







古いレンズをバラして清掃してみる・・・(笑 ― 2013/06/21 02:05:28
さて・・・
相も変わらず・・・
このところカメラの事ばっかり考えてます・・・(笑
本当は、サッサと新しいカメラ買っちゃえばいいのですが・・・
なんか、色々迷ってしまい変なスパイラル状態に突入してる感じです(笑
でもまあ、今の迷ってるひとときって結構楽しかったりするんですよね。
そんな中、
保湿庫に入れた古いカメラを持ちだしてチェックしてたりしたわけですが・・・
そんな中に、
私が青春時代にそのお小遣いの殆どをつぎ込んだ・・・

カメラとレンズがあります(笑
minolta XD(ボディー)
MD ROKKOR 24mm F2.8
MD ROKKOR 50mm F1.4
MD ROKKOR 100mm F2
MD ROKKOR 300mm F5.6
この頃の私は、カメラ雑誌に書いてある内容を読み漁り、
いっちょ前のカメラマン気取りで・・・
やっぱレンズは単焦点!ズームレンズなんて女子供のおもちゃ!(`∇´ )にょほほほ
なーんて思っておりまして・・・
全て単焦点のレンズを購入しています。
24mmの広角が屈折率を含めて最高!広角の定番!28mm以上は話しにならん!
50mmの標準は明るいのがベスト!F1.4以上は糞で使うに値しない!
100mmはポートレート専用って当然じゃん!被写体深度から来るボケ味が一番良い!
300mmは望遠の鉄板!200mmなんて望遠じゃねーよ!
なーんて勝手な思い込みでこれらのレンズ群を1本づつお金をためては買い揃えていました(笑
なーんか今考えると頭でっかちなクソ生意気な小僧っぽい考え方ですが、
今のマニアの人も意外と同じような理由で単焦点買ってる人も多いような気がする・・・(笑
つまり、カメラってのは今も昔も・・・
レンズが命!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
って考え方は変わっておらず、
それを追求してゆくと、ズームレンズよりも単焦点に行き着くのは同じ感じがします(笑
私は高校生まではカメラに夢中でしたが、その後はゲームとかの堕落的な趣味へと入り込み、自作PCへ・・・
結局20年以上、カメラの世界には全く興味が無い時代が続きます・・・(笑
それがまた、最近になって急にカメラに夢中になりだしたワケです。
流行りというのは10年単位で移行するとよく言われますが、私の場合は20年単位のようです(笑
カメラというのは、以前にも書きましたがオーディオ同様に奥が深い趣味の世界です。
突き詰めてゆくと、お金がいくらあっても足りません・・・
独身時代の私なら無制限に趣味にお金を使っていましたが、さすがに既婚者で子供のいる身分になると
自分の趣味に使えるお金は独身時代の1/10以下に縮小を余儀なくされます(笑
つまり、世の中の「オッチャン」と呼ばれる人種は・・・
昔は良かったなぁ・・・ハァ・・・(-ω-;)
と溜息をつきながら・・・
好きでもないのに会社で仕事して・・・
たまに酒のんで騒いで・・・
泥酔しながら帰宅する・・・
とっても可哀想な生き物なのです!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
もっと、オトーサンを労りましょう!
って今日の主旨とぜんぜん違う方向に文章が勝手に進んじゃったので、元に戻します(笑
てなわけで、
10代の時に心血を注いだminolta XDとレンズを愛でていた時のこと・・・

あっ!50mmのレンズがカビだらけだ!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
保管庫に入れる前は押入れに入れっぱなしにしていたので、どーもその時代にカビが生えたようです・・・
レンズいっぱいに糸のようなカビがはびこっていました・・・(-ω-;)
幸いなことに、同じような保管状態だったはずの24mm、100mm、300mmは無事でした・・・ε=( ̄。 ̄;A フゥ…
さて、このカビの生えた50mm
通常の撮影にも完全に影響が出るほどカビがはびこってる状態ですが、今更レンズクリーニングに出すと・・・
最低2万円ぐらいからスタートという感じのようです・・・
今更フィルムカメラに戻る気もしないので、多分このレンズはもう使う機会って無いでしょう・・・
それに2万円以上かけるのもバカらしい・・・
さりとてこのままの状態ってのはなんか気持ち悪い・・・
てなわけで、
ネットを調べていたら、自分で分解してカビを除去している人も居たりするので・・・
いきなり・・・

