docomo d tabのファーストインプレッション!ヽ(^◇^*)/ ― 2013/04/01 00:21:23
さて・・・
久々のデジタルデバイス系のインプレです!ヽ(^◇^*)/
いままでサボっていた分、かなり気合入っています(笑
てなわけで、
多分にゅーひぐらしblogの中でも最大級の写真点数でインプレ!
写真点数16枚!
通信スピードの遅い奴はリロードすんな!
ぐらいの勢いで行きます・・・(笑
それと本日から写真は「フォト蔵」を使用させていただくことにしました。
今まではLivedoor PICSを使用していたのですが、サービスが2013年9月で終了・・・
写真自体のアップロードは5月末までになってしまったようなので、今から鞍替えします。
ってより・・・
今までかなりの写真をLivedoor PICSにアップロードしてきたので・・・
2013年9月月以降は大量の過去ログの写真がリンク切れになります!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
写真付きで過去ログを読みたい人は2013年9月までに読んでおいてください。
多分写真点数はゆうに1,000枚を超えてると思うので、とてもリンクの修正は個人ではできませぬ・・・(-ω-;)
てなわけで!
前置き長くなっちゃったけど・・・
docom d tabのインプレ早速開始でーす!ヽ(^◇^*)/
まずは・・・
2013年3月31日午前10:30過ぎにd tab無事到着!ヽ(^◇^*)/
早速いそいそと開封作業開始です・・・(笑
尚、今回私はd tabを外に持ち出す予定は無いので、ケースも保護フィルムも買っていません。
全て裸で運用!(笑
てなわけで、中身ですが・・・
至ってシンプルです(笑
・d tab本体
・簡易スタンド
・ACアダプター
・USBの線
これだけです(笑
てなわけで、
別段保護フィルムを貼るわけではないので、しっかりと画面に指紋の跡を残しながら・・・
設定開始!(笑
設定自体は非常に簡単です。
・WiFiの設定 ←d tabはWiFi専用端末なので、必須
・googleアカウントの設定 ←google playでアプリを落とすためには必須
・dビデオに入るためのIDとPASSの設定 ←これも必須
これで全て終了!ヽ(^◇^*)/
他にはコレといって初期設定する事はありません。
とても簡単で、これなら初心者の人もあまりつまずかずに設定できそうです。
さて、
初期設定が起動すると・・・
d tabの画面が出ます。
ついでに
dマーケットのウィジェットを表示するとこんな感じ・・・ちょっとださい・・・(-ω-;)
実は初期画面はこんなにアプリ入ってませんし、要らないURLのアイコンとかもあります。
その辺りは削除して、google playで自分の使い慣れたアプリを入れた状態です。
まあ、エミュレーターとかゲームばっかりだけど・・・(笑
さて、
d tabはその存在目的自体がdocomoのdマーケットの端末であるわけですので、
通常のandroidのUI(ユーザーインターフェイス)と違い、右側にdストア関連のショートカットがあります。
このショートカットは便利なようで、結構邪魔です・・・(笑
そんな訳で、
このあまり美しくないdocomo Pallet UIを変更する方法は後で書くとして・・・
とりあえずメモリー周り行きます。
今回はSH-02E用として購入し、使わなくなった・・・
SanDisk Uitra 32GBのmicroSDHCを使うことにしました。
d tabは本体にメモリーの空きが5GBしか無いので、音楽とか動画を持ち歩きたい場合はすぐに満タンになります。
よってそういった使い方をする人は外部メモリーは必須です。
てなわけで・・・
32GBをFAT32でフォーマット!ヽ(^◇^*)/
ちなみにNTFSも選択出来ますが、あまり意味が無いように思います・・・
それと書き忘れましたが・・・
d tabでスクリーンショットを取りたい場合は・・・
電源+ボリュームの下を同時に長押し
で出来ます。
