サイト内検索を導入しました!過去記事探しにご利用下さい!ヽ(^◇^*)/

って、ある意味自分用・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

Google
WWW を検索 にゅーひぐらしblog内を検索

○○でも出来るポタアン(図解編)

CMOY改回路図

ド素人の池作り奮戦記

グリーン→クリーン化計画


Kindleで小説を出版してみました(笑

AsteropeIII AsteropeII AsteropeI 草原の中の一枚の金貨 X723のテディーベア 幸せのチケット Asterope上巻 Asterope下巻

ヘッドフォンのリケーブルの話・・・ってか回顧録(笑2013/11/08 00:02:11

さて・・・

前回のblogでネタを提供していただいた皆様・・・


感謝です!ヽ(^◇^*)/


資金と時間ができたら試してゆこうと思います。


てなわけで、
ネタ提供の中に「りお」さんの投稿で・・・

ヘッドホンにおけるプラグ交換による音質の変化とかドウデスカ…(´・ω・`)?

ってのがありました。


実はちょっと前ですが、ヘッドフォンにハマってる時期にリケーブルは色々やりました。
しかしlivedoorの写真サイトの撤退によりblogの写真が全く無くなってしまったりして・・・(笑


そこで、
ネタもないので、過去に一度書いたことをもう一度写真付きで書いちゃえと・・・
以前読んだ人はゴメンナサイ・・・


てなわけで、
我が家ではいくつかヘッドフォンが転がってるわけですが、
その中で、改造するとなかなかってやつをもう一度公開してみます。


まずはAKG Q701

こいつは・・・

Q701

miniXLRというジャックを採用しておりまして、ケーブルを自由に交換できるようになっています。


さて、
ヘッドフォンというものはメーカーが開発し、販売した段階ですでに完成品なのですが、
ケーブルを交換すると音質に変化が出たりするのが楽しいところで、一度それにハマるとなかなか抜けられなくなります(笑

これを一般的には「電線病」と言われたりします(笑

さて、このQ701
これもminiXLRを採用しているので、好きなケーブルに交換することが可能なわけですが、
miniXLR付きの市販品ケーブルを買うと高く付きます。
しかも、せっかく高いお金を払っても必ず元の付属ケーブルよりも音質が良くなる保証はありません。

音などというものは鼓膜を振動させて、それを脳がどう感じるかの世界であり、それこそ人それぞれです。

例えばAさんが・・・

最高!ヽ(^◇^*)/


と、大騒ぎしたからといって、Bさんも必ずそう思うかどうかは分からないという、非常に個人的な領域だからです(笑


そんなわけで、
自分で色んなケーブルを購入して、自分の耳で確かめる機会があれば良いという事になります。


そこで以前こんなものを作りました(笑

変換プラグ

miniXLR←→ステレオジャック変換ブラグ


中はどうなってるのかといえば・・・

中身

miniXLRのプラグを買ってきて、それをステレオジャックに配線しなおしているだけです(笑

ヘッドフォンはL・R・G(グランド)の3つの線で音を出します。
この仕組はXLRでもステレオジャックでも変わりません。

よって改造そのものは非常に単純です。


だた・・・
miniXLRのプラグは3.5mmステレオジャックを内蔵するようにはできてないので・・・

加工

蓋の部分は中をかなりくり抜かなければなりません・・・

リーマー等を使って地道に穴を拡張して、3..5mmのステレオジャックが通るようにするのはなかなか骨が折れる作業です((笑


しかし完成すると・・・

装着

この様に改造したminiXLRをQ701に取り付けて・・・


ケーブル

後は自作のステレオプラグケーブル等を装着すれば音が出るようになります。


この場合のメリットはケーブルの汎用性がきくという点です。
ケーブルを直接miniXLRのプラグにハンダするとminiXLRのヘッドフォンにしか使えませんが、
ステレオプラグにしておくと、他の改造ヘッドフォンにも使えるので・・・