50mmをバラす!(笑
レンズを分解したのは生まれて初めてですが、やってしまえばなんて事ないです(笑
バラして、カビが生えているレンズの内部部分を無水アルコールで丁寧にカビを除去し、
レンズクリーナーで丁寧に拭き取ります。
こうして、ある程度までのカビを除去することに成功!ヽ(^◇^*)/
しかし、合わせレンズの中にまで入り込んだカビはさすがに素人では取れない・・・
よって、レンズの周辺部にちょっとだけカビが残り気持ち悪い状態ではあるのですが、
ここまで除去すれば撮影自体にはそんなに悪影響が出ないと思えるところまで除去できたので、この辺りで終了
組立に入ります。

マスキングテープ等で、アタリを分解時に付けておくのが吉です。
昔のレンズはマニュアル操作が基本でしたので、構造は非常にシンプルですので分解も組立も簡単ですが、
取り付け位置を間違うと、絞りがちゃんと動かなかったり、ピント合わせリングが動かなかったりするので、
この辺りは慎重に作業をします。
んで、

復活!ヽ(^◇^*)/
よーく見ると周辺部にはまだちょっとだけカビが残っているのですが、パッと見はキレイなレンズに戻りました!ヽ(^◇^*)/
この後、ボディーに取り付けて・・・
ファインダーを覗きながらマニュアルでピントを合わせて・・・
遊びでパシャパシャと操作して悦に入りました(笑
メカニカルシャッターの音と、ミラーのキックバックの振動が心地よいです(笑
今だったら手ぶれの原因になるとか言われて酷評されそうな仕組みですが、
カメラってのは今も昔も絞りとシャッタースピードで記録するという行為自体は変わっていません。
記録する媒体がフィルムからデータに変わっただけです。
やっぱ、カメラってのは究極的にはオールマニュアル操作だぜ・・・
はぁ・・・電池が切れたら、シャッターボタンすら操作できなくなる今のカメラはねぇ・・・
なんて、
若い時の血がたぎって来る感覚を抑えることができません(笑
さて、
せっかくキレイにしたこの古いレンズをコンバータで今のデジカメに装着することは出来ないかなぁ・・・
と調べてみると、あるんですねコレが・・・(笑
てなわけで、
minoltaはコニカに買収され、そのコニカもカメラ部門を撤退し、最終的にSONYが引き継ぎました。
※実は最近知りました(笑
そこでSONYのミラーレスシリーズであるαNEXとの相性が良さそうです。
こうなると、このMDロッコールをもう一度使いたいという衝動を抑えられなくなるわけですが・・・
SONYのミラーレス高すぎ!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
最低のNEX3ですら5万円台・・・
最上位のNEX7になると、ボディーだけで8万円オーバー・・・
ハァ?
新品のD7000よりもたけーよ!
買えるわけねーじゃん!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
ても・・・
欲しいじょ・・・(笑
相も変わらず・・・
このところカメラの事ばっかり考えてます・・・(笑
本当は、サッサと新しいカメラ買っちゃえばいいのですが・・・
なんか、色々迷ってしまい変なスパイラル状態に突入してる感じです(笑
でもまあ、今の迷ってるひとときって結構楽しかったりするんですよね。
そんな中、
保湿庫に入れた古いカメラを持ちだしてチェックしてたりしたわけですが・・・
そんな中に、
私が青春時代にそのお小遣いの殆どをつぎ込んだ・・・

