サイト内検索を導入しました!過去記事探しにご利用下さい!ヽ(^◇^*)/

って、ある意味自分用・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

Google
WWW を検索 にゅーひぐらしblog内を検索

○○でも出来るポタアン(図解編)

CMOY改回路図

ド素人の池作り奮戦記

グリーン→クリーン化計画


Kindleで小説を出版してみました(笑

AsteropeIII AsteropeII AsteropeI 草原の中の一枚の金貨 X723のテディーベア 幸せのチケット Asterope上巻 Asterope下巻

ポタアンの音質比較!ヽ(^◇^*)/2010/02/28 00:48:16

さて・・・


PCゲーム三昧で一日を過ごしてしまいました(笑

SERIOUS SAM HD 終了!ヽ(^◇^*)/
SERIOUS SAM 2 終了!ヽ(^◇^*)/

ちゅーことで、
シリアスサムシリーズを最後までやってしまった・・・

ついでに、
ドラクエ6も終了・・・

もう・・・
遊べるゲームがない・・・(w_-; ウゥ・・



というわけで・・・
遊んでばっかりで、
コレだ!という生産的な活動は一切してないので、

コレでお茶を濁します(笑


タワー

ポタアンタワー!ヽ(^◇^*)/

この8個のポタアンの中身と音質紹介をしてみようと思います。

記述方法は・・・

【電源】
【タイプ】
【OPAMP】
【音質・総評】

って感じで書いていこうと思います!ヽ(^◇^*)/


ポタアンに興味ない人は・・・

ここで

-------------------------<終了>-------------------------


では、
早速逝ってみます!ヽ(^◇^*)/


紹介の順番はタワーの一番上から順に紹介してゆきます。

んでは!


その1(上から1番目)

1

【電源】3V(CR-2032)x4で12V
【タイプ】Cmoy改
【OPAMP】MUSES 02
【音質・総評】
落ち着いた音
COMY改に高級オペアンプを搭載して何やっての?ってのはある!(笑
解像度は高く繊細なんだけど、イヤフォンで聞くにはいまいち元気がない。
スピーカーとか高インピーダンスの良いヘッドフォンでクラシック用って感じ
CR-2032というボタン電池も4個直列にすれば意外とポタアン用電源として使える(笑


その2(上から2番目)

2

【電源】1.5Vx2(単四)を昇圧回路で5Vに変換
【タイプ】Cmoy
【OPAMP】OPA2277P
【音質・総評】
結構元気に鳴ってくれます!ヽ(^◇^*)/
かるーい感覚で聞くのにはよい感じ
メリハリがあるけど、全体的には良くも悪くもCMOY


その3(上から3番目)

3

【電源】9V(006P)x1
【タイプ】Cmoy改
【OPAMP】LME49720
【音質・総評】
音が前に出てくる感じで、結構きもちいい
ちょっと高音部がシャリ付く感じはするけど、バランスは良い。
LME49720というオペアンプは決して派手な音はしないけど、バランスが良いと思う


その4(上から4番目と5番目)

4.5

【電源】9V(006P)x1
【タイプ】AMBのMINI3基盤
【OPAMP】AD8397ARDZ+OPA690ID
【音質・総評】
MINI3は良い音です。
ただちょっと音が奥まった感じがします。
音質的には低音よりで、解像度はまあまあです


その5(上から6番目)

5

【電源】9V(006P)x1
【タイプ】ナショナルセミコンダクターのサンプル回路
【OPAMP】LME49720x2+LME49600(ヘッドフォンアンプ)x2
【音質・総評】
私の好きなオペアンプであるLME49720とヘッドフォンアンプのLME49600の組み合わせはよい。
低音がしっかりと出て、全体的にきらびやかに鳴る感じ
オレンジドロップ(フィルムコンデンサ)はやっぱ良い音がすると思う
かなり低音が出るので、高インピーダンスのヘッドフォン向きとも言える。


その6(上から7番目)

6

【電源】9V(006P)x1
【タイプ】えーと・・・どっかのサイトを参照しました・・・ ←忘れた・・・(笑
【OPAMP】OPA2277x2
【音質・総評】
低音出過ぎ!(笑
ボンボン鳴ってる感じで、あんまり解像度は高くないかも・・・
制作した頃はいい音とも思っていたけど、今更聞くとひどいねコレ・・・(笑
オペアンプをもう少し高音よりのモノに変えると良くなるかも


