人生最後のガジェットとは・・・ ― 2023/02/04 23:19:49
さて、
本日はマンションの竣工式が行われました。
建物が建つ部分に神棚を設けて、神主さんが土地の神様に祈願するというモノです。
まあ、形式的なモノとはいえ、こういった昔からの風習は嫌いではないです。
これで、ここに建物を建てるという気持ちが新たになるからです。
また、こういった儀式の準備は日取りも含めて全て建設会社が手配してくれるのでとても楽ちんです。
オーナーは身一つで現場に行けば良いだけです。
神主さんもとても良い人で、天気も良くいい感じで竣工式は滞りなく終了しました。
コレについてはまた別の機会に紹介したいと思います。
今回は久々に大物を購入したので、その紹介をしたいと思います。

その荷物が1月末に届きました。
中身はコレ

Apple Watch8です。
更に開封・・・

久々のApple Watch・・・
実は私は最初のApple Watch1を所有しており、一時は携帯をAndroidにしたりして、使わなくなったこともあったのですが、
iPhoneに戻ってからは、古いApple Watch1をまた使い始め、最近まで使ってました。
発売から大分月日も経ったわけですが、意外とバッテリーの劣化もなく、一日ぐらいは余裕で持っていたりしますが、
さすがに初期型なので反応も遅いし、OSも最新のをインストできないのでさすがに・・・って感じでした。
まあ、時計としての機能は何も問題ないのですが・・・
そこで、1年ほど前から新しいApple Watchが欲しかったわけですが、値段もそこそこするし・・・と躊躇していたわけです。
しかし、Appleからのメールで1月31日までにPaydyを利用して購入することで、金利0%の12回払いでApple Watchが買え
るお知らせが来たので購入を決意しました。
で、

最新のApple Watch8・・・いいわぁ・・・
画面も

ベゼルギリギリまで表示されるようになってるし、1に比べれば画面もキレイです。
ペアリング自体は、

Apple Watch1と一緒の方式です。
この辺りがAppleの優れているところだと毎度感心します。
最初から完成度が高いプログラムを作るので、機種やバージョンが変わる度に方式が変わったりしません。
この辺りはWindowsも真似て欲しいポイントです。
いや、Win11のように見た目をMacOSにしろと言ってるわけではなく、ユーザーライクな視点を持てというヤツです(笑
で、せっかくなので、Apple Watch1と8を並べてみました。

左が1で右が8です。
ちなみに1の方のベルトは安物のサードパーティー製です。
こうして、1も時計としては使えるのですが、もう必要ないので下取り出来るかと調べたら1円にもならない(笑
リサイクルとしてタダで引き取るって事なので、それならと手元に置いておくことにしました。
充電方法は1も8も全く同じで、1の時の充電ケーブルがそのまま8でも使えたりします。
この辺りも何気に凄い点ではあります。
そんなわけで、

8用のDockベースも新たに買いました。
さて、最近思うことは、ビジネス関連最後のガジェットについてです。
私の場合、腕時計は仕事に行くから付けるモノで、普段ちょっとした外出程度なら付けません。
そして私は多分、あと数年でサラリーマン人生を終える予定です。
つまり、ビジネス用途メインの腕時計は壊れない限りこのApple Watch8が人生最後となる事でしょう・・・
若い時はそんな事など考えもせず、最新式の魅力的なガジェットが出れば購入していたりしてましたが、その購買動機や
意欲も年齢や環境と共にどんどん狭まるのだなと感じました。
携帯電話も後1回ぐらい交換したら終了かなぁ・・・(笑
PCはもう、死ぬまで替えることも無いかもなぁ・・・(笑
なんかそんな事をふと考えるようになりました。
だから、人生最後となるガジェットは自分なりに納得したモノを買おうと・・・(笑
本日はマンションの竣工式が行われました。
建物が建つ部分に神棚を設けて、神主さんが土地の神様に祈願するというモノです。
まあ、形式的なモノとはいえ、こういった昔からの風習は嫌いではないです。
これで、ここに建物を建てるという気持ちが新たになるからです。
また、こういった儀式の準備は日取りも含めて全て建設会社が手配してくれるのでとても楽ちんです。
オーナーは身一つで現場に行けば良いだけです。
神主さんもとても良い人で、天気も良くいい感じで竣工式は滞りなく終了しました。
コレについてはまた別の機会に紹介したいと思います。
今回は久々に大物を購入したので、その紹介をしたいと思います。

