昨年末からのあれこれ(笑 ― 2023/01/02 19:19:41
さて・・・
新年が明けてから2日目・・・
まあ、餅食って酒飲んでしか・・・(笑
そんなわけで、昨年末のことになるのですが、大掃除ようとして以前から欲しかったコレを買ってみました。

スチームクリーナー
これはノズルの先端から100℃に暖められた蒸気を噴き出すクリーナーです。
主な用途としては、頑固な脂汚れなどに吹きかけて、油を蒸気の熱で溶かしながらクリーニングする道具です。
中身はこんな感じ

本体と、水を計るメジャーやじょうろ、ノズル先端に取り付ける部品などが入ってます。
これで早速、年末にキッチンの換気扇周りをキレイにしてみました。
結果は、まあまあキレイになりましたが、汚れがあまりにも汚い状態だったので写真は割愛愛します。
ただ、何層にも重なり固まった脂汚れは、少しずつ蒸気で油を溶かしてはキッチンタオル等で油ごと拭き取るという地道
な作業を強いられます。
最初の予定では、蒸気を吹き付けると途端にキレイになるイメージでしたが、現実はそんなに甘くない・・・(笑
では、全く意味が無いかといえばそうでもなく、しつこい油汚れや、風呂場のタイル目地のカビ汚れなんかには効果的
だと思います。
そんなわけで、意外とこのスチームクリーナーはキッチンや風呂場の汚れに使えたりすますが、本当の目的はコレです。

車の内装周りの掃除
まずは一番気になっていた革シートの汚れが上手く洗浄できないかやってみました。
ついでに、革のシワになった部分も暖めて、シワが少しでも伸びて、見た目がキレイにならないかと・・・(笑


まあ、結論から言えば、クセになった革のシワは簡単には伸びません(笑
でもスチームを当てながら拭き取るとまあまあキレイになる感じなので、シートとかが汚れてる人はやってみる価値は
あるかもです。
ちなみに、私の買ったスチームクリーナーはアイリスオーヤマ製で、水は350ml入ります。
たったの350ml? と思うかもしれませんが、それを水蒸気にして噴き出すので、意外と長持ちします。
きっちり計ったわけではありませんが、大体10分から15分近くは使えると思います。
しかも使ってるのは水ですから、コストはとても安いです。
で、シートの方ですが、

ぱっと見はキレイになったので、まあまあ満足です。
そもそも運転席側のシートなんて、オーナー以外は細部まで見たりしませんし・・・(笑
それとこれも昨年末の話になってしまうのですが、

両面印刷が出来る上質普通紙(250枚)を買ってみました。
今回私が購入したHPのENVY Inspire 7221は両面印刷も気軽に出来るので、普段使いの用紙は両面用にしてみました。
そして驚いたのはその値段・・・
A4サイズ250枚入って422円!
上質紙ってこんなに安かったっけ?
会社ではおなじみの250枚束の用紙ですが、実際自分で買ったことはないのでこんな値段なの? と驚きました。
出力結果もまあまあです。

A4サイズのふちなし印刷の出力結果はまあまあです。(黒インクは大量消費しましたが)
また、イラストの風合いも結構正確に出力してくれます。

目の部分のアップ

インク滲みなども無く、イラストの風合いや紙の質感の表現も良好です。
このプリンターは業務用のオフセット出力機と同じにYMCKの4色インクジェット方式です。
エプソンやCANONとかのインクジェトは6色印刷とかありますが、あれはこのYMCK印刷の補完をするもので、本来は絶対に
必要な追加色ではありません。
基本的に人の目では4色細かくドット置きしてあげれば勝手に混ざり、脳が補完してくれるからです。
例えばY(イエロー)とC(シアン)を近接でドット描画すると混ざって緑色に見えるといった具合です。
そんなわけで、値段が安い割にいい仕事をしてくれるこのHPのプリンターは結構お気に入りです。
さて、仕事始めは5日なので、あと実質2日半しかありません・・・
その間に、
・マンション名の候補を作る
・外観の色を決める
・kindle小説の最後の文字校正をしてアップする。
・オンデマンド(ペーパーバック)に再チャレンジ ←結局コレやりたいから文字校正をする(笑
この辺りが出来れば良いなぁと・・・
で、一段落付いたら、新しい小説の続きを始められればと考えてます・・・
出来ればですが・・・(笑
新年が明けてから2日目・・・
まあ、餅食って酒飲んでしか・・・(笑
そんなわけで、昨年末のことになるのですが、大掃除ようとして以前から欲しかったコレを買ってみました。