ケーブルを色々自作して、色んなヘッドフォンで音色をチェックできます!ヽ(^◇^*)/


てなわけで、
我が家のヘッドフォンは大概こんな改造を施しています・・・(笑


まずはSENNHEISER HD238

改造

ステレオジャックを内蔵する改造を施しています(笑


こうすると・・・

ケーブル装着

Q701に装着していた自作ケーブルを使い回しできます(笑


ついでに、これまたSENNHEISER HD 280 Proも・・・


改造

ジャック内蔵化・・・(笑


SENNHEISER HD 280 Proは私のお気に入りのヘッドフォンで、これに・・・

カナレ

1m150円程のカナレ L-2T2Sという配線を装着した時の音が一番好きです。


ケーブルって高ければ高いほどいい音がするのではなく、要はフィーリングなんです。
1m数千円のケーブル買っても音が気に入らない場合もあれば、1m150円の音にとても満足したりする世界です(笑


オーディオってのはとかく高級品が良いとされる風潮があるのですが、私はそんな事はないと思います。


その人が聴きたい音がするデバイスがその人にとって一番の高級品なのです。


だから私は、恥ずかしくもなく声を大にして言えます。


SENNHEISER HD 280 Pro + カナレ L-2T2Sリケーブルの音が最高であると!


だって・・・

スマフォ

久々にスマフォに直差しして音聞いたら、ほんとにいい音するんだよ(笑
それに、上でも書いたように「音」ってのは好みなので・・・


自分が最高だと思ったら、それが「最高」で何の問題もありません(笑


明日から持ち歩きたいぐらい・・・


いや、マジで!(笑


そういえば、
昔価格コムにレビュー書いたの思い出したので、貼っておきます(笑

AKG Q701 ←
SENNHEISER Pro ←

コメント

_ りお ― 2013年11月08日 01時45分05秒

OH!私なんかのネタを取り上げて頂いて光栄です!!
ジャック内蔵化は素晴らしいですねー
私も頑張ってHD595に同じような処置を施してみるべく頑張ってみます!
勇気を有難う御座いました^^

_ かるぴす ― 2013年11月08日 07時55分15秒

ふむふむ さっぱりわかんにゃいw
100円ショップで買っておいた
イヤフォンをipodに繋いだら爆音だった
音割れハンパ無いw
980円で買ったヘッドフォンだとまぁまぁ
最近気づいたことでした(笑)

_ ひぐらし ― 2013年11月08日 13時46分02秒

りおさん

HD595はもったいないので、最初は安いヘッドフォンとかで練習してみてはどうでしょう?
スピーカー周りの配線ははんだが乗りにくくて結構大変ですよ。


かるぴすさん

100円はダメです(笑
せめて1,000円ぐらい出せばそこそこ聴けるものもあると思います。
そこから先は趣味の世界なので、プライスレスです(笑

_ りお ― 2013年11月08日 16時59分08秒

HD595を初改造に使うのはやっぱり無謀ですか(笑)
値段的にATH-500を餌食にしてスキル磨きます…!

_ ひぐらし ― 2013年11月08日 21時37分12秒

りおさん

ATH-500でももったいなにとは思いますが、HD595よりははるかにマシではありますね(笑
昨夜は久しぶりにヘッドフォンで1時間以上音楽聴きました(笑

_ アレン ― 2013年11月08日 22時49分52秒

オーテクのCKS1000、良い音しますよ。
オーテクのCKS90でも良い音しますが。

それ以下の型番の物はお勧めしませんが。。。

_ ひぐらし ― 2013年11月09日 20時18分26秒

アレンさん

食わず嫌いとわかりつつ、オーテクって使ったことないんですよね(笑
私は基本的にsennheiserの虜で、それ以外にもいいものは沢山あるとわかりつつも、そこからあまり動かないタイプなんですよね(笑

_ ヨウ ― 2013年11月13日 17時46分53秒

ぜひ、 ○○でも出来るポタアン の記事も画像付きでupして下さい
お願いします>_<

_ ひぐらし ― 2013年11月14日 00時35分57秒

ヨウさん

申し訳ない!
写真データが完全に消えてしまいました・・・(-ω-;)

