あ、暑すぎるんスけど・・・ ― 2023/09/10 23:34:47
さて・・・
生存報告的な更新となりました(笑
それにしても9月もそろそろ半ばに入ろうかというのにまだまだ暑いですねぇ・・・
台風が来る前に一日中雨で、日中も23℃位にしかならない日があり、その日は思わず全開の窓を閉めましたが、
今は窓全開で、冷風機も回しています・・・
外では秋の虫が鳴きまくっているのに、気温は一向に下がらず、今も26℃です。
しかも、意外と湿度が高いので、熱がまとわりつく感じです。
まあ、真夏の一時期に比べればまだマシですが、それでも熱帯夜は続いていますね・・・
ほんと、今年の夏の長さは異常です・・・
寒いのが苦手なので、決して寒くなって欲しいわけではないのですが、もう少し湿度が低ければなぁ・・・と思います。
さて、久々に池の話ですが・・・
夏場は金魚も錦鯉も活動が活発になるので、エサも大量に食べます。
そして、餌を食べれば当然排泄物も増えるわけですから、フィルターがすぐに目詰まりします・・・
ここ1ヶ月以上、1週間に1回はフィルターの掃除や交換をしないと直ぐに目詰まりし、その機能が落ちてしまうので、
結構、大変です・・・
そんな飼い主の気など全く気にせずに、金魚はまた3匹ほど産卵で増えました・・・
残念ながら錦鯉の方は増えませんでしたね・・・
今、ウチの池に生存している金魚も錦鯉も完全に水質にも慣れたのか、ここ1年ほど1匹も死んでません。
金魚は繁殖能力も凄いのか、無限増殖のように・・・(笑
しかも、池の環境に適合したのか、殆どの金魚は15cm程に成長し、赤色の大群が池を泳ぎ回っています。
錦鯉の方もどんどんと成長し、大きいのは40cm程になっています。
1年ほど前に購入した錦鯉も既に25cm近くまで成長しており、もうペットショップで魚を買うこともないでしょう(笑
そんな状態の池ですが、最近錦鯉のブームは、
濾過槽から落ちてくる水で遊ぶことのようです。
最初は池の有酸素量が減ってるのかと心配しましたが、コレをやっているのは錦鯉だけで、金魚の方は普通に
池中を元気に集団で泳ぎ回っているので、酸素不足とかではないようです。
よく分かりませんが、楽しいのでしょうね、きっと・・・(笑
池は人工物で自然界のように自然浄化作用などありませんからメンテナンスがとても大変です。
大変ですけど、全滅されるのも気分は良くないですから彼等が生きてる限り世話を続けなければなりません。
ほんと・・・生き物を飼うってのは大変ですね・・・
さて、久々にマンションの進捗具合ですが・・・
既に外壁は設置済みです。
外壁は最初から塗装されたモノを貼り付けて行くのかと思っていたのですが、地の色のままです。
東建の担当さんに聞いてみたが、普通はそのパターンを採用する建設会社が多いそうなのですが、東建の伝統的な
手法というか、後から全体を塗装する方法を採用しているそうです。
しかし、なかなか塗装に入らないのであまりに暑すぎると塗装面の乾きとかであまり良くないのかな?
もう少し涼しくなってからやるのかな?
