人生最後のガジェットとは・・・ ― 2023/02/04 23:19:49
さて、
本日はマンションの竣工式が行われました。
建物が建つ部分に神棚を設けて、神主さんが土地の神様に祈願するというモノです。
まあ、形式的なモノとはいえ、こういった昔からの風習は嫌いではないです。
これで、ここに建物を建てるという気持ちが新たになるからです。
また、こういった儀式の準備は日取りも含めて全て建設会社が手配してくれるのでとても楽ちんです。
オーナーは身一つで現場に行けば良いだけです。
神主さんもとても良い人で、天気も良くいい感じで竣工式は滞りなく終了しました。
コレについてはまた別の機会に紹介したいと思います。
今回は久々に大物を購入したので、その紹介をしたいと思います。

その荷物が1月末に届きました。
中身はコレ

Apple Watch8です。
更に開封・・・

久々のApple Watch・・・
実は私は最初のApple Watch1を所有しており、一時は携帯をAndroidにしたりして、使わなくなったこともあったのですが、
iPhoneに戻ってからは、古いApple Watch1をまた使い始め、最近まで使ってました。
発売から大分月日も経ったわけですが、意外とバッテリーの劣化もなく、一日ぐらいは余裕で持っていたりしますが、
さすがに初期型なので反応も遅いし、OSも最新のをインストできないのでさすがに・・・って感じでした。
まあ、時計としての機能は何も問題ないのですが・・・
そこで、1年ほど前から新しいApple Watchが欲しかったわけですが、値段もそこそこするし・・・と躊躇していたわけです。
しかし、Appleからのメールで1月31日までにPaydyを利用して購入することで、金利0%の12回払いでApple Watchが買え
るお知らせが来たので購入を決意しました。
で、

最新のApple Watch8・・・いいわぁ・・・
画面も

ベゼルギリギリまで表示されるようになってるし、1に比べれば画面もキレイです。
ペアリング自体は、

Apple Watch1と一緒の方式です。
この辺りがAppleの優れているところだと毎度感心します。
最初から完成度が高いプログラムを作るので、機種やバージョンが変わる度に方式が変わったりしません。
この辺りはWindowsも真似て欲しいポイントです。
いや、Win11のように見た目をMacOSにしろと言ってるわけではなく、ユーザーライクな視点を持てというヤツです(笑
で、せっかくなので、Apple Watch1と8を並べてみました。

左が1で右が8です。
ちなみに1の方のベルトは安物のサードパーティー製です。
こうして、1も時計としては使えるのですが、もう必要ないので下取り出来るかと調べたら1円にもならない(笑
リサイクルとしてタダで引き取るって事なので、それならと手元に置いておくことにしました。
充電方法は1も8も全く同じで、1の時の充電ケーブルがそのまま8でも使えたりします。
この辺りも何気に凄い点ではあります。
そんなわけで、

8用のDockベースも新たに買いました。
さて、最近思うことは、ビジネス関連最後のガジェットについてです。
私の場合、腕時計は仕事に行くから付けるモノで、普段ちょっとした外出程度なら付けません。
そして私は多分、あと数年でサラリーマン人生を終える予定です。
つまり、ビジネス用途メインの腕時計は壊れない限りこのApple Watch8が人生最後となる事でしょう・・・
若い時はそんな事など考えもせず、最新式の魅力的なガジェットが出れば購入していたりしてましたが、その購買動機や
意欲も年齢や環境と共にどんどん狭まるのだなと感じました。
携帯電話も後1回ぐらい交換したら終了かなぁ・・・(笑
PCはもう、死ぬまで替えることも無いかもなぁ・・・(笑
なんかそんな事をふと考えるようになりました。
だから、人生最後となるガジェットは自分なりに納得したモノを買おうと・・・(笑
本日はマンションの竣工式が行われました。
建物が建つ部分に神棚を設けて、神主さんが土地の神様に祈願するというモノです。
まあ、形式的なモノとはいえ、こういった昔からの風習は嫌いではないです。
これで、ここに建物を建てるという気持ちが新たになるからです。
また、こういった儀式の準備は日取りも含めて全て建設会社が手配してくれるのでとても楽ちんです。
オーナーは身一つで現場に行けば良いだけです。
神主さんもとても良い人で、天気も良くいい感じで竣工式は滞りなく終了しました。
コレについてはまた別の機会に紹介したいと思います。
今回は久々に大物を購入したので、その紹介をしたいと思います。

