iBUFFALO HDMI変換コネクターをプチ改造する(笑 ― 2013/08/23 00:29:46
さて・・・
昨夜は相も変わらず飲み会で終電を逃して、インターネットカフェに・・・(笑
こんな生活ともそろそろオサラバしないと本当に体がヤバイ気がする・・・(笑
そんなわけで、
本日は早めに仕事を切り上げて帰宅しました。
んで、
帰宅早々にこんなことを始めました(笑

microB←→USBAの配線をいきなり途中からカット!(笑
んでもって・・・
線の色で大体想像は付くのですが、一応念の為に・・・

配線のピンアサインをテスターで調べます。
ちなみに私のカットした線は
赤→V+(1pin)
白→D-(2pin)
緑→D+(3pin)
黒→GND(5pin)
むき出し線→FG(6pin)
ということで、4pinは最初から配線されていません。
ピンアサインがわかったので・・・

いきなりiBUFFALO HDMI変換コネクターの殻割りをします(笑
ってかこの変換コネクターの殻硬すぎ!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
こじ開け君を使ってもなかなかこじ開けることが出来ませんでした。
dtab側との配線部分をジーッと見つめて・・・

V+におもむろに追加の線をハンダする(笑
裏側にGNDがあるので、ここにも追加配線します。
んで、

動作確認後にホットボンドで配線周りを固定します。
何をしてるかといえば・・・
こんなものに改造しました(笑

追加5V供給付きiBUFFALO HDMI変換コネクター(笑
dtabに近いところに追加でUSBを配線して、強制的にdtab側に電気を供給し、
HDMIを通してモニターでdtabの映像を写しても、dtab側のバッテリーは減らないようにしたものです。
結果は・・・
イケた!ヽ(^◇^*)/
本来であればmicroBを繋いで電源をiBUFFALO HDMI変換コネクターに送らないとHDMI変換回路が動かないので
ミニター側は真っ黒い画面のままなのですが・・・
今回の改造で追加したUSBを電源に繋ぐだけで、microBを繋がなくてもモニターに製造が流れるようになりました。
また2つの電源をつなぐと、dビデオ等の動画を見ていてもバッテリーの電圧は削られません。
むしろほんのちょっとづつですが、バッテリーが充電されます!ヽ(^◇^*)/
これでずっと動画を見てもdtab側のバッテリー切れでいきなりブラックアウトすることはなくなりそうです。
久々の改造はちょっと楽しかった・・・(笑
昨夜は相も変わらず飲み会で終電を逃して、インターネットカフェに・・・(笑
こんな生活ともそろそろオサラバしないと本当に体がヤバイ気がする・・・(笑
そんなわけで、
本日は早めに仕事を切り上げて帰宅しました。
んで、
帰宅早々にこんなことを始めました(笑

microB←→USBAの配線をいきなり途中からカット!(笑
んでもって・・・
線の色で大体想像は付くのですが、一応念の為に・・・

配線のピンアサインをテスターで調べます。
ちなみに私のカットした線は
赤→V+(1pin)
白→D-(2pin)
緑→D+(3pin)
黒→GND(5pin)
むき出し線→FG(6pin)
ということで、4pinは最初から配線されていません。
ピンアサインがわかったので・・・

いきなりiBUFFALO HDMI変換コネクターの殻割りをします(笑
ってかこの変換コネクターの殻硬すぎ!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
こじ開け君を使ってもなかなかこじ開けることが出来ませんでした。
dtab側との配線部分をジーッと見つめて・・・

V+におもむろに追加の線をハンダする(笑
裏側にGNDがあるので、ここにも追加配線します。
んで、

動作確認後にホットボンドで配線周りを固定します。
何をしてるかといえば・・・
こんなものに改造しました(笑

追加5V供給付きiBUFFALO HDMI変換コネクター(笑
dtabに近いところに追加でUSBを配線して、強制的にdtab側に電気を供給し、
HDMIを通してモニターでdtabの映像を写しても、dtab側のバッテリーは減らないようにしたものです。
結果は・・・
イケた!ヽ(^◇^*)/
本来であればmicroBを繋いで電源をiBUFFALO HDMI変換コネクターに送らないとHDMI変換回路が動かないので
ミニター側は真っ黒い画面のままなのですが・・・
今回の改造で追加したUSBを電源に繋ぐだけで、microBを繋がなくてもモニターに製造が流れるようになりました。
また2つの電源をつなぐと、dビデオ等の動画を見ていてもバッテリーの電圧は削られません。
むしろほんのちょっとづつですが、バッテリーが充電されます!ヽ(^◇^*)/
これでずっと動画を見てもdtab側のバッテリー切れでいきなりブラックアウトすることはなくなりそうです。
久々の改造はちょっと楽しかった・・・(笑
コメント
_ 青コウラ ― 2013年08月23日 20時00分03秒
_ ひぐらし ― 2013年08月23日 21時04分11秒
青コウラさん
確かにスイッチングダイオードを挟むかどうか迷いました。
よって本来であれば電流の逆流を防ぐために挟んだほうが良いと思います。
私はとりあえず実験的に動作確認をしたかったのでそのままやり、うまく行ったら修正しようと思ったのですが、ハンダ面があまりに細かいのでやめちゃいました(笑
確かにスイッチングダイオードを挟むかどうか迷いました。
よって本来であれば電流の逆流を防ぐために挟んだほうが良いと思います。
私はとりあえず実験的に動作確認をしたかったのでそのままやり、うまく行ったら修正しようと思ったのですが、ハンダ面があまりに細かいのでやめちゃいました(笑
_ 青コウラ ― 2013年08月24日 20時59分51秒
できるなら逆流の対策はしたほうが良いということですね。
疑問が解けてすっきりしました。
ありがとうございます。
疑問が解けてすっきりしました。
ありがとうございます。
_ ひぐらし ― 2013年08月24日 23時24分39秒
青コウラさん
電子回路ですからね。
ちゃんとやるに越したことはありません(笑
電子回路ですからね。
ちゃんとやるに越したことはありません(笑
_ (未記入) ― 2016年11月23日 21時28分24秒
リンク切れの写真は削除して欲しい。
_ ひぐらし ― 2016年11月23日 23時24分30秒
(未記入)さん
リンク切れ写真は様々な写真アップロードサービスのサイトが閉鎖されたことにより既に勝手に削除されてます。
リンク切れの記事に関しては、私のやってきたことの歴史でもあるので、記事そのものを削除する予定はありません。
リンク切れのお見苦しいところはご容赦ください。
リンク切れ写真は様々な写真アップロードサービスのサイトが閉鎖されたことにより既に勝手に削除されてます。
リンク切れの記事に関しては、私のやってきたことの歴史でもあるので、記事そのものを削除する予定はありません。
リンク切れのお見苦しいところはご容赦ください。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
無事な動作おめでとうございます。
ちょっと気になるんですが、V+に追加で半田したってことは電圧次第でもう一方に逆流する可能性があると思うんですけど、
ダイオードをはさむとかの対策って必要ないのでしょうか?
特にPCの場合は2ポート使って供電すると、逆流したときに壊れるイメージがあるのですが…。