サイト内検索を導入しました!過去記事探しにご利用下さい!ヽ(^◇^*)/

って、ある意味自分用・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

Google
WWW を検索 にゅーひぐらしblog内を検索

○○でも出来るポタアン(図解編)

CMOY改回路図

ド素人の池作り奮戦記

グリーン→クリーン化計画


Kindleで小説を出版してみました(笑

AsteropeIII AsteropeII AsteropeI 草原の中の一枚の金貨 X723のテディーベア 幸せのチケット Asterope上巻 Asterope下巻

DiXiM Digital TV plusを導入してみた!ヽ(^◇^*)/2012/09/01 14:55:42

さて・・・


昨夜は爆睡してしまったので、こんな時間に更新してみようと思います(笑


前回、nasneを神機器扱いしました。

その個人的な評価は別段変わってません。
nasneはその価格では考えられないぐらいに素晴らしいネットワークメディア端末です。

さて、
その出来が良いnasneなのですが、
唯一の問題はPS3が無いとその性能をフルに発揮できません。

またDNLA機能を使うにはやはりSONY製品を持ってるかどうかで大分違ったりするわけです・・・

nasneはメディアサーバー機能も持ってるわけですから、
やはりPCから録画した動画を見たり、TVを見られたりできれば便利性がぐっと上がります。

そこでPCで利用できるDNLAクライアントソフトを探してはチェックしたりしていたわけですが・・・
nasneというよりは、カスラックの金儲けのためにかけられてしまったCopy at Onesの影響からか・・・

PCのクライアントでnasneの録画を再生できるのもが中々見つかりません・・・

で、
NETを放浪した果てで見つけたのが・・・

DigiOnのDiXiM Digital TV plusヽ(^◇^*)/

DiXiM Digital TV plus ←アフィリじゃないよ

これはDTCP-IP対応のネットワークメディアプレーヤーで、DTCP-IP対応の機器の中身をストリーミング再生できる
ソフトです。
ストリーミング再生ですので、著作権絡みにも引っかかること無くPC等でも再生可能です。

これにより、nasneの便利さがグッと広がります!ヽ(^◇^*)/

現状でのnasne対応検証リストは下記から確認できます。

nasne対応リスト ←


まだフル対応とまではいってませんが、実は必要十分の性能を持っています。
特にnasneのネットワークレコーダー機能配信フォーマットには完全対応できてます。
録画番組はDR/3倍とも対応し、チューナー機能にも対応しています。
つまるところ、このDiXiM Digital TV plusを使えば、nasneの録画もチューナーで受信したTVも

そのままPCの画面で見ることができます!ヽ(^◇^*)/


てなわけで・・・
興味ある人はまず体験版を使ってみてはどうでしょう?

DiXiM Digital TV plus体験版 ←アフィリじゃないよ

私はこの体験版で動作確認をし、
私のPCでは問題なく動作することが出来ると確認できたので、製品版を購入しちゃいました(笑

製品版は上のDigiOn DiXiM Digital TV plusのリンクより3つのところから購入が可能です。
可能ですが、一番のお薦めは日本インテリジェンス株式会社からの購入です。

表示価格は・・・

日本インテリジェンス  ダウンロード販売 5,980円(税込)
アイ・オー・データ機器 ダウンロード販売 5.980円(税込)
アスク           パッケージ販売  7,480円(税込)

となっており、パッケージ版に拘らなければ5,980円なわけですが・・・
日本インテリジェンスで購入すると・・・

今は4,784円(税込)で買えます!ヽ(^◇^*)/


てなわけで、
製品版を購入してインストール!ヽ(^◇^*)/

これで時間制限なくフルで機能を使えるようになります。
使い方は非常に分かりやすくネットワークを理解できる人なら全然難しくありません。


まずは・・・

サーバ

Windows上から見えるサーバー一覧が出ますので、nasneを選択します。


すると・・・
テスト録画をしてみた番組である

録画

MLBハイライト

が画面に出てくるので、あとはクリックするだけでPC上で録画番組がみれます。
ストリーミング再生ということで、再生されるまで1~2秒ほどかかりますが、それはあまり気になりません。
またストリーミングなのでそれなりのCPUとGPUパワーが必要となると思いますが、
私のCPU:i7 860/GeForce GTS 450と言う環境での再生は全く問題なしです。
※再生能力は個人のPC環境によるので、各自体験版で確認することをお薦めします。


