拡大鏡があると割と簡単です。
これから色々電子工作にチャレンジする予定なら買っておいて損がないモノだと思いますよヽ(^◇^*)/
テキトーな表記スミマセン<(_ _)>
とりあえず、頑張って作って音が出ると凄く楽しいですから頑張って下さい!ヽ(^◇^*)/
iPod Dockは拡大鏡があると割と簡単です。
これから色々電子工作にチャレンジする予定なら買っておいて損がないモノだと思いますよヽ(^◇^*)/
_ hybris ― 2010年02月22日 14時26分07秒
写真よりこっちの方が分かりやすいです。
まあ、電子工作初心者の人にはいきなりこのサイズは
キツイでしょうからキャパシタなんかは立てて、PCBも
もう二周り位でかいのでやって練習するのがよいかと。
会社なんかでハンダ付けしてる人だと鉛フリーハンダで
やるのも良いかもですね。
(鉛フリーも使い出してコツが分かると普通のハンダの様に出来ますよ)
まあ、電子工作初心者の人にはいきなりこのサイズは
キツイでしょうからキャパシタなんかは立てて、PCBも
もう二周り位でかいのでやって練習するのがよいかと。
会社なんかでハンダ付けしてる人だと鉛フリーハンダで
やるのも良いかもですね。
(鉛フリーも使い出してコツが分かると普通のハンダの様に出来ますよ)
_ ひぐらし ― 2010年02月23日 00時26分39秒
hybrisさん
そうですね、最初から小型化にトライするよりも構造理解するために大きな基盤で最初は制作した方が良さそうです。
私は銅入りハンダ使ってます。
これなかなか良いです。
そうですね、最初から小型化にトライするよりも構造理解するために大きな基盤で最初は制作した方が良さそうです。
私は銅入りハンダ使ってます。
これなかなか良いです。
_ れいまり ― 2010年03月31日 04時27分02秒
ひぐらしさんはじめまして!
いつもブログを楽しく読ましていただいております。
自分はiPodのDockを作る時は参考にさせていただき無事に完成いたしました。
そしてひぐらしさんがポタアンを作っているのを見て自分もやってみようかなぁ・・・と思い、現在作ろうとしている所ですw
初めてでこんな事聞くのは失礼だと思いますがポタアンは一台どれぐらいかかるのでしょうか・・・?
初めての書き込みでこんな事を聞いて申し訳ないです><
いつもブログを楽しく読ましていただいております。
自分はiPodのDockを作る時は参考にさせていただき無事に完成いたしました。
そしてひぐらしさんがポタアンを作っているのを見て自分もやってみようかなぁ・・・と思い、現在作ろうとしている所ですw
初めてでこんな事聞くのは失礼だと思いますがポタアンは一台どれぐらいかかるのでしょうか・・・?
初めての書き込みでこんな事を聞いて申し訳ないです><
_ ひぐらし ― 2010年03月31日 10時01分40秒
れいまりさん
Dock完成おめです!ヽ(^◇^*)/
価格のことですかね?
だったら安く作ろうとおもえば一台2000円もあればおつりが来ると思います。
基板を買って、部品もそこそこのグレードにして、オペアンプを300円ほどで押さえることが条件ですか・・・(笑
ケースもプラ製なら安いモノなら200円ほどです。
それでも満足いかない場合は・・・青天井です(笑
ご利用は計画的に!ヽ(^◇^*)/
Dock完成おめです!ヽ(^◇^*)/
価格のことですかね?
だったら安く作ろうとおもえば一台2000円もあればおつりが来ると思います。
基板を買って、部品もそこそこのグレードにして、オペアンプを300円ほどで押さえることが条件ですか・・・(笑
ケースもプラ製なら安いモノなら200円ほどです。
それでも満足いかない場合は・・・青天井です(笑
ご利用は計画的に!ヽ(^◇^*)/
_ れいまり ― 2010年04月04日 00時26分58秒
ひぐらしさんこんばんわです!
