サイト内検索を導入しました!過去記事探しにご利用下さい!ヽ(^◇^*)/

って、ある意味自分用・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

Google
WWW を検索 にゅーひぐらしblog内を検索

○○でも出来るポタアン(図解編)

CMOY改回路図

ド素人の池作り奮戦記

グリーン→クリーン化計画


Kindleで小説を出版してみました(笑

ネットワークHDDは期待以上!ヽ(^◇^*)/2012/06/14 00:43:34

さて・・・


ちょーできるサラリーマンを目指しているひぐらしでございます<(_ _)>


てなわけで・・・

いつでもどこからでも最新のファイルをiPad上に展開し・・・
最高のプレゼンテーションで相手を感心させ・・・
ライバルをアッサリと出し抜き・・・
あまりの出来杉君ぶりに女性からモテモテで・・・
酒池肉林とか・・・

体力が持ちましぇん・・・
あと10歳若ければボクもねぇ・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ


などと言うことを夢見て買ったコレ・・・

HDD

WD(Westan Digital) My Book Live 2TB ヽ(^◇^*)/

My Book Live  ←アフィリじゃないよ(笑

これを自宅のネットワークに導入すれば、パーソナルクラウド環境が簡単に手に入るスグレモノです。


んで、中身

中身

HDD本体と電源とLANケーブルとCDと板ってシンプルです。

マニュアルらしいマニュアルすら付いていません(笑
でも、実際のところマニュアルなんて必要ないぐらいに導入自体はすごく簡単です。


実際、
HDDをおきたい場所に設置してACアダプターを繋ぐだけ・・・
無線LAN環境で使いたい人はそれだけです。

もっとも無線LAN環境の場合は通信状態によってはスピードにばらつきが出る可能性もあるので、
有線LANに接続できる環境のある人は、迷わず付属のLANケーブルで有線接続したほうが安定します。

私は有線で接続しました。

配線が終われば、後はメインPCに付属のCDを入れれば勝手にMy Book Liveを探してくれ、
ネットワーク上にMy Book Liveが発見出来れば勝手に接続環境を構築してくれます。

またその折、DHCP取得が自動になっていれば、勝手にIPを振ってくれます。
別段、パーソナルネットワーク環境で使う場合はこれだけでも動きます。

外部ネットワークからログインする等の場合は若干の設定が必要となりますが、
その場合は通常使っているブラウザにMy Book LiveのIPアドレスを入れてあげれば設定画面が出てきます。

設定

後は設定画面で色々設定してあげればOK

また、設定自体は難しそうで、そんな事はありません。
設定項目のヘルプが出るので、ネットワークについての知識がない人でもヘルプを見ながら簡単に設定が出来るので、
My Book Liveはかなり良く出来ていますね。

この辺りのフレンドリーさはかなりポイントが高いです。


また、
設定画面でFWの更新を自動にしておけば・・・

FW更新

勝手にFWの更新を自動でしてくれます。
またFWの更新時間も設定できるので、通常は自分が寝ている時間帯に設定しておけば、
更新とかを一切気にすること無くいつでも最新の状態で使用することが出来ます。

このあたりは常時スイッチを入れっぱなしにしておくサーバーライクな使い方ができて便利です。
しかも省電力モードも設定できるので、そのまま電源つけっぱなしでも年間で電気代は数百円ぐらいでしょう

なんというか・・・

本当によく出来てます、コレ・・・


セキュリティーもかなり強力で、他人から自分のストレージの中身を見られる可能性はほぼ無いと思います。

アクセス方法の設定は2種類

通常のPC系の場合はMy Book Liveの設定画面からメールを送り、そのメールを受け取ったPC側から
指定されたURLにアクセスすることにより接続が確立されます。
それ以外のアクセス方法は無いので、URLが漏れたとかで不正アクセスされるのは回避できます。
※接続URLは暗号化されています。
またネットワークはIDとパスワードでも保護されますので、いわば二重のプロテクトです。


もう一つはiPad等のデバイスから接続する方法ですが、これもセキュリティーは万全です。

iPadの場合(Android端末も同様)はまず最初にApp StoreからWD 2goというAppをインストールします。
※無料版と有料版(\250)があり、有料版はデータを端末にダウンロードできます。

有料版

私の場合はiPadにデータをダウンロードするのが目的なので有料版であるWD 2go Proを入れました。


後はこのAppを起動し、WDの設定画面に表示される4桁x4行のアクティベーションコードを入れると通信が確立されます。
つまり、アクティベーションコードを入れないと、Appをインストールしても通信は確立されませんのでコードを盗まれ
ない限り、他人が侵入することは限りなく不可能です。


てなわけで・・・

起動画面

iPadの起動画面はこんな感じです。

ここで「今すぐ接続」をタップすれば通信状態になり、自由にHDD内のファイルを閲覧したり、ダウンロードしたり出来ます。
またこのAppの優れている点は、そのままでもデータ閲覧は出来ますが、普段使っている例えばGoodReader等にデータを
転送することも出来るし、メールでそのデータを他の人に送信することも出来ます。

非常にシンプルなAppなのですが、使い勝手はとてもよくて、よく練りこまれています。

ちなみにこのAppにはライブデモドライブというのがあり、色々体験できるようになっていますが・・・

デモ

動画等の動きも非常にスムーズ!