スチームクリーナー
これはノズルの先端から100℃に暖められた蒸気を噴き出すクリーナーです。
主な用途としては、頑固な脂汚れなどに吹きかけて、油を蒸気の熱で溶かしながらクリーニングする道具です。
中身はこんな感じ

本体と、水を計るメジャーやじょうろ、ノズル先端に取り付ける部品などが入ってます。
これで早速、年末にキッチンの換気扇周りをキレイにしてみました。
結果は、まあまあキレイになりましたが、汚れがあまりにも汚い状態だったので写真は割愛愛します。
ただ、何層にも重なり固まった脂汚れは、少しずつ蒸気で油を溶かしてはキッチンタオル等で油ごと拭き取るという地道
な作業を強いられます。
最初の予定では、蒸気を吹き付けると途端にキレイになるイメージでしたが、現実はそんなに甘くない・・・(笑
では、全く意味が無いかといえばそうでもなく、しつこい油汚れや、風呂場のタイル目地のカビ汚れなんかには効果的
だと思います。
そんなわけで、意外とこのスチームクリーナーはキッチンや風呂場の汚れに使えたりすますが、本当の目的はコレです。

車の内装周りの掃除
まずは一番気になっていた革シートの汚れが上手く洗浄できないかやってみました。
ついでに、革のシワになった部分も暖めて、シワが少しでも伸びて、見た目がキレイにならないかと・・・(笑


まあ、結論から言えば、クセになった革のシワは簡単には伸びません(笑
でもスチームを当てながら拭き取るとまあまあキレイになる感じなので、シートとかが汚れてる人はやってみる価値は
あるかもです。
ちなみに、私の買ったスチームクリーナーはアイリスオーヤマ製で、水は350ml入ります。
たったの350ml? と思うかもしれませんが、それを水蒸気にして噴き出すので、意外と長持ちします。
きっちり計ったわけではありませんが、大体10分から15分近くは使えると思います。
しかも使ってるのは水ですから、コストはとても安いです。
で、シートの方ですが、

ぱっと見はキレイになったので、まあまあ満足です。
そもそも運転席側のシートなんて、オーナー以外は細部まで見たりしませんし・・・(笑
それとこれも昨年末の話になってしまうのですが、

両面印刷が出来る上質普通紙(250枚)を買ってみました。
今回私が購入したHPのENVY Inspire 7221は両面印刷も気軽に出来るので、普段使いの用紙は両面用にしてみました。
そして驚いたのはその値段・・・
A4サイズ250枚入って422円!
上質紙ってこんなに安かったっけ?
会社ではおなじみの250枚束の用紙ですが、実際自分で買ったことはないのでこんな値段なの? と驚きました。
出力結果もまあまあです。