_ ヨウ ― 2013年11月14日 22時03分02秒

えー、残念です 分かりました

_ ひぐらし ― 2013年11月15日 00時44分37秒

ヨウさん

申し訳ないです<(_ _)>

_ ぎざもうふ ― 2014年04月30日 04時00分53秒

オーディオに完全素人の私が昨年の六月にたまたま書店で手にした本でヘッドフォンに興味を持ちました。それからは秋葉原駅前の大型量販店で何度も視聴をし、自分の耳に合うヘッドフォンはAKGのQ701しかないことが判明しました。ネットで調べるとQ701は現在店頭では中国製のみの販売で一部のインターネット店舗で価格を上乗せしてオーストリア製が販売していることを知りました。そこでここ最近、都内の駅前量販店を回りオーストリア製Q701を捜しましたが全て空振りという結果でした。オーストリア製Q701を安価に購入するのを諦めかけていたところ、昨日、全く別の要件で有楽町を訪れた際、帰り際に駅前にビックカメラ有楽町店があることに気付きました。無駄な抵抗とは知りつつも通りすがりの女性店員さんに在庫のQ701の製造国の確認をしてもらいました。しばらくして倉庫から戻ってきた店員さんが発した言葉は意外なものでした。「ブラックのモデルならオーストリア製が一台ありますよ」。信じられません!オーストリア製なだけでなく、私の欲しかった本体がブラックのモデルなのです。正に二重の驚きでした。正規代理店を通しているので保証期間は二年間。本体価格は店頭では28000円台でしたが、これをビックカメラのweb店舗の価格に合わせて頂けたのは大変助かりました。こうして私のヘッドフォンとの出会いから購入までの長い長い道のりはようやく終わりを迎えることが出来ました。長かったです。次はヘッドフォンアンプを購入するという新たな道のりが待っていました。

_ ひぐらし ― 2014年04月30日 11時48分55秒

ぎざもうふさん

はすきーぽんぽんさんとコメント内容が一緒ですね。
どう判断するか難しいというか・・・(笑

_ 夜叉 ― 2014年07月21日 19時53分57秒

はじめまして。
ミニXLRとステレオジャック(6.3フォノ)の変換をどうにかしてできないか色々探していた所、御サイトへたどり着きました。

想像した物そのもので、ひぐらしさんと同様に自作する事を考えているのですが、
ステレオジャック側の受け具がどちらの物を使っているのかご教示ください。
ちなみにmini xlrはオヤイデの奴ですよね?

_ ひぐらし ― 2014年07月21日 22時57分36秒

夜叉さん

記憶が曖昧であれなんですが、確かマルツ無線のものを使用していたと思います。

http://www.marutsu.co.jp/shohin_9978/
http://www.marutsu.co.jp/shohin_9979/

多分下の黒い方のやつを削って加工したはずです。
miniXLRはオヤイデで買いました。

_ ぎざもうふ ― 2014年09月17日 03時30分47秒

4月30日にこちらに書き込んだ者です。以前に書き込んだサイトを読み返していたら二つのペンネームで書き込んでいた事実に気付き、今回お詫びをしたいと思います。ペンネームのことですが、私は書き込むジャンルによってペンネームを使い分けていたのですが、根がいい加減なため、だんだん使い分けが曖昧になっていき混乱してしまいました。また個人のサイトを読んで役にたった時につい軽い気持ちで後先考えずにコメントを書き込んでしまう癖があり、今回同じ管理人のサイトに違うペンネームでコメントを書いてしまいました。ご迷惑をおかけしました。

_ ひぐらし ― 2014年09月17日 20時46分00秒

ぎざもうふさん

ハンドルネームなんだから気にしないで(笑
ってか、私は気にしたことありません(笑
ここは気軽に書き込んでもらえる雰囲気だけは大切にしているところですから、テキトーなハンドルネームでじゃんじゃん書き込んで頂いてOKです(笑