また、
録画とか関係なしに、今やっている番組をそのまま見たい場合は・・・

TV

デジタルテレビ

を選択することで、現在放送中のTV番組の一覧を見ることができ、選択すればその番組をPCで見れます。
※当然ながら有料チャンネルなどは見れない


また番組はジャンル検索ができ・・・

検索

現在放送中の中から見たいジャンルだけを表示することも可能です!ヽ(^◇^*)/


この機能は結構便利です。
何しろ地上Dだけなら番組数が多くないので無くても問題ありませんが、
nasneはBSもCSのチューナーも内蔵されているため、そのままの表示ではチャンネル数が多すぎて
見たい番組を探すのがなかなか困難だからです。


というわけで、
nasneを導入後のやりたかった環境がこのDiXiM Digital TV plusによってほぼ達成できました。


今後の改善点としては・・・

有料チャンネルを誤って選択した時に、画面がブラックアウトしてしまい、ソフトを一度終了して再起動しなければ
ならない点の改善ですね。

最初から有料チャンネルにフィルターをかけられるようにしてくれればカンペキですね。


てなわけで、
普段はTVなんて殆ど見ない私ですが、今日は朝からTV三昧です(笑

お薦めは J Sports

ここはスポーツ放送を一日中やっていて、
ながら視聴には最適なチャンネルですね(笑

最悪・・・(-ω-;)2012/09/03 00:02:12

さて・・・

折角の日曜日なのに、ひどい目にあいました・・・(-ω-;)

私のPC史上でも最低最悪の事態がいきなり襲いかかりました・・・
そして同じような経験をした人も少ないかもなぁ・・・・(笑

とにかく私的には散財も含めて散々な一日となりました・・・


発生したのは、朝・・・

朝8時頃に起きだし、
nasneで録画した宇宙兄弟をPS3で見ている時にそれは発生しました・・・


PCを起動しつつPS3で宇宙兄弟の録画を見ていたら、いきなり部屋中に響く異音!


ガラララララララァァァァ!!


と、
携帯電話のバイブレーションが超強力状態で震え、それにともなって隣接している机とかが
激しく振動しながら揺れる。

そんな状態がいきなり部屋で発生したわけです。

私は完全に意表を突かれ、慌てて携帯電話を見るもコール無し・・・
次に音の出処を探しますが、PCを置いてある近くという感じしか分からず、
とりあえずPCに何らかの異常が発生した可能性もあるので、シャットダウンをしようと・・・


PCがフリーズしてる!!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!


とにかくPCはフリーズ状態になり、異音も鳴り続けるので仕方なしにPCを強制シャットダウン!


音が消えました・・・


やっぱりPCが原因かぁ・・・
となるとCPUクーラーのラジエター部分に取り付けてるファンが異常回転したと考えられるなぁ・・・
何らかの理由でCPUが急に高温または誤作動状態になり、CPUを急冷しようとファンがフル回転した振動だと推察しました。

そこでしばらく放置し、再度スイッチを入れれば問題無いかな?

その時はあまり深刻に考えてませんでした。
そのまま宇宙兄弟の続きを見て・・・
20分後ぐらいに再度PCのスイッチを入れてみると・・・・


ガラララララララァァァァ!!


とまたもやいきなりファンがフル回転状態になる・・・


こ、コレはCPUクーラーが壊れたかな?


とBIOSでCPUの温度を確認してみると・・・


89℃???


ナニコレ?
起動直後のBIOS画面でこの温度ってことは、CPUクーラー壊れちゃったかも・・・


てなわけで、
PCから配線を外してPC箱を引っ張りだした時に、手にぬるっとした液体の感触・・・

えっ?

