サイト内検索を導入しました!過去記事探しにご利用下さい!ヽ(^◇^*)/

って、ある意味自分用・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

Google
WWW を検索 にゅーひぐらしblog内を検索

○○でも出来るポタアン(図解編)

CMOY改回路図

ド素人の池作り奮戦記

グリーン→クリーン化計画


Kindleで小説を出版してみました(笑

AsteropeIII AsteropeII AsteropeI 草原の中の一枚の金貨 X723のテディーベア 幸せのチケット Asterope上巻 Asterope下巻

なんか・・・始めます・・・(笑2012/06/12 00:21:29

さて・・・


皆さんはデータをどのように保存し、どのように活用しているのでしょうか?


いきなりですが、
本日はデータについての話です(笑


私は仕事柄データはなるべく持ち歩くようにしています。
本来であれば、ウチの会社もUSBメモリーの使用は基本的に禁止です・・・(笑

これは内部の秘密情報や顧客のデータ等が外部に流出するのを防ぐためで、
現在の殆どの企業がコンプライアンスや個人情報保護の元実施されていることと思います。

ウチもそうなのですが、
そうは言っても別段うちは開発会社ではありませんし、見積やデータを元に顧客と打ち合わせをしたりする関係上
データというのは常に最新のものを提示する機会が必須です。

そこで現在はデータにパスワードをかけ、まずメール等でパスワード付きデータを送り、後からパスワードだけを
もう一度送信するという形式になるわけですが、これは他の会社の方も一緒だと思います。

私も実際はめんどくせーと思いながらそうしてるわけですが・・・
では外出が続き、そういった事ができない状態の場合はどうするべきか?

今、そういった事情を考慮した会社は一人一人にノートPCが配布され、状況によりそれを持ちだしても良い会社も
ありますが、ウチはSI(System Integrator)の考え方が古く、ディスクトップPCしか配布されていません。
しかもセキュリティーがガチガチです。

通常、アドミニストレーターがPCのシステム全体を管理し、一般社員はパワーユーザー以下の権限しか与えられて
いません。
よってプログラムの新規インストール等は一切できないのが普通ですが、ウチのシステムは個人で日付の変更すら
出来ません(笑


もうガチガチすぎて・・・(笑


そこで、
余りにも不便極まりないので、セキュリティー的に漏れても問題ないデータを常にiPadで持ち歩けないかを昨夜考えていました。
クラウドサービスを利用して、データをネット上に置き必要な時にiPadにデータを落として商談に利用するという・・・


なんか・・・
すごく出来るサラリーマンを夢見たわけです(笑


明けて、本日・・・
朝、会社のPCを立ち上げると何かすごく不安定・・・

深刻なエラーがレジストリで発生したけど、回復したよ

的なメッセージが最初に出たかと思うと、インターネットエクスプローラーが起動しない状態になり、再起動・・・
それでインターネットは何とか起動できるようになったのですが、今度はメールが上手く動かないので再起動・・・

そんな事を繰り返して、何とかマトモに動くようになったわけです。

うちの会社のセキュリティーはガチガチなので、こういう時に回復するための手段を個人的には一切出来ません。
回復をする場合はSIに連絡し、リモートアクセスで修正してもらうことになるわけですが・・・
そうなると、PCを3~4時間は一切触ることが出来なくなります。

本日は朝からメールでお客さんに見積もりやデータを送ったりする作業があったので、SIになんか連絡したらアウト!
何としても騙し騙しでもPCを動かさなければならない状態でした・・・(笑
※夕方に発覚したのですが、お客さんから配信された私宛のメールはエラーが出て送信できなかったようです。


で、
一応メール関係は一段落したので11時頃からプレゼン用のデータを作ろうとベースになるデータをイラストレーターを
使って作っていたところ・・・


あれ・・・?
なんかいきなり強制リセットかかった!!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!


なんか一瞬画面が暗くなったな・・・?
と思ったらBIOS画面が出てきました・・・


ちょ・・・
今まで一時間かけて作ったデータがパーかよっ!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!


という状態になりました・・・
そこでこれはいかん・・・とSIに連絡し、リモートで修正してもらうしか無いと観念しました・・・


んで、
リモートが始まるとレジストリ環境からウィルス等々全てのチェックがされるので最低でも3時間以上はPCが使えません。
仕方ないので午後からはお客さんの所に商談に行き、そのまま会社を直帰して自宅のPCで仕事の続きをやりました・・・(笑


さて、
本日のこの一件が発生して以来、改めてデータをいつでも必要な時に活用できる環境が必須であるとの思いを強くしたわけです。

うちの会社も当然、個人にあてがわれたPCのHDDにはなるべくデータを残さずに、サーバに保管するようになっています。
まあ、これは社内で利用している分には良いシステムですが、このサーバは外部とは完全に隔離されており、
外からサーバの中身を見ることは出来ません。

つまるところ、
会社の自分用PCのHDDが吹っ飛んだところでデータ等はサーバで保護されるので問題ないのですが、
外にいる時はデータを一切活用することが出来ないため、便利なようで実は全然使えない・・・(笑

そこで・・・

自鯖立てられないかな?

そう思ったわけです(笑


で、
調べてみると、やっぱ自鯖を立てるのはなかなか大変・・・
まずはサーバ環境を作るPCを用意しなければならないけど、私には省電力で動かしっぱなしにしても良いようなPCは無い。
もしそれを用意したとしてもサーバ用のOSを準備しなければなりませんが、それも無い
Linuxで運用すれば良いのでしょうが、その知識も無い

と無しずくめです(笑

そこで色々調べていると・・・

ネットワーク対応HDD

に行き着きました。


ネットワーク対応HDDは外付けHDDにネットワーク機能が搭載されたモノで、自鯖を立てるのと同じようなことが出来ます。
つまりは外付けHDDにデータ転送専用のPCがくっついたような仕様で、自鯖を構築するよりも低価格で個人のクライド環境
を構築することが出来ます。

またDLNAにも対応しているので、PS3やXBOX360からもアクセスでき、ストレージに保管した写真や動画にもアクセスが
可能となります。
つまるところ個人用のネットワークシステムを簡単に構築できるわけです。


これだ!コレしか無い!!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!


と・・・
ポチった・・・(笑


さて・・・
この結果はどうなることやら・・・


つづく・・・(笑