ついでに・・・
McAfee Mobile Securityがd tabユーザーなら2年間無料で使えるようなので・・・
導入してみました(笑
ってか、
いまやタブレット系もウイルススキャンしなければならない時代なのですねぇ・・・(-ω-;)
さて、
とりあえず初期作業は一段落ついたので、早速ちょっと使ってみます。
まずは・・・
dビデオのメニュー画面・・・
ちょっとごちゃごちゃした感じですが、サムネイルが大きめに表示されるのでスマフォよりも見やすいです。
とりあえず、
動画の再生能力を見てみたかったので・・・
私の好きな映画「コンタクト」を選択!ヽ(^◇^*)/
この映画をストリーミング再生の「すごくきれい」で再生してみましたが・・・
思ったよりも綺麗です!ヽ(^◇^*)/
d tabは1280x800pixという解像度で、決して今時のタブレットとしては高解像度ではないのですが、
映画とかアニメを見る分には必要十分です。
音も良いですし、映像も問題ないレベルでキャンペーンで買えば9970円・・・
これ、いいかも!ヽ(^◇^*)/
いや、掛け値なしでそう思います。
さて、映画を見ながら気になった点がひとつ・・・
簡易スタンドが本当に簡易すぎる!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
プラスティック製で安っぽいのは仕方ないとしても、
机とかと設置する面もそのままプラスティックなので、ちょっと滑る・・・(-ω-;)
そこで・・・
接地面に滑り止めのクッションを取り付けます。
てなわけで・・・
こんな感じに貼り付ける事でしっかりと滑らなくなりました。
ちょっとした事ですが、意外と効果的なのでおすすめします!ヽ(^◇^*)/
さて・・・
やっぱ初期のdocomo pallet UIはちょっとイマイチなので、、これをそれなりのUIに変えてみようと思います。
てなわけで、
google playで探せばいくつか見つかりますが、そのうちのいくつかをご紹介
Nova Launcher ←有名
Apex Launcher ←コレも有名
GO Launcher EX ←ちょっと変わり種だけど良い
コレらのランチャーを導入することで、docomoのUIから通常のAndroidOSに近いUIに変更することが可能です!ヽ(^◇^*)/
今回私は・・・
Apex Launcherをテスト導入してみました。
Apexをベースに、ウィジェットを導入して、それらしくなったUI画面!ヽ(^◇^*)/
これなら通常のAndroid tabと見た目も変わりません。
また、
どちらのUIを使いたい場合は・・・
ホーム画面とかに戻る時にどっちのUIを選択するか画面が出るので、
どっちも使いたい人はその都度選択することも可能です。
もちろんどっちかを常駐させることも可能です。
例えばApexを常駐させて、時々docomo UIに切り替えたい場合・・・
Apexのメニューから高度な設定を選択すれば、どっちのUIを使うか切り替えもできます!ヽ(^◇^*)/
普段は通常のAndroid系で使って、飽きたらdocomoに変えるなんてことも簡単にできちゃいます。
まあ、いじり始めて初日としてはこんなもんでしょうね・・・(笑
コレ以外にも、動画再生タブレットとするには他にもお薦めアプリはありますが、それはまたの機会に・・・(笑
さて、最後・・・
USBでPCと接続してd tabからデータをPCに引っ張ったり、d tabにデータを書き込む方法を書いて本日は終了
USBでd tabとPCを接続したら・・・
メディアデバイス(MTP)を選択しましょう
これで内蔵もSDも中身がPCから見れるようになります。
てなわけで・・・
d tab
私は「買い」だと思います!ヽ(^◇^*)/
久々のデジタルデバイス系のインプレです!ヽ(^◇^*)/
いままでサボっていた分、かなり気合入っています(笑
てなわけで、
多分にゅーひぐらしblogの中でも最大級の写真点数でインプレ!
写真点数16枚!
通信スピードの遅い奴はリロードすんな!