A4サイズのふちなし印刷の出力結果はまあまあです。(黒インクは大量消費しましたが)
また、イラストの風合いも結構正確に出力してくれます。

目の部分のアップ

インク滲みなども無く、イラストの風合いや紙の質感の表現も良好です。
このプリンターは業務用のオフセット出力機と同じにYMCKの4色インクジェット方式です。
エプソンやCANONとかのインクジェトは6色印刷とかありますが、あれはこのYMCK印刷の補完をするもので、本来は絶対に
必要な追加色ではありません。
基本的に人の目では4色細かくドット置きしてあげれば勝手に混ざり、脳が補完してくれるからです。
例えばY(イエロー)とC(シアン)を近接でドット描画すると混ざって緑色に見えるといった具合です。
そんなわけで、値段が安い割にいい仕事をしてくれるこのHPのプリンターは結構お気に入りです。
さて、仕事始めは5日なので、あと実質2日半しかありません・・・
その間に、
・マンション名の候補を作る
・外観の色を決める
・kindle小説の最後の文字校正をしてアップする。
・オンデマンド(ペーパーバック)に再チャレンジ ←結局コレやりたいから文字校正をする(笑
この辺りが出来れば良いなぁと・・・
で、一段落付いたら、新しい小説の続きを始められればと考えてます・・・
出来ればですが・・・(笑
年の瀬ですねぇ・・・ ― 2022/12/24 17:38:16
さて・・・
今年も後残すところ僅かです。
年取ってくると、一年なんてあっという間に過ぎ去ってしまいますねぇ・・・
子供の頃はもう少し一年が長かった気がします。
さて、年の瀬の締めくくりというわけでもないのですが、こんな物買いました。

レサークリーム
別段、靴をキレイにしようと思って買ったわけではありません(笑
これは、車の革シートの保護として買ってみました。
中身は

乳白色ですが、これをタオルに取って塗り広げると透明になります。
このクリームを革シートにまんべんなく塗り広げて、乾いたタオルで乾拭きすれば完成です。
塗った後は、革がすべすべしてちょっと気持ちいいです。
だた、この滑りの為、シートとかはいいですが、革のハンドルなどには塗らない方がよいカモです。
ハンドルを握る手が滑ったら危ないですからね。
それと、このところさすがに寒くなってきたので、車のヒーターをONにしたら、吹き出し口から少しかび臭い臭いがした
ので、こんな物も買ってみました。

ファブリーズ 消臭芳香剤
本来、私は香水系の臭いが大嫌いなので、無香料のモノを買おうかと思いましたが、今回買った「アクアワルツ」は
すがすがしい香りとなっていたし、値段も623円と安いので、嫌な臭いだったら廃棄してもいいやと軽い気持ちで
買っってみました。
で、

吹き出し口に装着
臭いの強さは5段階で変えられますが、私は一番臭いの少ない1使用。
香りはそれほどきつくないし、そもそもこれは消臭剤も兼ねていますので、かび臭も気にならなくなったので、しばらく
このまま使おうと思います。
通常では70日間持つらしいので、冬場はこれで十分。
春以降はそのみち天気の良い日はオープンにして走るので、香りなんて飛んでしまうから要りません(笑
さて、話は飛びまして、キーボードの話
私はLogicoolのG910というメカニカルのキーボードを愛用しています。
このG910は適度なカチカチ音とそこそこ深いストロークでお気に入りのキーボードです。
しかし、難点はキーの隙間からゴミが入りやすい点と、そのゴミが許容範囲を超えると、キーが反応しなくなったり
する点です。
よって、結構気を遣いながら遣っても、大体一年間も使うと、反応が鈍くなるキーが出てきます。
そして面倒なのは、このG910は基本的に分解清掃を考えて作られてません。
メカニカル広く一般に出回っているメンブレンタイプのキーボードよりもこのゴミに弱い構造なのに、この仕様は・・・
で、これも毎年恒例になりつつありますが・・・

分解を実施・・・(笑
キーは全部外してジッパー付きの袋に入れてます。
で、キーボード本体は・・・

直接お湯をぶっかけて洗浄します(笑
こういった電子器機は水洗いとかしたら壊れちゃうんじゃ? と思う人もいると思いますが、濡れた状態で通電しな
ければ意外と大丈夫です。
よって、お湯を裏表にまんべんなく掛け、隙間のゴミは中性洗剤を付けた歯ブラシでゴシゴシと磨きます。
その後は洗剤をよく洗い流して、水気をタオルなどで切り、基盤が完全に乾くまで陰干ししておけばOKです。
キーの方は袋にお湯を入れて軽くもんでゴミを取ったら、中性洗剤を入れて本格的に揉み込んで洗います。
後は中性洗剤が流れ落ちるまでよく洗浄し、