と思い、早速PCの蓋を開けたら・・・


PCの中に液体が濡れていました!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!


そうです・・・
水冷クーラーからクーラント液が漏れていました! )゜O゜( ヒィィィィィィィ・・・・・


このままではヤバイので、早速CPUクーラーをPCから降ろすと・・・

CPUクーラー

ラジエター付近からダーッと液が漏れてきました・・・


液が漏れている場所を確認してみると・・・

循環器

液を循環させるためのモーター周りが激しく濡れています。
どうやら液循環周りのシールドが破れたようです・・・


こんな事って、あり??
最近の水冷ってメンテナンスフリーが売りでしょ??


とにかく、他の部品にも液がかかってしまっている状態なので、急いで部品を外します・・・
特に最近交換したばっかりのグラボが受け皿のようにモロにクーラント液を受けてしまっているので、
外してクーラント液をテッシュで除去します。

クーラント液は当然ながら水とは違い、ちょっとヌルヌルした液体です。
また水のように発揮性があるわけではなく、ベトベトとこびりつく感じです・・・

液は・・・

液

PCI-Eスロットの中にまで侵入しています・・・(-ω-;)


本来は無水アルコールとかでゴシゴシと洗浄したいところですが・・・
クーラント液とアルコールで変な化学反応されては困るので・・・

除去

地道にティッシュでクーラント液を除去します・・・


外した部品もテッシュでクーラント液をキレイに取り去って、とりあえず乾くまで放置・・・


とりあえず緊急処置は終了・・・


問題は・・・
CPUクーラーが無いとPCは動かないので、新調しなければなりません・・・

このお金がない時に何てこと・・・(ノД`)シクシク


とりあえず・・・
朝の10時になるのを待って近くのPCデポにGO・・・


コレ買って来ました・・・

クーラー

intel純正 水冷CPUクーラー

サードパーティーの水冷クーラーはコリゴリです・・・
もう使いたくありません!

かといって今更空冷に戻る気もないので、どうしようと迷っていたらこの純正があったので、
これを買うことにしました。
冷却効率はサードのほうが良さ気でしたが、とりあえず純正なら熱暴走することもないだろうとの判断です。

値段は7,470円!
痛い!痛すぎる出費だっ!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!


とりあえず開封・・・

中身

非常にシンプルです・・・(笑


部品は・・・

部品

クーラー本体と12cmファン、取付金具、使えないマニュアル・・・

それだけです(笑


とにかく・・・

設置

CPUクーラー設置完了・・・


この後、しつこいぐらいにPCI-E周りのクーラント液除去を実施し・・・
部品を装着しては外して、濡れてないかをチェックしつつ組み上げ・・・


スイッチオン!

即BIOS起動!

温度

ホッ・・・34℃・・・


とりあえず画面が出たってことはグラボも正常に作動してる証拠だし、
CPUもちゃんと冷却できてるようで一安心です・・・


しかし!
PCを強制終了したのでせっかくのキャッシュがダメになり、再インストールさせられ・・・


何のかんのと午後3時を回った頃に作業終了・・・


疲れた・・・(-ω-;)


まさか・・・
メンテナンスフリーの水冷クーラーが液漏れ起こすなんて考えてなかった・・・

しかも明日はMacBook Proをアップルストアに入院させなければならないし・・・
※トラッグパッドの物理キーが完全に使えなくなりました・・・


最近はPC周りでお金かかりすぎ!!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!