その荷物が1月末に届きました。
中身はコレ

Apple Watch8です。
更に開封・・・

久々のApple Watch・・・
実は私は最初のApple Watch1を所有しており、一時は携帯をAndroidにしたりして、使わなくなったこともあったのですが、
iPhoneに戻ってからは、古いApple Watch1をまた使い始め、最近まで使ってました。
発売から大分月日も経ったわけですが、意外とバッテリーの劣化もなく、一日ぐらいは余裕で持っていたりしますが、
さすがに初期型なので反応も遅いし、OSも最新のをインストできないのでさすがに・・・って感じでした。
まあ、時計としての機能は何も問題ないのですが・・・
そこで、1年ほど前から新しいApple Watchが欲しかったわけですが、値段もそこそこするし・・・と躊躇していたわけです。
しかし、Appleからのメールで1月31日までにPaydyを利用して購入することで、金利0%の12回払いでApple Watchが買え
るお知らせが来たので購入を決意しました。
で、

最新のApple Watch8・・・いいわぁ・・・
画面も

ベゼルギリギリまで表示されるようになってるし、1に比べれば画面もキレイです。
ペアリング自体は、

Apple Watch1と一緒の方式です。
この辺りがAppleの優れているところだと毎度感心します。
最初から完成度が高いプログラムを作るので、機種やバージョンが変わる度に方式が変わったりしません。
この辺りはWindowsも真似て欲しいポイントです。
いや、Win11のように見た目をMacOSにしろと言ってるわけではなく、ユーザーライクな視点を持てというヤツです(笑
で、せっかくなので、Apple Watch1と8を並べてみました。

左が1で右が8です。
ちなみに1の方のベルトは安物のサードパーティー製です。
こうして、1も時計としては使えるのですが、もう必要ないので下取り出来るかと調べたら1円にもならない(笑
リサイクルとしてタダで引き取るって事なので、それならと手元に置いておくことにしました。
充電方法は1も8も全く同じで、1の時の充電ケーブルがそのまま8でも使えたりします。
この辺りも何気に凄い点ではあります。
そんなわけで、

8用のDockベースも新たに買いました。
さて、最近思うことは、ビジネス関連最後のガジェットについてです。
私の場合、腕時計は仕事に行くから付けるモノで、普段ちょっとした外出程度なら付けません。
そして私は多分、あと数年でサラリーマン人生を終える予定です。
つまり、ビジネス用途メインの腕時計は壊れない限りこのApple Watch8が人生最後となる事でしょう・・・
若い時はそんな事など考えもせず、最新式の魅力的なガジェットが出れば購入していたりしてましたが、その購買動機や
意欲も年齢や環境と共にどんどん狭まるのだなと感じました。
携帯電話も後1回ぐらい交換したら終了かなぁ・・・(笑
PCはもう、死ぬまで替えることも無いかもなぁ・・・(笑
なんかそんな事をふと考えるようになりました。
だから、人生最後となるガジェットは自分なりに納得したモノを買おうと・・・(笑
始まります。 ― 2023/01/29 17:14:24
さて・・・
フォト蔵が毎度恒例の長期メンテナンスになってしまい、写真がアップ出来ないので更新が遅れました。
本来はもう少し早くにアップする予定でしたが、お陰でビフォー・アフターが確認できる結果となったので、
まあいいでしょう(笑
さて、今年本格化するマンション建設についてです。
今から約1年ほど前に引き渡しとなった土地ですが、当時は真っ新で何も無かったタダの空き地でした。
ところがほんの4ヶ月ほど放置しただけで雑草だらけになり、あまりにも見てくれが良くないので奥さんと草刈り機を
使ってキレイにしようと思いましたが、凄く幹の堅い雑草とかが生い茂り、草刈り機では太刀打ちできず、近所の機械を
持ってる人に依頼してキレイにして貰いました。
それでも夏場の雑草の成長は呆れるほど早く、1ヶ月ほどでまたもや雑草だらけに・・・
これじゃイカンと、土地活用を本格的にスタートさせたのが去年の7月です。
6社から見積もりと土地活用の提案を貰い、8月中旬に1社に絞り込みました。
それから本格的なマンション建設に向けた話が本格化するわけですが、その間に融資をして貰う銀行にひぐらし家の
恥部まで丸裸にされるなと、ものすごく大変な思いをしながらも何とか融資して貰える目処が付き、これで正式に建設会
社と契約を結んだのが昨年の11月頃です。
その間も土地には雑草が伸び放題となり、道路にかかった部分だけ草刈り機でキレイにしたりしてましたが、2023年の
初頭から本格的な工事準備に入るので、雑草は基礎業者に依頼するから大丈夫と建設会社からありがたい言葉。
で、2月初旬に神主さんを呼んで着工式を行うので、今月中に雑草をキレイにして、工事中に土などが道路にこぼれな
い様に土地の周りにブロックの囲いをする作業に1月下旬から入りますねと、担当さんから話があったのが1月20日頃
です。
この工事が入ると、現状の状態は見られなくなるので、写真を撮ってきました。
とにかく、人生で最大のイベントなのでちゃんと記録しておこうと思ったからです。
で、
その時に撮った、現状最後の写真はこんな感じです。