_ たこ焼きほっぺ ― 2014年10月22日 05時51分53秒

「miniXLRをステレオジャックに変換するプラグ」いいですね。こんなオリジナルプラグを制作出来る工作技術を有しているのが羨ましいです。ところでこのプラグですが市販されていないから手作りされたということはもしかすると商品化して売り出したら意外と需要があるかもしれませんよ。

_ ひぐらし ― 2014年10月22日 17時50分17秒

たこ焼きほっぺさん

そんなにこの変換プラグって市販されてないもんなのかな?と思って調べてみましたが、確かにありませんね(笑

これ構造的には非常に単純なので作ろうと思えば誰でも作れると思ううんですけどねぇ・・・

_ 8045g ― 2015年01月01日 10時32分50秒

初コメントします なんの予備知識もなくq701を中古で買いました 2014年12月26日のことです オーストリア製て珍しくないと思いつつもゴミ買ったかもでした 箱にはホワイトとなって中身はブラック シリアルナンバーも違う 合うのは製造国と付属品ケーブルの長さと色だけ 3メートルがグリーンで6メートルがブラックでした ボーカロイド曲ばかり聴いていますがとてつもなく気持ち良いんです もしゴミだったとしても税込17280円でヘッドホン沼にはめられてしまった気がします。

_ ひぐらし ― 2015年01月01日 14時26分36秒

8045gさん

今は中国製に移行してしまったようですので、良いモノを買えましたね。
AKGの音は派手じゃ無く繊細な音を出すのが特徴で、人によっては物足りない音と思う人もいると思います。
そんな中、Q701を評価してくれる人がいるのは、ユーザーとしても嬉しい限りです。
大切に使ってやって下さい。

_ 8045g ― 2015年01月10日 20時37分56秒

akg沼に嵌ってしまった k712買ってしまった 中古だが、又も
オーストリア製 着いばかりでまだ冷たい 札幌の寒いなかを運ばれて来たから、本来の性能を発揮して無いと思う。

_ ひぐらし ― 2015年01月11日 11時30分58秒

8045gさん

ホント、沼に見事にハマりましたね(笑

_ 8045g ― 2015年01月15日 21時50分28秒

akg沼恐るべし k812落札しちゃったよ。
今届いてさっそくボカロ曲聴いています。
何と新品 うたにかたちはないけれど で涙腺崩壊 大好きな曲で繰り返し聴いているのに新たに感激してます。

_ ひぐらし ― 2015年01月16日 23時41分50秒

8045gsann


K812とは・・・
お見それしました・・・

_ 8045g ― 2015年02月11日 21時30分02秒

akg沼その後 k702かなりやつれた中古来ました。しかし曲はかなり良い感じで聴けます。たった今届いたk7xx ヤフオクで落札しちゃった。k712とよく似た感じです あとk702アニバーサリーとk701が来たらコンプリート完了 それともQ701 白と緑も加えてフルコンプか? 似たようなヘッドホン集めてどうするんだー そういえば、SONYのmdrma900も来ていた。

_ ひぐらし ― 2015年02月11日 22時39分38秒

8045gさん

どんだけ・・・
どんだけ、ヘッドフォン沼にハマってるんですか・・・(笑
もう、体もどっぷりと浸かって、頭しか見えませんよ(笑

_ 8045g ― 2015年03月06日 22時08分31秒

akg沼その後のその後 澪ホンk701来ました とてもいい色です
k702アニバーサリーも来ました k702より低音増強しているように聞こえます。
q701白と緑も来ました。どっぷり浸かりまくっています。