その7(一番下)

8

【電源】9V(006P)x2
【タイプ】Cmoy
【OPAMP】OPA2604
【音質・総評】
eBayで購入したモノだが、そのままでは全然ダメ(笑
よってこれはコンデンサー周りを全て変更した上に、オペアンプもOPA2604に変更。
OPA2604は分圧後4V以下に下がると発振する凄く難しいオペアンプだが、さすが分圧9Vだとちゃんと鳴る(笑
コンデンサー類を変更すればなかなか良い音がするようになる。


総評

音質的に良いと思える順番に並べてみると・・・

5>>3>4≧1>2>7>6

って感じです!ヽ(^◇^*)/


やっぱ、
オレンジドロップちゃんはかわいい!(笑


てなことで、
今まで色んなタイプのポタアン制作をしてきました!ヽ(^◇^*)/

制作直後はプラシーボ効果も手伝って・・・

この音最高じゃん!ヽ(^◇^*)/

と思うのですが、
こうして改めて音質比較すると、かなり違うので驚きました(笑


でもね、
自分で作ったモノってやっぱ思い入れが違います。

どんなに糞音でもやっぱ手作りは良いです(笑


何かを作るってのは、
やっぱ達成感が違うんだよねぇ・・・


ゲームでは味わえない感動を味わえます!ヽ(^◇^*)/


最近、なんかツマンネ・・・(-ω-;)

と、
思ってる人は・・・


料理でも何でもイーから、とりあえず作ってみましょう!ヽ(^◇^*)/


きっと新たな感動を味わえること間違い無しです!


と、
えらそーに書いてますが・・・


まあ、

だから何?

って話です・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

コメント

_ 瑠璃 ― 2010年02月28日 01時09分02秒

次にネタがなくなれば、電子たばこのMODに挑戦とか……(笑)
スティック型とかBOX型でなく、パイプ型にすれば雰囲気も出るかと。

_ TD@長文ごめんなさい ― 2010年02月28日 01時28分28秒

その6は006P×2では?
おそらく参考にされたのは
http://wiki.nothing.sh/page?%A5%D8%A5%C3%A5%C9%A5%DB%A5%F3%A5%B9%A5%EC%2F%A5%D8%A5%C3%A5%C9%A5%DB%A5%F3%A5%A2%A5%F3%A5%D7%A4%CE%BC%AB%BA%EE%A1%A2%B2%FE%C2%A4%A5%B9%A5%EC%A4%CE%A4%DE%A4%C8%A4%E1#q34b0142
のOPAMP+OPAMPバッファではないかと。

BBは総じて低音が出て派手、濃密な印象です。
LME49720が好みならば、やや高域寄りで解像度高めの方が良いということでしょうかねぇ。
AD797やAD8610、OPA211、OPA827、OPA602など如何でしょう?
手に入りにくい物もあるとは思いますが。。602とか。

個人的fi.QOPAMPローリングレビューより一部抜粋
・LME49720NA 中~高音がやや目立つ。付帯音が少ない? 音が平面的な気がする。高音が伸びきらない印象。
・AD797ANZ 反響がよく聞こえる。中音域が強く、若干低音寄り。全体的にしっかりした音。
・AD8610A 低音がややぼわつく? 中音域がはっきりしている。高域は伸びる印象。若干ながらサ行が刺さる。
・OPA827 反響がよく聞こえ、全体的にしっかりした音。音像はっきり。フラット~ややカマボコ? 若干サ行が刺さる。
・OPA211 解像度高い、音像くっきり。フラット~やや高音寄り? 若干サ行が刺さる。芯のある音。
・OPA602BP(頂き物) 低音が響く。高音も伸び、派手。解像度はそこそこだが厚みは良好。若干サ行が刺さる。浸れる。

リニアテクノロジーのOPAMPは高域寄りで解像度も高く良いのですが、扱いにくいとの話をよく聞くので省略で。
個人的にはOPA602やLT1028が好みですね。

_ にぇにょ ― 2010年02月28日 02時27分59秒

こうして見ると、オレンジドロップ搭載機はよ横幅がかなりありますねぇ、更に良く見るとスイッチが見当たらない…

作りたいんですが、スイッチどこ?、GNDの取り方が分かんない、Mini3も溜まっている、な状況です。

ご教授、お願いしやす(>人<;)

