サイト内検索を導入しました!過去記事探しにご利用下さい!ヽ(^◇^*)/

って、ある意味自分用・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

Google
WWW を検索 にゅーひぐらしblog内を検索

○○でも出来るポタアン(図解編)

CMOY改回路図

ド素人の池作り奮戦記

グリーン→クリーン化計画


Kindleで小説を出版してみました(笑

なんか色々・・・(笑2023/03/05 18:30:40

さて・・・


無碍に日々を過ごしていたら、いつの間にか3月になってました・・・(笑


もう、今年に入って2ヶ月経過しちゃったのかぁ・・・と・・・(笑
そんなだらけた私を余所に、地球はちゃんと太陽の周りを公転しており、その軌道により確実に季節は変わり・・・

梅

池の側の遅咲きの梅が満開です。

この梅は大分年寄りのようで、幹の半分ほどが枯れてしまっており、枝も半分ほど枯れてしまっているのですが、
残り半分はしっかりと生きており、今年も見事に花を付けてくれました。
しかしまあ、そのお陰で池には毎年、大量の花びらが落ちるので掃除が大変です(笑


そんなこんなで、朝はまだマイナスの日があったりする土地ですが、昼間の日差しと頬を伝う風は確実に温かみを
感じてきており、池の魚たちも少しずつですが活動し始めたので・・・

濾過器

三層式の濾過器を全段洗浄して再開させました。

コレまでは水温が低いためか、この濾過器より一番離れた場所に塊ってじっとしていたので、濾過器は動かしていな
かったのですが、まあ魚たちも動き始めたのでそろそろ良いかなと・・・
すると不思議なモノで、

濾過器

濾過器近くに魚たちも集まってきています。

やっぱ冬場の動かないよどんだ水よりも綺麗に濾過された水が好きなんですかねぇ・・・
まだまだ水温は低いと思うのですが、無事に越冬できたようでひと安心です。


また、

稚魚

昨年の11月ぐらいに生まれた稚魚が無事越冬してるのを確認できました。

凄い生命力です(笑
左下に写っている金魚は姉金(10cm程)程のサイズなので、稚魚の小ささが分かると思います。
こんな小さくて、12月ぐらいからは一切エサを与えない水温の低い池で越冬できる金魚は意外と凄いヤツかも・・・(笑


さて、昨日(土曜日)に車のボンネットを見たら、泥水を車全体に放水し、そのまま水分が蒸発したような状態でした。
何じゃコレ?
と思ったのですが、車体が黒で余りにも汚れが目立ってみすぼらしいので、今年初めての洗車を実施。
まだまだ水が冷たい・・・

でもキレイに洗車できて久々に気持ちよくしましたが、本日朝、池の魚にエサをあげようと外に出て、車を見たら、
黄色いホコリのようなモノが車全体に・・・

黄砂かな?

とも思いましたが、昨夜は風なんて吹いてなかったしなぁ・・・と思ったら、これスギ花粉なんですね!
余りの花粉の量に驚きました。
何しろ、1日前に洗車したばかりなのに・・・

花粉

フロントガラスを濡れたタオルで拭いてみると、こんなに花粉が積もってるのかと驚き!

今年はスギ花粉が通年の20倍?
私は花粉症ではありませんが、それでも長時間外にいると目がしょぼしょぼしてくるぐらいですから、花粉症の人は
堪らないでしょうね・・・
奥さんは花粉症なので、薬を飲みまくってるようです・・・

こんな所も異常気象の影響なんでしょうねぇ・・・

ほんと、どうなるんだろう、地球?


さて、マンションの方です。

今は基礎工事の段階ですが、本日見に行ったら・・・

地盤

コンクリートを流す地盤が作られていました。

テグスが張ってあったりするので、ここに沿って板が張られて、その中にコンクリートを流すのかな?
今まで工事現場とかまともに見たことないので分かりません(笑

まあ、少しずつですが確実に進んでいるようです。
基礎部分は意外と時間がかかるようで、「多分、4月頃まではあんまり変わらないと思いますよ」と営業さんは言って
ましたが、そこに鉄骨を立て始めるとアレよアレよと建物らしい構造体になるようです。
だから、こんな姿を見られるのも後1ヶ月ほど・・・
その後は30年以上建物が建ってる状態になるので、しっかりと記録してゆこうと思います。