と疑問に思っていたのですが、先週、マンションの進捗を見に行ったら詰め所に作業している人がいたので、冷たい
お茶を持って訪ね、色々聞いてみました。
その人達は、地上に荷下ろしした資材を上階に運ぶ人達だったのですが、丁寧に教えてくれました。
塗装は気温とか湿度とかには大きく影響するわけでは無く、ただ単にスケジュールの問題だそうです。
今現在は、隣の部屋との仕切りの壁等を設置しており、それが終わると部屋の基礎部分に入るようですが、最初に
水回りの資材を入れるそうです。
具体的にはユニットバスとかキッチンとかですかね。
それが粗々終わった段階でマスキングをした上で全体塗装に入るそうです。
詰め所の壁に掛かった工程表をチェックしてくれたのですが、9月末頃に塗装屋さんが現場確認をして、10月上旬頃
から塗装開始のようです。
この現場はスケジュールに余裕があるので助かりますよ。
とその人が言っていたので、建設状況は予定通りに進行しているようです。
それにしても、今まで色んな人工さんと話してきましたが、どの人もいい人ばかりで、本当に良い現場だと思います。
東建の現場監督さんとも何度も話していますが、とてもいい人で、この現場監督さんが現場の雰囲気を良い方向に
保ってくれているんだろうなぁ・・・としみじみ感じます。
結局、いくらテクノロジーが発展しても、建物を建てる作業ってのは、多くの人がその手で作り上げるモノなので、
結局は人が作ってるんですよね。
それと、ウチのマンションはそこそこの現場らしく、敷地内にプレハブの詰め所があり、その中はクーラーがしっかりと
効いているので、作業している人は休憩時間にしっかりと体を冷やして休むことが出来るのでありがたいようです。
戸建ての住宅とかは、敷地内に詰め所なんて作る余裕がありませんから、作業員の人達は車の中で休むことぐらい
しか出来ないので、夏場は辛いですよ・・・と色々と教えてくれました。
知れば知るほど興味深い世界です。
30分ほど色々と話をして、現場を見る許可を貰って詰め所を後にしました。
で、今の中の状況はこんな感じです。
ホコリが入らないようにする為なのか、木製の仮ドアが付いていました。
写真を撮り忘れちゃったのですが、ドアの中には「土足厳禁」と書かれていたので、まあそういう事なのでしょう。
ドアの中は
部屋と部屋の仕切り壁の基礎が出来ています。
それぞれが壁で完全に仕切られたら、上に書いた水回りの資材を入れるのでしょうね。
それと天井の配線とかもほぼ出来てるようです。
あの広かった空間が壁で仕切られちゃうのは残念な気もしますが、まあこれは賃貸マンションというビジネスです
から致し方ないですね。
段々と建設が進む現場を見ていると、ちょっと寂しいと感じる何とも不思議な感覚に囚われます・・・
何なんだろ、この感覚・・・
それにしても・・・暑い・・・
生存報告的な更新となりました(笑
それにしても9月もそろそろ半ばに入ろうかというのにまだまだ暑いですねぇ・・・
台風が来る前に一日中雨で、日中も23℃位にしかならない日があり、その日は思わず全開の窓を閉めましたが、
今は窓全開で、冷風機も回しています・・・
外では秋の虫が鳴きまくっているのに、気温は一向に下がらず、今も26℃です。
しかも、意外と湿度が高いので、熱がまとわりつく感じです。
まあ、真夏の一時期に比べればまだマシですが、それでも熱帯夜は続いていますね・・・
ほんと、今年の夏の長さは異常です・・・
寒いのが苦手なので、決して寒くなって欲しいわけではないのですが、もう少し湿度が低ければなぁ・・・と思います。
さて、久々に池の話ですが・・・
夏場は金魚も錦鯉も活動が活発になるので、エサも大量に食べます。
そして、餌を食べれば当然排泄物も増えるわけですから、フィルターがすぐに目詰まりします・・・
ここ1ヶ月以上、1週間に1回はフィルターの掃除や交換をしないと直ぐに目詰まりし、その機能が落ちてしまうので、
結構、大変です・・・
そんな飼い主の気など全く気にせずに、金魚はまた3匹ほど産卵で増えました・・・
残念ながら錦鯉の方は増えませんでしたね・・・
今、ウチの池に生存している金魚も錦鯉も完全に水質にも慣れたのか、ここ1年ほど1匹も死んでません。
金魚は繁殖能力も凄いのか、無限増殖のように・・・(笑
しかも、池の環境に適合したのか、殆どの金魚は15cm程に成長し、赤色の大群が池を泳ぎ回っています。
錦鯉の方もどんどんと成長し、大きいのは40cm程になっています。
1年ほど前に購入した錦鯉も既に25cm近くまで成長しており、もうペットショップで魚を買うこともないでしょう(笑
そんな状態の池ですが、最近錦鯉のブームは、
濾過槽から落ちてくる水で遊ぶことのようです。
最初は池の有酸素量が減ってるのかと心配しましたが、コレをやっているのは錦鯉だけで、金魚の方は普通に
池中を元気に集団で泳ぎ回っているので、酸素不足とかではないようです。
よく分かりませんが、楽しいのでしょうね、きっと・・・(笑
池は人工物で自然界のように自然浄化作用などありませんからメンテナンスがとても大変です。
大変ですけど、全滅されるのも気分は良くないですから彼等が生きてる限り世話を続けなければなりません。
ほんと・・・生き物を飼うってのは大変ですね・・・
さて、久々にマンションの進捗具合ですが・・・
既に外壁は設置済みです。
外壁は最初から塗装されたモノを貼り付けて行くのかと思っていたのですが、地の色のままです。
東建の担当さんに聞いてみたが、普通はそのパターンを採用する建設会社が多いそうなのですが、東建の伝統的な
手法というか、後から全体を塗装する方法を採用しているそうです。
しかし、なかなか塗装に入らないのであまりに暑すぎると塗装面の乾きとかであまり良くないのかな?
