







Ubuntu StudioをリアルPCにインストしたくなる・・・(笑 ― 2013/11/14 00:20:44
さて・・・
このところ、
VirtualBoxにUbuntu Studioをインストールして色々動作検証をしていました。
本来であれば、リアルPCで実行すれば一番動作が確認できるのですが、
先立つモノがないのでバーチャルで・・・(笑
んでもって、
この2日間色々いじった結果ですが・・・
マジでUbuntu Studioがリアルで動く環境を構築する!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
って事です(笑
まず私の場合、
Ubuntu StudioをインストしたPCを準備して、それをメディアサーバとして使えないかという点です。
PS3でも出来ないことはないのですが、色々制約もあります。
またLinuxベースならどんどんアップデートがされてゆくので、使い勝手はどんどん良くなるからです。
そこで、
Ubuntu Studioを省スペースPC等にインストール
↓
HDMIでAVアンプに接続
↓
動画等の重いファイルは内蔵HDDまたは外付けHDDへ
↓
音楽ファイルや写真データはNASからLinuxへ
とこんな環境で構築したくてたまらなくなりました。
あーっ!また先立つモノがないのに夢ばかり膨らむ・・・(笑
てなわけで、
Ubuntu Studioは通常のPCとして利用するよりもメディアサーバがメインとなるので、
本格的なキーボードやマウス等は取り付けずに、なるべく簡易的な操作で動かすのが理想です。
もっと言えば、ゲームコントローラー等で操作できるのが理想的です。
そこで活躍しそうなのが・・・
XBMC
XBMCは元々XBOX上でメディアを再生する為に作られたものですが、今ではLinux版もWin版もMac版もあります。
XBMC ←アフィリじゃないよ(笑
※操作について気になる人は自分のOS版を落として動かしてみると良いです。
これを起動すれば、
PCを使ってることを意識せずに、ゲーム機の画面を操作する感覚で様々なメディアを再生することが出来ます。
とりあえずこのXBMCをVirtualBoxに入れたUbuntu Studioでいじってみました。
まず最初に大切なのは日本語化です。
別段、操作自体は難しいことはないので英語のままでも問題ありませんが、
問題なのは、ファイル名に日本語を使っている場合、英語環境のままだと日本語が表示されないのです。
てなわけで、
XBMCの日本語化について簡単に説明します。
まず
SYSTEM → APPEARANCE を選択
※スクショは既に日本語化済みのものです。

ここでFONTのところを「Arialベース」に選択し直す。
次にInternational → Language を選択して

Japanese を選択し
Character Set を「Japanese(Shift-JIS)」を選択すれば、メニュー画面が日本語化されます。
この状態でApple LossLessファイルを再生してみると・・・

曲名やアーティスト名がちゃんと日本語化されます!ヽ(^◇^*)/
NASから転送して再生してみましたが、全く問題なしです。
動画の磯(隠語(笑)も再生可能です。
てなわけで・・・
私が求めている環境はこのUbuntu Studioで実現できそうです!ヽ(^◇^*)/
てなわけで・・・
お金貯めるだっ!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!! ←これが一番のネック(笑
このところ、
VirtualBoxにUbuntu Studioをインストールして色々動作検証をしていました。
本来であれば、リアルPCで実行すれば一番動作が確認できるのですが、
先立つモノがないのでバーチャルで・・・(笑
んでもって、
この2日間色々いじった結果ですが・・・
マジでUbuntu Studioがリアルで動く環境を構築する!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
って事です(笑
まず私の場合、
Ubuntu StudioをインストしたPCを準備して、それをメディアサーバとして使えないかという点です。
PS3でも出来ないことはないのですが、色々制約もあります。
またLinuxベースならどんどんアップデートがされてゆくので、使い勝手はどんどん良くなるからです。
そこで、
Ubuntu Studioを省スペースPC等にインストール
↓
HDMIでAVアンプに接続
↓
動画等の重いファイルは内蔵HDDまたは外付けHDDへ
↓
音楽ファイルや写真データはNASからLinuxへ
とこんな環境で構築したくてたまらなくなりました。
あーっ!また先立つモノがないのに夢ばかり膨らむ・・・(笑
てなわけで、
Ubuntu Studioは通常のPCとして利用するよりもメディアサーバがメインとなるので、
本格的なキーボードやマウス等は取り付けずに、なるべく簡易的な操作で動かすのが理想です。
もっと言えば、ゲームコントローラー等で操作できるのが理想的です。
そこで活躍しそうなのが・・・
XBMC
XBMCは元々XBOX上でメディアを再生する為に作られたものですが、今ではLinux版もWin版もMac版もあります。
XBMC ←アフィリじゃないよ(笑
※操作について気になる人は自分のOS版を落として動かしてみると良いです。
これを起動すれば、
PCを使ってることを意識せずに、ゲーム機の画面を操作する感覚で様々なメディアを再生することが出来ます。
とりあえずこのXBMCをVirtualBoxに入れたUbuntu Studioでいじってみました。
まず最初に大切なのは日本語化です。
別段、操作自体は難しいことはないので英語のままでも問題ありませんが、
問題なのは、ファイル名に日本語を使っている場合、英語環境のままだと日本語が表示されないのです。
てなわけで、
XBMCの日本語化について簡単に説明します。
まず
SYSTEM → APPEARANCE を選択
※スクショは既に日本語化済みのものです。

ここでFONTのところを「Arialベース」に選択し直す。
次にInternational → Language を選択して

Japanese を選択し
Character Set を「Japanese(Shift-JIS)」を選択すれば、メニュー画面が日本語化されます。
この状態でApple LossLessファイルを再生してみると・・・

曲名やアーティスト名がちゃんと日本語化されます!ヽ(^◇^*)/
NASから転送して再生してみましたが、全く問題なしです。
動画の磯(隠語(笑)も再生可能です。
てなわけで・・・
私が求めている環境はこのUbuntu Studioで実現できそうです!ヽ(^◇^*)/
てなわけで・・・
お金貯めるだっ!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!! ←これが一番のネック(笑
最近のコメント