_ ひぐらし ― 2015年03月07日 09時57分51秒

8045gさん

部屋は701と702だらけですね・・・(笑
どうやって使い分けるのかが、興味あります(笑

_ 8045g ― 2015年04月23日 20時36分59秒

ヘッドホンアンプ導入しました。atha5000 やはり中古品だが物凄く綺麗な品物です。ヘッドホンの鳴り方大分変わります
モニターらしい楽器の位置がはっきり判る様になりました。
SANSUIのau-d907xdのヘッドホン端子で聴くのともまた違うんですね。私にとってヘッドホンアンプはかなり疑問符付きな品物ですが、実際使って成る程ヘッドホンの実力を発揮してもらう為に必要な品物なのかも知れません。
Q701でボカロ曲を聴いてあまりの気持ち良さに赤毛沼に嵌って更にヘッドホンアンプ導入してヘッドホン沼に嵌りもがけばもがく程どっぷり浸かりました今後どうなるんでしょうね。

_ ひぐらし ― 2015年04月24日 00時15分20秒

8045gさん

ヘッドフォンアンプって、OPAMPやD/AコンバータなどはICチップですが、それ以外はアナログ回路になります。
アナログ回路って音変わるんですよね、これが・・・(笑
ヘッドフォンアンプも電源部分にお金をつぎ込んだり、コンデンサを変えたりしても音が変わるので、なんともつかみ所の無い機器です(笑

ちなみにアナログ回路ってのは高級品を使えば絶対音質が良くなるのかと言えばそうでもなく、要はバランスです。
また、音ってのは最終的には「とても個人的な嗜好」ですから、プロの評論家が絶賛したからといって、自分の好みとは限らない点がやっかいです。

自分の財布や耳と相談しながら、楽しいオーディオライフを愉しんで下さい。
決して沼にハマってはいけません。
私は一時オーディオコードにハマってひどい目に遭いました(笑

_ 8045g ― 2015年04月25日 21時42分08秒

コメントありがとうございます オーディオの常識などぶっ壊して遊んでいます。30㎝ウーハー付き3ウェイスビーカー8台をトーンコントロールのバスノブ右にいっぱいに回して更にk812も繋いで初音ミクのコンサートに酔いしれています。
オーディオ機器は1985年位の物が多く大半中古品です 一応ラジオ音響2級は合格してますがホームオーディオには関連が無い感じです又家電製品総合アドバイザーとエンジニアも持っているので製品を識る意味でヘッドホンアンプを購入した次第です

_ ひぐらし ― 2015年04月26日 02時57分00秒

8045gさん

まさに趣味と実益ですね。
それにしても3way8台をドライブとかとんでもないですね(笑
私も一応趣味部屋ではなんちゃって7.1chですが、安い昔のBOSEで組んでます(笑
リビングは5.1chでこっちはちょっとお金をかけたやっぱBOSEの構成ですね。
音響の環境を構築する場合、私はBOSE好きですね。
そのくせヘッドフォンに関してはBOSEに全く興味が湧かない、変なヤツです(笑

_ 8045g ― 2015年05月12日 22時12分36秒

コメントありがとうございます ボーズのミュージックモニター101なんかも有ります うるさい位に音量上げないとハーモニクスが聴こえず 曲のファンダメンタルばかりが目立つので今は使いません ヘッドホンアンプですが ケーブルが不良品で左右逆接続してました アンプだけで音場が物凄く広くなって効果てきめんと思いましたが 接続を正すとアレレ CDプレーヤー直挿しとほとんど変わらない ついでにaud907xdとatha5000 ナカミチカセットデッキドラゴンを同時に出音できるようにしてそれぞれQ701を接続 出音傾向を聴き比べましたが私の耳と脳ではその差が分かりませんでした ヘッドホンアンプ 現状の私にはやはり疑問符付きオーディオ機器となりました。

_ ひぐらし ― 2015年05月12日 23時32分17秒

8045gさん

101とはまた懐かしい・・・(笑
コメントを読んでいて、昔友人が通常のスピーカーですけど、+側は左右正常につないで、マイナス側だけ左右逆転して接続すると音場が広がるぜ、なんて言いながら一度聞かせてもらったことがあります。
確かに音場は広がるのですが、なんか気持ち悪い・・・(笑

ヘッドフォンアンプは言ってしまえばアナログ音源の増幅器ですから、ソースの音源以上にはなりません。ソースの音源の隠れた部分をしっかり増幅するのが仕事ですから、ソースの状態が良い物だとあまり変化が起こらないことも良くありますね。