もう少し涼しくなってからやるのかな?
と疑問に思っていたのですが、先週、マンションの進捗を見に行ったら詰め所に作業している人がいたので、冷たい
お茶を持って訪ね、色々聞いてみました。
その人達は、地上に荷下ろしした資材を上階に運ぶ人達だったのですが、丁寧に教えてくれました。
塗装は気温とか湿度とかには大きく影響するわけでは無く、ただ単にスケジュールの問題だそうです。
今現在は、隣の部屋との仕切りの壁等を設置しており、それが終わると部屋の基礎部分に入るようですが、最初に
水回りの資材を入れるそうです。
具体的にはユニットバスとかキッチンとかですかね。
それが粗々終わった段階でマスキングをした上で全体塗装に入るそうです。
詰め所の壁に掛かった工程表をチェックしてくれたのですが、9月末頃に塗装屋さんが現場確認をして、10月上旬頃
から塗装開始のようです。
この現場はスケジュールに余裕があるので助かりますよ。
とその人が言っていたので、建設状況は予定通りに進行しているようです。
それにしても、今まで色んな人工さんと話してきましたが、どの人もいい人ばかりで、本当に良い現場だと思います。
東建の現場監督さんとも何度も話していますが、とてもいい人で、この現場監督さんが現場の雰囲気を良い方向に
保ってくれているんだろうなぁ・・・としみじみ感じます。
結局、いくらテクノロジーが発展しても、建物を建てる作業ってのは、多くの人がその手で作り上げるモノなので、
結局は人が作ってるんですよね。
それと、ウチのマンションはそこそこの現場らしく、敷地内にプレハブの詰め所があり、その中はクーラーがしっかりと
効いているので、作業している人は休憩時間にしっかりと体を冷やして休むことが出来るのでありがたいようです。
戸建ての住宅とかは、敷地内に詰め所なんて作る余裕がありませんから、作業員の人達は車の中で休むことぐらい
しか出来ないので、夏場は辛いですよ・・・と色々と教えてくれました。
知れば知るほど興味深い世界です。
30分ほど色々と話をして、現場を見る許可を貰って詰め所を後にしました。
で、今の中の状況はこんな感じです。
ホコリが入らないようにする為なのか、木製の仮ドアが付いていました。
写真を撮り忘れちゃったのですが、ドアの中には「土足厳禁」と書かれていたので、まあそういう事なのでしょう。
ドアの中は
部屋と部屋の仕切り壁の基礎が出来ています。
それぞれが壁で完全に仕切られたら、上に書いた水回りの資材を入れるのでしょうね。
それと天井の配線とかもほぼ出来てるようです。
あの広かった空間が壁で仕切られちゃうのは残念な気もしますが、まあこれは賃貸マンションというビジネスです
から致し方ないですね。
段々と建設が進む現場を見ていると、ちょっと寂しいと感じる何とも不思議な感覚に囚われます・・・
何なんだろ、この感覚・・・
それにしても・・・暑い・・・
色々 パート2 ― 2023/03/11 22:43:38
さて・・・
WBCを見ながらコレ書いてます。
まあ、安心の強さですねぇ・・・
村上を除いてですが・・・(笑
さて、
最近、すっかりと穏やかな気候になってきました。
でも相変わらずスギ花粉が凄いです。
朝、池の魚にエサをやる時に車見たら黄色い花粉が結構降り積もっていたので、フクピカというスプレーを使いながら
キレイにして、気持ちよくなったと思ったら午後にはもう黄色く降り積もっていて、ウンザリ・・・