その荷物が1月末に届きました。
中身はコレ

Apple Watch8です。
更に開封・・・

久々のApple Watch・・・
実は私は最初のApple Watch1を所有しており、一時は携帯をAndroidにしたりして、使わなくなったこともあったのですが、
iPhoneに戻ってからは、古いApple Watch1をまた使い始め、最近まで使ってました。
発売から大分月日も経ったわけですが、意外とバッテリーの劣化もなく、一日ぐらいは余裕で持っていたりしますが、
さすがに初期型なので反応も遅いし、OSも最新のをインストできないのでさすがに・・・って感じでした。
まあ、時計としての機能は何も問題ないのですが・・・
そこで、1年ほど前から新しいApple Watchが欲しかったわけですが、値段もそこそこするし・・・と躊躇していたわけです。
しかし、Appleからのメールで1月31日までにPaydyを利用して購入することで、金利0%の12回払いでApple Watchが買え
るお知らせが来たので購入を決意しました。
で、

最新のApple Watch8・・・いいわぁ・・・
画面も

ベゼルギリギリまで表示されるようになってるし、1に比べれば画面もキレイです。
ペアリング自体は、

Apple Watch1と一緒の方式です。
この辺りがAppleの優れているところだと毎度感心します。
最初から完成度が高いプログラムを作るので、機種やバージョンが変わる度に方式が変わったりしません。
この辺りはWindowsも真似て欲しいポイントです。
いや、Win11のように見た目をMacOSにしろと言ってるわけではなく、ユーザーライクな視点を持てというヤツです(笑
で、せっかくなので、Apple Watch1と8を並べてみました。

左が1で右が8です。
ちなみに1の方のベルトは安物のサードパーティー製です。
こうして、1も時計としては使えるのですが、もう必要ないので下取り出来るかと調べたら1円にもならない(笑
リサイクルとしてタダで引き取るって事なので、それならと手元に置いておくことにしました。
充電方法は1も8も全く同じで、1の時の充電ケーブルがそのまま8でも使えたりします。
この辺りも何気に凄い点ではあります。
そんなわけで、

8用のDockベースも新たに買いました。
さて、最近思うことは、ビジネス関連最後のガジェットについてです。
私の場合、腕時計は仕事に行くから付けるモノで、普段ちょっとした外出程度なら付けません。
そして私は多分、あと数年でサラリーマン人生を終える予定です。
つまり、ビジネス用途メインの腕時計は壊れない限りこのApple Watch8が人生最後となる事でしょう・・・
若い時はそんな事など考えもせず、最新式の魅力的なガジェットが出れば購入していたりしてましたが、その購買動機や
意欲も年齢や環境と共にどんどん狭まるのだなと感じました。
携帯電話も後1回ぐらい交換したら終了かなぁ・・・(笑
PCはもう、死ぬまで替えることも無いかもなぁ・・・(笑
なんかそんな事をふと考えるようになりました。
だから、人生最後となるガジェットは自分なりに納得したモノを買おうと・・・(笑
始まります。 ― 2023/01/29 17:14:24
さて・・・
フォト蔵が毎度恒例の長期メンテナンスになってしまい、写真がアップ出来ないので更新が遅れました。
本来はもう少し早くにアップする予定でしたが、お陰でビフォー・アフターが確認できる結果となったので、
まあいいでしょう(笑
さて、今年本格化するマンション建設についてです。
今から約1年ほど前に引き渡しとなった土地ですが、当時は真っ新で何も無かったタダの空き地でした。
ところがほんの4ヶ月ほど放置しただけで雑草だらけになり、あまりにも見てくれが良くないので奥さんと草刈り機を
使ってキレイにしようと思いましたが、凄く幹の堅い雑草とかが生い茂り、草刈り機では太刀打ちできず、近所の機械を
持ってる人に依頼してキレイにして貰いました。
それでも夏場の雑草の成長は呆れるほど早く、1ヶ月ほどでまたもや雑草だらけに・・・
これじゃイカンと、土地活用を本格的にスタートさせたのが去年の7月です。
6社から見積もりと土地活用の提案を貰い、8月中旬に1社に絞り込みました。
それから本格的なマンション建設に向けた話が本格化するわけですが、その間に融資をして貰う銀行にひぐらし家の
恥部まで丸裸にされるなと、ものすごく大変な思いをしながらも何とか融資して貰える目処が付き、これで正式に建設会
社と契約を結んだのが昨年の11月頃です。
その間も土地には雑草が伸び放題となり、道路にかかった部分だけ草刈り機でキレイにしたりしてましたが、2023年の
初頭から本格的な工事準備に入るので、雑草は基礎業者に依頼するから大丈夫と建設会社からありがたい言葉。
で、2月初旬に神主さんを呼んで着工式を行うので、今月中に雑草をキレイにして、工事中に土などが道路にこぼれな
い様に土地の周りにブロックの囲いをする作業に1月下旬から入りますねと、担当さんから話があったのが1月20日頃
です。
この工事が入ると、現状の状態は見られなくなるので、写真を撮ってきました。
とにかく、人生で最大のイベントなのでちゃんと記録しておこうと思ったからです。
で、
その時に撮った、現状最後の写真はこんな感じです。


