







CHUWI Hi8のファーストインプレのハズがひどい目に遭いました・・・(笑 ― 2015/12/24 01:16:55
さて・・・
我が家にやってきたCHUWI Hi8ですが・・・
ファーストインプレ紹介も書かないうちからWindows10を3回もクリーンインストールさせられる羽目に・・・(笑
昨夜、コイツのWindows10側を起動不能にして・・・
朝の6時までかけて復帰させて・・・
本日も一日中弄ってましたが、センサー回りが不安定で・・・
さっき、3度目のクリーンインストールを実施して、セッティングし直したりしています・・・(笑
ハッキリ言って今から書くことは、CHUWI Hi8の使ってみたインプレではありません。
どちらかと言えば、復旧の仕方です・・・(笑
では・・・
まずは通常のインプレっぽく話をスタートさせましょう・・・

開封・・・(笑
今回のCHUWI Hi8はWhiteのみなんですよねぇ・・・
私はこの手のデバイスは、液晶面は黒と決めているので、正直初めての白です。
中身・・・

本体以外は、USB充電器(2A)とケーブル2本と至ってシンプルな構成です。
それでもこの価格でUSB充電器(2A)が付属してるのはなかなかですね。
日本のタブレットとかは高いお金出して、USB充電器は自分で買うか用意しろってのが多いのに、これはなかなかです。
日本ってきっと無駄に高い気がします。
では、早速起動させてみましょう。
まずはAndroid側

至って普通のKitKat搭載のAndroidタブですね。
操作性も悪くありません。
それと最初からrootを解放してあるので、google playでSuperSUをインストすればすぐに使えます。
この辺りはさすが中華と感心しきりです(笑
通常はrootによって本体を壊すリスクが増えるので、ガチガチに固めてrootを取らせないように対策してるモノですが、
このHi8は最初からrootが解放されてます。
まあ、中華には「アフターサービス」って発想があるかどうか怪しいし、中華タブを買う人もその辺りは期待してないでしょうから
理屈は通る気もします・・・(笑
続いて・・・

Windows10
私が買ったモノは最初から日本語になっていました。
WindowsもAndroid程気軽では無いのですが、後から日本語化は可能です。
でも、最初から日本語化されてればその手間は省けるので、これは結構良いです。

さて、
ここから不幸の始まりでもあるのですが・・・(笑
今回のCHUWI Hi8は搭載メモリーが32GBです。
これを2つのOSに分けて搭載する訳ですから、当然片側のメモリーは当然少なくなります。
Windows側は18GB程で、Android側は7GB程割り当てられてます。
それ以外は、気持ち悪いほどのパーテーションに切り分けられて、それぞれ「何か」が入ってます(笑
Android側の7GBはまあ、使用上それほど不便に感じることはありませんが、問題はWindows側です。
18GB程の容量の中に約9GB程のWindows10のOSが入ってますので、残りは9GB程になります。
これはWindowsで使うにはちょっと心許ない容量です。
事実、使い始めて更新してみたら、大きめのファイルは展開スペースを確保出来なかったようで、「容量不足」でインスト
出来ませんでした。
そこで、
Cドライブからprogram filesとprogramDataをDドライブの方に移行させようとジャンクションをしようとして失敗!
program filesとprogramDataが吹っ飛びました・・・
冷静な状態であればここで「回復コマンド」とかを使えば良いのですが、私は焦ってしまって、ついつい新規インストに
手を出しました・・・(笑
まだ新品ほやほやのHi8に・・・

Windows10が入ったUSBドライブ有線キーボード、有線マウスが・・・(笑
この状態でスイッチを入れて、画面にロゴが出たときに、接続したキーボードのESCを押すと・・・

内蔵のBoot画面が出ます。
というよりこれがCHUWI Hi8のBIOS画面ですね。
ここで、真ん中上の「Boot Manager」をマウスでクリックすると・・・

起動オプションに入れます。
ここで分かったことは、CHUWI Hi8に内蔵されているデータ保管メモリーは3Gbのイーサネットで接続されてるようです。
さすがに6Gbじゃなかった・・・(笑
さて、ここでブートをWindows10の入ったUSBメモリーを指定して起動すると、Windowsのインストがスタートします。

新規インストールにするため、「何も引き継がない」を選択・・・
でも、ここは多分「個人用ファイルとアプリを引き継ぐ」を選択するべきだったんだろうなぁ・・・(遠い目)
んで、
インストールが開始された訳ですが・・・