ぐらいの勢いで行きます・・・(笑
それと本日から写真は「フォト蔵」を使用させていただくことにしました。
今まではLivedoor PICSを使用していたのですが、サービスが2013年9月で終了・・・
写真自体のアップロードは5月末までになってしまったようなので、今から鞍替えします。
ってより・・・
今までかなりの写真をLivedoor PICSにアップロードしてきたので・・・
2013年9月月以降は大量の過去ログの写真がリンク切れになります!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
写真付きで過去ログを読みたい人は2013年9月までに読んでおいてください。
多分写真点数はゆうに1,000枚を超えてると思うので、とてもリンクの修正は個人ではできませぬ・・・(-ω-;)
てなわけで!
前置き長くなっちゃったけど・・・
docom d tabのインプレ早速開始でーす!ヽ(^◇^*)/
まずは・・・
2013年3月31日午前10:30過ぎにd tab無事到着!ヽ(^◇^*)/
早速いそいそと開封作業開始です・・・(笑
尚、今回私はd tabを外に持ち出す予定は無いので、ケースも保護フィルムも買っていません。
全て裸で運用!(笑
てなわけで、中身ですが・・・
至ってシンプルです(笑
・d tab本体
・簡易スタンド
・ACアダプター
・USBの線
これだけです(笑
てなわけで、
別段保護フィルムを貼るわけではないので、しっかりと画面に指紋の跡を残しながら・・・
設定開始!(笑
設定自体は非常に簡単です。
・WiFiの設定 ←d tabはWiFi専用端末なので、必須
・googleアカウントの設定 ←google playでアプリを落とすためには必須
・dビデオに入るためのIDとPASSの設定 ←これも必須
これで全て終了!ヽ(^◇^*)/
他にはコレといって初期設定する事はありません。
とても簡単で、これなら初心者の人もあまりつまずかずに設定できそうです。
さて、
初期設定が起動すると・・・
d tabの画面が出ます。
ついでに
dマーケットのウィジェットを表示するとこんな感じ・・・ちょっとださい・・・(-ω-;)
実は初期画面はこんなにアプリ入ってませんし、要らないURLのアイコンとかもあります。
その辺りは削除して、google playで自分の使い慣れたアプリを入れた状態です。
まあ、エミュレーターとかゲームばっかりだけど・・・(笑
さて、
d tabはその存在目的自体がdocomoのdマーケットの端末であるわけですので、
通常のandroidのUI(ユーザーインターフェイス)と違い、右側にdストア関連のショートカットがあります。
このショートカットは便利なようで、結構邪魔です・・・(笑
そんな訳で、
このあまり美しくないdocomo Pallet UIを変更する方法は後で書くとして・・・
とりあえずメモリー周り行きます。
今回はSH-02E用として購入し、使わなくなった・・・
SanDisk Uitra 32GBのmicroSDHCを使うことにしました。
d tabは本体にメモリーの空きが5GBしか無いので、音楽とか動画を持ち歩きたい場合はすぐに満タンになります。
よってそういった使い方をする人は外部メモリーは必須です。
てなわけで・・・
32GBをFAT32でフォーマット!ヽ(^◇^*)/
ちなみにNTFSも選択出来ますが、あまり意味が無いように思います・・・
それと書き忘れましたが・・・
d tabでスクリーンショットを取りたい場合は・・・
電源+ボリュームの下を同時に長押し
で出来ます。
ついでに・・・
McAfee Mobile Securityがd tabユーザーなら2年間無料で使えるようなので・・・
導入してみました(笑
ってか、
いまやタブレット系もウイルススキャンしなければならない時代なのですねぇ・・・(-ω-;)
さて、
とりあえず初期作業は一段落ついたので、早速ちょっと使ってみます。
まずは・・・
dビデオのメニュー画面・・・
ちょっとごちゃごちゃした感じですが、サムネイルが大きめに表示されるのでスマフォよりも見やすいです。
とりあえず、
動画の再生能力を見てみたかったので・・・