きちんとしたWi-Fi環境があれば、画面がもたつくといったこともなく動画再生もできそうです。


ということで、
さすがは世界的に有名なWDかな?

本当によくできてるので買ってよかったと思える製品でした!ヽ(^◇^*)/


出来るサラリーマンになれるかはまた別の話です・・・(笑

コメント

_ 774RR ― 2012年06月14日 02時25分45秒

Westan Digital製ってことは、HDDもWDですよね…

容量フルフルに使うとHDDの型番によっては
低速病になるかもしれませんのでご注意を。

うちのは、AHCIだとスリープ復帰時にHDDを見失ってしまう病です。
(なのでIDEに戻しました)

_ ダンテ・カーヴァー ― 2012年06月14日 13時05分35秒

WDがNASを出していたなんて知りませんでした。しかもセキュリティを含めて完全クラウド指向とキテル!なかなかの良品ですね。自分のNASの世代の古さを痛感します・・・(ノД`)シクシク

私は駄メルコのLS-H500GLを2TBに換装した時にWDのWD20EARSを使いました。あのころは1個6千円くらいでしたね。とりあえず今日までのところは順調に動いてくれています。
今までに起きたトラブルはHDDとFANの故障、コンデンサの膨張不良による電源停止です。数年も使い続けると色々と壊れてきますが部品を調達すれば自分で修理できる範囲でした。

しばらくNASを使っていると消費電力や音が気になってきますので、ファンレスのSSD搭載機だといいなと思う今日この頃です。
これから暑い夏を迎えますが、ウチのNASも外部からのアクセス前提なので、クーラーが止まった状態で動き続けなければならないので大変です(笑)

_ ひぐらし ― 2012年06月14日 20時18分03秒

774RRさん

私はまだ2TBのうち5GBぐらいしか使ってないから今のところは問題無さそうですが、容量が大きくなったらチェックしてみます。


ダンテ・カーヴァーさん

私も知りませんでしたが、amazonで安かったので・・・(笑
WDは私が座っているイスからは直視出来ない所に配置しているのであまり音は気になりませんね。
むしろPCの水冷ファンの方が爆音です・・・(笑

セキュリティーに関しては良く練り込まれていると思います。
皆でシェアするフォルダーと個人用のPASSをかけたフォルダーの使い分けが出来るので、結構良いです。

_ ダンテ・カーヴァー ― 2012年06月15日 09時53分04秒

>省電力モードも設定できるので、そのまま電源つけっぱなしでも年間で電気代は数百円ぐらいでしょう

実はここなのですが、My Book Liveの省電力モードというのはがサスペンド状態から外部のWEBアクセスが来ると復帰することができるのですか?

私の駄目メルコちゃんも省電力モードというのはあるのですが、PCの電源と連動してスタンバイ状態になるものの、外部からのWEBアクセスはもとより同一LAN内からのアクセスでも復帰することはできません。そのために外部からの接続を前提とする場合は常にHDDをぶん回してないといけないのです。

外部からアクセスが無い時にHDDのディスクの回転を止められると環境的にはかなり快適な状態になるのですが、もしそんな仕様なら尚一層ウラヤマシス~ということになります(笑)

_ ひぐらし ― 2012年06月15日 11時15分33秒

ダンテ・カーヴァーさん

帰宅後に設定を見直しますが、この前設定した時は省電力モードをONにした記憶があるんですよね。
で、今iPadからWD 2goを使ってリモートするとすぐにデータを閲覧出来る状態になります。

_ ダンテ・カーヴァー ― 2012年06月15日 11時51分06秒

まあ、うちの駄メルコちゃんは結構古い機種なので仕方ないです。ここで言うスタンバイモードというのはシャットダウンした状態ですので、LANからのアクセスで起動しろという方が無理な話ですね(笑)

最近のNASならば、PCでいうスタンバイ(スリープ)モードのような状態でHDDの回転とCPUのクロックを止めて、LANからのアクセスで復帰するような機能があっても当然のような気がします。

そろそろ新しい機種に買い替えようかととも思うのですが、苦労して修理したり換装してきたり、いろいろと勝手が分かってしまうと変な愛着が沸いて困ります(笑)

_ TK4 ― 2012年06月15日 17時41分49秒

なにか面白そうだにゃん。
只今、新しいiPadを買うか検討中だわん。

_ au ― 2012年06月15日 18時18分42秒

ひぐらしさんこれどう思います?
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120615_540420.html

_ ひぐらし ― 2012年06月15日 19時35分17秒

ダンテ・カーヴァーさん

愛着があると、どうしても捨てたり買い換えたりしたくないですよね。
現時点でHDDの回転が五月蠅いのと電気代が少々かかる程度で使用上べつだん困らないのであればそのまま継続で良いでしょうね。