_ ひぐらし ― 2010年02月28日 03時24分45秒

瑠璃さん

電子たばこ・・・
奥さんにかたづけられちゃって、今はどの段ボールに入ってるのかさえ分かりません・・・(笑


TDさん

オペアンプのインプレあり!ヽ(^◇^*)/

6は006Px2ですね(笑
修正しておきます。

オペアンプの評価は私と同じ感じですね。
OPAは私の使った範囲では、やっぱ低音がよく出る感じで、LMEはフラット系ですね。
ADはやはり中音域がよさげです。

私感ではOPAの低音は「盛りすぎ」感を感じます。
元々私の使っているCX400は低音が出るイヤフォンですのでOPAだとちょっと出過ぎの感じになります。
LME49720がCX400とはベストマッチングという感じです。

OPA211良さそうですね!ヽ(^◇^*)/
一度使ってみたいですね。


にぇにょさん

オレンジドロップはオペアンプ2個にヘッドフォンアンプ2個搭載している上に、オレンジドロップはサイズがちょっと大きめなので結果的にこのサイズになりますね。

スイッチの件ですが、私はスイッチ付き可変抵抗を使っています。
ボリュームを回すとカチッっという音がしてスイッチが入るアレです。

GNDは分圧回路でバーチャルGNDを作り出して、そこに接続します。
入れるケースが金属製ならケースに接触させて、ケースGNDも取ることが出来ますよ。

_ マキシマム(元MAX) ― 2010年02月28日 10時38分06秒

ひぐらしさん こんにちは。以前ヘッドフォンなどについて教えていただきましたMAXです。良く似た名前の方がおられたので名前をかえました。

ヘッドフォンをカナル型にかえ、だいぶよくなったのですが、ヘッドフォンアンプがきになり、早速製作しました。
が、あまり変わらない気がします。

僕の耳が悪いのか、部品選択が悪いのか
それとも、もとからnanoG5で満足なのか分かりませんが。

回路は、ひぐらしさんの図解のをまねさせていただきました。

オペアンプは,OPA2228PA ,LT1364CN8#PBF,LME49720NA(これはなりませんでした。)を買いました。

ニチコン 【UFG1C102MHM】アルミ電解コンデンサ(オーディオ用ハイグレード標準品) 16V 1000uF

フィルムコンデンサーはWIMA

昇圧回路は http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=12004 を使い、単四×2で10Vにしています。

今第2弾を製作予定で 部品を集めているのですが、おすすめの回路、部品はないでしょうか?
mini3にも大変興味があります。

スイッチ付き可変抵抗いいですね。ぼくもそれにします。

_ TD ― 2010年02月28日 13時37分18秒

OPA211/2211はSOICしか…(笑
DIP変換しないと使えませんのでご注意を。

>マキシマムさん
nano5G→Dockケーブル→自作アンプ→ダイナミック型カナル型イヤホン
でいいんでしょうか?
自分はDockからラインアウトで出すことで1段階アップ、ダイナミック型イヤホンをアンプで駆動することで0.5段階アップ、と考えています。
試しに市販品でFiio E5などを使ってみて、アンプでどう変わるのかの基準を覚えておいた方が良いかとは思います。

OPA2228…ネットで漁ってみると、「奥行きが非常に出ますが、ドンくさい音」だそうで。
LT1364はかなり評価が良いですね。ただ、49720が動かなかった理由は分かりません。。
ニチコンFGはこってり系の味付けになりますので、2228と合わせるとちょっと辛いかも。
コンデンサをニチコンのMUSE KZに変えてLT1364で聴いてみるとか如何でしょうか?
あとは色々試して、どういう音が好みなのかを捜していく必要があるかと。

あと、かなり大きい昇圧掛けてるので電流不足に陥ってるかもしれません。
試しに昇圧無しで普通に006Pを繋いで鳴らしてみては?