それと、息子は理系の大学生なのですが、大学でCAD(キャド)の使い方を学んだようで、マンションの設計図から
3Dパースを起こしてみるよと、詳細図面を部屋に持って行き作業していました。
何でも、無料の3Dソフトがあるそうで、CADとか本格的なソフトが無くてもまあまあのクオリティーで作れるそうです。
私を含め、家族は息子以外、文系脳なのでその辺りはサッパリ・・・(笑

で、出来たと家族のLINEに送ってきたのがコレです。

3Dパース

家族全員、「スゲー!」としか返信できん・・・(笑

やっぱこれからの世の中は理系だなぁ・・・としみじみと思ってしまいました・・・(笑
息子の容姿はどうみても私と奥さんの遺伝子を受け継いでいるのですが、脳みそだけ他の人の遺伝子じゃね?
私も科学的なことは好きでしたが、息子のように数学が得意では無いし、奥さんに至っては完全に文系脳なので、
こんな親から息子が生まれてきたこと自体、不思議です。

「先祖返り」って本当にあるんですねぇ・・・


さて、最後・・・

購入してからずっと通勤中に使っていた、SONY WF-1000XM4(Bluetoothイヤホン)
LDAC再生が出来るし、音質もとても気に入っていたのと、有線の煩わしさが無い事から、ここ1年ほどは完全にコレ
を使ってたのですが、ここ1ヶ月ほど前から突然、右側だけ1時間もしないうちにバッテリーが切れるようになりました。
バッテリーの劣化かなぁ・・・気に入ってるし、買い換えるしかないかなぁ・・・でも夏頃には後継機のXM5出そうだし・・・
と迷っていたのですが、たまたまネットで同じような症状が割と出てることを知りました。

どうもバッテリーのセルが中華製で、深刻な劣化へと進んでしまうモノもあるようです。
確かにSONYの修理サポートにはバッテリーの問題表記があるぐらいですから、SONYも状況を把握してる雰囲気。
修理に送ったら新品交換いなったという話もチラホラ・・・

それとリセットをすると治る場合もあるようなので、とりあえず出社時に会社でリセットを掛け、その上で使用してみると
確かに1時間もしないでバッテリーが切れることは無くなりました。

あれ? 直った?

と思ったのですが、一応、両方のバッテリー消費状況を把握しておこうと、ケースに戻さずに帰宅し、SONYのアプリで
確認してみると、左側が80%のバッテリー残量に対して右側は50%になっていました。
1時間ちょっとで右側は左側より30%も多く消費してる事から、ある程度リセットで状況改善はしたが、バッテリーの
劣化は確実だと思い、SONYに修理を依頼しました。

私の場合は1年以上使用してますから有償修理になる可能性もありますが、その場合はまずメールで修理費の提示が
あるので、高ければ修理せずに新品を買い直そうと思います。(それぐらい気に入ってる)

さて、そんなわけでWF-1000XM4が手元から居なくなってしまいましたので、明日からの音楽通勤のため、

N3

久々にXBA-N3を引っ張り出しました。

使用するのは1年ぶり以上なので、壊れてないよね? とバランス接続でNW-ZX300に繋いで音楽再生・・・


やっぱ、こっちの方が音質は断然にいい!


イヤフォンなのに驚くほど音に深みと臨場感があります。
XM4も良い音質だと思っていたし、ここ1年ほどはずっとそっちで聴いていたので耳が慣れていましたが、こうして
有線のXBA-N3の音を聴くと違いにしばし愕然としつつ、余りにも心地よいので、動作確認のつもりがそれから2時間
ほど音楽を聴いてしまった・・・(笑
明日からは暫くの間、こっちを使って通勤します。

唯一の問題は歩行時のタッチノイズなんだよねぇ・・・

久々の更新・・・2023/02/20 23:46:08

さて・・・


久々の更新となってしまいました・・・


何のかんのと仕事もあり、仕事終わったら飲んでしまい、そして寝てしまう・・・
この繰り返しでした(笑

さて、その間にもマンション建築の方は契約作業も大詰めを迎えていました。
銀行の融資もOKが出て正式決定し、第一回目の銀行から建築会社への振り込みは2月19日に数字上では終了
しているはずです。
何しろ我々オーナーは実際の現生を見るわけでは無く、あくまで数字上のやり取りの書類にサインしてハンコを押す
だけだからです(笑

