サイト内検索を導入しました!過去記事探しにご利用下さい!ヽ(^◇^*)/

って、ある意味自分用・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

Google
WWW を検索 にゅーひぐらしblog内を検索

○○でも出来るポタアン(図解編)

CMOY改回路図

ド素人の池作り奮戦記

グリーン→クリーン化計画


Kindleで小説を出版してみました(笑

AsteropeIII AsteropeII AsteropeI 草原の中の一枚の金貨 X723のテディーベア 幸せのチケット Asterope上巻 Asterope下巻

雪が降ったので久々に更新(笑2024/02/05 23:00:02

さて・・・


このところの定期というか、普遍的事象とも言うべきか・・・


気がつけば、1月も終わりもう2月です。
そしてその間、更新無しという・・・(笑

何のかんのと年明け早々から仕事がバタバタと忙しく、仕事終わった後はチューハイで一杯・・・
とかやっているウチに2月になっていました・・・

で、マンションの方ですが、一応1月下旬に銀行から東建への最後の支払いが完了し、マンションも正式に1月末に
引き渡しとなりました。
コレで一応、私は建設中だったマンションの正式なオーナーとなった訳です。
で、これからローンの返済がある訳です・・・(笑


部屋の方は1月末の引き渡しと同時に各不動産屋にも正式に開示され、現段階で2/3程が契約されました。
ただ、入居タイミングは早くても2月中旬辺りからになると思いますので、まだ駐車場も閑散としています。

後は満室になり、安定した家賃収入が入ることを祈るばかりです。


そんな本日、茨城のつくば市周辺は朝から雨が雪に変わりました。
本格的に積雪を伴うようなまとまった雪は。昨年末から数えても今日が初めてです。

そこで、そういえば雪の降るマンションの撮影なんて初めてだと気付き、本日昼休憩も兼ねてマンションまで行ってみる
ことにしました。

で、庭で

梅

雪の中、梅の花が咲いてることに気付きました。

なんか例年より早い気もします・・・
やっぱ、寒いようで暖冬なんですかねぇ・・・


ただ、池の鯉も金魚も

池

水温が低いためか、半冬眠状態のようで、水流の少ない場所に固まっていました。

何とも凄いことですが、生命力が半端ない・・・
水温は一桁台まで下がっていると思いますが、それでもしっかりと生きてます。

この池の錦鯉と金魚が安定して生息するようになってからまだ金魚1匹しか死んでません。
その金魚も病気にかかったようで、異様にお腹が膨らんで死にましたが、他の魚には感染しなかったようで、それ以外
はピンピンしています。(多分、寄生虫か何か・・・)
やっぱ、環境に順応した魚の生命力は凄いとしか言えませんね。

最近は餌代とかが高騰した影響なのか、観賞魚の値段の上昇傾向が続いていますので、死なないのはありがたい。
ただ、金魚がやたらと繁殖するので、池は金魚だらけになりつつあります。
それでも、錦鯉と金魚は相性が良いのか、どちらものんびりと池を泳いでいるので、まあ環境ストレスは無いかもです。


てなわけで、雪の中をマンションに向かって歩きます。
私のマンションは自宅から徒歩でも5分ほどの距離にあるので、わざわざ車で行くことも無く、歩きが多いです。


で、雪の中に佇むマンション

マンション1

駐車場に東建の車が止まっていました。

多分、何らかの作業をやっているのでしょうね。


反対側から

マンション2

振る雪がいい感じ・・・


さて、ウチのマンションが本格的に工事を始めたのは昨年の1月からで、その頃は周りは空き地が多かったのですが、
このところは建築ラッシュが続いています。

道を挟んだ反対側では建て売り住宅が6軒同時進行で作業が進められ、裏側ではアパート建築が始まっています。
部材費と人件費が高騰しているので、3階建て以上の鉄筋製マンションの受注は0ですよと嘆いた東建の担当さんの
言葉とは裏腹に、戸建てやアパートはこの辺りでは活発に動いているようです。

特に6軒同時に進行している物件なんて、多分土地の値段と上物を含めると5500万~6000万になると予想され、
金ってあるところにはあるんだなぁ・・・と感心してしまいます。

昨年一年、近所を散歩していて分かったのですが、分譲地が売りに出されると敷地に看板が立ち、どのメーカーが販売主で、
どの位の平米数かなどの情報と共にQRコードが付いています。
そのQRコードをスマホで読み込むと、土地の値段を知ることが出来ます。

で、驚いたのはその値段!