乾いたタオルの上に並べます。
で、上からタオルを被せて・・・

水気を切ります。
後はこちらも陰干しにして乾燥するのを待つだけです。
で、基盤とキーが完成したら元通りに組み立てれば完成です。
今、このblogは再組立したG910で打ってますが、問題なく動作しています。
ちょっと面倒くさいのですが、やはりこのキータッチには独特の魅力があり、メカニカルから離れられません・・・
いや、ゲームやるわけではないですけどね(笑
最後に池の方ですが・・・

池の端の一番狭い所に集まっています。
ここが一番水流が穏やかで過ごしやすいのでしょうかねぇ・・・
一年ほど前までは岩で組んだ洞窟に隠れるように入り込んでいたのですが、錦鯉が成長し、その穴では狭くなっ
たようで、最近はここに落ち着いてます。
ただ、ウチの魚はとても警戒心が強いので、上からよく見えてしまうこの場所はちょっと落ち着かないようにも見え
るので、そのうち上から隠れるようなカバーを付けてあげようと思ってます。
エサは2日に1回ほどを継続してますが、最近はあまり食べてる形跡が無いので、そのうちエサもやらないように
しようと思ってます。
兎に角、このまま寒い冬を乗り切って貰って、暖かい春まで全員が生き残ってくれればと願うばかりです。
もう一つ、買い物をしたのですが、まだ届いてないのでその内容はまた今度・・・
今年も後残すところ僅かです。
年取ってくると、一年なんてあっという間に過ぎ去ってしまいますねぇ・・・
子供の頃はもう少し一年が長かった気がします。
さて、年の瀬の締めくくりというわけでもないのですが、こんな物買いました。

レサークリーム
別段、靴をキレイにしようと思って買ったわけではありません(笑
これは、車の革シートの保護として買ってみました。
中身は

乳白色ですが、これをタオルに取って塗り広げると透明になります。
このクリームを革シートにまんべんなく塗り広げて、乾いたタオルで乾拭きすれば完成です。
塗った後は、革がすべすべしてちょっと気持ちいいです。
だた、この滑りの為、シートとかはいいですが、革のハンドルなどには塗らない方がよいカモです。
ハンドルを握る手が滑ったら危ないですからね。
それと、このところさすがに寒くなってきたので、車のヒーターをONにしたら、吹き出し口から少しかび臭い臭いがした
ので、こんな物も買ってみました。

ファブリーズ 消臭芳香剤
本来、私は香水系の臭いが大嫌いなので、無香料のモノを買おうかと思いましたが、今回買った「アクアワルツ」は
すがすがしい香りとなっていたし、値段も623円と安いので、嫌な臭いだったら廃棄してもいいやと軽い気持ちで
買っってみました。
で、

吹き出し口に装着
臭いの強さは5段階で変えられますが、私は一番臭いの少ない1使用。
香りはそれほどきつくないし、そもそもこれは消臭剤も兼ねていますので、かび臭も気にならなくなったので、しばらく
このまま使おうと思います。
通常では70日間持つらしいので、冬場はこれで十分。
春以降はそのみち天気の良い日はオープンにして走るので、香りなんて飛んでしまうから要りません(笑
さて、話は飛びまして、キーボードの話
私はLogicoolのG910というメカニカルのキーボードを愛用しています。
このG910は適度なカチカチ音とそこそこ深いストロークでお気に入りのキーボードです。
しかし、難点はキーの隙間からゴミが入りやすい点と、そのゴミが許容範囲を超えると、キーが反応しなくなったり
する点です。
よって、結構気を遣いながら遣っても、大体一年間も使うと、反応が鈍くなるキーが出てきます。
そして面倒なのは、このG910は基本的に分解清掃を考えて作られてません。
メカニカル広く一般に出回っているメンブレンタイプのキーボードよりもこのゴミに弱い構造なのに、この仕様は・・・
で、これも毎年恒例になりつつありますが・・・

