PS3のラック内排熱対策してみた!ヽ(^◇^*)/ ― 2013/08/16 23:29:04
さて・・・
本日は夏休み4日目に突入・・・
あーっ段々少なくなってゆく休みを意識する日程となりました・・・(笑
昨日は、
部屋の掃除したり・・・
リビングのAVラック周りを掃除したりして・・・
午後から酒を飲み始め・・・
夕方まで飲んで・・・
そのまま朝まで爆睡・・・
朝の5時頃に目が覚めました・・・(笑
さて、
明けて本日は・・・
朝からこの前分解・清掃したPS3の排熱処理のことばかり考えていました(笑
リビングのPS3は本格的なAVラックに収納されています。
リビングは自分の部屋と違い、お客さんなんかも来ますから美観は大事です。
夏場PS3を快適に動かすためには、周りに何もない空間で利用するのが一番ですが、
さすがに床に転がして置くわけにも行かず、何とかラック内に収めながら効率的な排熱を考えたいところです。
昨日PS3をずっと動かしていたわけですが、PS3自体は今までとは比べ用もないぐらいにおとなしくなったのですが、
ラック内に手を入れてみると、ラック内だけ明らかに周りと違って結構排熱で暖かくなっています。
ラック内の温度がどんどん上がり続ければ、いくらPS3の分解清掃をしてもファンが冷やすために高速回転し、
結果音が大きくなるのは想像できます。
現状はそこまで行かずに済んでいますが、ココは今のうちに何とかしたところです。
NETなどには扇風機を使ってPS3に風を当てればOKという意見は結構ありますが・・・
そんなのカッコ悪い!
よって考えついたのは、
ラックの背面にPCなどにつかうケースファンを取り付けて、排熱の温かい空気を強制的にラック外に排出する方法。
これならば、熱い空気はラック外に放出され、表面からは常に新しい空気をラック内に入れることが出来ます。
つまりはPCの箱同様に、空気の通り道を作ってあげれば良いと考えたわけです。
そう思ったら居てもたってもいられず、近くのPCデポにGO!(笑
ファン売場でブツを物色していたわけですが・・・ふと・・・
アレ?PC用のファンって何Vで動くんだっけ?
と思いたちパッケージを確認すると、12V
私の頭の中の予定ではPS3のUSBから電源を確保するつもりだったので・・・
えーっ?昇圧回路組み込むしかないの?
それとも外部電源でファンを回す?
あーっ!どっちもめんどくせー!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
単純にPS3のスイッチと連動して排熱するようにしたかったのに・・・
と、お店のファン売場でちょっとの間フリーズしてましたが、ハタと思いついたのが・・・
あっ、そーか!USB電源で動く扇風機を買えばいいんだ!
そいつをバラせば中に昇圧回路入ってるだろうからそれを流用すればいいじゃん!
と思いたち、USB扇風機売場にGO!
そこであれこれ見ていたら・・・
こ、コレは!!
と私のほしい物に近いものを発見!
問題は空気の取入口と風量だよなぁ・・・
と、パッケージを手に取りながら考えていたら、店員が声をかけてきた。
店員いわく、
「それオススメです。風量も結構あるので、私も重宝してますよ。こっちにデモ機があるので見てください。」
と言われ、そのまま店員について行く・・・
側面から空気を取り入れて、通常のファンとは違いドラム式のファンに空気を取り込んで吹き出し口から一気に出す方式
確かに店員の言うとおり風量も結構あるし、そんなに音もうるさくない・・・
風量が多いということは、空気の取り込みも多いはずなので、排熱も期待できる!