私は花粉症では無いのでウンザリ程度で済んでますが、奥さんは室内でもマスクしてます(笑
さて、
前々から気になっていたコレを買ってみました。
いわゆるレジン接着剤です。
これは液状の時は固まらず、紫外線を当てると一気に硬化する接着剤です。
なぜコレを買ったかですが、
ガソリンキャップの落下防止のワイヤー接着のためです。
プラリペアを使って接着し、結構いい感じでくっついてくれていたのですが、そのうちに外れてしまいました。
また、ワイヤーの長さもちょっと長すぎたので、今回は短くカットした上でこのレジンで接着してみようと思った訳です。
で、
レジンを塗る前に、しっかりと脱脂して・・・
レジンを接着面に流します。
この状態ではちょっと粘度のある液体という感じです。
で、接着剤の反対側にある紫外線のLEDのスイッチを入れて・・・
接着面のレジンにしっかりと光を当てると、ものの数十秒で硬化します。
初めて使ったので、完全に硬化したかどうか分からなかったため、一度数分ほど間を置き、再度LEDを当てて、手で触っ
てみると完全硬化してました。
少しワイヤーを引っ張ってみましたが、かなり強力に接着できてる感じです。
その後、
車に取り付けて完成!
何度か開け閉めしてみましたが、今のところは接着面が外れる感じではありません。
これで暫く様子を見てみます。
さて、
本日はとても天気が良かったので運動も兼ねて奥さんと徒歩でマンション建設現場まで行ってみました。
すると、最初のコンクリートは流し終わっており、次の段階に入ってました。
硬化したコンクリートの上に鉄骨をキレイに並べていました。
コンクリートというのは、結構丈夫そうに見えますが、地震などの揺れには意外と弱いのです。
そこでこうして鉄骨をしっかりとコンクリートの中に並べて入れると、強度が一気に増すわけです。
ただこういった一度流したコンクリートの上に更にコンクリートを流す場合、絶対手抜きしてはいけないのが、固まった
コンクリートの表面をキレイに清掃する事です。
コンクリートは硬化するときに、表面にアク等が浮き上がってきており、それを清掃せずにそのままるにコンクリートを
流すと、層の間にアクの層が出来てしまい、上下のコンクリートがしっかりと密着しません。
これで、欠陥マンションとなり訴訟に発展したケースがあるぐらい、大切なポイントであり、表面をキレイにした上で、
上にコンクリートを重ねなかった場合は「手抜き工事」と訴えられるのです。
そんな事を思い出しながら、作業を見てましたが、鉄骨をひいているコンクリート表面はとても綺麗な状態でした。
また、鉄骨もしっかりと均等に並べてくれてますので、手抜き工事などは一切してない信頼できる施工屋さんのようです。
ちょっと安心しました。
何しろ、基礎を手抜きされるといくら上物を丁寧に作っても意味が無いからです。
そんな事を話しながら、自分のマンション周りの状況などを見ながら1時間ほど散歩してきました。
思いの外良い運動になったのでこれからも定期的に続けようと奥さんと話し合いながら帰宅。
で、帰宅後にそういえばWF-1000XM4の進捗具合はどうなってるのだろうと確認すると・・・
自宅へ出荷?
ナニコレ?
と驚きました。
何しろ、有償修理をする場合は事前に金額等の連絡が来て、修理するかどうかを私が選択できるはずだからです。
それなのに、その連絡も無く修理→出荷って・・・もしかして無料修理なの?
まあ、それだったら嬉しいですが・・・まさか修理代も含まれた代引きとか無いよね?