分解を実施・・・(笑
キーは全部外してジッパー付きの袋に入れてます。
で、キーボード本体は・・・

直接お湯をぶっかけて洗浄します(笑
こういった電子器機は水洗いとかしたら壊れちゃうんじゃ? と思う人もいると思いますが、濡れた状態で通電しな
ければ意外と大丈夫です。
よって、お湯を裏表にまんべんなく掛け、隙間のゴミは中性洗剤を付けた歯ブラシでゴシゴシと磨きます。
その後は洗剤をよく洗い流して、水気をタオルなどで切り、基盤が完全に乾くまで陰干ししておけばOKです。
キーの方は袋にお湯を入れて軽くもんでゴミを取ったら、中性洗剤を入れて本格的に揉み込んで洗います。
後は中性洗剤が流れ落ちるまでよく洗浄し、

乾いたタオルの上に並べます。
で、上からタオルを被せて・・・

水気を切ります。
後はこちらも陰干しにして乾燥するのを待つだけです。
で、基盤とキーが完成したら元通りに組み立てれば完成です。
今、このblogは再組立したG910で打ってますが、問題なく動作しています。
ちょっと面倒くさいのですが、やはりこのキータッチには独特の魅力があり、メカニカルから離れられません・・・
いや、ゲームやるわけではないですけどね(笑
最後に池の方ですが・・・

池の端の一番狭い所に集まっています。
ここが一番水流が穏やかで過ごしやすいのでしょうかねぇ・・・
一年ほど前までは岩で組んだ洞窟に隠れるように入り込んでいたのですが、錦鯉が成長し、その穴では狭くなっ
たようで、最近はここに落ち着いてます。
ただ、ウチの魚はとても警戒心が強いので、上からよく見えてしまうこの場所はちょっと落ち着かないようにも見え
るので、そのうち上から隠れるようなカバーを付けてあげようと思ってます。
エサは2日に1回ほどを継続してますが、最近はあまり食べてる形跡が無いので、そのうちエサもやらないように
しようと思ってます。
兎に角、このまま寒い冬を乗り切って貰って、暖かい春まで全員が生き残ってくれればと願うばかりです。
もう一つ、買い物をしたのですが、まだ届いてないのでその内容はまた今度・・・
最近、定期になってる「久々の更新」(笑 ― 2022/12/18 20:07:32
さて、
いよいよWCも今夜の決勝戦を残すのみとなりました。
昨夜はクロアチア対モロッコを見てました。
モロッコは初のベスト4進出にもかかわらず、実に堂々とした戦いぶりでした。
本来であれば初進出のモロッコを応援してあげたいところですが・・・見ているうちに、モロッコ選手の審判への抗議が執拗
すぎて興ざめ・・・
結果、思いっきりクロアチアを応援してました(笑
クロアチアが勝てば、すなわち日本が負けたチームは強かったという証明にもなりますしね。
でもまあ、これでWCももう終わりかと思うとちょっと寂しいですね。
さて、
私の方は相も変わらずのんびりと過ごしておりますが、前々から車で気になった部分があったので、それを何とかしようと、
こんな物を買いました。

ラッカー薄め液とタッチアップペイント
タッチアップペイントは筆付きの塗料で、ちょっとした部分の修正が出来る塗料です。
オフホワイトは元から買ってあったのですが、ちょっと予想していたのと色合いが違ったので、今回はアイボリーを追加。
さて、コレで何をするのかと言えば・・・


革シートの汚れスリ傷や経年劣化を少しでも見た目良くしたかったからです。
我がSLK200は10年落ちの中古を買い、それから2年近く乗っていますので、当然、経年劣化の箇所もけっこうあります。
それは百も承知の上で買ってるわけですが、それでも少しは見た目キレイにしたいわけです(笑
唯一、救いなのは、エンジン周りは割と調子が良いことです。
車検も9月に無事に通過しましたし、新車買うお金もないのでまだまだ乗ります(笑
で、私のSLK200のシートは黒のボディーカラーでは珍しいベージュ色です。
実はこのベージュ色、とってもくせ者です。
何しろそもそもの色が曖昧すぎるのと、経年劣化で色あせもしてるでしょうから、更に微妙すぎる!(笑
そこで、オフホワイトとベージュを混ぜながら近い色を作り出そうと思ったわけですが、幾つかのテストの結果・・・

