







今年最後の更新!ヽ(^◇^*)/ ― 2011/12/31 00:52:12
さて・・・
2011年度サイドの更新です。
今年も色々とありましたが、こうしてblogを止めずに更新続けられたのも
皆様のおかげと深く感謝いたします<(_ _)>
これから先もできる限り続けてゆこうとは重ておりますが・・・
このところのネタ不足は困ったものです(笑
来年はどんな年になるのか?
期待と不安を胸に、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
特に、受験生の皆さん!
あと少しの辛抱です!
もう少し頑張ればゆっくりと出来ます!
岐路に立った選択をする機会というのは今後の人生でも多々あると思いますが、
受験はそうした帰路の最初のステップです。
めげずに頑張ってください!ヽ(^◇^*)/
頑張らないと・・・
私みたいな大人になっちゃうよ・・・(`∇´ )にょほほほ
てな訳で、
今年最後の更新はプチ改造ネタで終了しようと思います。
んでコレ・・・(笑

PSVITA用のDATA±ショートVerを作成してみようと思います!ヽ(^◇^*)/
材料は非常にシンプルです。
・USB Aのオスメスを1個づつ
・余った基板の切れっ端(笑 ←私の場合は横4x縦5のユニバーサル基板です
・ハンダ 少々
・やる気 ちょっぴり
これだけです(笑
まず、

USB A」のオスメスを基板にピン同士が近づくようにセットします。
後は・・・

・1Pjn(V+)同士をハンダ
・4Pin(GND)同士をハンダ
・USB Aのメス側の2Pin(D-)と3Pin(D+)をショット
これだけで完了!ヽ(^◇^*)/
製作時間は10分もあれば十分です。
んで・・・

エネループからの充電キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
となります(笑
※見づらいですが、PSVITA上では充電中になっています。
また、

PSVITAをOFFの状態でもオレンジランプが点灯して充電中になります。
てな訳で・・・

スミチューブで基板保護をして完成!ヽ(^◇^*)/
ということで、
製作自体は非常に簡単です。
ただ問題があります!
私の環境だけかもしれませんが、
エネループでチェックする前にUSB4ポート付のACアダプターでもチェックしました。
こちらでも問題なく充電できていました。
そこで、
PSVITAのスイッチをON/OFFにしてリジューム状態とON状態を切り替えても充電がそのまま出来るかを
チェックしたところ・・・
PC機器に接続するかどうかの画面が出てきて、
いいえ
を選択しているうちに・・・
なんかPCとUSBで接続しても無反応状態になってしまいました・・・(-ω-;)
原因がまだ不明です。
もしかしたらバッテリーの保護回路か何かが動作し、バッテリーが完全に0になるまで放置し、
再度充電すれば治るかもしれませんが、まだそこまで出来てません。
VITA自体の動作はなんの問題もありません。
ただ、現時点で私の環境ではPCとデータ接続が出来ない状態です・・・(-ω-;)
てな訳で、
現時点では確かに充電は出来ますが、あまり推奨すべき方法ではない!・・・かも・・・(笑
と宣言しておきます。
それでもやる方は、自己責任でヨロです(笑
てな訳で!
来年もよろしく!ヽ(^◇^*)/
2011年度サイドの更新です。
今年も色々とありましたが、こうしてblogを止めずに更新続けられたのも
皆様のおかげと深く感謝いたします<(_ _)>
これから先もできる限り続けてゆこうとは重ておりますが・・・
このところのネタ不足は困ったものです(笑
来年はどんな年になるのか?
期待と不安を胸に、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
特に、受験生の皆さん!
あと少しの辛抱です!
もう少し頑張ればゆっくりと出来ます!
岐路に立った選択をする機会というのは今後の人生でも多々あると思いますが、
受験はそうした帰路の最初のステップです。
めげずに頑張ってください!ヽ(^◇^*)/
頑張らないと・・・
私みたいな大人になっちゃうよ・・・(`∇´ )にょほほほ
てな訳で、
今年最後の更新はプチ改造ネタで終了しようと思います。
んでコレ・・・(笑
PSVITA用のDATA±ショートVerを作成してみようと思います!ヽ(^◇^*)/
材料は非常にシンプルです。
・USB Aのオスメスを1個づつ
・余った基板の切れっ端(笑 ←私の場合は横4x縦5のユニバーサル基板です
・ハンダ 少々
・やる気 ちょっぴり
これだけです(笑
まず、
USB A」のオスメスを基板にピン同士が近づくようにセットします。
後は・・・
・1Pjn(V+)同士をハンダ
・4Pin(GND)同士をハンダ
・USB Aのメス側の2Pin(D-)と3Pin(D+)をショット
これだけで完了!ヽ(^◇^*)/
製作時間は10分もあれば十分です。
んで・・・
エネループからの充電キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
となります(笑
※見づらいですが、PSVITA上では充電中になっています。
また、
PSVITAをOFFの状態でもオレンジランプが点灯して充電中になります。
てな訳で・・・
スミチューブで基板保護をして完成!ヽ(^◇^*)/
ということで、
製作自体は非常に簡単です。
ただ問題があります!
私の環境だけかもしれませんが、
エネループでチェックする前にUSB4ポート付のACアダプターでもチェックしました。
こちらでも問題なく充電できていました。
そこで、
PSVITAのスイッチをON/OFFにしてリジューム状態とON状態を切り替えても充電がそのまま出来るかを
チェックしたところ・・・
PC機器に接続するかどうかの画面が出てきて、
いいえ
を選択しているうちに・・・
なんかPCとUSBで接続しても無反応状態になってしまいました・・・(-ω-;)
原因がまだ不明です。
もしかしたらバッテリーの保護回路か何かが動作し、バッテリーが完全に0になるまで放置し、
再度充電すれば治るかもしれませんが、まだそこまで出来てません。
VITA自体の動作はなんの問題もありません。
ただ、現時点で私の環境ではPCとデータ接続が出来ない状態です・・・(-ω-;)
てな訳で、
現時点では確かに充電は出来ますが、あまり推奨すべき方法ではない!・・・かも・・・(笑
と宣言しておきます。
それでもやる方は、自己責任でヨロです(笑
てな訳で!
来年もよろしく!ヽ(^◇^*)/
最近のコメント