サイト内検索を導入しました!過去記事探しにご利用下さい!ヽ(^◇^*)/

って、ある意味自分用・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

Google
WWW を検索 にゅーひぐらしblog内を検索

○○でも出来るポタアン(図解編)

CMOY改回路図

ド素人の池作り奮戦記

グリーン→クリーン化計画


Kindleで小説を出版してみました(笑

AsteropeIII AsteropeII AsteropeI 草原の中の一枚の金貨 X723のテディーベア 幸せのチケット Asterope上巻 Asterope下巻

コストと価値(笑2025/06/05 08:18:04

さて・・・


今更思い出したのですが、本日(6月5日)ってSWITCH2の発売日でしたね。


申し込んだ抽選が全部外れた様なのですっかり忘れてました・・・(笑
まあ、今すぐ欲しいかといえば、私の場合は「それほどでも・・・」ってのが素直なところで、焦って次
回の抽選してる場所とか探してません。

そんな私のような小市民の預かり知らないところで、任天堂 VS 転売ヤーの熱きバトルが繰り広げ
げられてるようですね(笑
オークションサイトでことごとく転売禁止にされたようで、SWITCH2で大儲けを画策していた転売ヤー
はことごとく爆死してるようです(笑

「人のふんどしで相撲を取る」

他人(任天堂)の知名度や商品力を借り、自分は努力や危険を冒さずに利益を得ようとする行為を
指す言葉ですが、いわゆる転売ヤーはコレに該当する人々です。
違法ではないが、人間的にどうよ? って行為を、「違法じゃないのに儲けて何が悪い!」と強弁を
する人達が痛い目にあってるのが今回です。
コレを期に転売は「ハイリスクな商売」と認識してくれる転売ヤーが増えることを願います。

さて、そんな世間の状況の中、私は昨日amazonで購入したものがコレです。

DIGIFORCE

DEGIFORCE

コレいわゆるスマホのバッテリー等で有名なやつです。

なぜコレを買ったかですが、修理したiPhone Xのバッテリーの減りが異様に速いからです。
寝る前に100%まで充電したiPhone Xですが、約5時間後の朝にスイッチ入れるとバッテリー切れで
起動すらしない状態・・・

バッテリーの最大容量は一応確認していて、

86%

86%となっていました。

バッテリーセルの交換タイミングは80%辺りといわれてるようなので、まあもう少し先でもいいよね。
と蓋をしたわけですが、放置すると急激にバッテリー容量が下がり、5時間ほどで空になってしまう。
通常使いは出来ないほどバッテリーが劣化している状態です。

まあ、そもそもですが、このiPhone Xは使い道がないので、「そんなもんだよね・・・」で放置するの
も可能なわけですが、私はこういうのを放置する、「放置プレイ」が出来ない人です(笑


ということで、せっかくB-7000(接着剤)で固めた液晶面を苦労しながら再度外し、

劣化バッテリー

劣化した純正バッテリーを無理やり本体から剥がす(笑

どのみち再利用なんてないし、わざわざ丁寧に外すのもメンドクサイ・・・
こういうのは「エイヤ!」ってやってしまうのが私流です(笑


で、

本体

縁に残った接着剤のカスを徹底的にキレイにします。

今回のDEGIFORCEの交換バッテリーにはちゃんと密封用のシールが付属していたので、きれいに
貼るために、徹底的に掃除し、糊面はシリコンリムーバーで徹底的に脱脂。


で、

互換バッテリー

新しい互換バッテリーを本体に専用シールで貼り付けます。

ちなみにブルーのシートは液晶面を被せる前に取ります。


さて、スマホの交換バッテリーは各社から販売されており、値段にも結構ばらつきがあります。
今回のDEGIFORCEは3,600円ですが、安いところだと2,300円ほどで販売してる所もあります。
当然安いのは「お察し」という感じです・・・(笑

ではなぜ、わざわざ高いDEGIFORCEにしたかですが・・・

中身

付属しているドイラバーセットが精密そうで欲しかったからです(笑

こういう互換バッテリーではドライバーや吸盤、こじ開けなどがセットになているものが多いです
が、大概のやつは低クオリティーのもので、特にドライバー関連はネジ穴を舐める可能性があ
るような品質の低いものがほとんどですが、DEGIFORCEに付属するドライバーは精密そうです。