ということで、
非常に前置きが長かったのですが、買ってきたのはコレです(笑
GREEN HOUSE GH-USB-FANSTシリーズのチョコレート色!ヽ(^◇^*)/
値段は480円程で安い!(笑
メーカーHP ←アフィリじゃないよ(笑
んで、開封
構成は非常にシンプルで、本体とUSBに取り付ける線のみです。
扇風機本体との接続はACアダプター等で使われている丸型なので、USB経由じゃなく5VのACアダプターを直接取り付けても動くようです。
このUSB扇風機の特徴はボックス型になっており、ドラム式の羽が回転して、側面から空気を取り込み、全面から吹き出す仕組みです。
風量も2段階調節できます。
まあ、使ってみたところどっちも回転音は同じぐらいですが・・・(笑
また、もうひとつのポイントとして・・・
というより私の場合ココが決め手だったのですが・・・
吹き出し口は角度を変えることが出来ます!ヽ(^◇^*)/
これにより、ラック内の熱気を好きな角度で放出できます。
つまるところ、通常の扇風機と全く逆の使い方です。
ラック内の熱気を取り込んで、ラック外に放出する。
これをこのUSB扇風機にやらせようと考えたわけです。
てなわけで、
設置!
写真のようにPS3の背面に置いて、PS3の背面からの出る熱気を取り込んで、
ラックのすき間の穴から熱気をラック外に放出するように設置してみました。
配線は当然PS3のUSBに繋ぎます。
さて、効果はいかに?
スイッチオン!
PS3のスイッチを入れるとワンタイミング遅れてUSBに電源が供給され、USB扇風機が回転し始めました。
お店では回転音は静かだと思ったのですが、やはり静かな空間だとそれなりの回転音はしますが、
PS3の爆速状態に比べれば全然静かです。
さて、PS3のスイッチを入れて映画を再生して負荷をかけます。
で、結論・・・
これはイイ!ヽ(^◇^*)/
PS3のファンの回転音は低いレベルで維持されています。
ラック内に手を入れてみましたが、ラック外とほぼほぼおなじ温度です。
つまりラック内の熱い空気を上手にラック外に出してくれている感じです。
色もチョコレートだとラック内で目立たないのでいい感じ!(笑
てなわけで・・・
予想よりも大幅に低予算で、予想以上の効果が出たので大満足!ヽ(^◇^*)/
明日もう一台買ってきて、バラしてもっと静音化出来ないかやってみようかなぁ・・・(笑
モーターの回転音をもう少し抑制できればベストなんだよねぇ・・・
などと、
結構、独身貧乏をエンジョイしています(笑
でも・・・
明日は奥さんと子供が実家から帰ってくる・・・
あーっ
楽しかった独身貧乏も今日で終わりか・・・
本日は夏休み4日目に突入・・・
あーっ段々少なくなってゆく休みを意識する日程となりました・・・(笑
昨日は、
部屋の掃除したり・・・
リビングのAVラック周りを掃除したりして・・・
午後から酒を飲み始め・・・
夕方まで飲んで・・・
そのまま朝まで爆睡・・・
朝の5時頃に目が覚めました・・・(笑
さて、
明けて本日は・・・
朝からこの前分解・清掃したPS3の排熱処理のことばかり考えていました(笑
リビングのPS3は本格的なAVラックに収納されています。
リビングは自分の部屋と違い、お客さんなんかも来ますから美観は大事です。
夏場PS3を快適に動かすためには、周りに何もない空間で利用するのが一番ですが、
さすがに床に転がして置くわけにも行かず、何とかラック内に収めながら効率的な排熱を考えたいところです。
昨日PS3をずっと動かしていたわけですが、PS3自体は今までとは比べ用もないぐらいにおとなしくなったのですが、
ラック内に手を入れてみると、ラック内だけ明らかに周りと違って結構排熱で暖かくなっています。
ラック内の温度がどんどん上がり続ければ、いくらPS3の分解清掃をしてもファンが冷やすために高速回転し、
結果音が大きくなるのは想像できます。
現状はそこまで行かずに済んでいますが、ココは今のうちに何とかしたところです。
NETなどには扇風機を使ってPS3に風を当てればOKという意見は結構ありますが・・・
そんなのカッコ悪い!
よって考えついたのは、
ラックの背面にPCなどにつかうケースファンを取り付けて、排熱の温かい空気を強制的にラック外に排出する方法。
これならば、熱い空気はラック外に放出され、表面からは常に新しい空気をラック内に入れることが出来ます。
つまりはPCの箱同様に、空気の通り道を作ってあげれば良いと考えたわけです。
そう思ったら居てもたってもいられず、近くのPCデポにGO!(笑
ファン売場でブツを物色していたわけですが・・・ふと・・・
アレ?PC用のファンって何Vで動くんだっけ?
