PS3のラック内排熱対策してみた! パート2ヽ(^◇^*)/ ― 2013/08/29 07:21:17
さて・・・
昨夜はPS3でGT5遊びながらそのままイスで朝まで寝るという・・・(笑
よって、今回の更新はこんな時間になりました(笑
てなわけで、
PS3の初期型はものすごーく熱を発生します。
冬場は暖房代わりになるぐらいに熱を持ったりします(笑
これが一世代後になると大分マシになったりするので、PS2機能の削除や部品の変更・集積化、
ヒートシンク構成の見直し等々が改良されて来てることを、最近は分解によって理解してたりします(笑
そんなわけで、
我が家のリビングに鎮座しているPS3 60GBも排熱対策をしてあげないとファンがトンデモナイスピードで
回転し始めて、映画等の音声の邪魔になるぐらいに爆音がし始めちゃったりするために、
分解清掃し、申し訳程度にUSB扇風機を使った排熱対策をしたりしました。
過去ログ ←
これが思ったよりも功を奏して、PS3のファンの音はかなり改善されました。
つまりPS3周りの空気を常に新鮮な状態にしてあげると、PS3はあまりうるさくなくなることが何となく分かりました。
しかし!
これはあまりに見た目もよろしくなく、第一改造屋としてはなんかこんな・・・
他力本願的なのはイヤ!
という訳のわからない理論が私の満足度を阻害したりします(笑
そんな折、アキバのヨドバシで見つけたのがコレです。

8cmのファンを2個使った扇風機
中身は・・・

通常の8cmファンがUSBで動くようになっています。
今回はコレを使って、リビングのAVラック内に設置してあるPS3の排熱対策をしてみようと思います!ヽ(^◇^*)/
まず最初にAVラックの背面に合わせて・・・

取付板に当たりをつけます。
※結局この板は厚くて、しかも硬すぎたので板は変更しています(笑
当たりをつけたらファンを取り付ける加工をします。

加工するには、電動ドリルに装着して使う穴あけ用ドリル等を使います。
これらの工具を使って穴あけ加工をしたら・・・

塗装
色はAVラックとマッチするようにつや消し黒を使います。
塗装が乾いたら・・・

先ほどのUSB扇風機を取り付けて完成!ヽ(^◇^*)/
これをリビングのAVラックに裏側から取り付けます。

サイズを測ったおかげでピッタリ!ヽ(^◇^*)/
表側から見ると

こんな感じになります。
真ん中の30mmの穴から配線を入れる感じにしてます。
後はUSBファンのUSBをPS3に取り付ければ、PS3のスイッチと連動してファンが回り始め、
ラック内に溜まった温かい空気を外に排出する仕組みです。
見た目は大分醉くなったのですが、肝心の排熱効率はどうでしょう?
PS3のスイッチオン!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おおっ!
かなりいい感じに排熱できてる!
しかも思ったよりもファンの音は気にならない!
てなわけで、
リビングのPS3環境は結構満足出来ました!ヽ(^◇^*)/
でもジャンク修理はまだ満足できてません(笑
昨夜はPS3でGT5遊びながらそのままイスで朝まで寝るという・・・(笑
よって、今回の更新はこんな時間になりました(笑
てなわけで、
PS3の初期型はものすごーく熱を発生します。
冬場は暖房代わりになるぐらいに熱を持ったりします(笑
これが一世代後になると大分マシになったりするので、PS2機能の削除や部品の変更・集積化、
ヒートシンク構成の見直し等々が改良されて来てることを、最近は分解によって理解してたりします(笑
そんなわけで、
我が家のリビングに鎮座しているPS3 60GBも排熱対策をしてあげないとファンがトンデモナイスピードで
回転し始めて、映画等の音声の邪魔になるぐらいに爆音がし始めちゃったりするために、
分解清掃し、申し訳程度にUSB扇風機を使った排熱対策をしたりしました。
過去ログ ←
これが思ったよりも功を奏して、PS3のファンの音はかなり改善されました。
つまりPS3周りの空気を常に新鮮な状態にしてあげると、PS3はあまりうるさくなくなることが何となく分かりました。
しかし!
これはあまりに見た目もよろしくなく、第一改造屋としてはなんかこんな・・・
他力本願的なのはイヤ!
という訳のわからない理論が私の満足度を阻害したりします(笑
そんな折、アキバのヨドバシで見つけたのがコレです。

8cmのファンを2個使った扇風機
中身は・・・

通常の8cmファンがUSBで動くようになっています。
今回はコレを使って、リビングのAVラック内に設置してあるPS3の排熱対策をしてみようと思います!ヽ(^◇^*)/
まず最初にAVラックの背面に合わせて・・・

取付板に当たりをつけます。
※結局この板は厚くて、しかも硬すぎたので板は変更しています(笑
当たりをつけたらファンを取り付ける加工をします。

加工するには、電動ドリルに装着して使う穴あけ用ドリル等を使います。
これらの工具を使って穴あけ加工をしたら・・・

塗装
色はAVラックとマッチするようにつや消し黒を使います。
塗装が乾いたら・・・

先ほどのUSB扇風機を取り付けて完成!ヽ(^◇^*)/
これをリビングのAVラックに裏側から取り付けます。

サイズを測ったおかげでピッタリ!ヽ(^◇^*)/
表側から見ると

こんな感じになります。
真ん中の30mmの穴から配線を入れる感じにしてます。
後はUSBファンのUSBをPS3に取り付ければ、PS3のスイッチと連動してファンが回り始め、
ラック内に溜まった温かい空気を外に排出する仕組みです。
見た目は大分醉くなったのですが、肝心の排熱効率はどうでしょう?
PS3のスイッチオン!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おおっ!
かなりいい感じに排熱できてる!
しかも思ったよりもファンの音は気にならない!
てなわけで、
リビングのPS3環境は結構満足出来ました!ヽ(^◇^*)/
でもジャンク修理はまだ満足できてません(笑
最近のコメント