さすがに冬なので草は枯れて茶色くなってはいますが、結構伸びてる・・・
ちょっと敷地内に足を踏み入れてみると・・・

以前、地盤の硬さ調査のために入ったトラックの轍がありました。
地盤調査の位置から振り返ると、すごくカッコイイ車が!

なんてカッコイイ車なんだ・・・(笑
さて、フォト蔵がながーいメンテナンス(今回は8日間かかりました)の間に状況は進み、現在はこうなってます。

雑草はキレイに刈られ、簡易トイレらしきモノが設置されてました。
この風景を見た時、ああ、工事始まるんだなぁ・・・としみじみ・・・
次のイベントは2月上旬の着工式ですね。
神主さんを呼んで、無事を祈願するそうです。
さて、
そういえば最近、大分前に購入して殆ど放置していたスマホゲーに夢中です。

ドラクエ8
この10日間ほど猿みたいにやってました(笑
お陰で、エンディングまで終わり、今はエンディング後に入ってます。
無駄なレベル上げに挑戦し、Lv99まで持って行ってやろうか・・・(笑
ドラクエ11もスマホに移植してくれたら買うのになぁ・・・
それと、もう一つ久々に大物買いをしましたが、ネタは大切に使わないと直ぐに品切れになるので次回にします(笑
フォト蔵が毎度恒例の長期メンテナンスになってしまい、写真がアップ出来ないので更新が遅れました。
本来はもう少し早くにアップする予定でしたが、お陰でビフォー・アフターが確認できる結果となったので、
まあいいでしょう(笑
さて、今年本格化するマンション建設についてです。
今から約1年ほど前に引き渡しとなった土地ですが、当時は真っ新で何も無かったタダの空き地でした。
ところがほんの4ヶ月ほど放置しただけで雑草だらけになり、あまりにも見てくれが良くないので奥さんと草刈り機を
使ってキレイにしようと思いましたが、凄く幹の堅い雑草とかが生い茂り、草刈り機では太刀打ちできず、近所の機械を
持ってる人に依頼してキレイにして貰いました。
それでも夏場の雑草の成長は呆れるほど早く、1ヶ月ほどでまたもや雑草だらけに・・・
これじゃイカンと、土地活用を本格的にスタートさせたのが去年の7月です。
6社から見積もりと土地活用の提案を貰い、8月中旬に1社に絞り込みました。
それから本格的なマンション建設に向けた話が本格化するわけですが、その間に融資をして貰う銀行にひぐらし家の
恥部まで丸裸にされるなと、ものすごく大変な思いをしながらも何とか融資して貰える目処が付き、これで正式に建設会
社と契約を結んだのが昨年の11月頃です。
その間も土地には雑草が伸び放題となり、道路にかかった部分だけ草刈り機でキレイにしたりしてましたが、2023年の
初頭から本格的な工事準備に入るので、雑草は基礎業者に依頼するから大丈夫と建設会社からありがたい言葉。
で、2月初旬に神主さんを呼んで着工式を行うので、今月中に雑草をキレイにして、工事中に土などが道路にこぼれな
い様に土地の周りにブロックの囲いをする作業に1月下旬から入りますねと、担当さんから話があったのが1月20日頃
です。
この工事が入ると、現状の状態は見られなくなるので、写真を撮ってきました。
とにかく、人生で最大のイベントなのでちゃんと記録しておこうと思ったからです。
で、
その時に撮った、現状最後の写真はこんな感じです。


さすがに冬なので草は枯れて茶色くなってはいますが、結構伸びてる・・・
ちょっと敷地内に足を踏み入れてみると・・・

以前、地盤の硬さ調査のために入ったトラックの轍がありました。
地盤調査の位置から振り返ると、すごくカッコイイ車が!