ミニバブルかよ・・・って呆れるほど強気の値段が付いていて、奥さんと「こんな値段で買う人いるのかな?」と昨年夏頃
に話していたのですが、今はその売り出し区画全部に買い手が付いたようで、6軒同時建築に入ってるわけです。

凄いとしか言いようがありません・・・

ただ、この様に周りの土地がどんどん高騰すれば、自然とウチのマンションの資産価値も上がるわけですから、まあ
それはそれで嬉しいことです。

土地の資産価値が上がれば、マンション経営が失敗しても土地を売れば夜逃げしなくて済むからです(笑


2月中旬以降は毎週のように奥さんとマンション掃除をする予定です。
清掃会社とも契約してますが、一番安いプランにしたので、月に1回しか清掃が入りません。
よって、我々の手で毎週掃除する予定です。

マンションの価値を下げない為には、清潔さと綺麗さを保つ必要があるからです。
それに住んでる住人の人も、埃を被ったマンションより、いつまでもピカピカな方が気持ちいいですもんね。

オーナーってのはこういった事を今後何十年と積み重ねなければならないわけですが。問題は・・・


自分の部屋さえゴミだらけの私が清掃なんて出来るのか? って事です・・・(笑

マンション全室が満室になりました\(^O^)/2024/02/12 22:35:02

さて・・・


マンションですが、無事に満室になりました!


実際は契約が終わっただけで、まだ2名ほどしか引っ越してきていませんが、まずは安堵しました。
というより、正式公開が1月末で、それから2週間ほどで満室になったのだとしたら出足はまずは好調です。

まあ、マンション管理をする東建コーポレーションの管理会社であるホームメイトは、ウチがマンションを建設してるの
を建設当初から知っているので、彼等だけは1年近く前から売り込み期間があったわけです。
しかし、新築ですから実際の建物や部屋を見れるわけではありません。
普通の一般の人なら実際の実物を見て決めたいと思うので、情報を早く知っていたところであまり意味はありません
が、ホームメイトの強みは法人関係に強いという点で、私はここに注目してました。

法人関係の場合、部屋は社宅のような扱いになるので、通常は総務課が携わる案件だったりします。
そしてその総務課の人間は、実際に自分が住むわけではありませんから、会社からの距離、部屋代といった会社が
求める要件さえ満たしているのが最重要案件であり、それ以外の部分はその会社とホームメイトのビジネス関係に
左右されます。
ホームメイトはこれまで全国で法人契約に携わってきた関係で、その部分では実績があります。
その為、信用や過去の取引の評価などにより、まあ建設中の新規物件でも契約を取り付ける力があります。

結局、私のマンションの1/3は公開前後に複数の法人が契約してくれたようです。
また、法人契約というのは考え方にも寄りますが、私にとってはありがたい契約です。
なぜなら、個人ではなく会社が借りてくれるので、家賃の取りっぱぐれがないだけで無く、誰かが退去しても、直ぐに
次の借り手を法人が手配してくれるからです。

ただ、法人の場合は会社と会社の契約になりますので、例えば地価が高騰し、周りの賃貸物件の家賃が高騰しても
据え置かれる可能性が大です。
空き部屋が発生するリスクを軽減できる分、家賃を賃上げするのが難しい側面もあります。
でも、物件は毎年確実に1年づつ古くなるわけですので、値上げできる可能性にかけるより、安定収入の方が私的に
はメリットがあると考えていましたので、それが東建を選択した一つの要因でもあります。

それにしても、オーナーになって初めて知ったのですが、住人に対するセキュリティーの厳重さに驚かされました。
1月末から不動産関係に公開されたとはいえ、全室が満席になるのには最低でも1ヶ月以上かかると予想してました
から、出来上がった部屋を知り合いや子供達に内見させる時間は十分にあると思っていました。
それと、大家は何かがあった場合のために全室のマスターキーを持っており、それは東建側から1月末に手渡されて
ました。

マスターキーがあるので、まだ入居前の部屋とかはこのマスターキーで簡単に見れると思っていたのですが、東建側
から教えて貰った入室してもよい部屋に入ろうとマスターキーを差し込んでも解錠できない・・・

どういう事?

