かなり使えるGPSリーダー ― 2006/12/24 01:03:48
さて、昨夜買ってきたクレードルを使ったナビゲーションシステムはマトモに使えるのか?
この興味ある検証を早速やってみましたヽ(^◇^*)/
まずは、クレードルに載せたPSPを車のフロント部分に貼り付けますが、これは普通の両面テープでは粘着力と密着力の関係で上手に付きません。
また付いたとしても、振動とかで剥がれてしまう可能性もあります。
そこで、非常に良いのがコレです。

Scotch 超強力両面テープ ガラス・アクリル用
値段は高めなのですが(650円程)ほんの少し切って四隅に貼るだけで、確実にホールドします。
この両面テープは厚口タイプなので、貼り付け面の形状に合わせて変形するところがミソです。
今回は以前買っていたガラス・アクリル用ですが、普通貼り付けるのにはガラス・アクリル用である必要は無いので、用途に合わせたモノを買えばよいと思います。
3M ←3Mの超強力シリーズ
さて、これでクレードルを車のフロントに貼り付け、GPSを認識後、行く場所を指定します。
今回は近所のゲームも扱っている家電屋にセットしました。
で、ここで行き先を選択する時、あったらよい機能は電話番号検索ですね。
住所が分からない場合、電話番号で場所を指定出来ると非常に便利です。
通常のカーナビには付いてる機能なので、ぜひこのMAPLUSにも付けて欲しい機能です。
とりあえず、行き先を指定して、いざ出発!
走り始めて、走行中にデジカメで撮影するという危険な事を敢行!(`∇´ )にょほほほ

今回はバッテリー駆動になっているので、画面が省電力のために暗めになります。
よって、カーナビは視認性が良いですが、PSPは暗めです。
まあ写真ではPSPの画面は真っ暗ですが、人の目ではちゃんと画面は暗いながら見えます。
意外なことに、結構ちゃんとGPS出来てます!w( ̄o ̄)w オオー!
では、ルートを外れてみたらどうなるのかと横道に入ってみます。
すると、当然MAPLUSは新しいルートを検索し始めます。
結構以外だったのは、このルート検索が思ったよりも早いです。
通常走行でのルート変更もこれなら問題ないレベルですねヽ(^◇^*)/
結構面白かったのは、カーナビは最初に設定したルートに出来るだけ戻ろうとしますが、MAPLUSはある程度の所で新ルートを確立します。
これはカーナビが細い道路まで網羅されているのに対し、MAPLUSはそこまで細かくないので、ある程度広い道でルートを設定するようですね。
これはどちらがよいかという問題ではなく、道路の情報量の問題だと想像します。
しかし、実際やたらと細い道を指定されるよりMAPLUSのようにある程度太い道でルート検索して貰った方が運転者には安心かもしれません。
で、横道から元のルートに戻る前の信号待ちの時にPSP画面を撮影

ちゃんと道路上に現在位置が表示されています(笑
思ったよりシッカリと位置把握が出来てます。
で、お店に到着

驚いたことにカーナビは当然として、MAPLUSもちゃんとルートガイドが出来ました!♪⌒ヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!!
で、買い物を済ませ、帰路につきます。
買った物は明日のネタにするので、ヒ・ミ・ツ(`∇´ )にょほほほ
帰りは「自宅」にしてガイドを開始するだけなので簡単です。
で、信号待ちの時に撮影