今日日本橋に行ってパーツなどを買ってきて作ってみました。
すると音はなるのですがとても小さく、右の方はさらに小さいのです。
左も小さいのですが右よりは大きいのです。
そしてノイズばっかりで曲が全く聴けないです・・・orz
ハンダが少しでも怪しいところはやりなおし、他の部分に触れたりなどしていないかもなんども確認しましたが問題ありませんでした・・・
問題がわからないのでいつ完成するのやら・・・w
今日日本橋に行ってパーツなどを買ってきて作ってみました。
すると音はなるのですがとても小さく、右の方はさらに小さいのです。
左も小さいのですが右よりは大きいのです。
そしてノイズばっかりで曲が全く聴けないです・・・orz
ハンダが少しでも怪しいところはやりなおし、他の部分に触れたりなどしていないかもなんども確認しましたが問題ありませんでした・・・
問題がわからないのでいつ完成するのやら・・・w
_ れいまり ― 2010年04月04日 00時31分49秒
続けて申し訳ございません><
↑の音が小さいというのはボリュームを最大にしたときのことです。
最大以外だと聴き取れません・・・
↑の音が小さいというのはボリュームを最大にしたときのことです。
最大以外だと聴き取れません・・・
_ ひぐらし ― 2010年04月04日 00時36分09秒
れいまりさん
音が小さいって事はもしかしたら電源がとれてない可能性があります。
電源周りのハンダをもう一度確認してみて下さい。
※レイアウト9の紫色の部分です。
テスターがあれば一発で分かりますけど・・・無い場合はやはりハンダ面のチェックです(笑
それとノイズの件ですが、GND接続及びハンダの見直しをして下さい。
一見付いてるように見えて、再ハンダするとうまくいったりする場合もありますから、もう一度ハンダをあててしっかりと付けてみて下さい。
もうちょっとですよ!がんば!ヽ(^◇^*)/
音が小さいって事はもしかしたら電源がとれてない可能性があります。
電源周りのハンダをもう一度確認してみて下さい。
※レイアウト9の紫色の部分です。
テスターがあれば一発で分かりますけど・・・無い場合はやはりハンダ面のチェックです(笑
それとノイズの件ですが、GND接続及びハンダの見直しをして下さい。
一見付いてるように見えて、再ハンダするとうまくいったりする場合もありますから、もう一度ハンダをあててしっかりと付けてみて下さい。
もうちょっとですよ!がんば!ヽ(^◇^*)/
_ れいまり ― 2010年04月04日 02時55分38秒
うおおおおおお!
まさかの即返事ありがとうございます!
確認してみた所電源がちゃんととれてませんでしたw
使った配線が中で切れてましたw
ただノイズだけはどうにもなりません・・・orz
全てのハンダ見直し・ハンダし直しをしたのですが変化無しです・・・
自分の未熟さが悲しいです・・・
まさかの即返事ありがとうございます!
確認してみた所電源がちゃんととれてませんでしたw
使った配線が中で切れてましたw
ただノイズだけはどうにもなりません・・・orz
全てのハンダ見直し・ハンダし直しをしたのですが変化無しです・・・
自分の未熟さが悲しいです・・・
_ ひぐらし ― 2010年04月04日 03時14分38秒
れいまりさん
ノイズの原因特定ですね。
ステレオジャック周り、可変抵抗(ボリューム)あたりのハンダもチェックして下さい。
特にGND周りがくさそうです。
ノイズの原因特定ですね。
ステレオジャック周り、可変抵抗(ボリューム)あたりのハンダもチェックして下さい。
特にGND周りがくさそうです。
_ LJ ― 2010年04月11日 22時40分17秒
はじめまして、LJといいます。
素人なのにタカチのMX-6-10GSに006PにDLG-EBC24をブチ込もうとか
無謀なことを計画した結果、基板がL字になりました/(^o^)\
で、仕方なく自分で配線すべく実体配線図から回路図の解読をしていたんですが、
実体配線図を見る限り上から見た際の右側47Ωがオペアンプ以外どことも繋がってないみたいなんです。
対称性から考えてL outと10kΩと繋がってるのは明らかなんですが…
単なる私の見間違えでしょうか?
素人なのにタカチのMX-6-10GSに006PにDLG-EBC24をブチ込もうとか
無謀なことを計画した結果、基板がL字になりました/(^o^)\
で、仕方なく自分で配線すべく実体配線図から回路図の解読をしていたんですが、
実体配線図を見る限り上から見た際の右側47Ωがオペアンプ以外どことも繋がってないみたいなんです。
対称性から考えてL outと10kΩと繋がってるのは明らかなんですが…
単なる私の見間違えでしょうか?
_ ひぐらし ― 2010年04月12日 01時14分25秒
LJさん
私の展開図のミスですね(笑
47Ωはどちらも最終的には出力側のLRに接続します。
混乱させて申し訳ないです<(_ _)>
私の展開図のミスですね(笑
47Ωはどちらも最終的には出力側のLRに接続します。
混乱させて申し訳ないです<(_ _)>
_ LJ ― 2010年04月12日 01時58分27秒
ありがとうございます。
L字の実体配線図を作ってみたので見てもらえませんか?
GNDの位置とかわりと適当になってるんで(笑)
赤いのが抵抗、青いのがフィルムコンデンサになってます。
電源への接続は書き忘れてます(笑)
http://imagepot.net/view/127100421101.jpg
L字の実体配線図を作ってみたので見てもらえませんか?
GNDの位置とかわりと適当になってるんで(笑)
赤いのが抵抗、青いのがフィルムコンデンサになってます。
電源への接続は書き忘れてます(笑)
http://imagepot.net/view/127100421101.jpg
_ ひぐらし ― 2010年04月12日 13時44分35秒
LJさん
ちょっと今頭がウニなので、
帰ってからちゃんと見てみます(笑
ちょっと今頭がウニなので、
帰ってからちゃんと見てみます(笑
※コメントの受付件数を超えているため、この記事にコメントすることができません。
…とか書いておくと安心ですかね。
実際にやってれば間違えないか(笑
例のデュアルx2の製作は順調ですかー?