カメラとレンズがあります(笑
minolta XD(ボディー)
MD ROKKOR 24mm F2.8
MD ROKKOR 50mm F1.4
MD ROKKOR 100mm F2
MD ROKKOR 300mm F5.6
この頃の私は、カメラ雑誌に書いてある内容を読み漁り、
いっちょ前のカメラマン気取りで・・・
やっぱレンズは単焦点!ズームレンズなんて女子供のおもちゃ!(`∇´ )にょほほほ
なーんて思っておりまして・・・
全て単焦点のレンズを購入しています。
24mmの広角が屈折率を含めて最高!広角の定番!28mm以上は話しにならん!
50mmの標準は明るいのがベスト!F1.4以上は糞で使うに値しない!
100mmはポートレート専用って当然じゃん!被写体深度から来るボケ味が一番良い!
300mmは望遠の鉄板!200mmなんて望遠じゃねーよ!
なーんて勝手な思い込みでこれらのレンズ群を1本づつお金をためては買い揃えていました(笑
なーんか今考えると頭でっかちなクソ生意気な小僧っぽい考え方ですが、
今のマニアの人も意外と同じような理由で単焦点買ってる人も多いような気がする・・・(笑
つまり、カメラってのは今も昔も・・・
レンズが命!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
って考え方は変わっておらず、
それを追求してゆくと、ズームレンズよりも単焦点に行き着くのは同じ感じがします(笑
私は高校生まではカメラに夢中でしたが、その後はゲームとかの堕落的な趣味へと入り込み、自作PCへ・・・
結局20年以上、カメラの世界には全く興味が無い時代が続きます・・・(笑
それがまた、最近になって急にカメラに夢中になりだしたワケです。
流行りというのは10年単位で移行するとよく言われますが、私の場合は20年単位のようです(笑
カメラというのは、以前にも書きましたがオーディオ同様に奥が深い趣味の世界です。
突き詰めてゆくと、お金がいくらあっても足りません・・・
独身時代の私なら無制限に趣味にお金を使っていましたが、さすがに既婚者で子供のいる身分になると
自分の趣味に使えるお金は独身時代の1/10以下に縮小を余儀なくされます(笑
つまり、世の中の「オッチャン」と呼ばれる人種は・・・
昔は良かったなぁ・・・ハァ・・・(-ω-;)
と溜息をつきながら・・・
好きでもないのに会社で仕事して・・・
たまに酒のんで騒いで・・・
泥酔しながら帰宅する・・・
とっても可哀想な生き物なのです!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
もっと、オトーサンを労りましょう!
って今日の主旨とぜんぜん違う方向に文章が勝手に進んじゃったので、元に戻します(笑
てなわけで、
10代の時に心血を注いだminolta XDとレンズを愛でていた時のこと・・・

あっ!50mmのレンズがカビだらけだ!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
保管庫に入れる前は押入れに入れっぱなしにしていたので、どーもその時代にカビが生えたようです・・・
レンズいっぱいに糸のようなカビがはびこっていました・・・(-ω-;)
幸いなことに、同じような保管状態だったはずの24mm、100mm、300mmは無事でした・・・ε=( ̄。 ̄;A フゥ…
さて、このカビの生えた50mm
通常の撮影にも完全に影響が出るほどカビがはびこってる状態ですが、今更レンズクリーニングに出すと・・・
最低2万円ぐらいからスタートという感じのようです・・・
今更フィルムカメラに戻る気もしないので、多分このレンズはもう使う機会って無いでしょう・・・
それに2万円以上かけるのもバカらしい・・・
さりとてこのままの状態ってのはなんか気持ち悪い・・・
てなわけで、
ネットを調べていたら、自分で分解してカビを除去している人も居たりするので・・・
いきなり・・・

50mmをバラす!(笑
レンズを分解したのは生まれて初めてですが、やってしまえばなんて事ないです(笑
バラして、カビが生えているレンズの内部部分を無水アルコールで丁寧にカビを除去し、
レンズクリーナーで丁寧に拭き取ります。
こうして、ある程度までのカビを除去することに成功!ヽ(^◇^*)/
しかし、合わせレンズの中にまで入り込んだカビはさすがに素人では取れない・・・
よって、レンズの周辺部にちょっとだけカビが残り気持ち悪い状態ではあるのですが、
ここまで除去すれば撮影自体にはそんなに悪影響が出ないと思えるところまで除去できたので、この辺りで終了
組立に入ります。

マスキングテープ等で、アタリを分解時に付けておくのが吉です。
昔のレンズはマニュアル操作が基本でしたので、構造は非常にシンプルですので分解も組立も簡単ですが、
取り付け位置を間違うと、絞りがちゃんと動かなかったり、ピント合わせリングが動かなかったりするので、
この辺りは慎重に作業をします。
んで、