こうして無事検証が終了!
で、インプレッションですが・・・
コレ、かなりイイです!!(`∇´ )にょほほほ
どーせなんちゃってだろうと高をくくっていたら、結構しっかりとナビしてくれるので、正直驚きました!
また、3DでGPSが認識されれば、走行面と違う場所を表示することもなく、ちゃんと位置表示が出来ます。
走行スピードは0km/h~60km/hと変化するわけですが、どのスピード帯でもシッカリとナビゲーション出来てます!
ひぐらしはこのMAPLUS気に入ってしまいました!(`∇´ )にょほほほ
車持ってて、ナビ持ってない人はナビを買う前にPSP+GPSを検討しても良いかもしれません ←マジ
だって、PSPはクレードルから外せばゲーム機としても使えますから(`∇´ )にょほほほ
で、良いことずくめのようなPSP+MAPLUSですが、1つだけ難点があります。
それは
音声ガイド
PSPのボリュームをMAXにしても音声が小さいので、車内では聞こえにくいです・・・。
カーナビはCD再生中に音声ガイドが入れば、自動でCDのボリュームを小さくしてくれますが、MAPLUSは独立型ですからそのままです。
また、例えCDを聞いて無くても走行中は風切り音、路面からの音等が車内に入ってくるので、結構雑音がありますが、PSPのスピーカーが小さいので、それらの音をかき消すほどには大音量にはなりません。
ということで、カーナビ用クレードルとしてお勧めなのはスピーカー付きです。
調べてみると、色んなメーカーから出てるようですが、私が気にいたのはコレ

Princeton PSP-MSSH
サブウーファーも搭載していてパワーアンプ内蔵ですので、結構大きな出力が期待出来ます。
これなら音声ガイドが聞きにくいと事も無さそうです。
しかも、乾電池でも稼働するので目的地に着いたら簡易音楽再生機としても使えそうヽ(^◇^*)/
PSP-MSSH ←ホームページ
ということで、昨夜はカーナビにはとても敵わないだろうと、軽く観ていたMAPLUS+GPSレシーバーですが、
十分実用に耐える!
事が分かりましたヽ(^◇^*)/
東京の込み入った場所では中々苦労したGPSレシーバーですが、車で使用する時はかなり使えます。
当然これは道路の上空は何もないロケーションが多いので、GPSが完璧に動くからですね。
MAPLUS+GPSレシーバーは車載でその力を発揮出来るのではないでしょうか?
ということで、車載ナビ無くて、ゲーム好きの人は
PSPとMAPLUS同梱版を買いましょう!(`∇´ )にょほほほ
さて、WiiのNET BROWSERと天気予報が使えるようになりましたねヽ(^◇^*)/
昨夜早速試してみましたが、結構ブラウザー使えます(笑
色々遊べるネタが出来て楽しい・・・(`∇´ )にょほほほ
この興味ある検証を早速やってみましたヽ(^◇^*)/
まずは、クレードルに載せたPSPを車のフロント部分に貼り付けますが、これは普通の両面テープでは粘着力と密着力の関係で上手に付きません。
また付いたとしても、振動とかで剥がれてしまう可能性もあります。
そこで、非常に良いのがコレです。

Scotch 超強力両面テープ ガラス・アクリル用
値段は高めなのですが(650円程)ほんの少し切って四隅に貼るだけで、確実にホールドします。
この両面テープは厚口タイプなので、貼り付け面の形状に合わせて変形するところがミソです。
今回は以前買っていたガラス・アクリル用ですが、普通貼り付けるのにはガラス・アクリル用である必要は無いので、用途に合わせたモノを買えばよいと思います。
3M ←3Mの超強力シリーズ
さて、これでクレードルを車のフロントに貼り付け、GPSを認識後、行く場所を指定します。
今回は近所のゲームも扱っている家電屋にセットしました。
で、ここで行き先を選択する時、あったらよい機能は電話番号検索ですね。
住所が分からない場合、電話番号で場所を指定出来ると非常に便利です。
通常のカーナビには付いてる機能なので、ぜひこのMAPLUSにも付けて欲しい機能です。
とりあえず、行き先を指定して、いざ出発!
走り始めて、走行中にデジカメで撮影するという危険な事を敢行!(`∇´ )にょほほほ