通常はどうなのか、規模によっても違うのかは分かりませんが、ウチの場合は3回の融資に分けられます。
第一回目は着工前に地盤工事などを含めた正確な数字が建築会社から出た後になります。
そしてその手続きが完了したのが2月19日となるわけです。
そして2回目が建設途中、そして3回目が完成前の最後の数字計算が終わった後となります。


そんなわけで、まあ既に土地の水平化のために地面を削ったり、それに伴う土砂の搬出、道路に接した土地の周り
に土砂等の流出を防ぐブロックの設置と、事前工事は融資金が融資会社に振り込まれる前に始まっていますが、
本日の2月20日が正式な融資後の工事開始日となります。

で、
本日はテレワークだったので、夕方近くに奥さんと一緒に工事現場まで足を運んでみました。
すると、ぐるりと敷地に沿って柵が設置され、大型トラックが数台止まっていました。

ブロック

隣との境界線にキレイに並べられたブロックはなぜか気持ちいい・・・(笑

ちなみに最終的に工事を依頼したのは東建コーポレーションさんです。
6社の大手の中で、東建が一番我々に沿った提案をしてきてくれたからです。
また、プランを持って説明に来た建築会社の中でも東建の営業さんがとても良い人だったからです。
私も気に入っているのですが、私以上に奥さんが気に入ってます。

女性を味方に付けられる営業は強いというのを地で行ってます(笑


それにしても・・・

現場2

感無量・・・

やっとここまで来たのか・・・って感じです。


で、

作業

敷地の外側を奥さんと歩き、建物が建つ地面を掘り返している作業を見ていました。

すると写真手前の測量用の棒を持った作業員の人が我々に気付いて、「こんにちは!」と元気に挨拶してくれる
では無いですか!
いや、これには驚きました。
我々の事をオーナーと気付いたのかどうか分かりませんが、とても気軽に挨拶してくれたからです。

現場を管理する建築士の人に「時々写真撮らせてください」と言っていて快く了解は得ていたのですが、工事現場の
人は荒っぽい人もいるので、気分害されるかも知れないので・・・とあまりじっと見るのは控えて欲しそうでした(笑
そこで遠目に見ていたのですが、作業員の人の方から挨拶されるとは思ってもいなかった・・・

そこで、こちらも丁寧に挨拶を返したら、重機に乗った人も挨拶してくれました。
とっても良い人達・・・
最初は声なんてかけるつもりも無かったし、現場を見て写真を撮って直ぐに帰る予定だったので何も用意してなかった
のですが、急いで家に帰り、お茶とサイダーを用意して現場に戻り、親方と思われる人にそれを渡して挨拶したら、向
こうも笑顔で挨拶してくれました。
最初の基礎を工事する人達が良い人達で本当に良かった・・・
私も奥さんも晴れやかな気分で現場を後にしました。

多分、お茶を渡した現場監督らしい人が社長で、後はそこの従業員かな?
社長の教育が凄く行き届いている感じで凄くよかったです。


この基礎の穴掘りが終われば、杭を地盤に打ち込んで、コンクリートで基礎を作る作業に入るのでしょう。
完成予定は、敢えて当初の予定よりもずらし、来年1月中旬に設定しました。
これは今年中に工事が完了してしまうと、その年の丸々一年分の固定資産税がかかってしまうからです。
本来の完成予定が12月末だったので、日程調整は10日にも満たないほどで、作業工程を微調整をして、追加の
人件費が一切かからないようにするそうです。
この辺りも色々考えてくれる営業さんで、とても信頼が置けます。

まあ、何にせよ後11ヶ月ほどで完成予定なので、今から楽しみではあります。


さて、久々に池の方なのですが・・・

池

錦鯉も金魚も一匹残らず無事に越冬しています。

体の小さな金魚が心配だったのですが、普通に越冬してました(笑
庭の梅も満開になったし、段々日差しも暖かくなり、錦鯉も金魚も少しずつ池の中を泳ぎ始めたので、もう少ししたら
餌の再開と濾過器の掃除をしないと・・・