また、安いバッテリーはバッテリーセルを保護するICチップが純正とは違う安物ですが、この
DEGIFORCEは純正品と同じメーカーのICチップを使用している点です。

iPhoneの場合、バッテリーセルの保護回路用ICチップが純正と違う場合は、バッテリー画面に、
「純正品じゃないよ」とエラーメッセージが表示されるようになります。
DEGIFORCEのバッテリーセルも互換バッテリーである以上、純正と同じICチップを使ってるか
らといっても、その他と同じにエラーメッセージが出る可能性はありますが、少なくとも純正品と
同じICチップを使用してるのは安心感が違います。

何しろバッテリーは充電中に異常加熱などで発火する可能性が高い部品なので、安かろう
悪かろうは大きな損失に繋がる可能性が高い非常に危険な部品です。
よって互換バッテリーは特にケチってはいけないと私は思います。


で、無事に交換を終えて、画面で確認すると・・・

100%

当たり前ですが、最大容量は100%になりました。

また、この画面で表示されるはずの「純正じゃないよ」表示も出ませんでした!
これはとても気持ちいい(笑

精密ドライバーの出来も使い勝手も良かったし、エラーメッセージも出ない。
やはり高いものにはそれなりの価値があります。


問題は・・・

このiPhone Xの存在価値の方です・・・(笑

今更ながらPS2版のDQ8にハマる(笑2022/01/11 23:28:56

さて、


寒いです・・・


積もった雪はすっかりと溶けたのですが、寒い・・・
地球温暖化らしいのですが・・・私の住んでる周りだけは違うようです・・・(笑


さて、私はこのところ今更ながら、DQ8に填まってます(笑
もちろん、押入れから実機を引っ張り出して動かすのではなく、エミュレーターです。

PS2エミュレーターでは、

PCSX2

PCSX2が有名どころですが、ここ数年使ってませんでした。

当然、更新を追っかける事も無かったのですが、久々に1.6.0にアップしてみました。

それで動かしてみると、このPXSX2で夢中になって動作検証していた頃よりも、CPUもGPUも性能が上がったからな
のか、実施以上に高解像度でもサクサク動いてしまってビックリです。

さて、これは今更ではあるのですが、BIOSはちゃんと自分で吸い出したモノを使いましょう。

過去ログ ←
過去ログ ←

たまたま過去ログ見てたら、最初の方はアップした日付が2015年1月12日だった・・・(笑
つまり私がBIOS吸い出しとかにいそしんでいたのは今から7年前だった・・・(笑

そして今現在、手元にあるPS2のBIOSは3つ
SCPH-50000
SCPH-55000
SCPH-70000

で、今回のPCSX2はSCPH-70000で動かしています。


なぜ今更、PS2をやりだしたかですが、娘が「ドラクエ5のDSってある?」と聞いてきたのが発端。
どっかにあったような・・・なかったような・・・とても記憶が曖昧です。
DQ4のDS版は見つかったのですが、5はどうだったか全く記憶にありません。
そもそもDQシリーズは5もいいけど、やっぱ8でしょ!

って事で、「PS2版ならDQ5もDQ8もあるよ。実機で遊べば?」と返答したのですが、娘曰く、そこまでしてとは思って
ないようです。

そんな会話をしたので、急にPS2エミュレーターのPCSX2が気になりだし、吸い出したDQ8のisoで起動してみると・・・
現在に至るです(笑

isoも確か実機でHDloaderを使ってHDD保存したモノを、PC側に持ってくるといったとても面倒な作業をした記憶が・・・
とても面倒くさかった事をボンヤリと思い出しますが、そのお陰でこうして今も楽しく遊べるわけです。