復活!ヽ(^◇^*)/
よーく見ると周辺部にはまだちょっとだけカビが残っているのですが、パッと見はキレイなレンズに戻りました!ヽ(^◇^*)/
この後、ボディーに取り付けて・・・
ファインダーを覗きながらマニュアルでピントを合わせて・・・
遊びでパシャパシャと操作して悦に入りました(笑
メカニカルシャッターの音と、ミラーのキックバックの振動が心地よいです(笑
今だったら手ぶれの原因になるとか言われて酷評されそうな仕組みですが、
カメラってのは今も昔も絞りとシャッタースピードで記録するという行為自体は変わっていません。
記録する媒体がフィルムからデータに変わっただけです。
やっぱ、カメラってのは究極的にはオールマニュアル操作だぜ・・・
はぁ・・・電池が切れたら、シャッターボタンすら操作できなくなる今のカメラはねぇ・・・
なんて、
若い時の血がたぎって来る感覚を抑えることができません(笑
さて、
せっかくキレイにしたこの古いレンズをコンバータで今のデジカメに装着することは出来ないかなぁ・・・
と調べてみると、あるんですねコレが・・・(笑
てなわけで、
minoltaはコニカに買収され、そのコニカもカメラ部門を撤退し、最終的にSONYが引き継ぎました。
※実は最近知りました(笑
そこでSONYのミラーレスシリーズであるαNEXとの相性が良さそうです。
こうなると、このMDロッコールをもう一度使いたいという衝動を抑えられなくなるわけですが・・・
SONYのミラーレス高すぎ!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
最低のNEX3ですら5万円台・・・
最上位のNEX7になると、ボディーだけで8万円オーバー・・・
ハァ?
新品のD7000よりもたけーよ!
買えるわけねーじゃん!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
ても・・・
欲しいじょ・・・(笑
コメント
_ にゃも ― 2013年06月21日 09時36分24秒
_ GATO ― 2013年06月21日 14時22分01秒
なんなのこの宝の山:(;゙゚'ω゚'):!?
そんなブルジョワは明るいレンズで失明しちゃえぇぇぇぇぇヽ(`Д´)ノウワァァァン(謎)
家もSIGMAの14mmにごみが入ってて絞ると写り込むんですけど、分解する勇気がありません。元に戻せなくなりそうで '`,、'`,、('∀`;) '`,、'`,、
そんなブルジョワは明るいレンズで失明しちゃえぇぇぇぇぇヽ(`Д´)ノウワァァァン(謎)
家もSIGMAの14mmにごみが入ってて絞ると写り込むんですけど、分解する勇気がありません。元に戻せなくなりそうで '`,、'`,、('∀`;) '`,、'`,、
_ 通栗鼠紅生姜 ― 2013年06月21日 17時07分21秒
メカニカルシャッターの音と、ミラーのキックバックの振動が心地よい>
ウチの親父がペンタックスのミラーショックが好きで、酔うとたまに魅力を語ってくれます(笑)。
300mmは一個上のMC F4,5がクソ高いんでしたっけ?
ウチの親父がペンタックスのミラーショックが好きで、酔うとたまに魅力を語ってくれます(笑)。
300mmは一個上のMC F4,5がクソ高いんでしたっけ?
_ ひぐらし ― 2013年06月21日 22時17分25秒
にゃもさん
私もNEX欲しくなってます(笑
それにしてもSONYのミラーレスって高いですよねぇ・・・(笑
あー私もNEXでマニュアルピント合わせしたい!(笑
GATOさん
明るいと思ったらカビ生えてるんで、カビがいい具合に目を保護・・・(笑
レンズの分解は深部で無ければ意外と簡単です。
まあ、MDロッコールは簡単でしたが、SIGMAはどうかわかりませんが・・・
通栗鼠紅生姜さん
あの頃のマニュアルカメラって結構振動が強いんですよね。
その分、シャッターを切った感がありありで結構気持ちいいいです(笑
300mmの場合の1f明るいのは価格2倍とかになったりしますからね(笑
光を大量にレンズに取り込む関係で口径が大きくなるので、研磨精度が半端無く難しくなり、ちょっと価格が上がる程度では済まなくなるのが・・・
高校生の小遣いでなんとかなる範囲を完璧に逸脱してます(笑
私もNEX欲しくなってます(笑
それにしてもSONYのミラーレスって高いですよねぇ・・・(笑
あー私もNEXでマニュアルピント合わせしたい!(笑
GATOさん
明るいと思ったらカビ生えてるんで、カビがいい具合に目を保護・・・(笑