Steam Deckが欲しい気持ちを上手に流す方法(笑2023/02/09 22:26:59

さて・・・


先週末から今週にかけて、ひぐらし家的には大きな動きがありました。


まずは、

整地

建設予定地に重機が入り、余分な土を削り、駐車場になる部分には砂利が敷き詰められました。

同時に敷地に沿ってコンクリが流されて、その上にブロックを積み上げる作業も同時進行で行われていました。
この部分を最初にやってしまうのは、整地から土が道路などに雨などで流れ出さないようにするためのようです。
妙にこんもりと盛り上がった土地に草ボウボウ状態だったのに、僅か数日ですっかりと整地されたその変化
のスピードに驚きました。
日本の職人さんと重機は優秀なんですねぇ・・・


で、ある程度整地されたところで、2023年2月4日に執り行われた竣工式

建物が建つ真ん中辺りに神棚が設けられ、その直ぐ横にはTVで見たことあるアレが・・・

砂山

砂山

ここにクワを入れて、「さあ始まりますよ」とやるアレです。
正式には「鍬入れ(くわいれ)」という儀式ですが、これは通常の竣工式には入らないようです。
この「鍬入れ」は地鎮祭などに執り行われるようですが、今回は元々はタダの山だったところを切り開いた換地
なので土地の神様を鎮めるために行ったようですね。


で、

鍬入れ

クワを入れた後

この砂山の上に置かれたモノが儀式の時に祭壇に掲げられたモノで、これはこの後、建築会社に渡されます。
で、建築会社は基礎をする時に、これを底に埋めるようです。

この儀式、TVでは見たことありますが、まさか自分がこの砂山にクワを入れることになるとは1年前は夢にも・・・(笑

この竣工式の儀式は言ってしまえば、土地の神様をお呼びして、お供え物と酒を用意して神様のご機嫌を伺い、
「よろしくお願いします」と玉串を祭壇に添えてお祈りし、土地の神様に元の場所に帰って頂くのが一連の流れです。

2月上旬でしたが、快晴で暖かく、風も穏やかだったので助かりました。
その後、建築士が図面を見せながら、今後の工事の手順を説明して終了となります。

で、明けた今週の月曜日は有給をとって奥さんと公証役場から融資を受ける銀行へと回りました。
公証役場ってなんぞや?
まあ、あまり一般的ではないのかもしれませんが、公的機関が遺言状や土地のトラブルに対し、お墨付きを与えた
り、仲裁したりする機関です。
ここの公証人は元は裁判官、検察官、弁護士といった法律事務に携わった人が、天下り先として行くようです。

つまりは法律のプロ!
よって、その人の性格もそうですが、前職によって厳しさが大分違うようです。
確かに弁護士の人は色々と融通が利きそうですが、裁判官とか検察官って怖そうですもんね・・・(笑

場所によっては(というより公証人によってはが正確)2回に分けて実施するところもあるようですし、相談者があまり
にも内容を理解してないようだと説教されて、返されたりすることもあるのだとか・・・(笑

今回、私達が公証役場に行ったのは、「奥さんが今回の建築物件をちゃんと理解しているか」のチェックです。
つまり、私も一緒に公証役場に行きましたが、私は部屋には通されず、奥さんだけが公証人の先生との話し合いに
なりました。
これは、旦那が隣にいると「無理矢理言わせてる」とか「共謀している」とかが無いようにといった感じです。

内容としては、
・建物にはリスクもあることを理解しているか?
・ローンの年数と金利はちゃんと理解しているか?
等々の確認になります。
部屋から漏れ聞こえてくる奥さんの声を聞いていると、年数とか金利とか正確に答えていたので凄いと思いましたが、
実は目の前に紙があり、それを読んでいただけだそうです(笑
まあ、その読んでいる時の奥さんの態度とか顔色を公証人の先生は見ていたのかもしれませんが・・・(笑

公証役場は15分ほどで無事に終了。
事前に聞いていた面倒くさそうな内容と違い実にスムーズに終了して呆気にとられました。
そして、その15分程で13,000円取られる値段にも・・・(笑