私の好きな映画「コンタクト」を選択!ヽ(^◇^*)/
この映画をストリーミング再生の「すごくきれい」で再生してみましたが・・・
思ったよりも綺麗です!ヽ(^◇^*)/
d tabは1280x800pixという解像度で、決して今時のタブレットとしては高解像度ではないのですが、
映画とかアニメを見る分には必要十分です。
音も良いですし、映像も問題ないレベルでキャンペーンで買えば9970円・・・
これ、いいかも!ヽ(^◇^*)/
いや、掛け値なしでそう思います。
さて、映画を見ながら気になった点がひとつ・・・
簡易スタンドが本当に簡易すぎる!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
プラスティック製で安っぽいのは仕方ないとしても、
机とかと設置する面もそのままプラスティックなので、ちょっと滑る・・・(-ω-;)
そこで・・・
接地面に滑り止めのクッションを取り付けます。
てなわけで・・・
こんな感じに貼り付ける事でしっかりと滑らなくなりました。
ちょっとした事ですが、意外と効果的なのでおすすめします!ヽ(^◇^*)/
さて・・・
やっぱ初期のdocomo pallet UIはちょっとイマイチなので、、これをそれなりのUIに変えてみようと思います。
てなわけで、
google playで探せばいくつか見つかりますが、そのうちのいくつかをご紹介
Nova Launcher ←有名
Apex Launcher ←コレも有名
GO Launcher EX ←ちょっと変わり種だけど良い
コレらのランチャーを導入することで、docomoのUIから通常のAndroidOSに近いUIに変更することが可能です!ヽ(^◇^*)/
今回私は・・・
Apex Launcherをテスト導入してみました。
Apexをベースに、ウィジェットを導入して、それらしくなったUI画面!ヽ(^◇^*)/
これなら通常のAndroid tabと見た目も変わりません。
また、
どちらのUIを使いたい場合は・・・
ホーム画面とかに戻る時にどっちのUIを選択するか画面が出るので、
どっちも使いたい人はその都度選択することも可能です。
もちろんどっちかを常駐させることも可能です。
例えばApexを常駐させて、時々docomo UIに切り替えたい場合・・・
Apexのメニューから高度な設定を選択すれば、どっちのUIを使うか切り替えもできます!ヽ(^◇^*)/
普段は通常のAndroid系で使って、飽きたらdocomoに変えるなんてことも簡単にできちゃいます。
まあ、いじり始めて初日としてはこんなもんでしょうね・・・(笑
コレ以外にも、動画再生タブレットとするには他にもお薦めアプリはありますが、それはまたの機会に・・・(笑
さて、最後・・・
USBでPCと接続してd tabからデータをPCに引っ張ったり、d tabにデータを書き込む方法を書いて本日は終了
USBでd tabとPCを接続したら・・・
メディアデバイス(MTP)を選択しましょう
これで内蔵もSDも中身がPCから見れるようになります。
てなわけで・・・
d tab
私は「買い」だと思います!ヽ(^◇^*)/
コメント
_ trickart ― 2013年04月01日 00時52分36秒
_ ミノッキオ ― 2013年04月01日 20時40分19秒
d tab・・いいですよね~初期型だとWin8入れれるみたいですし(-^ε^-)v
マルチディスプレイにもできるのかな・・
ゴニョゴニョすればmacも入れられるとかどうとか・・
やっぱ買うなら初物ですよね~
では~(-^0^-)/~~~
マルチディスプレイにもできるのかな・・
ゴニョゴニョすればmacも入れられるとかどうとか・・
やっぱ買うなら初物ですよね~
では~(-^0^-)/~~~
_ ひぐらし ― 2013年04月01日 23時17分34秒
ALL
今更ながらdビデオで頭文字Dを見ていて、止まりません・・・(笑
お休みしますm(_ _)m
trickartさん
逆にlivedoorにインポートなら写真はそのままリンクが生きるんですかねぇ・・・
保管用に挑戦してみようかなぁ・・・
ミノッキオさん
初期型だとWindows8入れられるんですか?