なぜか68%で止まる・・・
かれこれ30分ほど経過しても画面が変わらないので、何を考えたか私はスイッチを強制OFFにして・・・
Windows10が完全に起動しなくなりました!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
仕方ないので、
パーテーションの中身をFormatして、再度インストール・・・
今度は最後まで順調にインストールが進んで・・・

CHWI Hi8のドライバー関連をインストールして・・・
復活!(´Д`) フゥ
さて、
本日、お昼近くにベッドから這い出して、Windows10側の設定をしていると・・・
あれ?
自動回転せずに、横画面で固定されちゃった・・・
んで、
デバイスマネージャーを見ると、なぜかさっきまで動いていたハズのセンサー回りのドライバーが止まっている・・・
再度インストしても動かない・・・
なぜ?
とNETを調べてみると、サービスでそのドライバーが自動で動かないように勝手にWindowsが悪さをするようです。
その対策をすると、一時的に画面の回転が復活するのですが、そのうちまた・・・
で、その辺りを弄っていたら、また壊した!(笑
んで・・・

11時過ぎに3度目のクリーンインストールと相成りました・・・(笑
今度は慎重に扱い、動作が安定してそうなのでそのまま放置しています。
さて、最後・・・
今回、CHUWI Hi8を色々弄っていて分かったこと・・・
①起動時に電源ボタンとボリュームのマイナスを同時に長押しすると・・・

デュアルブート画面が出ます。
ここで、起動するOSを選択することが出来ます。
これでそれぞれのOSから起動とかしなくても、起動時にどちらかのOSを選択出来て便利です。
それと、
どうやってこの画面にたどり着いたのか本人も分かってないのですが・・・

Androidのbootloader画面が出ました・・・(笑
コレが出るなら、将来カスタムROMの導入とかも出来そうです。
これはちょっと楽しみかも・・・(笑
てなわけで、
およそファーストインプレとはとても言えないような内容になってしまいました・・・(笑
色々苦労はしましたが、総合的にみて、CHUWI Hi8は価格から考えても十分に「アリ」だと思います。
問題はWindows側をクリーンインストールした時にイマイチドライバーが不安定な点ですね。
ただ、普通に使う分にはそんな事態にはならないと思うので・・・(笑
余裕のある人は、1台買ってみて色々弄ってみるのは十分にアリだと思います。
ただ、
パーテーションの切り方だけは解せない・・・(笑
我が家にやってきたCHUWI Hi8ですが・・・
ファーストインプレ紹介も書かないうちからWindows10を3回もクリーンインストールさせられる羽目に・・・(笑
昨夜、コイツのWindows10側を起動不能にして・・・
朝の6時までかけて復帰させて・・・
本日も一日中弄ってましたが、センサー回りが不安定で・・・
さっき、3度目のクリーンインストールを実施して、セッティングし直したりしています・・・(笑
ハッキリ言って今から書くことは、CHUWI Hi8の使ってみたインプレではありません。
どちらかと言えば、復旧の仕方です・・・(笑
では・・・
まずは通常のインプレっぽく話をスタートさせましょう・・・

開封・・・(笑
今回のCHUWI Hi8はWhiteのみなんですよねぇ・・・
私はこの手のデバイスは、液晶面は黒と決めているので、正直初めての白です。
中身・・・

本体以外は、USB充電器(2A)とケーブル2本と至ってシンプルな構成です。
それでもこの価格でUSB充電器(2A)が付属してるのはなかなかですね。
日本のタブレットとかは高いお金出して、USB充電器は自分で買うか用意しろってのが多いのに、これはなかなかです。
日本ってきっと無駄に高い気がします。
では、早速起動させてみましょう。
まずはAndroid側

至って普通のKitKat搭載のAndroidタブですね。
操作性も悪くありません。
それと最初からrootを解放してあるので、google playでSuperSUをインストすればすぐに使えます。
この辺りはさすが中華と感心しきりです(笑
通常はrootによって本体を壊すリスクが増えるので、ガチガチに固めてrootを取らせないように対策してるモノですが、
このHi8は最初からrootが解放されてます。
まあ、中華には「アフターサービス」って発想があるかどうか怪しいし、中華タブを買う人もその辺りは期待してないでしょうから
理屈は通る気もします・・・(笑
続いて・・・

Windows10
私が買ったモノは最初から日本語になっていました。
WindowsもAndroid程気軽では無いのですが、後から日本語化は可能です。
でも、最初から日本語化されてればその手間は省けるので、これは結構良いです。