何か新たにやりたい事が出来たら追加ってのがよいかもですね。


TK4さん

iPadを導入したらこういったNAS買っておくとやれる世界が広がりますよ。
本日も打合せ中に「あっ、あの件どうだっけ?」って時にデータを引っ張り出して確認出来たので話し合いがスムーズでした。


auさん

コンテンツを保護する上で罰則の強化が必要になるぐらいコピーや海賊版が氾濫している現状では致し方ない面はあると思いつつも、個人が私用目的で利用するモノに対する制約は限りなく個人の自由を奪い、国や著作権団体が最終的には個人を管理することに繋がりかねないので反対です。

コンテンツ保護のために個人のプライバシーや尊厳を無視するのであれば、それは民主主義では無いからです。

まあ、個人の自由が制約されている社会主義国家の中国が著作権無視の海賊版天国というのは皮肉な話ですが・・・(笑

_ へろへろ ― 2012年06月15日 20時47分17秒

> これ
 既にネットの世界は広大で、既に国家が単独で規制するには、
面倒になっていますね。中国の長城もあれだけの労力を掛けて
いても、なかなかに厳しそうな感じですからね。

 そういった点では、ザル法決定なのは間違いないでしょうね。
海外サァバァまでは規制が及ばないし、ネットに放流しなければ、
別件逮捕の口実にされるくらいでしょうかね?

 法律を作る人(と作らせる人)が時代に追いついていないのは
間違いないでしょうね。

_ Sabotenboy ― 2012年06月15日 21時23分30秒

>罰則
実効性が期待できない、曖昧で恣意的な運用が可能、そして決定のプロセスがひどかったのが問題ですね

>3)自らその事実を知りながら...
直リン回避とかの"ttp"みたいな感じで、そのものずばりで中身が違法と確認できるファイル(そんなのあるんかい)とかでないとき、「自らその事実を知りながら...」この部分をどう立証するのか興味はありますねぇ
だいたいガセが多いのはネットの常ですし^^;
あと昔、ファイルの偽装とかありましたねぇ...、Jpeg Direct Annexとか^^;

_ かんまんじ ― 2012年06月15日 22時42分51秒

NTT-XでML110 G7鯖安売りきてます。

_ ひぐらし ― 2012年06月15日 23時09分15秒

へろへろさん

現状で、これだけNETが発展し、日本国内だけにとどまらず、世界中に設置されたサーバにあるデータをどうやって一国で管理できるのかという問題は、どうやったら太陽を西から昇らせるのかを考えるぐらいにナンセンスです(笑

基本的にアップロードの規制強化をすれば良いんですよね。
性善説・性悪説ではないですが、そこにデータが無ければ落としようがないという状況を作れば良いわけです。
アップロードは治外法権だから放置し、ダウンロードしたのは国内の人間だから罰則を適用するでは片手落ちすぎて意味のない法律でしかありませんね(笑


Sabotenboyさん

日本の法律はコンテンツ保護に傾きすぎてすごくいびつですね。
プロテクトを回避したコピーはダメだが、プロテクトがかかってないものは個人使用なら範囲内。

これはDSなどの個人が購入したゲームを吸い出してマジコンで動かすことは合法だが、個人が購入したDVDをISO化して見ることは違法だっ!
ってなるわけで、どう考えても矛盾だらけです(笑

現段階で誰を悪者にして、誰を聖者にするかの住み分けがあまりにも曖昧すぎて裁判所も判例を果たして作れるんでしょうか?(笑
これだけのNET社会になった中で、聖人たる人はどのぐらいいるのでしょうか?(笑

着メロ無料サイトを見つけた!タダなんでいっぱい落としちゃった!ヽ(^◇^*)/

こういった脳天気な人に法的罰則を適用することが果たして可能なのか?
確かに興味のある問題です(笑


かんまんじさん

確かに安い!
欲しいけど・・・OS無いし・・・HDDの容量ももっと欲しいから結局価格の倍以上の投資は必須ですね(笑

_ paeri ― 2012年06月15日 23時11分17秒

ML110 G7は先月¥12800くらい買った・・・
悔しいです。

_ ひぐらし ― 2012年06月16日 00時09分52秒

paeriさん

一ヶ月人よりも先に楽しめたのだからノープロブレムです(笑
ってか12,800円なら現在の価格よりも安いし・・・(笑

_ Sabotenboy ― 2012年06月16日 01時50分44秒

>ってか12,800円なら現在の価格よりも安いし
クーポンで「更に」4000円引き(=9800円)、18日10:00迄
送料無料だし確かに安い...
mini ITXのケース(BitFenix Prodigy)を9800円で買ったけど、同額^^;

_ ひぐらし ― 2012年06月16日 09時26分22秒

Sabotenboyさん

そ、そういう事かっ!
それは安い!!

ど、どうしよう・・・

_ かんまんじ ― 2012年06月16日 10時03分38秒

ふっふっふ、
9800円でこいつを買って
さらにたたき売りのWHSを入れれば完璧。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策です
正解は、『あああ』です
8byte文字にして糞スパムの完全排除目指します

コメント:

トラックバック