それだったら値段によっては受け取り拒否するぞ・・・(笑
後は届いてみてから確認するしかないのですが、単純に新品に交換とかされてなければ良いという点です。
新品の方が良さそうな気がすると思いますが、オーディオ関係の場合は実はそれは余り嬉しくないのです。
オーディオ関連には「エージング」という作業が必須だからです。
私が使っていたWF-1000XM4は稼働時間が200時間は過ぎており、完全にエージングが終わって音質が安定してきた
ところです。
また自分好きな音楽でエージングしてきたので自分なりに気に入った音質になってます。
またWF-1000XM4の場合は耳から外すと一時停止状態になってしまうので、音楽を流しっぱなしにしてエージングする
のが難しい構造です。
だから私としては、問題の中華製セルを交換だけしてくれる修理を望んでいたのですが、画面で見る限りはそれで修理
は行われた感じなので、ちょっとホットとはしてますが、それで2万とか言われたらヤダ!(笑
まあ、そんなことを書いてるうちに野球はチェコに勝ちました。
奥さんはリビングで気勢を上げてることでしょう(笑
PS.
先程、メールを見たら20時過ぎにSONYから修理完了のメールが来てました。
送料も含めて0円でした。
良かった・・・
WBCを見ながらコレ書いてます。
まあ、安心の強さですねぇ・・・
村上を除いてですが・・・(笑
さて、
最近、すっかりと穏やかな気候になってきました。
でも相変わらずスギ花粉が凄いです。
朝、池の魚にエサをやる時に車見たら黄色い花粉が結構降り積もっていたので、フクピカというスプレーを使いながら
キレイにして、気持ちよくなったと思ったら午後にはもう黄色く降り積もっていて、ウンザリ・・・
私は花粉症では無いのでウンザリ程度で済んでますが、奥さんは室内でもマスクしてます(笑
さて、
前々から気になっていたコレを買ってみました。
いわゆるレジン接着剤です。
これは液状の時は固まらず、紫外線を当てると一気に硬化する接着剤です。
なぜコレを買ったかですが、
ガソリンキャップの落下防止のワイヤー接着のためです。
プラリペアを使って接着し、結構いい感じでくっついてくれていたのですが、そのうちに外れてしまいました。
また、ワイヤーの長さもちょっと長すぎたので、今回は短くカットした上でこのレジンで接着してみようと思った訳です。
で、
レジンを塗る前に、しっかりと脱脂して・・・
レジンを接着面に流します。
この状態ではちょっと粘度のある液体という感じです。
で、接着剤の反対側にある紫外線のLEDのスイッチを入れて・・・
接着面のレジンにしっかりと光を当てると、ものの数十秒で硬化します。
初めて使ったので、完全に硬化したかどうか分からなかったため、一度数分ほど間を置き、再度LEDを当てて、手で触っ
てみると完全硬化してました。
少しワイヤーを引っ張ってみましたが、かなり強力に接着できてる感じです。
その後、
車に取り付けて完成!
何度か開け閉めしてみましたが、今のところは接着面が外れる感じではありません。
これで暫く様子を見てみます。
さて、
本日はとても天気が良かったので運動も兼ねて奥さんと徒歩でマンション建設現場まで行ってみました。
すると、最初のコンクリートは流し終わっており、次の段階に入ってました。
硬化したコンクリートの上に鉄骨をキレイに並べていました。
コンクリートというのは、結構丈夫そうに見えますが、地震などの揺れには意外と弱いのです。
そこでこうして鉄骨をしっかりとコンクリートの中に並べて入れると、強度が一気に増すわけです。
ただこういった一度流したコンクリートの上に更にコンクリートを流す場合、絶対手抜きしてはいけないのが、固まった
コンクリートの表面をキレイに清掃する事です。
コンクリートは硬化するときに、表面にアク等が浮き上がってきており、それを清掃せずにそのままるにコンクリートを
流すと、層の間にアクの層が出来てしまい、上下のコンクリートがしっかりと密着しません。
これで、欠陥マンションとなり訴訟に発展したケースがあるぐらい、大切なポイントであり、表面をキレイにした上で、
上にコンクリートを重ねなかった場合は「手抜き工事」と訴えられるのです。
そんな事を思い出しながら、作業を見てましたが、鉄骨をひいているコンクリート表面はとても綺麗な状態でした。
また、鉄骨もしっかりと均等に並べてくれてますので、手抜き工事などは一切してない信頼できる施工屋さんのようです。
ちょっと安心しました。
何しろ、基礎を手抜きされるといくら上物を丁寧に作っても意味が無いからです。
そんな事を話しながら、自分のマンション周りの状況などを見ながら1時間ほど散歩してきました。
思いの外良い運動になったのでこれからも定期的に続けようと奥さんと話し合いながら帰宅。
で、帰宅後にそういえばWF-1000XM4の進捗具合はどうなってるのだろうと確認すると・・・
自宅へ出荷?