なんてカッコイイ車なんだ・・・(笑
さて、フォト蔵がながーいメンテナンス(今回は8日間かかりました)の間に状況は進み、現在はこうなってます。

雑草はキレイに刈られ、簡易トイレらしきモノが設置されてました。
この風景を見た時、ああ、工事始まるんだなぁ・・・としみじみ・・・
次のイベントは2月上旬の着工式ですね。
神主さんを呼んで、無事を祈願するそうです。
さて、
そういえば最近、大分前に購入して殆ど放置していたスマホゲーに夢中です。

ドラクエ8
この10日間ほど猿みたいにやってました(笑
お陰で、エンディングまで終わり、今はエンディング後に入ってます。
無駄なレベル上げに挑戦し、Lv99まで持って行ってやろうか・・・(笑
ドラクエ11もスマホに移植してくれたら買うのになぁ・・・
それと、もう一つ久々に大物買いをしましたが、ネタは大切に使わないと直ぐに品切れになるので次回にします(笑
昨年末からのあれこれ(笑 ― 2023/01/02 19:19:41
さて・・・
新年が明けてから2日目・・・
まあ、餅食って酒飲んでしか・・・(笑
そんなわけで、昨年末のことになるのですが、大掃除ようとして以前から欲しかったコレを買ってみました。

スチームクリーナー
これはノズルの先端から100℃に暖められた蒸気を噴き出すクリーナーです。
主な用途としては、頑固な脂汚れなどに吹きかけて、油を蒸気の熱で溶かしながらクリーニングする道具です。
中身はこんな感じ

本体と、水を計るメジャーやじょうろ、ノズル先端に取り付ける部品などが入ってます。
これで早速、年末にキッチンの換気扇周りをキレイにしてみました。
結果は、まあまあキレイになりましたが、汚れがあまりにも汚い状態だったので写真は割愛愛します。
ただ、何層にも重なり固まった脂汚れは、少しずつ蒸気で油を溶かしてはキッチンタオル等で油ごと拭き取るという地道
な作業を強いられます。
最初の予定では、蒸気を吹き付けると途端にキレイになるイメージでしたが、現実はそんなに甘くない・・・(笑
では、全く意味が無いかといえばそうでもなく、しつこい油汚れや、風呂場のタイル目地のカビ汚れなんかには効果的
だと思います。
そんなわけで、意外とこのスチームクリーナーはキッチンや風呂場の汚れに使えたりすますが、本当の目的はコレです。

車の内装周りの掃除
まずは一番気になっていた革シートの汚れが上手く洗浄できないかやってみました。
ついでに、革のシワになった部分も暖めて、シワが少しでも伸びて、見た目がキレイにならないかと・・・(笑


まあ、結論から言えば、クセになった革のシワは簡単には伸びません(笑
でもスチームを当てながら拭き取るとまあまあキレイになる感じなので、シートとかが汚れてる人はやってみる価値は
あるかもです。
ちなみに、私の買ったスチームクリーナーはアイリスオーヤマ製で、水は350ml入ります。
たったの350ml? と思うかもしれませんが、それを水蒸気にして噴き出すので、意外と長持ちします。
きっちり計ったわけではありませんが、大体10分から15分近くは使えると思います。
しかも使ってるのは水ですから、コストはとても安いです。
で、シートの方ですが、

ぱっと見はキレイになったので、まあまあ満足です。
そもそも運転席側のシートなんて、オーナー以外は細部まで見たりしませんし・・・(笑
それとこれも昨年末の話になってしまうのですが、

両面印刷が出来る上質普通紙(250枚)を買ってみました。
今回私が購入したHPのENVY Inspire 7221は両面印刷も気軽に出来るので、普段使いの用紙は両面用にしてみました。
そして驚いたのはその値段・・・
A4サイズ250枚入って422円!
上質紙ってこんなに安かったっけ?
会社ではおなじみの250枚束の用紙ですが、実際自分で買ったことはないのでこんな値段なの? と驚きました。
出力結果もまあまあです。

A4サイズのふちなし印刷の出力結果はまあまあです。(黒インクは大量消費しましたが)
また、イラストの風合いも結構正確に出力してくれます。

目の部分のアップ

インク滲みなども無く、イラストの風合いや紙の質感の表現も良好です。
このプリンターは業務用のオフセット出力機と同じにYMCKの4色インクジェット方式です。
エプソンやCANONとかのインクジェトは6色印刷とかありますが、あれはこのYMCK印刷の補完をするもので、本来は絶対に
必要な追加色ではありません。
基本的に人の目では4色細かくドット置きしてあげれば勝手に混ざり、脳が補完してくれるからです。
例えばY(イエロー)とC(シアン)を近接でドット描画すると混ざって緑色に見えるといった具合です。
そんなわけで、値段が安い割にいい仕事をしてくれるこのHPのプリンターは結構お気に入りです。
さて、仕事始めは5日なので、あと実質2日半しかありません・・・
その間に、
・マンション名の候補を作る
・外観の色を決める
・kindle小説の最後の文字校正をしてアップする。
・オンデマンド(ペーパーバック)に再チャレンジ ←結局コレやりたいから文字校正をする(笑
この辺りが出来れば良いなぁと・・・
で、一段落付いたら、新しい小説の続きを始められればと考えてます・・・
出来ればですが・・・(笑
新年が明けてから2日目・・・
まあ、餅食って酒飲んでしか・・・(笑
そんなわけで、昨年末のことになるのですが、大掃除ようとして以前から欲しかったコレを買ってみました。