今回はバッテリー駆動になっているので、画面が省電力のために暗めになります。
よって、カーナビは視認性が良いですが、PSPは暗めです。
まあ写真ではPSPの画面は真っ暗ですが、人の目ではちゃんと画面は暗いながら見えます。
意外なことに、結構ちゃんとGPS出来てます!w( ̄o ̄)w オオー!
では、ルートを外れてみたらどうなるのかと横道に入ってみます。
すると、当然MAPLUSは新しいルートを検索し始めます。
結構以外だったのは、このルート検索が思ったよりも早いです。
通常走行でのルート変更もこれなら問題ないレベルですねヽ(^◇^*)/
結構面白かったのは、カーナビは最初に設定したルートに出来るだけ戻ろうとしますが、MAPLUSはある程度の所で新ルートを確立します。
これはカーナビが細い道路まで網羅されているのに対し、MAPLUSはそこまで細かくないので、ある程度広い道でルートを設定するようですね。
これはどちらがよいかという問題ではなく、道路の情報量の問題だと想像します。
しかし、実際やたらと細い道を指定されるよりMAPLUSのようにある程度太い道でルート検索して貰った方が運転者には安心かもしれません。
で、横道から元のルートに戻る前の信号待ちの時にPSP画面を撮影

ちゃんと道路上に現在位置が表示されています(笑
思ったよりシッカリと位置把握が出来てます。
で、お店に到着

驚いたことにカーナビは当然として、MAPLUSもちゃんとルートガイドが出来ました!♪⌒ヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!!
で、買い物を済ませ、帰路につきます。
買った物は明日のネタにするので、ヒ・ミ・ツ(`∇´ )にょほほほ
帰りは「自宅」にしてガイドを開始するだけなので簡単です。
で、信号待ちの時に撮影

こうして無事検証が終了!
で、インプレッションですが・・・
コレ、かなりイイです!!(`∇´ )にょほほほ
どーせなんちゃってだろうと高をくくっていたら、結構しっかりとナビしてくれるので、正直驚きました!
また、3DでGPSが認識されれば、走行面と違う場所を表示することもなく、ちゃんと位置表示が出来ます。
走行スピードは0km/h~60km/hと変化するわけですが、どのスピード帯でもシッカリとナビゲーション出来てます!
ひぐらしはこのMAPLUS気に入ってしまいました!(`∇´ )にょほほほ
車持ってて、ナビ持ってない人はナビを買う前にPSP+GPSを検討しても良いかもしれません ←マジ
だって、PSPはクレードルから外せばゲーム機としても使えますから(`∇´ )にょほほほ
で、良いことずくめのようなPSP+MAPLUSですが、1つだけ難点があります。
それは
音声ガイド
PSPのボリュームをMAXにしても音声が小さいので、車内では聞こえにくいです・・・。
カーナビはCD再生中に音声ガイドが入れば、自動でCDのボリュームを小さくしてくれますが、MAPLUSは独立型ですからそのままです。
また、例えCDを聞いて無くても走行中は風切り音、路面からの音等が車内に入ってくるので、結構雑音がありますが、PSPのスピーカーが小さいので、それらの音をかき消すほどには大音量にはなりません。
ということで、カーナビ用クレードルとしてお勧めなのはスピーカー付きです。
調べてみると、色んなメーカーから出てるようですが、私が気にいたのはコレ

Princeton PSP-MSSH
サブウーファーも搭載していてパワーアンプ内蔵ですので、結構大きな出力が期待出来ます。
これなら音声ガイドが聞きにくいと事も無さそうです。
しかも、乾電池でも稼働するので目的地に着いたら簡易音楽再生機としても使えそうヽ(^◇^*)/
PSP-MSSH ←ホームページ
ということで、昨夜はカーナビにはとても敵わないだろうと、軽く観ていたMAPLUS+GPSレシーバーですが、
十分実用に耐える!
事が分かりましたヽ(^◇^*)/
東京の込み入った場所では中々苦労したGPSレシーバーですが、車で使用する時はかなり使えます。
当然これは道路の上空は何もないロケーションが多いので、GPSが完璧に動くからですね。
MAPLUS+GPSレシーバーは車載でその力を発揮出来るのではないでしょうか?
ということで、車載ナビ無くて、ゲーム好きの人は
PSPとMAPLUS同梱版を買いましょう!(`∇´ )にょほほほ
さて、WiiのNET BROWSERと天気予報が使えるようになりましたねヽ(^◇^*)/
昨夜早速試してみましたが、結構ブラウザー使えます(笑
色々遊べるネタが出来て楽しい・・・(`∇´ )にょほほほ
最近のコメント