それは知らない情報でした!
ちょっと調べてみます(笑
今更ながらdビデオで頭文字Dを見ていて、止まりません・・・(笑
お休みしますm(_ _)m
trickartさん
逆にlivedoorにインポートなら写真はそのままリンクが生きるんですかねぇ・・・
保管用に挑戦してみようかなぁ・・・
ミノッキオさん
初期型だとWindows8入れられるんですか?
それは知らない情報でした!
ちょっと調べてみます(笑
_ ミノッキオ ― 2013年04月02日 00時45分45秒
初期型のバージョンが4.1のものなら・・ららら~(ε^^*)
ちなみにミクタブ・・
http://news.dengeki.com/elem/000/000/620/620292/
こういうのはガワは緑でなきゃダメだよねぇ~(-^ε^-)v
Vitaの基本無料のRPGは、なかなかによいですよ~
みんなで遊ぶゲームを1人で戦う孤独感(^^;
では~(-^0^-)/~~~
ちなみにミクタブ・・
http://news.dengeki.com/elem/000/000/620/620292/
こういうのはガワは緑でなきゃダメだよねぇ~(-^ε^-)v
Vitaの基本無料のRPGは、なかなかによいですよ~
みんなで遊ぶゲームを1人で戦う孤独感(^^;
では~(-^0^-)/~~~
_ ひぐらし ― 2013年04月02日 10時44分22秒
ミノッキオさん
調べたけど分かんないからいいや(笑
どのみち今のdtab環境がとても気に入っているのでWindows8入れる気ないんで・・・(笑
ミクタブは性能にとび抜けたところがないのに、高いとガジェットマニアにはあまり評判がよくないですね。
マニアの人は買いなのかもしれないけど、やはり私もこれに39,800円はつぎ込む気になれません。
これならdtabもう一個買います(笑
調べたけど分かんないからいいや(笑
どのみち今のdtab環境がとても気に入っているのでWindows8入れる気ないんで・・・(笑
ミクタブは性能にとび抜けたところがないのに、高いとガジェットマニアにはあまり評判がよくないですね。
マニアの人は買いなのかもしれないけど、やはり私もこれに39,800円はつぎ込む気になれません。
これならdtabもう一個買います(笑
_ ミノッキオ ― 2013年04月02日 12時04分51秒
嫌々・・エイプリルフールだから(笑
Linux ならまだしも Win で信じると思わなかった(^^;
ここでしか嘘ついてないから怒っちゃや~よ(ε^^*)
ところで、この春からのアニメはヤマトですかね(-^ε^-)v
私はユニコーンでも見ようかと思います・・http://www.famitsu.com/news/201304/01031256.html
何気にリッジレーサーの追加コースほしくてPSPlusに1ヶ月ほど入ったのですが・・
以外にいろいろなゲームと遊べてよいですよ・・おかげで初めて三国無双で遊んでみました(^^;
新しくゲームが追加されないと来月はやめるけどね(笑
Linux ならまだしも Win で信じると思わなかった(^^;
ここでしか嘘ついてないから怒っちゃや~よ(ε^^*)
ところで、この春からのアニメはヤマトですかね(-^ε^-)v
私はユニコーンでも見ようかと思います・・http://www.famitsu.com/news/201304/01031256.html
何気にリッジレーサーの追加コースほしくてPSPlusに1ヶ月ほど入ったのですが・・
以外にいろいろなゲームと遊べてよいですよ・・おかげで初めて三国無双で遊んでみました(^^;
新しくゲームが追加されないと来月はやめるけどね(笑
_ ひぐらし ― 2013年04月03日 00時16分26秒
ミノッキオさん
なんと四月馬鹿でしたか(笑
今年はエイプリルフールネタ全然意識してなかったので、すっかり信じちゃいました(笑
ヤマト2199いいですよねぇ・・・レンタルして全話見てます(笑