と思って東建側に聞いてみると、入っても大丈夫とされていた部屋は、まだ入居者を受け入れる前の最後のチェック
と清掃を実施してない部屋で、ほんの数日前までは他の不動産屋にも公開していた部屋です。
で、そんな部屋のキーは共通キーで解錠できるようになっています。

しかし、入居前の最終チェックと最終清掃時に、その部屋のキーは共通キーが外されて、個別キーに交換されます。
そして、その部屋は共有キーでは当然ながら解錠できなくなります。

こうやって、住人のセキュリティーが保護されます。
不動産屋に危ない奴がいて、キーをコピーされても解錠できないようにする仕組みのようです。
よって私の持っているマスターキーは入居前交換後のマスターキーだったので解錠できなかったわけです。
そしてこの部屋キーは住人が替わる度に新品と交換されます。

これは別段、大手の管理会社ならどこもやってる事だと思いますので、賃貸物件を決める時は大手の管理会社が管
理してるかどうかは不動産屋に事前確認した方が良いかもです。(地域の不動産屋は地元事情に精通しているので)

そんなわけで、
最後の入居前清掃前の部屋に入ってみました。

廊下

新築だから当然、まだ廊下は綺麗です。


部屋の中

壁

部屋の壁1面だけ、私の趣味で石壁調の壁紙にしてあります(笑

娘に見せたら、「この壁バックでyoutubeの録画できるんじゃない?」と言っていたのですが、その発想は無かった(笑
現代ではそういった観点も考慮に入れるべきかも・・・(笑
撮影機材とか揃えて、時間貸しの録画スタジオにするのもありかもです(笑


あと、拘ったポイントはトイレ

壁紙

バックの一面だけ黄緑色にしました。

何も要望を出さなければ、そのまま白い壁になるのですが、私は資材カタログとかを見てるときにふと思い立って、
この要望を出しました。
お陰で経師屋さんはこの一面だけ違う壁紙を用意して貼らなければならなかったのでご苦労をお掛けしたと思います。
でもまあ、自分の思い描く部屋が出来上がって良かったです。

別段、私が住む訳では無いんですけど・・・

とはいえ、全室南側で日当たりも良く、北側四畳半に住み続けている私よりもかなり条件は良く、羨ましい・・・
お金に余裕があるなら、一部屋を自分のテレワーク部屋にしたい・・・

まあ、そんなわけで、無事満室になったので予定通り再来週辺りから奥さんと清掃してゆこうと思います。


そういえば、youtubeで「蟲師」パート1の13話が3月末まで無料開放されてるようです。



蟲師は私の大好きなアニメです。

まだ見たことない人はぜひこの機会に見てみてください。
第一話も第二話もむちゃくちゃ面白いので、その後は苦も無く見続けられると思います。

雰囲気的に夏目友人帳みたいな感じと思うかもしれませんが全然違い、私はこっち蟲師の方が何十倍も好きです。
ほとんどが一話完結なので、好きなタイミングで視聴を中断できるのも良いです。

特に私は第一話が大好きで、これまで何十回と見た・・・(笑

マンション名とデザインを公開します。2024/02/23 12:47:35

さて・・・


今週末から実施しようと思っているマンションの掃除


その為には掃除道具が必要ということで、現時点で考えられる物を買ってみました。

まずはコレ、

掃除機とモップ

コードレス掃除機とモップ

掃除機は各階の雨水を流す溝に溜まる砂埃などを吸い取るためです。
そんな用途なので、ダイソンとか高級なコードレス掃除機ではなく、一年も持てば上等と安い中華製です。
モップの方は通路などを水洗い掃除した時の水分を取り除くのに購入してみました。


それと、

ホウキ

cottoncoroさんお勧めの千吉 伸縮式園芸ホーキ

奥さんと二人で手分けして掃除する予定なのでこれは2本購入しました。
まだ使ってませんが穂の部分がちょっと固めのプラスティックで出来ていて、溝に詰まったゴミを掻き出すのに優れて
いそうな感じです。


また、

電動モップ

電動モップも購入

これは玄関やエントランスの石畳の汚れを落とすために買ってみました。
それ以外には、バケツや雑巾、作業用手袋などが必要ですが、こっちはダイソーで買えば良いと考えてます。


まあ、そんなこんなで・・・

掃除道具

色々買ってみました(笑

後は実際に清掃してみて必要な物とかを都度揃えてゆく予定です。


さて、コメント欄でミノッキオさんに返答したマンション名の件です。
これまでは、部屋が満室になるまでマンション名は敢えて伏せていました。
これは不動産屋に悪戯な問い合わせとかが入り、余計な手間と迷惑をかけたくないという判断からです。
しかし、現在は満室になっていますので、そういった事もゼロとは言いませんが、まあ少なく無ったっだろうと
公開します。


通常、マンション名というのは、建物が完成する3ヶ月前まで頃に決定する事項で、実は意外と余裕があります。
また、マンションの看板には建設会社が持っている幾つかのパターンがありますが、絶対にそこから選択しなけ
ればならない物でもありません。
極端に言えば、コストセーブのために看板を付けなくてもOKです。
ただコレだと、宅配便屋さんや郵便屋さんが困ってしまうので、最低限のプレートだけは表示するのが一般的。