なお、製作後は最低でも1日はエージングとして慣らしっぱなしにしておいた方が良いかとは思います。
ボワついて酷い音だったのが翌日かなりすっきりしたりとか、身にしみて経験していますので。

_ ひぐらし ― 2010年02月28日 14時14分19秒

マキシマムさん

これなんかどうでしょ?
http://higurashi.asablo.jp/blog/2009/11/13/4691413#c

これだったらLME49720を鳴らすことが出来ます。

音質については個人の嗜好や感じ方が違うので何とも言えないところですねぇ・・・(笑
部品選択は悪くないと思うのですが・・・

もし、制作意欲があるならその5のオレンジドロップちゃんに挑戦してみてはどうでしょうか?

http://higurashi.asablo.jp/blog/2010/01/11/4806954

これでも音質的に変わった気がしない場合は、ポタアンでお金かけるよりイヤフォンにお金かけた方が絶対良いです(笑


TDさん

OPA211はSOICの上に1回路なのですね・・・
2つ買うとmusesと変わらない値段に・・・(笑

LME49720なのですが、これは通常のCmoyでは発振しちゃって鳴りません。
入力の100kΩが原因のようです。
この部分を2.2μF→10kΩ→220pFに変更してあげることでLME49720も鳴るようになるようです。

_ TD ― 2010年02月28日 14時33分10秒

OPA2211ならマルツで1680円ですね。
2回路ですのでまだ使いやすいかと。

49720、発振しますか…(苦笑

_ TD ― 2010年02月28日 15時26分45秒

追記
マキシマムさんと似たような構成で面白そうなアンプキットを発見しました。
単3×2を10V昇圧で駆動、デュアルOPAMP2個のA47構成。
分圧もしっかりしてるので悪くないと思われます。
フルキットだと頒布価格\8000とのこと。
http://kirylabo.blog.shinobi.jp/

自分は…持ってるOPAMPがシングルばかりなのでとりあえずスルー(苦笑

_ マキシマム ― 2010年02月28日 16時34分07秒

TDさん前回、そして今回とご指導ありがとうございます。
構成はnano5G→Dockケーブル→自作アンプ→ダイナミック型カナル型イヤホンです。
イヤホンは、 PHILIPS SHE9700-A シリーズにしました。アマゾンで1990円と激安で、どこかの店の店長一押しになっていたので。
いい音になったのですが、仕事中に誰かが来てもチャイムがまったく聞こえないので、徹夜時専用になっています。(ほぼ毎日徹夜ですが)

今度は、カナル型じゃないのを昼間ように買う予定です。

ひぐらしさん 何からなにまでまねしてすみません。
LME49720用の回路行ってみます。
その後オレンジちゃんも行きます。
ハンダ付けのとりこになりそうです。

_ TK4 ― 2010年02月28日 20時01分21秒

現在、みんテニ二段のTK4です。

最近やる事が無いのですが、
暇つぶしにヤフオクをうろうろしていたら
箱○のジャンクを落札しちゃいました^^

PS3のジャンクも結構多いのでひぐらしさんの60Gも
そろそろソニータイマー発動ではないでしょうか?(笑

_ ひぐらし ― 2010年03月01日 01時17分26秒

TDさん

OPA2211をお金出来たらマルツで買ってみます(笑
49720は以外と難しいオペアンプです。

URL先読もうとおもったら定期メンテナンスに入っちゃった(笑


マキシマムさん

LME49720はバランスがとれたオペアンプですから、以外と良いですよヽ(^◇^*)/
是非ならしてあげて下さい。
オレンジドロップは結構作るの大変だけど、それだけに完成したときはなかなか感動できますよ!ヽ(^◇^*)/
音質云々の評価じゃなくて、工作レベルとしての話ですけど・・・(笑


TK4さん

暇なときは本日書いたFF XIIIやりましょうヽ(^◇^*)/

_ マキシマム ― 2010年03月01日 03時14分57秒

ひぐらしさん こんばんは。
オレンジちゃんはどこで購入できるのでしょうか?

MUSE KZを使おうと思うのですが、16Vがなく、25Vからしか見つからないのですが、25Vでもいいのでしょうか?
よろしくお願いします。

_ TD ― 2010年03月01日 22時26分32秒

>マキシマムさん
25Vって結局何Vまで耐えられるかーってだけですから。
耐水10気圧のやつを水場で使っても問題無い理論です(笑

_ マキシマム ― 2010年03月01日 22時30分54秒

>TDさん こんばんは。
muse kz いかせていただきます。
たのしみです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策です
正解は、『あああ』です
8byte文字にして糞スパムの完全排除目指します

コメント:

トラックバック