さすがに冬なので草は枯れて茶色くなってはいますが、結構伸びてる・・・
ちょっと敷地内に足を踏み入れてみると・・・

以前、地盤の硬さ調査のために入ったトラックの轍がありました。
地盤調査の位置から振り返ると、すごくカッコイイ車が!

なんてカッコイイ車なんだ・・・(笑
さて、フォト蔵がながーいメンテナンス(今回は8日間かかりました)の間に状況は進み、現在はこうなってます。

雑草はキレイに刈られ、簡易トイレらしきモノが設置されてました。
この風景を見た時、ああ、工事始まるんだなぁ・・・としみじみ・・・
次のイベントは2月上旬の着工式ですね。
神主さんを呼んで、無事を祈願するそうです。
さて、
そういえば最近、大分前に購入して殆ど放置していたスマホゲーに夢中です。

ドラクエ8
この10日間ほど猿みたいにやってました(笑
お陰で、エンディングまで終わり、今はエンディング後に入ってます。
無駄なレベル上げに挑戦し、Lv99まで持って行ってやろうか・・・(笑
ドラクエ11もスマホに移植してくれたら買うのになぁ・・・
それと、もう一つ久々に大物買いをしましたが、ネタは大切に使わないと直ぐに品切れになるので次回にします(笑
フォト蔵が毎度恒例の長期メンテナンスになってしまい、写真がアップ出来ないので更新が遅れました。
本来はもう少し早くにアップする予定でしたが、お陰でビフォー・アフターが確認できる結果となったので、
まあいいでしょう(笑
さて、今年本格化するマンション建設についてです。
今から約1年ほど前に引き渡しとなった土地ですが、当時は真っ新で何も無かったタダの空き地でした。
ところがほんの4ヶ月ほど放置しただけで雑草だらけになり、あまりにも見てくれが良くないので奥さんと草刈り機を
使ってキレイにしようと思いましたが、凄く幹の堅い雑草とかが生い茂り、草刈り機では太刀打ちできず、近所の機械を
持ってる人に依頼してキレイにして貰いました。
それでも夏場の雑草の成長は呆れるほど早く、1ヶ月ほどでまたもや雑草だらけに・・・
これじゃイカンと、土地活用を本格的にスタートさせたのが去年の7月です。
6社から見積もりと土地活用の提案を貰い、8月中旬に1社に絞り込みました。
それから本格的なマンション建設に向けた話が本格化するわけですが、その間に融資をして貰う銀行にひぐらし家の
恥部まで丸裸にされるなと、ものすごく大変な思いをしながらも何とか融資して貰える目処が付き、これで正式に建設会
社と契約を結んだのが昨年の11月頃です。
その間も土地には雑草が伸び放題となり、道路にかかった部分だけ草刈り機でキレイにしたりしてましたが、2023年の
初頭から本格的な工事準備に入るので、雑草は基礎業者に依頼するから大丈夫と建設会社からありがたい言葉。
で、2月初旬に神主さんを呼んで着工式を行うので、今月中に雑草をキレイにして、工事中に土などが道路にこぼれな
い様に土地の周りにブロックの囲いをする作業に1月下旬から入りますねと、担当さんから話があったのが1月20日頃
です。
この工事が入ると、現状の状態は見られなくなるので、写真を撮ってきました。
とにかく、人生で最大のイベントなのでちゃんと記録しておこうと思ったからです。
で、
その時に撮った、現状最後の写真はこんな感じです。