アイボリーをラッカーで薄めて、重ね塗りした方が調整しやすいことが分かりました。
で、シンナー臭にラリりそうになりながら、ちょっとずつ重ね塗りし、やり過ぎてしまったところはラッカーで拭うといった
地道な作業を繰り返し、

傷や汚れが目立ちにくくなりました。
元々があまり綺麗な状態ではないので、新品とはいきませんが・・・

今までよりも汚れが目立ちにくくなったのでOK!
こんな部分はオーナーしか見ないし、自己満足でしかないのですがやっぱ気持ちいいです(笑
ついでにと、こんな物も購入

カーピカル 業務用 ルームクリーナー
今回のシート塗装中に、ドアの内張(プラスティック製)も汚れていることに気付きました。
ぱっと見はキレイに見えるのですが、よくよく見ると汚れでうっすら黒ずんでいます。
そこで奥さんから台所で使っていた古いスポンジを貰い、よく乾燥させてからコレにクリーナーを吹き付けて、ゴシゴシと・・・

こっちもくすみ汚れがキレイになり、気持ちよくなりました(笑
まだ運転席側しかやってないので、そのうち助手席側とかダッシュボードとかもやろうと思います。
古い中古でも愛情注いでやると可愛くなってきます(笑
さて、久々に池の方ですが、このところ急に寒くなり、鯉や金魚の活動も大分静かになりました。
朝方など、一箇所にかたまり、ジッとしています。
鯉も金魚も意外と寒さに強い魚で、冬場は活動を止めて、冬眠状態に入ります。
その間は、餌も食べずにジッとしているようになります。
それでも問題なく越冬できることは、2年程前から飼い始めた錦鯉が証明してくれてます。
で、


太陽が出て、少し暖かくなった昼頃は少し泳いでるぐらいの状態です。
水温が低くなると積極的に餌を食べなくなるので、今現在は2日に一度ほどの餌やりに減らして様子を見ています。
エサが減れば糞の量も減るのでフィルターは汚れにくくなり交換作業が軽減されてありがたい・・・(笑
そういえば、amazonで販売している私の小説ですが、ここ数日でいきなり評価数が思いっきり増えたので驚きました。
最初は数字の増え方が急すぎるし、あまりにも多いので、amazonKDPがバグってるのだと思ったぐらいです。
まあ、そのうち修正されるだろうと思っていたのですが、なかなか数字が変わらないので、おかしいと思いエラーについて
の説明がアップされてるのかとamazonKDPの作者のページに入ってみると、2022年12月14日付けで最新のお知らせが
掲載されていました。
中身を読んでみると、レビューと評価の機能を定期的にアップデートしてるようでした。
どうしあたらこんなに評価数が増えるのか疑問ではありますが、評価が増えて嬉しくないはずもありません。
というか、かなりうれしい(笑
もう一冊本を書き上げて、アップするぞと年始に誓ってからはや一年・・・
その間、何もせずにだらだらと過ごしてしまいましたが・・・
少し、やる気が出ました(笑
ら、来年こそは! ←こういうのを「鬼が笑う」と言います(笑
いよいよWCも今夜の決勝戦を残すのみとなりました。
昨夜はクロアチア対モロッコを見てました。
モロッコは初のベスト4進出にもかかわらず、実に堂々とした戦いぶりでした。
本来であれば初進出のモロッコを応援してあげたいところですが・・・見ているうちに、モロッコ選手の審判への抗議が執拗
すぎて興ざめ・・・
結果、思いっきりクロアチアを応援してました(笑
クロアチアが勝てば、すなわち日本が負けたチームは強かったという証明にもなりますしね。
でもまあ、これでWCももう終わりかと思うとちょっと寂しいですね。
さて、
私の方は相も変わらずのんびりと過ごしておりますが、前々から車で気になった部分があったので、それを何とかしようと、
こんな物を買いました。

ラッカー薄め液とタッチアップペイント
タッチアップペイントは筆付きの塗料で、ちょっとした部分の修正が出来る塗料です。
オフホワイトは元から買ってあったのですが、ちょっと予想していたのと色合いが違ったので、今回はアイボリーを追加。
さて、コレで何をするのかと言えば・・・


