







ネタその2をやってみる・・・(笑 ― 2013/11/10 01:08:29
さて・・・
仕事はあるのですが・・・
イマイチやる気になれません・・・(笑
そこで、
仕事は日曜ににやればいいと勝手に思い込むことにして、朝からダラダラと過ごしていました(笑
やっぱ、人生を乗り切るコツは・・・
明日出来る事は今日するな
コレです(笑
んで、翌日に確実に襲ってくるのが・・・
後悔先に立たず
コレです(笑
さて、私はこの繰り返しを何度やってきたのであろうか?
多分・・・数えきれないほど同じ過ちを繰り返してきてますが・・・
わかっちゃいるけど、ヤメラレナイ!ヽ(^◇^*)/
これが人生を乗り切るコツです! ←いや、ウソです(笑
てなわけで、
朝からネットをうろちょろしてたら、いくつか気になる製品にぶち当たりました。
まずは、
sennheiserからヘッドフォンアンプが発売になりましたね。

HDVD800とHDVA600
とうとうsennheiserからも・・・
コレは気になる!ヽ(^◇^*)/
と価格を調べたら・・・
HDVD800 230,000円前後
HDVA600 168,000円前後
ハァ?
買えるわけねーじゃん!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
それ以外にもSONYのサウンドバーも面白そうです。
サウンドバー ←アフィリじゃないよ
フロントに置くだけで7.1ch再生が可能(HT-ST7)らしいんだけど・・・ほんとかな?
これはとても興味があるので、今度アキバのヨドでも行って実際に体験してこようと思います(笑
さて、
そんなこんなでダラダラしてたわけですが・・・
「通りすがりの人参」さんからのネタであるUbuntu Studioをちょっと検証してみようと思い立ちました。
まず考えなけならないのは、インストールするPC環境ですが・・・
我が家にはハイスペックマシンがありません(笑
UbuntuはLinuxでも結構重いほうなので、コイツをまともに動かせるPCなんてメインPC位しかありません。
ありませんが、Linuxをインストすると勝手にマルチブート領域をイジられるので、絶対イヤ!
以前、ノリでインストしてひどい目にあったのでメインPCにはインストしたくないのです。
さて、どうしよう・・・(-ω-;)
と考えたのですが、
よくよく考えればメインPCのブート領域を一切弄らずにインストする方法があるじゃないですか!ヽ(^◇^*)/
そうです!
仮想PCを使えばよいわけです。
てなわけで・・・
まずはOracleのVM VertualBoxをダウンロードします。
Oracle VM VertualBox ←
ここでWindows版を落として、インストする・・・
んで、

インスト完了!ヽ(^◇^*)/
Windows8.1 64bitにインストしましたが、問題なく動作するようです。
次に、Ubuntu Studioを頂きます。
Ubuntu Studio ←
せっかくなので、最新版の13.10をダウンロードしました。
最初は64bit版を落としたのですが、VirtualBoxへのインストがうまく行かなかったので、
最終的には32bit版を使いました。
VirtualBoxで仮想HDDを作成し、落としたUbuntu SyudioのISOを仮想DVDにセットして
インストール開始!ヽ(^◇^*)/
簡単な設定(使用する言語等)だけするば後は自動でインストが始まります。
大体20分もあれば全てのインスト作業が完了します。
んで、
インスト後早速NASとリンクして、動画を再生してみました。

NASからの転送でも問題なく動画が再生されました!ヽ(^◇^*)/
また

全画面表示でももたつく所無く再生が可能でした。
ついでにと・・・
Apple LossLessの音楽ファイルを読み込ませてみましたが・・・

こちらも問題なく再生可能です!ヽ(^◇^*)/
てなわけで、
まだまだ触りのレベルですが、意外とUbuntu Studio 13.10良いかもです!
本当はちゃんとしたPC環境を用意して、音質を確認したいところですが・・・
なにせVirtualなので、結局Windowsのドライバー通してるので音質は良くなるのかどうかは分かりませんでした(笑
でも、
これは結構良さげなので、AVの再生用デバイスとしてちゃんとしたPCで組むと面白いかもです。
部屋にPC余ってる人は是非確かめてみて下さい!
何しろ、ぜ~んぶタダですから・・・(笑
仕事はあるのですが・・・
イマイチやる気になれません・・・(笑
そこで、
仕事は日曜ににやればいいと勝手に思い込むことにして、朝からダラダラと過ごしていました(笑
やっぱ、人生を乗り切るコツは・・・
明日出来る事は今日するな
コレです(笑
んで、翌日に確実に襲ってくるのが・・・
後悔先に立たず
コレです(笑
さて、私はこの繰り返しを何度やってきたのであろうか?
多分・・・数えきれないほど同じ過ちを繰り返してきてますが・・・
わかっちゃいるけど、ヤメラレナイ!ヽ(^◇^*)/
これが人生を乗り切るコツです! ←いや、ウソです(笑
てなわけで、
朝からネットをうろちょろしてたら、いくつか気になる製品にぶち当たりました。
まずは、
sennheiserからヘッドフォンアンプが発売になりましたね。