バンナムは何かと課金しようとするからなぁ・・・(笑
dアニメストアに入ろうかと今は考えてます。
Vita完全に放置してる・・・(笑
なんと四月馬鹿でしたか(笑
今年はエイプリルフールネタ全然意識してなかったので、すっかり信じちゃいました(笑
ヤマト2199いいですよねぇ・・・レンタルして全話見てます(笑
バンナムは何かと課金しようとするからなぁ・・・(笑
dアニメストアに入ろうかと今は考えてます。
Vita完全に放置してる・・・(笑
_ ぶりぶり ― 2013年04月03日 07時07分52秒
インプありがとうございます。
思ったより上ってのがいいいい感じなんだなぁと
とらえました。
行こうかな
思ったより上ってのがいいいい感じなんだなぁと
とらえました。
行こうかな
_ ひぐらし ― 2013年04月03日 11時44分02秒
ぶりぶりさん
意外といいですよdtab
映画とかTV番組が好きであればdビデオはコンテンツが豊富なので、問題ないと思います。
意外といいですよdtab
映画とかTV番組が好きであればdビデオはコンテンツが豊富なので、問題ないと思います。
_ きたろう ― 2013年04月08日 22時39分41秒
ひぐらしさん、おいらも3日に到着して、ブリブリ使ってます。
初タブレットなんですが、使える。まあ、でかスマホみたいなもんですが、おおいに、有りですね。
テザリングも試してみたけど、これも有りでした、値段から見ても買いは、正解でした。
初タブレットなんですが、使える。まあ、でかスマホみたいなもんですが、おおいに、有りですね。
テザリングも試してみたけど、これも有りでした、値段から見ても買いは、正解でした。
_ ひぐらし ― 2013年04月08日 23時12分52秒
きたろうさん
タブレットはPCとは違った手軽な使い勝手が魅力です。
色々いじってると楽しいので、色々やってみてくださいヽ(^◇^*)/
タブレットはPCとは違った手軽な使い勝手が魅力です。
色々いじってると楽しいので、色々やってみてくださいヽ(^◇^*)/
_ きたろう ― 2013年04月09日 10時07分20秒
ひぐらしさん、使い方のアップ助かりました。
マッカフィも、タブ有ったので、入ってるんだと思ってますた。セットアップも完了して、安心して使ってます。何か新しい使い方発見したら、またアップ宜しくです。
マッカフィも、タブ有ったので、入ってるんだと思ってますた。セットアップも完了して、安心して使ってます。何か新しい使い方発見したら、またアップ宜しくです。
_ ひぐらし ― 2013年04月10日 23時50分19秒
きたろうさん
またアップしたかったのですが、右手が・・・(笑
またアップしたかったのですが、右手が・・・(笑
_ にくまん ― 2013年04月30日 23時29分50秒
>32GBをFAT32でフォーマット!ヽ(^◇^*)/
>
>ちなみにNTFSも選択出来ますが、あまり意味が無いように思います・・・
fat32だとファイル一個あたりの容量が制限されてしまうのでは?おそらくそういう方のために用意されているのだと思います(^_^*)
>
>ちなみにNTFSも選択出来ますが、あまり意味が無いように思います・・・
fat32だとファイル一個あたりの容量が制限されてしまうのでは?おそらくそういう方のために用意されているのだと思います(^_^*)
_ ひぐらし ― 2013年05月01日 03時23分25秒
にくまんさん
なるほど(笑
確かにそのとおりですね(笑
なるほど(笑
確かにそのとおりですね(笑
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
他のブログサービスならブログデータのエクスポートができるので、
画像を移動→ブログエクスポート→テキストエディタでURLを置換→インポート
ってできるのですがアサブロはエクスポートできないみたいですね・・・