革シートの汚れスリ傷や経年劣化を少しでも見た目良くしたかったからです。
我がSLK200は10年落ちの中古を買い、それから2年近く乗っていますので、当然、経年劣化の箇所もけっこうあります。
それは百も承知の上で買ってるわけですが、それでも少しは見た目キレイにしたいわけです(笑
唯一、救いなのは、エンジン周りは割と調子が良いことです。
車検も9月に無事に通過しましたし、新車買うお金もないのでまだまだ乗ります(笑
で、私のSLK200のシートは黒のボディーカラーでは珍しいベージュ色です。
実はこのベージュ色、とってもくせ者です。
何しろそもそもの色が曖昧すぎるのと、経年劣化で色あせもしてるでしょうから、更に微妙すぎる!(笑
そこで、オフホワイトとベージュを混ぜながら近い色を作り出そうと思ったわけですが、幾つかのテストの結果・・・

アイボリーをラッカーで薄めて、重ね塗りした方が調整しやすいことが分かりました。
で、シンナー臭にラリりそうになりながら、ちょっとずつ重ね塗りし、やり過ぎてしまったところはラッカーで拭うといった
地道な作業を繰り返し、

傷や汚れが目立ちにくくなりました。
元々があまり綺麗な状態ではないので、新品とはいきませんが・・・

今までよりも汚れが目立ちにくくなったのでOK!
こんな部分はオーナーしか見ないし、自己満足でしかないのですがやっぱ気持ちいいです(笑
ついでにと、こんな物も購入

カーピカル 業務用 ルームクリーナー
今回のシート塗装中に、ドアの内張(プラスティック製)も汚れていることに気付きました。
ぱっと見はキレイに見えるのですが、よくよく見ると汚れでうっすら黒ずんでいます。
そこで奥さんから台所で使っていた古いスポンジを貰い、よく乾燥させてからコレにクリーナーを吹き付けて、ゴシゴシと・・・

こっちもくすみ汚れがキレイになり、気持ちよくなりました(笑
まだ運転席側しかやってないので、そのうち助手席側とかダッシュボードとかもやろうと思います。
古い中古でも愛情注いでやると可愛くなってきます(笑
さて、久々に池の方ですが、このところ急に寒くなり、鯉や金魚の活動も大分静かになりました。
朝方など、一箇所にかたまり、ジッとしています。
鯉も金魚も意外と寒さに強い魚で、冬場は活動を止めて、冬眠状態に入ります。
その間は、餌も食べずにジッとしているようになります。
それでも問題なく越冬できることは、2年程前から飼い始めた錦鯉が証明してくれてます。
で、


太陽が出て、少し暖かくなった昼頃は少し泳いでるぐらいの状態です。
水温が低くなると積極的に餌を食べなくなるので、今現在は2日に一度ほどの餌やりに減らして様子を見ています。
エサが減れば糞の量も減るのでフィルターは汚れにくくなり交換作業が軽減されてありがたい・・・(笑
そういえば、amazonで販売している私の小説ですが、ここ数日でいきなり評価数が思いっきり増えたので驚きました。
最初は数字の増え方が急すぎるし、あまりにも多いので、amazonKDPがバグってるのだと思ったぐらいです。
まあ、そのうち修正されるだろうと思っていたのですが、なかなか数字が変わらないので、おかしいと思いエラーについて
の説明がアップされてるのかとamazonKDPの作者のページに入ってみると、2022年12月14日付けで最新のお知らせが
掲載されていました。
中身を読んでみると、レビューと評価の機能を定期的にアップデートしてるようでした。
どうしあたらこんなに評価数が増えるのか疑問ではありますが、評価が増えて嬉しくないはずもありません。
というか、かなりうれしい(笑
もう一冊本を書き上げて、アップするぞと年始に誓ってからはや一年・・・
その間、何もせずにだらだらと過ごしてしまいましたが・・・
少し、やる気が出ました(笑
ら、来年こそは! ←こういうのを「鬼が笑う」と言います(笑
最近のコメント