HDVD800とHDVA600
とうとうsennheiserからも・・・
コレは気になる!ヽ(^◇^*)/
と価格を調べたら・・・
HDVD800 230,000円前後
HDVA600 168,000円前後
ハァ?
買えるわけねーじゃん!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
それ以外にもSONYのサウンドバーも面白そうです。
サウンドバー ←アフィリじゃないよ
フロントに置くだけで7.1ch再生が可能(HT-ST7)らしいんだけど・・・ほんとかな?
これはとても興味があるので、今度アキバのヨドでも行って実際に体験してこようと思います(笑
さて、
そんなこんなでダラダラしてたわけですが・・・
「通りすがりの人参」さんからのネタであるUbuntu Studioをちょっと検証してみようと思い立ちました。
まず考えなけならないのは、インストールするPC環境ですが・・・
我が家にはハイスペックマシンがありません(笑
UbuntuはLinuxでも結構重いほうなので、コイツをまともに動かせるPCなんてメインPC位しかありません。
ありませんが、Linuxをインストすると勝手にマルチブート領域をイジられるので、絶対イヤ!
以前、ノリでインストしてひどい目にあったのでメインPCにはインストしたくないのです。
さて、どうしよう・・・(-ω-;)
と考えたのですが、
よくよく考えればメインPCのブート領域を一切弄らずにインストする方法があるじゃないですか!ヽ(^◇^*)/
そうです!
仮想PCを使えばよいわけです。
てなわけで・・・
まずはOracleのVM VertualBoxをダウンロードします。
Oracle VM VertualBox ←
ここでWindows版を落として、インストする・・・
んで、

インスト完了!ヽ(^◇^*)/
Windows8.1 64bitにインストしましたが、問題なく動作するようです。
次に、Ubuntu Studioを頂きます。
Ubuntu Studio ←
せっかくなので、最新版の13.10をダウンロードしました。
最初は64bit版を落としたのですが、VirtualBoxへのインストがうまく行かなかったので、
最終的には32bit版を使いました。
VirtualBoxで仮想HDDを作成し、落としたUbuntu SyudioのISOを仮想DVDにセットして
インストール開始!ヽ(^◇^*)/
簡単な設定(使用する言語等)だけするば後は自動でインストが始まります。
大体20分もあれば全てのインスト作業が完了します。
んで、
インスト後早速NASとリンクして、動画を再生してみました。

NASからの転送でも問題なく動画が再生されました!ヽ(^◇^*)/
また

全画面表示でももたつく所無く再生が可能でした。
ついでにと・・・
Apple LossLessの音楽ファイルを読み込ませてみましたが・・・

こちらも問題なく再生可能です!ヽ(^◇^*)/
てなわけで、
まだまだ触りのレベルですが、意外とUbuntu Studio 13.10良いかもです!
本当はちゃんとしたPC環境を用意して、音質を確認したいところですが・・・
なにせVirtualなので、結局Windowsのドライバー通してるので音質は良くなるのかどうかは分かりませんでした(笑
でも、
これは結構良さげなので、AVの再生用デバイスとしてちゃんとしたPCで組むと面白いかもです。
部屋にPC余ってる人は是非確かめてみて下さい!
何しろ、ぜ~んぶタダですから・・・(笑
コメント
_ かるぴす ― 2013年11月10日 09時40分59秒
_ 通りすがりの人参 ― 2013年11月10日 10時16分25秒
こんにちは
仮想環境ではあまり意味がないかもですね…
メインPCでやるなら1回全部HDD等を抜いて、余っているHDDかUSBメモリを挿してそこにインストールしてはどうでしょう?
仮想環境ではあまり意味がないかもですね…
メインPCでやるなら1回全部HDD等を抜いて、余っているHDDかUSBメモリを挿してそこにインストールしてはどうでしょう?
_ ひぐらし ― 2013年11月10日 23時32分35秒
ALL
やはり・・・思った通り・・・
仕事終わんない!(笑
ゴメンナサイ、お休みです<(_ _)>
かるぴすさん
Ubuntu Studioなにげに良いですよ。
音と映像にある程度特化してるのでその部分はアレですが、
基本操作系は全く一緒ですので、ある意味安心です。
通りすがりの人参さん
仮想では音のチェックをしようがありませんが、Ubuntu Studioはなかなか良かったです。
メインPCには合計4台のHDDが接続されていまして、それを全部引っこ抜くとか無理です(笑
Ubuntu Studioは気に入りましたので、そのうち省スペースPCの中古で安いのが入手できたらそれに入れてみるつもりです。
やはり・・・思った通り・・・
仕事終わんない!(笑
ゴメンナサイ、お休みです<(_ _)>
かるぴすさん
Ubuntu Studioなにげに良いですよ。
音と映像にある程度特化してるのでその部分はアレですが、
基本操作系は全く一緒ですので、ある意味安心です。
通りすがりの人参さん
仮想では音のチェックをしようがありませんが、Ubuntu Studioはなかなか良かったです。
メインPCには合計4台のHDDが接続されていまして、それを全部引っこ抜くとか無理です(笑
Ubuntu Studioは気に入りましたので、そのうち省スペースPCの中古で安いのが入手できたらそれに入れてみるつもりです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
思ったんだけど さっぱりわかんね
うちはメインpcがubuntuなんで(笑)
Ubuntu Studio 13.10 いいな
バージョンアップついでに入れよかな