この辺りは当然、費用とも関連してくる部分ですから、あまりコストをかけないのが普通って気がします。
ただ私は、この入口にはとても拘ります(笑

玄関口や入口ってのは建物の「顔」でここはやっぱり手を抜きたくないからです。
ただ、拘れば拘るほど費用も高額になるので、どこかで折り合いを付けなければなりません。

私は夜、文字が浮き上がるように見えるバックライト文字を最初は考えましたが、金額が高いので諦めました。
ただ、デザインだけは妥協したくなかったので、そこは最後まで拘りました(笑


さて、マンション名はどのように付けるべきか?


コレには全く法則性などありません。
マンション名とデザインはどのようにしようがオーナーの自由です。

また名前に拘りがあまりない人用に、建築会社が様々な言語で、よさげな単語一覧を持っており、そこから選択
する事も出来ます。
ただ問題は、似通った名前が同じエリアにあったり、ありきたりなどこにでもあるような名前だったりすると、住人
よりも不動産屋の印象に残らず覚えて貰えないという問題があります。
また、カッコイイからと凄く長い名前とか、発音しにくい名前なんてのも同じ理由で避けた方が良いようです。

ウチの家族もそういった事を考慮しなから色々な案を出し合いました。
息子はオンラインゲーの影響か、何も考えてないのかAPEXとか言うし・・・奥さんはフランス語とか一般人は読め
ないような言葉を出すし、私は私で自分の小説のAsteropeとかギリシャ神話に出てくるような名前考えたりで、
家族全員、全然ダメダメ・・・(笑

そんなわけで、マンション名が決まらない日々が続いたわけです。
でも、マンション名は一度付けると、普通はずっとそのままなので適当に付ける訳にもいきません。

そんな時、奥さんが娘の名前に使っている一文字の「月」と息子の名前に使ってる「星」を組合せてはどうかと提案。
「それで行こう!」って事になりましたが、月は英語でMOONで星はSTAR
そのままではムーンスターで、これじゃ月星シューズじゃん・・・
でフランス語にしたら、何がなんだかサッパリ訳わかめ・・・

その後、月をそのままMOONせずに、三日月(クレセント)にすれば?

という事になり、マンション名は「クレセントスター」で決定しました。
しかし、これをただ単にカタカナ名だけではデザインもへったくれもありません。
そこで私の方でこの名称のデザインを作り始めました。


前置きが長くなりましたが、これからマンションの看板が出来上がってゆく行程と共に、マンション名のデザイン
を公開しようと思います。


まず、年末に・・・

基礎

入口看板の基礎をブロックで作ります。

この形状も私の方で事前にデザインして、その図面を施工屋さんに渡しています。


で、

造作

周りには石壁風の凸凹プレートに、真ん中のマンション名が入る部分は凹構造の漆喰風にして貰いました。

ただ一つだけ予定と違ったのは、もう少し奥行きを設ける予定だったのですが、万が一の場合、消防車が建物と
隣接した所まで入れるようにと、奥行きが取れなっくなったので、スポットライトの位置が無理矢理になった事・・・


2日後

看板01

看板が取り付けられました!


同時に、

看板02

玄関横には色違いVerが取り付きました!

写真を見れば気付くと思いますが、2つの色合いは変えてあります。
メイン側は文字を黒にして、光沢無しの表面処理をしていますが、玄関側は金属のヘアライン有りの光沢有りにして
います。

玄関前に付ける事なんて最初は想定してなかったので、白の漆喰バックに対して目立つ色でデザインしましたが、
玄関前にも設置すると知って、それならメタル調にしたいと考えました。
看板屋さんに、「鏡のような光沢にしますか? ヘアラインにしますか?」と聞かれて、即答で「絶対、ヘアライン!」と
答えると、看板屋さんも大きく頷いて、「高級感ありますよね、ヘアライン」と方向性が完全一致。

実際に見ると、このヘアライン文字はカッコイイです。


そんなわけで、

2月5日の雪の日に・・・

入口

入口前で写真をパチリ。

どう見てもマンション名っぽくないデザインですが、まあこういった個性的なデザインも有りだと個人的には思ってます。
だって、マンション名なんてオーナーの好き勝手に出来る、数少ない部分なんですもん・・・(笑

さて、実はこのblogはヘッドフォンで音楽聴きながら書いてます。
で、急遽作り上げたおの環境がとても気に入りました。

コレについては、明日辺りにも書こうかと思います(笑