ちょっと変な言い方ですが、「音質が変わらない」と宣言出来るのは冷静に音を評価出来ている証拠だと思います。
人というのは、「せっかくお金をかけたんだからいい音しないと困る」って心理が働くので、大概はよかった探しをしてしまうモノです(笑

私も昨日本当にちょいネタですが音質追求をやってみました。
本日は呑んできちゃったので書けませんが、今週中には書きますので、機会があればまた読んで下さい(笑

_ anidas ― 2015年07月28日 03時15分15秒

はじめまして
ハンダ付け初心者のanidasと申します。

hd280のリケーブルを考えているのですが、分解方法がよくわかりません。分解方法や注意点などをご教授いただけないでしょうか?

_ ひぐらし ― 2015年07月28日 23時49分06秒

anidasさん

繰り返しになりますが、ヘッドパッドを外すとネジが出てくると思うので、そこを外せばヘッドフォンを分解出来るはずです。

そしてコレも繰り返しになりますが、ヘッドフォンの配線はとても細く、ハンダが乗りにくいので、ハンダ初心者の場合はちょっと危険だと思います。
それとスピーカーの配線の+と-の配線を逆にすると音が変になるので配線ミスは無いようにしてください。

_ anidas ― 2015年07月29日 02時39分25秒

さっそく回答いあただきありがとうございます。

以前、HD448でケーブルを短くし新しいプラグをつけたことがあるので、今回はジャックの埋め込みは諦めて、新しいケーブル+プラグの直付けにチャレンジしてみます。
(オヤイデでお兄さんに口頭レクだけは受けてきました)
失敗したときは、ゼンハイザーへの部品注文コース覚悟します。

_ ひぐらし ― 2015年07月29日 20時25分34秒

anidasさん

そこまでの覚悟があるなら止めません。
というより頑張って下さい!

_ anidas ― 2015年08月02日 12時36分54秒

無事リケーブル完了しました。
分解したところ、ヘッドフォンとケーブルの接続には4ピンケーブルが使用されている事がわかったので、ピンとケーブルを接続して、いろんなケーブルが試せるようにしました。使った追加パーツhttp://www.marutsu.co.jp/pc/i/250257/
ついでに、接触不良だったHD448のジャック交換とヘッドフォンアンプ接続用のケーブルも作成しました。

これも親切に教えていただいた、ひぐらしさんとハンダのこつを教えてくれたオヤイデ電気のお兄さんのおかげです。

ありがとうございました。

_ ひぐらし ― 2015年08月02日 17時54分07秒

anidasさん

成功おめでとうございます。
Facebook見ました。
いい感じに仕上がってますね。
リケーブルで音質が変化したりするので、色々と愉しんでみて下さい。

_ 8045g ― 2015年12月26日 20時21分11秒

赤毛沼に嵌まって一年 アホな実験してます。
アイフォーン5sのフォン出力でスピーカーを鳴らす というものです そして接続先はダイヤトーンds77hrと同exとオンキョーd77x 結果 良い感じで曲聞けました 1ペアだとフルノッチで少しうるさい位の音量になり2ペア並列接続だと物凄くうるさい位で4ノッチ位下げて丁度良い感じでした普段聴く音量って極微小出力でスピーカーを鳴らしているんだということがわかりました ただし3ペア並列接続だとインピーダンスが下がり過ぎてフルノッチの半分位しか上げられず2ペアより音量が大きくないです 全く関係ないですがボーズ301mmⅡというスピーカーが出て来ました唯一インピーダンス8Ωなのでatha5000で鳴らして見ようと思います

_ ひぐらし ― 2015年12月26日 22時52分18秒

8045gさん

なんか凄い所まで行ってしまいましたね・・・(笑
私の方はamazon musicで満足しちゃうぐらい耳が劣化してます(笑

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策です
正解は、『あああ』です
8byte文字にして糞スパムの完全排除目指します

コメント:

トラックバック