スチームクリーナー
これはノズルの先端から100℃に暖められた蒸気を噴き出すクリーナーです。
主な用途としては、頑固な脂汚れなどに吹きかけて、油を蒸気の熱で溶かしながらクリーニングする道具です。
中身はこんな感じ

本体と、水を計るメジャーやじょうろ、ノズル先端に取り付ける部品などが入ってます。
これで早速、年末にキッチンの換気扇周りをキレイにしてみました。
結果は、まあまあキレイになりましたが、汚れがあまりにも汚い状態だったので写真は割愛愛します。
ただ、何層にも重なり固まった脂汚れは、少しずつ蒸気で油を溶かしてはキッチンタオル等で油ごと拭き取るという地道
な作業を強いられます。
最初の予定では、蒸気を吹き付けると途端にキレイになるイメージでしたが、現実はそんなに甘くない・・・(笑
では、全く意味が無いかといえばそうでもなく、しつこい油汚れや、風呂場のタイル目地のカビ汚れなんかには効果的
だと思います。
そんなわけで、意外とこのスチームクリーナーはキッチンや風呂場の汚れに使えたりすますが、本当の目的はコレです。

車の内装周りの掃除
まずは一番気になっていた革シートの汚れが上手く洗浄できないかやってみました。
ついでに、革のシワになった部分も暖めて、シワが少しでも伸びて、見た目がキレイにならないかと・・・(笑


まあ、結論から言えば、クセになった革のシワは簡単には伸びません(笑
でもスチームを当てながら拭き取るとまあまあキレイになる感じなので、シートとかが汚れてる人はやってみる価値は
あるかもです。
ちなみに、私の買ったスチームクリーナーはアイリスオーヤマ製で、水は350ml入ります。
たったの350ml? と思うかもしれませんが、それを水蒸気にして噴き出すので、意外と長持ちします。
きっちり計ったわけではありませんが、大体10分から15分近くは使えると思います。
しかも使ってるのは水ですから、コストはとても安いです。
で、シートの方ですが、

ぱっと見はキレイになったので、まあまあ満足です。
そもそも運転席側のシートなんて、オーナー以外は細部まで見たりしませんし・・・(笑
それとこれも昨年末の話になってしまうのですが、

両面印刷が出来る上質普通紙(250枚)を買ってみました。
今回私が購入したHPのENVY Inspire 7221は両面印刷も気軽に出来るので、普段使いの用紙は両面用にしてみました。
そして驚いたのはその値段・・・
A4サイズ250枚入って422円!
上質紙ってこんなに安かったっけ?
会社ではおなじみの250枚束の用紙ですが、実際自分で買ったことはないのでこんな値段なの? と驚きました。
出力結果もまあまあです。

A4サイズのふちなし印刷の出力結果はまあまあです。(黒インクは大量消費しましたが)
また、イラストの風合いも結構正確に出力してくれます。

目の部分のアップ

インク滲みなども無く、イラストの風合いや紙の質感の表現も良好です。
このプリンターは業務用のオフセット出力機と同じにYMCKの4色インクジェット方式です。
エプソンやCANONとかのインクジェトは6色印刷とかありますが、あれはこのYMCK印刷の補完をするもので、本来は絶対に
必要な追加色ではありません。
基本的に人の目では4色細かくドット置きしてあげれば勝手に混ざり、脳が補完してくれるからです。
例えばY(イエロー)とC(シアン)を近接でドット描画すると混ざって緑色に見えるといった具合です。
そんなわけで、値段が安い割にいい仕事をしてくれるこのHPのプリンターは結構お気に入りです。
さて、仕事始めは5日なので、あと実質2日半しかありません・・・
その間に、
・マンション名の候補を作る
・外観の色を決める
・kindle小説の最後の文字校正をしてアップする。
・オンデマンド(ペーパーバック)に再チャレンジ ←結局コレやりたいから文字校正をする(笑
この辺りが出来れば良いなぁと・・・
で、一段落付いたら、新しい小説の続きを始められればと考えてます・・・
出来ればですが・・・(笑
最近のコメント