なんか・・・
PC周りで悪いことばっかり起こるので鬱です・・・(-ω-;)


一番困るのはMacBook Proが一週間以上使えなくなる可能性です・・・
Keynoteで企画書作ることが多い私にとって1週間のお預けは正直痛い・・・


あーもう!
iPhone5購入を諦めて、もう1台Mac買おうかなぁ・・・(-ω-;)

私のMacBook Proちゃんはとっても良い子!ヽ(^◇^*)/2012/09/05 00:35:45

さて・・・


日曜日にいきなり水冷クーラーが壊れ、思わぬ散財をしたのも原因だし・・・
月曜日にMacBook Proを修理に出したら、思わぬ結果になったのも原因だし・・・
8月の精算金が自分が予想していたよりも多かったというのもあるし・・・


まあ、
様々な要因が絡んでそうで、実は本来の無駄遣いグセが出たってのが正解そうですが・・・


月曜日の帰りにアキバに寄って・・・

SSD

crucial M4 256GB SSD買ってきちゃいました!(笑

私にとって初めての本格的なSSDです。
ドスパラで15,770円で購入

さて、
お金がなくてヒーヒー言ってるはずの私がなんでこんなSSDを衝動買いしちゃったですが、
それは月曜日の夕方に端を発します。

夕方にMacBook Proを修理に出すために銀座のAppleStoreに行きました。
金曜日に症状を見てもらった時は、トラックパットの故障の可能性があり、修理に出しトラックパットを交換した場合、
工賃も含めて\8071との見積をもらいました。

あーまた余計な金を・・・(-ω-;)

とは思いつつトラックパッドがちゃんと動作しないと非常に使いづらいので、覚悟を決めてジーニアスバーで待っていたところ・・・
対応する店員が来て症状を確認するなり・・・

店員「ちょっと裏で分解して確認してきてもいいですか?お時間あります?」

と聞かれたので、そのまま預けるだけだと思った私は意表を突かれました。
まあ、確認してもらってその場で修理し、そのまま持ち帰れるならラッキーだと思い

私「いいですよ。」

と答えると、店員は私のMacBookProを抱えて裏に行きました。
何だかんだと30分ぐらいはかかるかもと覚悟した私はiPhoneでNETを見たり、周りの人を見たりして時間を潰していたら
10分後ぐらいに店員が私のMacBook Proを抱えて戻って来ました。

店員「多分、直ったと思いますので動作確認してもらえますか?」
私「えっ?ほんとですか?」

と動作確認してみるとカンペキに直ってました!ヽ(^◇^*)/
症状を店員に確認すると、トラックパットを固定してるネジが緩んでいたようで、新しいネジで締め直したとのことでした。
バッテリーにもトラックパットにも不具合は無かったので、とりあえずこれで様子見てはいかがでしょうとの事。

しかも!

修理代無料!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!

ありがとうジョブズ!!
アナタの作ったアップルは私に最高のパフォーマンスを示してくれました!ヽ(^◇^*)/


てなわけで、
8,071円の出費と1週間以上の入院を覚悟して持っていったMacBook Proはその日に持ち帰ることが出来ました。
つまり、私の脳内では・・・

8,071円浮いた!ヽ(^◇^*)/

となるわけです(笑

んでその後銀行に寄って8月の精算金の入金を確認
2万円ぐらいだろうな・・・と思って残高照会したら・・・

5万円以上あった!ヽ(^◇^*)/


私・・・小金持ちじゃん!


と思ったらもうダメな性分です・・・(笑
その日はさっさと会社を出て、SSDを買っちゃったというわけです(笑

そう!
このSSDは今回頑張ったMacBook Proへのご褒美として買いました(


さて、
なぜ今回crucial M4 256GBにしたかですが、

・価格がこなれてきてる点(ちょっと前まで3万円程した)
・利用者が多く情報が多い点
・パフォーマンスがなかなか良い点
・MacBook Proの換装実績がある点

等が上げられます。
店員はPLXTORのSSDをしきりに薦めてきましたが価格が2万円Overで高いのでパス!

んで、
帰宅後にNETで調べてみると・・・

あっ!
crucial M4って最新にファームウェアである000Fで使用するとマトモに動かないのかっ!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!