さすがに冬なので草は枯れて茶色くなってはいますが、結構伸びてる・・・
ちょっと敷地内に足を踏み入れてみると・・・

以前、地盤の硬さ調査のために入ったトラックの轍がありました。
地盤調査の位置から振り返ると、すごくカッコイイ車が!

なんてカッコイイ車なんだ・・・(笑
さて、フォト蔵がながーいメンテナンス(今回は8日間かかりました)の間に状況は進み、現在はこうなってます。

雑草はキレイに刈られ、簡易トイレらしきモノが設置されてました。
この風景を見た時、ああ、工事始まるんだなぁ・・・としみじみ・・・
次のイベントは2月上旬の着工式ですね。
神主さんを呼んで、無事を祈願するそうです。
さて、
そういえば最近、大分前に購入して殆ど放置していたスマホゲーに夢中です。

ドラクエ8
この10日間ほど猿みたいにやってました(笑
お陰で、エンディングまで終わり、今はエンディング後に入ってます。
無駄なレベル上げに挑戦し、Lv99まで持って行ってやろうか・・・(笑
ドラクエ11もスマホに移植してくれたら買うのになぁ・・・
それと、もう一つ久々に大物買いをしましたが、ネタは大切に使わないと直ぐに品切れになるので次回にします(笑
自分の作った本を手にした日 ― 2023/01/15 13:25:59
さて・・・
改めて、出版の世界の進化に驚いています。
本来、印刷はオフセット印刷が基本中の基本でした。
印刷用のデータを作り、それを本に4色分解して、刷版を作る。
その4色に分解された刷版にインクを盛り、YMCKの順に紙に印刷してカラー印刷を出力する。
※やっている工程は昔流行ったプリントゴッコと一緒。
これがオフセット印刷の大まかな流れです。
しかもオフセット印刷機は大型で、いわゆる菊判と言われる大型の紙に同じ版を一気に印刷させて、後で断裁します。
詰まるところ、輪転機を一度回しただけで、A4サイズなら何百枚という数が一気に印刷されてしまうわけです。
よって、一昔前の印刷は、輪転機の一度回したら簡単に止められない構造のために、小ロット印刷が苦手でした。
ちょっと前の自主出版は100部以上を印刷するのが最低条件で、しかも複雑な工程を経て印刷される為に、数十万円
とかかかってしまうのが普通でした。
それがインクジェット方式の進化と、刷版などの印刷工程を省いたデータから直接印刷できる印刷機の進化により、
一冊単位でも簡単に印刷できるようになったのが、ここ最近主流のオンデマンド印刷です。
amazonKDPでもこのオンデマンド印刷を気軽に利用できるようになったのは前回紹介した通りです。
ただ、製本自体とても気軽になったとはいえ、出力データは正確に作らないといけませんし、構成もしっかりと作らない
とそのまま、その通りに印刷されてしまうので、それなりのセータ制作スキルは要求されます。
※自主出版の場合、不具合を修正してくれるオペレーターのような人はいませんから・・・(笑
残念ながら、ワードで文章を書いて、それを自宅のプリンターのように手軽に出力ってワケにはいかないのです。
印刷・製本には明確なルールが存在し、その為の印刷知識はある程度必要になるからです。
つまり、そこを無視してはまともの結果となって返ってこないのです。
そんなわけで、このオンデマンド印刷の世界にとても興味があったのでチャレンジしたのが前回です。
※amazonではパーパーバックという名称ですが、基本はオンデマンド印刷です。
そんなわけで、登録から48時間ほどで出版準備が出来たようです。
そしてこれは電子書籍では存在しない紙の印刷ならではの内容が来ました。