ナニコレ?
と驚きました。
何しろ、有償修理をする場合は事前に金額等の連絡が来て、修理するかどうかを私が選択できるはずだからです。
それなのに、その連絡も無く修理→出荷って・・・もしかして無料修理なの?
まあ、それだったら嬉しいですが・・・まさか修理代も含まれた代引きとか無いよね?
それだったら値段によっては受け取り拒否するぞ・・・(笑
後は届いてみてから確認するしかないのですが、単純に新品に交換とかされてなければ良いという点です。
新品の方が良さそうな気がすると思いますが、オーディオ関係の場合は実はそれは余り嬉しくないのです。
オーディオ関連には「エージング」という作業が必須だからです。
私が使っていたWF-1000XM4は稼働時間が200時間は過ぎており、完全にエージングが終わって音質が安定してきた
ところです。
また自分好きな音楽でエージングしてきたので自分なりに気に入った音質になってます。
またWF-1000XM4の場合は耳から外すと一時停止状態になってしまうので、音楽を流しっぱなしにしてエージングする
のが難しい構造です。
だから私としては、問題の中華製セルを交換だけしてくれる修理を望んでいたのですが、画面で見る限りはそれで修理
は行われた感じなので、ちょっとホットとはしてますが、それで2万とか言われたらヤダ!(笑
まあ、そんなことを書いてるうちに野球はチェコに勝ちました。
奥さんはリビングで気勢を上げてることでしょう(笑
PS.
先程、メールを見たら20時過ぎにSONYから修理完了のメールが来てました。
送料も含めて0円でした。
良かった・・・
ネタ(-公-、)につき、戯れ言 ― 2006/12/20 00:59:25
ネタ無いなあ・・・・(-公-、)
などと、ぼーっと色んなホームページを巡回してる時、足の裏に何かが当たる感じ・・・
うーん・・・尖ったようなちょっと横長の・・・
などと足の裏の感覚を使ってその物体を調べつつ、転がしたりしてました・・・
適当に足の裏で遊んだので、その物体が何かを調べてみました
さて、コレハ一体なんでしょう?
ナンダコレ?
と物体を手にし、マジマジと眺めながら思いましたが・・・・
直後に気づきました!!
うわーっ!
コレWiiコンの一番下にある1~4の光る部分のプラスティック部品ジャン!!
早速、青棒をチェックしたら、見事に空洞になっていました・・・(`∇´ )にょほほほ
どうやら、前回塗装するにあたって分解した折、取れたことに気づかなかったようです
あ、あぶねーっ!
足の裏で転がして遊んでる場合じゃなかった・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
とりあえず部品は大丈夫だったようですε=Σ( ̄ )ホッ
今度、再度分解して取り付けなくては・・・・(-_-;
で、ネタ無いなあ・・・・(-公-、)
などと押し入れゴソゴソやっていたら、記憶に無い段ボールを発見!
ナンダコレ?
と箱を開けてみると・・・
あっ!そういえば!!
昔ちょっとだけ「ちょびっツ」にハマッた時期があり、その時ヤフオクで初回限定版を全巻購入し
そのまま段ボールに入れたまま放って置いたことを思い出しました( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
その当時全巻9000円ほどで落札した記憶が・・・
で、もしかしたらそのうち高値で・・・
などと考えているうちにすっかり忘れ去られていたモノです(`∇´ )にょほほほ
特に第7巻はフィギュア付きで2500円のプライスが付いているので、コレなんかマニア受けすんじゃないの?
と思っていたモノです。
も、もしかして今は高値になっちゃったりなんかして・・・
全巻売れば小銭稼ぎになるかも?!
o(^^o)(o^^)oワクワク
しつつヤフオク調べてみると・・・・
ココ ←
( ´△`)アァ- 新品未開封全巻で7777円(送料込み)で出てるのに、誰も買い手が付いてない・・・・
(ノ_-;)ハア…
世の中、そう甘くは無いですねぇ・・・
で、甘くないと言えば ←何のかんのとネタ無しのワリに文章書いてますが・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
へろへろさんがSC-SDのクロックアップに挑戦しましたヽ(^◇^*)/
ココ ←
マジコンを分解して基盤を見ていたら、SCだけクロックが搭載されていたので、これを載せ替えれば・・・
GBAの遅延が何とかならないか?