さて、
ここから不幸の始まりでもあるのですが・・・(笑
今回のCHUWI Hi8は搭載メモリーが32GBです。
これを2つのOSに分けて搭載する訳ですから、当然片側のメモリーは当然少なくなります。
Windows側は18GB程で、Android側は7GB程割り当てられてます。
それ以外は、気持ち悪いほどのパーテーションに切り分けられて、それぞれ「何か」が入ってます(笑
Android側の7GBはまあ、使用上それほど不便に感じることはありませんが、問題はWindows側です。
18GB程の容量の中に約9GB程のWindows10のOSが入ってますので、残りは9GB程になります。
これはWindowsで使うにはちょっと心許ない容量です。
事実、使い始めて更新してみたら、大きめのファイルは展開スペースを確保出来なかったようで、「容量不足」でインスト
出来ませんでした。
そこで、
Cドライブからprogram filesとprogramDataをDドライブの方に移行させようとジャンクションをしようとして失敗!
program filesとprogramDataが吹っ飛びました・・・
冷静な状態であればここで「回復コマンド」とかを使えば良いのですが、私は焦ってしまって、ついつい新規インストに
手を出しました・・・(笑
まだ新品ほやほやのHi8に・・・

Windows10が入ったUSBドライブ有線キーボード、有線マウスが・・・(笑
この状態でスイッチを入れて、画面にロゴが出たときに、接続したキーボードのESCを押すと・・・

内蔵のBoot画面が出ます。
というよりこれがCHUWI Hi8のBIOS画面ですね。
ここで、真ん中上の「Boot Manager」をマウスでクリックすると・・・

起動オプションに入れます。
ここで分かったことは、CHUWI Hi8に内蔵されているデータ保管メモリーは3Gbのイーサネットで接続されてるようです。
さすがに6Gbじゃなかった・・・(笑
さて、ここでブートをWindows10の入ったUSBメモリーを指定して起動すると、Windowsのインストがスタートします。

新規インストールにするため、「何も引き継がない」を選択・・・
でも、ここは多分「個人用ファイルとアプリを引き継ぐ」を選択するべきだったんだろうなぁ・・・(遠い目)
んで、
インストールが開始された訳ですが・・・

なぜか68%で止まる・・・
かれこれ30分ほど経過しても画面が変わらないので、何を考えたか私はスイッチを強制OFFにして・・・
Windows10が完全に起動しなくなりました!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
仕方ないので、
パーテーションの中身をFormatして、再度インストール・・・
今度は最後まで順調にインストールが進んで・・・

CHWI Hi8のドライバー関連をインストールして・・・
復活!(´Д`) フゥ
さて、
本日、お昼近くにベッドから這い出して、Windows10側の設定をしていると・・・
あれ?
自動回転せずに、横画面で固定されちゃった・・・
んで、
デバイスマネージャーを見ると、なぜかさっきまで動いていたハズのセンサー回りのドライバーが止まっている・・・
再度インストしても動かない・・・
なぜ?
とNETを調べてみると、サービスでそのドライバーが自動で動かないように勝手にWindowsが悪さをするようです。
その対策をすると、一時的に画面の回転が復活するのですが、そのうちまた・・・
で、その辺りを弄っていたら、また壊した!(笑
んで・・・

11時過ぎに3度目のクリーンインストールと相成りました・・・(笑
今度は慎重に扱い、動作が安定してそうなのでそのまま放置しています。
さて、最後・・・
今回、CHUWI Hi8を色々弄っていて分かったこと・・・
①起動時に電源ボタンとボリュームのマイナスを同時に長押しすると・・・

デュアルブート画面が出ます。
ここで、起動するOSを選択することが出来ます。
これでそれぞれのOSから起動とかしなくても、起動時にどちらかのOSを選択出来て便利です。
それと、
どうやってこの画面にたどり着いたのか本人も分かってないのですが・・・

Androidのbootloader画面が出ました・・・(笑
コレが出るなら、将来カスタムROMの導入とかも出来そうです。
これはちょっと楽しみかも・・・(笑
てなわけで、
およそファーストインプレとはとても言えないような内容になってしまいました・・・(笑
色々苦労はしましたが、総合的にみて、CHUWI Hi8は価格から考えても十分に「アリ」だと思います。
問題はWindows側をクリーンインストールした時にイマイチドライバーが不安定な点ですね。
ただ、普通に使う分にはそんな事態にはならないと思うので・・・(笑
余裕のある人は、1台買ってみて色々弄ってみるのは十分にアリだと思います。
ただ、
パーテーションの切り方だけは解せない・・・(笑
最近のコメント