って事で、
私のMacBook Pro(2011 Early)はファームウェアが一つ前の0309じゃないとまともに動かないらし・・・(-ω-;)


仕方ないので、
0309のFWをboot可能なCDに焼いて・・・
Windowsの箱を開けて・・・

PC

にわかFWのダウングレード環境を構築・・・(笑 ←良い子は真似しちゃダメです


これでCDから起動してFWを書き換えようと思ったら、SSDが認識されない・・・
いや、正確にはBIOSでは認識されてるのですが、FWの書き換えブログラムからはSSDが見えません。

なんでかなぁ?

と考えたのですが、
どうやらSSDがフォーマットされてないとダメっぽいです・・・(笑


ということで、
とりあえずはSSDにMacBook Proの中身をコピーしてしまい。
その後、MacBook Proに換装して、そこでFWをダウングレードすることにして

SSDにHDDの中身をコピーすることにしました。

今回コピーに使用したソフトは

Carbon Copy Cloner ←当然Mac用です(笑

これはソースの中身をまんまコピー先にコピーしてくれます。
つまりは完全なコピーが出来るので、コピー後はHDDを外して、SDDに換装すれば中身はそのままHDDと一緒になります。


んで、CCCを実行!
2時間ぐらいかかると思っていたら・・・

CCC

半分の1時間でコピー完了!ヽ(^◇^*)/


で、
ちゃんとコピーできてるかチェックするために・・・
Optionキーを押しながらMacのスイッチを入れて・・・
ブートデバイス選択画面を呼び出し・・・

SSD

USB接続したSSDを起動デバイスに選択すれば、SSDの読み込みを開始します。
つまりここでちゃんと起動すればCopyは完了というわけです。
ちなみにドライブの名前は今までのHDDはMachintosh HDなのでSSDはMachintosh SSDにしました。

んで!無事起動!ヽ(^◇^*)/


SSDに今までのHDDの中身がまんまコピーできてると確認できたので、
HDDからSSDへの換装を実行ます。


換装はただ単に裏蓋を開けて・・・

換装

HDDをSSDへと換装するだけ・・・(笑


換装後、MacBook Proを起動してみると・・・


あれ?
000FのFWだとマトモに動かないとNETでは騒がれてるけど・・・

私のMacBook Proはプチフリも発生せずに全然問題なく動くんですけど・・・(笑

なんか拍子抜けぐらいに最新FWでも問題なく動きます。


ちなみに換装後はこんな感じになります。

情報

Macの情報


状態

SSDの状態


SSDの情報

バス

しっかりと6Gで接続されています!ヽ(^◇^*)/


んでベンチマーク

ベンチ

きっちりとスピードが出てます。
ってか、想定よりもいいスコアなんですけど・・・(笑

ちゅーことで、
本日一日会社で使ってみましたが、これという不具合に当たりませんでした。

なぜか私のMacBook Proは000Fでも何の問題もなく動いてしまいました(笑


んで、
本日帰宅後・・・

そうは言ってもやっぱ0309の方がより良いのかも・・・
と思い、CDを使ってFWを0309に落としてみましたが・・・

FW書換え

別段効果なし・・・(笑

明らかに0309にすることによって良くなった点が認められません・・・
逆に若干ですがベンチのスコアが下がりました・・・(笑

てなわけで、
私のMacBook Proでは0309に落とす必要が認められないので、この後最新の000Fに戻しました。


それと、念の為に・・・

TE

TRIM Enablerを入れておきました。


若干だけど起動までの速度が上がったかな?

その程度ですが、まあ一応お守り・・・(笑



ちゅーわけで!


あと3年は戦えるMacBook Proの完成!ヽ(^◇^*)/


RetinaのMacBook Proはしばらくいーや・・・(笑



追記:


SSDに換装後の起動までにかかる時間をyoutubeにアップしてみました。
HDDの頃は起動までに1分はかかっていましたが、今は約18秒で起動!(笑

あまりの爆速ぶりに満足してます。
コレならサスペンドにせず、その都度起動しても良いレベルです。
ちなみにシャットダウンにかかる時間はせいぜい2秒です(笑



速いよMacBook Proちゃん!ヽ(^◇^*)/