レンズの分解は深部で無ければ意外と簡単です。
まあ、MDロッコールは簡単でしたが、SIGMAはどうかわかりませんが・・・
通栗鼠紅生姜さん
あの頃のマニュアルカメラって結構振動が強いんですよね。
その分、シャッターを切った感がありありで結構気持ちいいいです(笑
300mmの場合の1f明るいのは価格2倍とかになったりしますからね(笑
光を大量にレンズに取り込む関係で口径が大きくなるので、研磨精度が半端無く難しくなり、ちょっと価格が上がる程度では済まなくなるのが・・・
高校生の小遣いでなんとかなる範囲を完璧に逸脱してます(笑
_ にゅーそのひぐらし ― 2013年06月22日 00時53分50秒
こんばんは。
minolta XDは、発売されてすぐにお年玉やアルバイトなどで、
購入されたのでしょうか?かなり高額ですよね。
当時のカメラというか、昔のカメラは宝石と同等に大事にされていた
と近所の人にお聞きした事があります。
私は、sonyのα200にフィルム時代のαマウントのレンズで、
今も遊んでいたりします。カビ球のレンズも味のある写りがします。
最近は、何を撮影しようか迷う事も多いのですが・・・
minolta XDは、発売されてすぐにお年玉やアルバイトなどで、
購入されたのでしょうか?かなり高額ですよね。
当時のカメラというか、昔のカメラは宝石と同等に大事にされていた
と近所の人にお聞きした事があります。
私は、sonyのα200にフィルム時代のαマウントのレンズで、
今も遊んでいたりします。カビ球のレンズも味のある写りがします。
最近は、何を撮影しようか迷う事も多いのですが・・・
_ ひぐらし ― 2013年06月22日 10時41分02秒
にゅーそのひぐらしさん
minolta XDは発売直後というわけではないですね。
発売後どのぐらい経過したかはよくわかりませんが、ずっとカタログを毎日見つめてはお金貯めていました(笑
購入したのは新宿の「カメラのさくらや」
今は店舗が無くなっちゃいましたけど、当時はカメラ買うといえばさくらやでしたね(笑
そこで店員さんに粘って粘って値引きしてもらった記憶があります(笑
私も久しくこの感覚を忘れていましたが、「撮りたいものを撮る」ってのがカメラですよね。
デジカメの場合はフィルムと違って何枚撮ってもお金かからないので、何でもいいからガンガン撮るのが吉ですね(笑
minolta XDは発売直後というわけではないですね。
発売後どのぐらい経過したかはよくわかりませんが、ずっとカタログを毎日見つめてはお金貯めていました(笑
購入したのは新宿の「カメラのさくらや」
今は店舗が無くなっちゃいましたけど、当時はカメラ買うといえばさくらやでしたね(笑
そこで店員さんに粘って粘って値引きしてもらった記憶があります(笑
私も久しくこの感覚を忘れていましたが、「撮りたいものを撮る」ってのがカメラですよね。
デジカメの場合はフィルムと違って何枚撮ってもお金かからないので、何でもいいからガンガン撮るのが吉ですね(笑
_ 井戸鉄 ― 2013年06月22日 16時11分53秒
初めまして、いつも楽しく読ませて貰っています。
カメラに嵌まっている、ひぐらしさんを見て、
私もいつかは、電子工作を身に付けて
ロボットカメラを作り、下記の様な写真が撮れたらいいなと思っています。
私には、まだレベルが高すぎてとても無理ですが、
興味があったら下記のhpを、一度見てください。
鳥の写真が多いです。
http://cmc9.aki.gs/Robot_CMR_Gtop.htm
カメラに嵌まっている、ひぐらしさんを見て、
私もいつかは、電子工作を身に付けて
ロボットカメラを作り、下記の様な写真が撮れたらいいなと思っています。
私には、まだレベルが高すぎてとても無理ですが、
興味があったら下記のhpを、一度見てください。
鳥の写真が多いです。
http://cmc9.aki.gs/Robot_CMR_Gtop.htm
_ tami ― 2013年06月22日 17時44分47秒
ひぐらしさん、お久しぶりでございます。
長い間ロムってはいるんですがね。。
なにやらSONYのミラーレスの話が出てきたのでついつい・・・
実は、4日程前に5R買ってしまったものですから・・・
カメラ初心者が使いこなせるのかどうか謎ですが、頑張ってものにしていきたい今日この頃です。。
Twitterで初心者っぷり炸裂しておりますので、良かったら覗いてご評価くだされば励みになります。
フォロワーの「たみさん」です(笑)