と考え、クロックを50.000から、58.000に載せ替え検証してみたようです。
結果的には状況改善はみられなかったようですが
これはナイストライですねヽ(^◇^*)/
うまくいくか、いかないか?
そんなコトはやってみなきゃ分かりません。
すべからく検証系は
とりあえずやってみる
が基本で、うまくいく、いかないは、トライした結果の副産物のようなモノです。
へろへろさん!お疲れ様でしたヽ(^◇^*)/
さあ、私も何かしなければいけないなぁ・・・・
とりあえずR4ですかねぇ・・・・(´ヘ`;) う~ん・・・
などと、ぼーっと色んなホームページを巡回してる時、足の裏に何かが当たる感じ・・・
うーん・・・尖ったようなちょっと横長の・・・
などと足の裏の感覚を使ってその物体を調べつつ、転がしたりしてました・・・
適当に足の裏で遊んだので、その物体が何かを調べてみました
さて、コレハ一体なんでしょう?
ナンダコレ?
と物体を手にし、マジマジと眺めながら思いましたが・・・・
直後に気づきました!!
うわーっ!
コレWiiコンの一番下にある1~4の光る部分のプラスティック部品ジャン!!
早速、青棒をチェックしたら、見事に空洞になっていました・・・(`∇´ )にょほほほ
どうやら、前回塗装するにあたって分解した折、取れたことに気づかなかったようです
あ、あぶねーっ!
足の裏で転がして遊んでる場合じゃなかった・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
とりあえず部品は大丈夫だったようですε=Σ( ̄ )ホッ
今度、再度分解して取り付けなくては・・・・(-_-;
で、ネタ無いなあ・・・・(-公-、)
などと押し入れゴソゴソやっていたら、記憶に無い段ボールを発見!
ナンダコレ?
と箱を開けてみると・・・
あっ!そういえば!!
昔ちょっとだけ「ちょびっツ」にハマッた時期があり、その時ヤフオクで初回限定版を全巻購入し
そのまま段ボールに入れたまま放って置いたことを思い出しました( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
その当時全巻9000円ほどで落札した記憶が・・・
で、もしかしたらそのうち高値で・・・
などと考えているうちにすっかり忘れ去られていたモノです(`∇´ )にょほほほ
特に第7巻はフィギュア付きで2500円のプライスが付いているので、コレなんかマニア受けすんじゃないの?
と思っていたモノです。
も、もしかして今は高値になっちゃったりなんかして・・・
全巻売れば小銭稼ぎになるかも?!
o(^^o)(o^^)oワクワク
しつつヤフオク調べてみると・・・・
ココ ←
( ´△`)アァ- 新品未開封全巻で7777円(送料込み)で出てるのに、誰も買い手が付いてない・・・・
(ノ_-;)ハア…
世の中、そう甘くは無いですねぇ・・・
で、甘くないと言えば ←何のかんのとネタ無しのワリに文章書いてますが・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
へろへろさんがSC-SDのクロックアップに挑戦しましたヽ(^◇^*)/
ココ ←
マジコンを分解して基盤を見ていたら、SCだけクロックが搭載されていたので、これを載せ替えれば・・・
GBAの遅延が何とかならないか?
と考え、クロックを50.000から、58.000に載せ替え検証してみたようです。
結果的には状況改善はみられなかったようですが
これはナイストライですねヽ(^◇^*)/
うまくいくか、いかないか?
そんなコトはやってみなきゃ分かりません。
すべからく検証系は
とりあえずやってみる
が基本で、うまくいく、いかないは、トライした結果の副産物のようなモノです。
へろへろさん!お疲れ様でしたヽ(^◇^*)/
さあ、私も何かしなければいけないなぁ・・・・
とりあえずR4ですかねぇ・・・・(´ヘ`;) う~ん・・・
最近のコメント