と思いたちパッケージを確認すると、12V
私の頭の中の予定ではPS3のUSBから電源を確保するつもりだったので・・・
えーっ?昇圧回路組み込むしかないの?
それとも外部電源でファンを回す?
あーっ!どっちもめんどくせー!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
単純にPS3のスイッチと連動して排熱するようにしたかったのに・・・
と、お店のファン売場でちょっとの間フリーズしてましたが、ハタと思いついたのが・・・
あっ、そーか!USB電源で動く扇風機を買えばいいんだ!
そいつをバラせば中に昇圧回路入ってるだろうからそれを流用すればいいじゃん!
と思いたち、USB扇風機売場にGO!
そこであれこれ見ていたら・・・
こ、コレは!!
と私のほしい物に近いものを発見!
問題は空気の取入口と風量だよなぁ・・・
と、パッケージを手に取りながら考えていたら、店員が声をかけてきた。
店員いわく、
「それオススメです。風量も結構あるので、私も重宝してますよ。こっちにデモ機があるので見てください。」
と言われ、そのまま店員について行く・・・
側面から空気を取り入れて、通常のファンとは違いドラム式のファンに空気を取り込んで吹き出し口から一気に出す方式
確かに店員の言うとおり風量も結構あるし、そんなに音もうるさくない・・・
風量が多いということは、空気の取り込みも多いはずなので、排熱も期待できる!
ということで、
非常に前置きが長かったのですが、買ってきたのはコレです(笑
GREEN HOUSE GH-USB-FANSTシリーズのチョコレート色!ヽ(^◇^*)/
値段は480円程で安い!(笑
メーカーHP ←アフィリじゃないよ(笑
んで、開封
構成は非常にシンプルで、本体とUSBに取り付ける線のみです。
扇風機本体との接続はACアダプター等で使われている丸型なので、USB経由じゃなく5VのACアダプターを直接取り付けても動くようです。
このUSB扇風機の特徴はボックス型になっており、ドラム式の羽が回転して、側面から空気を取り込み、全面から吹き出す仕組みです。
風量も2段階調節できます。
まあ、使ってみたところどっちも回転音は同じぐらいですが・・・(笑
また、もうひとつのポイントとして・・・
というより私の場合ココが決め手だったのですが・・・
吹き出し口は角度を変えることが出来ます!ヽ(^◇^*)/
これにより、ラック内の熱気を好きな角度で放出できます。
つまるところ、通常の扇風機と全く逆の使い方です。
ラック内の熱気を取り込んで、ラック外に放出する。
これをこのUSB扇風機にやらせようと考えたわけです。
てなわけで、
設置!
写真のようにPS3の背面に置いて、PS3の背面からの出る熱気を取り込んで、
ラックのすき間の穴から熱気をラック外に放出するように設置してみました。
配線は当然PS3のUSBに繋ぎます。
さて、効果はいかに?
スイッチオン!
PS3のスイッチを入れるとワンタイミング遅れてUSBに電源が供給され、USB扇風機が回転し始めました。
お店では回転音は静かだと思ったのですが、やはり静かな空間だとそれなりの回転音はしますが、
PS3の爆速状態に比べれば全然静かです。
さて、PS3のスイッチを入れて映画を再生して負荷をかけます。
で、結論・・・
これはイイ!ヽ(^◇^*)/
PS3のファンの回転音は低いレベルで維持されています。
ラック内に手を入れてみましたが、ラック外とほぼほぼおなじ温度です。
つまりラック内の熱い空気を上手にラック外に出してくれている感じです。
色もチョコレートだとラック内で目立たないのでいい感じ!(笑
てなわけで・・・
予想よりも大幅に低予算で、予想以上の効果が出たので大満足!ヽ(^◇^*)/
明日もう一台買ってきて、バラしてもっと静音化出来ないかやってみようかなぁ・・・(笑
モーターの回転音をもう少し抑制できればベストなんだよねぇ・・・
などと、
結構、独身貧乏をエンジョイしています(笑
でも・・・
明日は奥さんと子供が実家から帰ってくる・・・
あーっ
楽しかった独身貧乏も今日で終わりか・・・
最近のコメント