校正刷りという工程の案内です。
これは本来は本番の印刷をする前に試し印刷をして、カラーの出方や、全体の構成の確認、文字校正をするために出力
する必須な工程ですが、そもそもオンデマンドの場合は一冊単位で印刷できてしまうのでオフセット印刷のような感覚と
はちょっと違う感じですが、とにかくこの校正刷りは著者に対してのみ原価で印刷してくれるサービスです。
しかし、その為に最大5冊までという条件と、転売できないように「再版禁止」と表紙に帯が入るのがルールです。
本番のペーパーバックはまだ画面上では販売になってなかったので、2冊申し込んでみる事にしました。
まあ2冊頼んでも印刷原価と送料のみなので安いです。
で、校正刷りを注文して暫くすると、amazonの画面で・・・

ペーパーバックが販売開始になっていました。
しかも!

その場で注文すると、到着は明日って・・・校正刷りより到着早いんですけど・・・
とにかく、記念なので一冊自分で買いました(笑
で、翌日・・・

本当に届いた(笑
紛れもなく私が作ったデータのまま製本されて到着しました。
オンデマンドって本当に凄いです・・・
背表紙も、

いい感じ!
データ通りに出力されていて、作ったデータに間違いな無かったと証明されました。
裏面はこんな感じ・・・

バーコードの入る位置もデータ通りです。
ちなみにQRコードはただ単にバーコードの管理番号をQRにしてあるだけのようで、スマホで読んでもURLに変換される
ような事はありませんでした。
で、正式なペーパーバックから遅れること1日後・・・

校正刷りが到着・・・いや、順番逆だろ・・・(笑
こっちには表紙部分にしっかりと「転載禁止」の帯が印刷されています。
しかし、違う部分はそこだけで、中身の本文は一緒です。
まあ、校正用ですから、本文読みにくかったら意味ないですしね(笑
そんなわけで、

意味なく2冊並べてみました(笑
いや、ほんとに気軽に素人でも本が出版できる時代になったなぁとしみじみ思います・・・
電子書籍でも凄い事なのですが、オンデマンド印刷は出版業界にとって革命的に凄いことです。
このまま進化すれば、出版業界も町の本屋さんも廃れるでしょうねぇ・・・
さて、実際に手に取って見れる紙の本の状態になったからこそ分かった部分もあります。
・もう少し文字のポイント数を調整する
・ヘッダ、フッダを上手く活用する
・字数・行数を紙サイズに合わせて調整する
こういった部分を踏まえてページ構成を作ってあげると、出版社から発行される本により近づくと思います。
※アステローペシリーズはこの辺りを調整しています。
何しろ、印刷のクオリティーは通常のオフセット印刷と殆ど遜色ないからです。
いや、凄い時代が来ましたねぇ・・・
改めて、出版の世界の進化に驚いています。
本来、印刷はオフセット印刷が基本中の基本でした。
印刷用のデータを作り、それを本に4色分解して、刷版を作る。
その4色に分解された刷版にインクを盛り、YMCKの順に紙に印刷してカラー印刷を出力する。
※やっている工程は昔流行ったプリントゴッコと一緒。
これがオフセット印刷の大まかな流れです。
しかもオフセット印刷機は大型で、いわゆる菊判と言われる大型の紙に同じ版を一気に印刷させて、後で断裁します。
詰まるところ、輪転機を一度回しただけで、A4サイズなら何百枚という数が一気に印刷されてしまうわけです。
よって、一昔前の印刷は、輪転機の一度回したら簡単に止められない構造のために、小ロット印刷が苦手でした。
ちょっと前の自主出版は100部以上を印刷するのが最低条件で、しかも複雑な工程を経て印刷される為に、数十万円
とかかかってしまうのが普通でした。
それがインクジェット方式の進化と、刷版などの印刷工程を省いたデータから直接印刷できる印刷機の進化により、
一冊単位でも簡単に印刷できるようになったのが、ここ最近主流のオンデマンド印刷です。
amazonKDPでもこのオンデマンド印刷を気軽に利用できるようになったのは前回紹介した通りです。
ただ、製本自体とても気軽になったとはいえ、出力データは正確に作らないといけませんし、構成もしっかりと作らない
とそのまま、その通りに印刷されてしまうので、それなりのセータ制作スキルは要求されます。
※自主出版の場合、不具合を修正してくれるオペレーターのような人はいませんから・・・(笑
残念ながら、ワードで文章を書いて、それを自宅のプリンターのように手軽に出力ってワケにはいかないのです。
印刷・製本には明確なルールが存在し、その為の印刷知識はある程度必要になるからです。
つまり、そこを無視してはまともの結果となって返ってこないのです。
そんなわけで、このオンデマンド印刷の世界にとても興味があったのでチャレンジしたのが前回です。
※amazonではパーパーバックという名称ですが、基本はオンデマンド印刷です。
そんなわけで、登録から48時間ほどで出版準備が出来たようです。
そしてこれは電子書籍では存在しない紙の印刷ならではの内容が来ました。