長い間ロムってはいるんですがね。。
なにやらSONYのミラーレスの話が出てきたのでついつい・・・
実は、4日程前に5R買ってしまったものですから・・・
カメラ初心者が使いこなせるのかどうか謎ですが、頑張ってものにしていきたい今日この頃です。。
Twitterで初心者っぷり炸裂しておりますので、良かったら覗いてご評価くだされば励みになります。
フォロワーの「たみさん」です(笑)
_ ひぐらし ― 2013年06月22日 23時36分39秒
井戸鉄さん
素晴らしい写真ですね!
この自動化素晴らしい!
写真のクオリティーもさることながら、鳥の非常に自然な姿を捉えてるのがすごい!
こんな写真は私も憧れます!
tamiさん
最初SONYがデジカメ?
なんて思っておたわけですが、ベースがミノルタなら話は違ってきます(笑
5R購入おめです!ヽ(^◇^*)/
カメラってのは撮って撮りまくって構図や瞬間の切り取りを磨くのが最終目標になりますから、ぜひ使いまくってセンスを磨いてく下さい!
フォローの件了解です。
でも私はTwitterほとんどやってないし、見てないのであまり当てにしないで下さい(笑
素晴らしい写真ですね!
この自動化素晴らしい!
写真のクオリティーもさることながら、鳥の非常に自然な姿を捉えてるのがすごい!
こんな写真は私も憧れます!
tamiさん
最初SONYがデジカメ?
なんて思っておたわけですが、ベースがミノルタなら話は違ってきます(笑
5R購入おめです!ヽ(^◇^*)/
カメラってのは撮って撮りまくって構図や瞬間の切り取りを磨くのが最終目標になりますから、ぜひ使いまくってセンスを磨いてく下さい!
フォローの件了解です。
でも私はTwitterほとんどやってないし、見てないのであまり当てにしないで下さい(笑
_ GED ― 2013年12月09日 00時12分51秒
ひぐらしさんミノルタでしたかー
私はα57で遊んでますw
Aマウントのレンズよこしやがれくださいw
私はα57で遊んでますw
Aマウントのレンズよこしやがれくださいw
_ ひぐらし ― 2013年12月09日 01時10分34秒
GEDさん
フィルムカメラ時代はミノルタ使いでした。
篠山紀信がミノルタで綺麗な女性を撮っていたので憧れて・・・(笑
それと当時のミノルタは最新技術を惜しみなく投入してる挑戦的なメーカーで良かったんですよねぇ・・・(笑
コニカに買収された時はショックでしたが、今ではSONY・・・
時代の流れは感じますが、αシリーズが無くなってしまうよりも遥かにマシですね。
フィルムカメラ時代はミノルタ使いでした。
篠山紀信がミノルタで綺麗な女性を撮っていたので憧れて・・・(笑
それと当時のミノルタは最新技術を惜しみなく投入してる挑戦的なメーカーで良かったんですよねぇ・・・(笑
コニカに買収された時はショックでしたが、今ではSONY・・・
時代の流れは感じますが、αシリーズが無くなってしまうよりも遥かにマシですね。
_ petaka ― 2014年02月11日 14時10分00秒
はじめまして、小生も19の時に買ったXDに少しずつレンズを買い足していったクチです。最近オリンパスペンEPM2を買いまして、マイクロフォーサーズにロッコールレンズをつけられるアダプターがあるのを知り早速取り付けました。ロッコールが完全復活しましたよ。
_ petaka ― 2014年02月11日 14時11分00秒
はじめまして、小生も19の時に買ったXDに少しずつレンズを買い足していったクチです。最近オリンパスペンEPM2を買いまして、マイクロフォーサーズにロッコールレンズをつけられるアダプターがあるのを知り早速取り付けました。ロッコールが完全復活しましたよ。
_ ひぐらし ― 2014年02月11日 22時07分00秒
petakaさん
ロッコールいいですよね。
Nikonとは違ったちょっと優しげな描写が好きです。
大切に使ってやってください。
ロッコールいいですよね。
Nikonとは違ったちょっと優しげな描写が好きです。
大切に使ってやってください。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
初代NEXですがピーキング機能と撮影時に拡大(7倍か14倍)できるのでピント合わせは厳密にできますね
マウントアダプターはヤフオクで買った八仙堂ってメーカー?のやつ使ってますが金属製でしっかりしてました
動きものはAFに勝てませんがポートレートや風景ならまだマニュアルでもいけますね!