DQ8

DQ11もとても良かったけど、私の中ではやっぱDQ8かなぁ・・・

このシーンも結構感動的なシーンなんだけど、こうして部分だけ切り取ってみると、なんかヤバい薬の売買・・・(笑


いやDQ8、とても楽しいです(笑

SLK200の収納ボックスをドレスアップ!2021/10/24 13:51:32

さて・・・


この土日は本来は違うことをやろうとしていたのですが・・・

荷物

予定よりも大分早く注文していた荷物が届いたので、こっちを先にやることにしました。


中身は・・・

ボックス

SLK200のアームレスト用の収納ボックスです。

SLK200のアームレストを開けると、結構深いボックスが現れるのですが、区分けされてるわけではない、単なる穴なの
でちょっと使いにくい。それを解決してくれるアイテムです。


ただ、難点は・・・

難点1

難点2

これは、後期型のSLKやSLC用なので、左上に付いているUSBやシガーソケットの形状が違います。

よって、このままでは入りません。
まあ、それを知った上で購入しました(笑
何しろ、初期型のSLK200用の収納ボックスなんてもう売ってる所が見当たらない・・・(笑


てなわけで、余分な部分をカットします。

カッター

カットには、厚めのプラスティック専用のカッターがあります。

これが中々使いやすくて、私は厚めのプラスティックを加工する時は重宝しています。


これで、当たりを付けながら・・・

カット

余分な部分をカットします。

カットの方法は、プラスティック専用のカッターで深い溝を作って、ペンチでバキバキと・・・(笑
結構、乱暴そうな方法ですが、これが以外と効率よいです。


で、

完了

余分な部分のカット完了!


この状態でSLKに装着して状態を見ます。

ハマる

ハマりました!

しかし、少し余分にカットしてしまった部分があります。
別段、気にしなければ問題ないのですが、やはりピッタリじゃないと気分が悪いので・・・

補修

修正をします。

カットしたプラスティックの破片を適正なサイズにサイドカットして、辺りを確認して問題ないかをチェックします。
で、キレイにサイズも合ったので、後はこの破片を本体に再度くっ付けます。


こういう時に便利なのが・・・

プラリペア

プラリペア

これは若干隙間があっても、その隙間を埋めながら、プラスティック同士を強固にくっ付ける物です。
強度は完璧で、接着剤なんか目じゃありません(笑
しかも、5分ほどで硬化し、固まると自身もプラスティックみたいになるので、本当に使いやすい。


これで、完成!


ただ、これで収納ボックスに入れてもチープだし、いまいち詰まらない(笑


そこで・・・

カーボン風シール

部屋に余っていたカーボン風シールを全面に貼り付けました。

形状が複雑で、結構大変でしたが、結構楽しく作業が出来ました。
余りにも楽しく、夢中で貼り作業をしていたので、時間と途中経過の写真を撮るのを忘れました(笑

しかし、時間をかけた価値はあり、単なるプラスティックの収納ボックスが一気に高級感溢れる収納ボックスに変身!

いやー、いい感じだなぁ・・・

と、昨夜はココで作業を完了。
後は車に取り付けるだけですが、これで終わってしまっては私のblogとしては不十分です(笑


で、本日朝・・・

充電器

ワイヤレス充電器を買ってきました(笑

そうです、配線が見えず、見た目に美しく、しかも超実用的な収納ボックスにするためです。


で、

設置

側面に配線用の穴を開けて、ワイヤレス充電器を収納ボックスに強力両面テープで貼り付けました。


SLKの収納ボックスにはシガーソケットが着いているので、電源はそこから取ります。
こうすると、配線が殆ど見えない収納ボックス兼充電パッドが完成です。


これで一応完成なので、

車載・・・

車載!

ああ・・・高級感があっていいねぇ・・・ ←自己満足(笑


この状態で、エンジンをかけてスマホを置いてみると・・・

充電

ちゃんと充電も出来ました!

ただ、走行中、揺れでスマホがズレて充電できなくなる状態も・・・とは考えたのですが、以外と充電器側の
パッド部分が滑り止めゴムが貼り付けてあり、意外とズレません。

しばらくこの状態で使ってみようかなと・・・

まあ、もっと薄型で高性能な充電パッドに交換しちゃいそうですが・・・(笑


そういえば・・・

ゴムシート

付属していた偽物ロゴの入ったゴムシートは、ダサいし四隅が浮き上がるので使わず廃棄しました(笑

何にせよ時間をかけた価値はありました。
さあ、来週の土日にはもう一つの方をやらないと・・・