校正刷りという工程の案内です。
これは本来は本番の印刷をする前に試し印刷をして、カラーの出方や、全体の構成の確認、文字校正をするために出力
する必須な工程ですが、そもそもオンデマンドの場合は一冊単位で印刷できてしまうのでオフセット印刷のような感覚と
はちょっと違う感じですが、とにかくこの校正刷りは著者に対してのみ原価で印刷してくれるサービスです。
しかし、その為に最大5冊までという条件と、転売できないように「再版禁止」と表紙に帯が入るのがルールです。
本番のペーパーバックはまだ画面上では販売になってなかったので、2冊申し込んでみる事にしました。
まあ2冊頼んでも印刷原価と送料のみなので安いです。
で、校正刷りを注文して暫くすると、amazonの画面で・・・

ペーパーバックが販売開始になっていました。
しかも!

その場で注文すると、到着は明日って・・・校正刷りより到着早いんですけど・・・
とにかく、記念なので一冊自分で買いました(笑
で、翌日・・・

本当に届いた(笑
紛れもなく私が作ったデータのまま製本されて到着しました。
オンデマンドって本当に凄いです・・・
背表紙も、

いい感じ!
データ通りに出力されていて、作ったデータに間違いな無かったと証明されました。
裏面はこんな感じ・・・

バーコードの入る位置もデータ通りです。
ちなみにQRコードはただ単にバーコードの管理番号をQRにしてあるだけのようで、スマホで読んでもURLに変換される
ような事はありませんでした。
で、正式なペーパーバックから遅れること1日後・・・

校正刷りが到着・・・いや、順番逆だろ・・・(笑
こっちには表紙部分にしっかりと「転載禁止」の帯が印刷されています。
しかし、違う部分はそこだけで、中身の本文は一緒です。
まあ、校正用ですから、本文読みにくかったら意味ないですしね(笑
そんなわけで、

意味なく2冊並べてみました(笑
いや、ほんとに気軽に素人でも本が出版できる時代になったなぁとしみじみ思います・・・
電子書籍でも凄い事なのですが、オンデマンド印刷は出版業界にとって革命的に凄いことです。
このまま進化すれば、出版業界も町の本屋さんも廃れるでしょうねぇ・・・
さて、実際に手に取って見れる紙の本の状態になったからこそ分かった部分もあります。
・もう少し文字のポイント数を調整する
・ヘッダ、フッダを上手く活用する
・字数・行数を紙サイズに合わせて調整する
こういった部分を踏まえてページ構成を作ってあげると、出版社から発行される本により近づくと思います。
※アステローペシリーズはこの辺りを調整しています。
何しろ、印刷のクオリティーは通常のオフセット印刷と殆ど遜色ないからです。
いや、凄い時代が来ましたねぇ・・・
最近のコメント