公証役場の後は融資を受ける銀行に赴き、正式な融資手続きの契約をしてきました。
竣工式と順序が逆ですが、まあ融資は確定しており、後は正式な契約書にハンコをつくだけの状態だったので、順序
が逆になったようです。
まあ、億単位の契約ですから、よっぽどのことがない限り、「やっぱ、やーめた」とはお互いになりませんから(笑
※犯罪犯して逮捕されるとか、突然死とか、暴力団関係者と関連があるとかが発覚すると破棄になります。


そんなわけで、
土地を返還されて1年でここまで来ました・・・
長いようで、結構あっという間でした・・・
まだこれから建築に10ヶ月程かかりますし、その後は入居者募集とまだまだ先は長いのですが、最初の一歩は確実
に踏み出せた感じで、感無量です・・・( ´-`)フゥ


さて、そんな中で最近気になるのはツボックさんも購入した、Steam Deck
これ、調べれば調べるほど興味深いガジェットです。
基本性能が、その辺のゲーミングノートPCより高性能で、値段は安いノートPC並
しかも、分解して改造してくれといわんばかりの形態・・・

これは確かに面白そうです(笑

でも、安いといっても64GBの一番安いモデルでも59,800円と、携帯ゲーム機としては高額です。

Steam Deckの凄いところは、まんまPCなので、そのままPCゲームが動いてしまう点です。
SteamでPCゲームを買って愉しんでる人にはうってつけの携帯端末といったところでしょう。
まあ、重いゲームはやはり重いし、バッテリーも2時間~長くて4時間と短く、しかも約650gと携帯するには重い(笑

でも、「そんなのカンケーねぇ!」と言わせてしまう魅力がこの端末には詰まってます。

欲しい・・・でもApple Watch買ったばかりで、奥さんの視線が怖くて買えない・・・でも欲しい・・・

とまあ、現時点では無理だと分かってはいても、やはり葛藤してしまいます(笑


で、そんな悶々とした気持ちを上手に流せないモノか・・・と考えてハタと気づきました!

そーだ! 私にはNvidia SHIELDがあるじゃ無いか!

そうです。
大分前に購入し、使わなくなって箱に戻して押し入れにしまっておいたこの端末の存在を思い出しました。

Nvidia SHIELDはAndroid端末で、CPUもショボいので、PCゲーを動かすなんて100%無理です。
しかしこの端末は、リモートアクセスでゲームを遊ぶことに特化した端末なのです。

つまり、リモートでSteamのPCゲーをこの端末で遊べば、Steam Deckが欲しい気持ちを上手く流せるのでは?
と引っ張り出して、充電しました。

で、PCのSteam上でRemote Playの設定をします。

remote

ついでにと、iPhoneも登録しました。


で、Nvidia SHIELD上からSteam Linkを起動して、PCと接続すると・・・

DQ11

PCのドラクエ11sが音付きでサクサク動きます。

まあ、ネット回線を使ってPC画面をミラーリングしてるだけですから、回線速度が遅くなければサクサク動いて当然(笑
でもこのSHIELDは最初からゲームをすること前提の端末なので、コントローラーに画面がくっついてる形状のため、
とってもいい感じ・・・

あっ! ちょっとSteam Deck欲しい発作が収まった・・・(笑


で、iPhoneの方もチェックしてみます。

iPhone1

こっちも画面はとてもキレイ!


操作も・・・

iPhone2

画面内のタップで全てコントロール出来ます。


しかも!

iPhone3

意外と操作性もいい!

あっ! Steam Deckの発作がとりあえず治まった・・・(笑

てなわけで、
今更ながらRemote Playで遊んでみましたが、当然ながらPCと全く一緒でサクサク動くので、思いの外いいです。
これがAndroid5.1の端末で動いてしまうのだから驚きです。

まあ、Steam Linkには制約があって、同じネットワーク内でのみ動作が可能な点です。
つまりSteam Deckのようにお外に出てPCゲームを遊ぶといったことは出来ません。

まあ、Nvidia GAMESを使えば外でもromoteで遊べることは遊べそうですが、その為にはsoftbankかauと契約して
月々1,980円支払わなければなりません。(無料でも1時間だけなら遊べます)
そこまでする気も無いし・・・(笑

ということで、今はこのSHIELDで遊んであります。
Steam Deckのボロい代車程度には使えます(笑