アキバ購入品第一弾! MK4-miniで遊ぶ ― 2006/10/29 00:10:12
さて、昨夜アキバで色々買って参りましたヽ(^◇^*)/
お小遣い貰うと、すぐに散財してしまうのが私のウィークポイント!( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
まあ、こうやって生きてきたので、今更変えようがありません・・・
ということで、今夜から数日間はアキバ購入品ネタでひっぱらせて頂きます<(_ _)>
ということで、アキバ購入品第一弾!
MK4-miniで遊ぶ
をお送りします。
さて、銀行で買ってきましたMK4-mini

なんで今更MK4-miniなのかといえば・・・
当然!
DSLinkのFWBKUP.ndsの検証
と決まっています(`∇´ )にょほほほ
で、早速MK4-miniをJBDSに入れて、スイッチON!

で、続いてMK4Miniをタップすると・・・

NDSスリットかGBAスロットの選択画面が出ます。
当然DSLinkを立ち上げるので、Aを押します。

この画面が出たらMK4-miniを取り出し、DSLinkと差し替え、Aボタンを押します。

ハイ!FlashmeしてないJBDSでDSLinkが立ち上がりましたヽ(^◇^*)/
で、次にFWBKUP.ndsを起動!

ここでBackup Firmware to Fileを選択!

あとは画面の指示に従えばBackupが完了します。
うまくいけば、microSDの中身を覗くとFW_BAK.BINというファイルが出来てます。
で、このファイルをリネームします。
FW_BAK.BIN → LINKFW.BIN
さて、これでJBDSのFirmwareがバックアップ出来たはずです。
後はFlashmeした後、元のFirmwareに戻したくなったら、このLINKFW.BINを使えばよいわけです。
で、ここで終わってはひぐらしblogになりませんので・・・(`∇´ )にょほほほ
JBDSのFWを白DSLに入れてみる!
をやってみましたヽ(^◇^*)/
まず白DSLとSL1PPTを準備

で、DSLinkのmicroSDに先ほどリネームしたLINKFW.BINを入れてFWBKUP.ndsを起動!

当然、今度はFirmwareを書き戻すので、Update Firmwareを選択します。
すると、注意画面がでます。

書き戻し中に電源が落ちると壊れるよ~ん
やる前にAC繋いでちょ
じゃ、SL1ショートしてね~
って画面がでます(超訳)
で、実行!

あれっ?
001%で点滅してる!!
SL1PPT使ってるのに、ナゼ??
と、一瞬焦りましたが、ただ単に展開が遅いだけでした・・・(;´▽`A``
少し待つと、数字が進み始めます。
というより、点滅するなよ・・・・
Flashme慣れした人間は一瞬かなり焦ります(笑
1%進むのに約2秒ほどかかるので・・・
約3分20秒!
まあ、気長に待ちましょう・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
ってより、SL1PTTでショートしっぱなしなので、指がつかれる・・・(-ω-;)
※フラッシュするので、%の数字を撮るのに苦労しました・・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
で、終了!

ココまで来れば、電源を切っても大丈夫です。
で、白DSLを起動してみます

ちゃんと、DSの起動画面がでたので、成功したようですヽ(^◇^*)/
つまり・・・
JBDSのFWを搭載した白DSL誕生の瞬間です。
で、ピクト技で検証

当たり前ですが、どちらも紫でした。
さて、この白DSLは本来存在してはいけない状態なので、Flashmeで戻します(笑

いつも同様にFlashmeしてみます。

で、Flashme完成!
これで白DSLはFlashme状態に戻りました。
ということで・・・
FWBKUP.nds
こやつ・・・・なかなかやります(`∇´ )にょほほほ
ということでアキバ購入品第一弾!
終了!! ハ(^▽^*) パチパチ♪
最後に
お約束ですが、この改造はメーカー補償外の改造になります。
よって、実行する場合は、
自己責任
でヨロです\(o ̄∇ ̄o)/
特に、今回はFWの書込やFlashmeにSL1ショートを用いますので、リスクが多くなります。
お小遣い貰うと、すぐに散財してしまうのが私のウィークポイント!( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
まあ、こうやって生きてきたので、今更変えようがありません・・・
ということで、今夜から数日間はアキバ購入品ネタでひっぱらせて頂きます<(_ _)>
ということで、アキバ購入品第一弾!
MK4-miniで遊ぶ
をお送りします。
さて、銀行で買ってきましたMK4-mini

なんで今更MK4-miniなのかといえば・・・
当然!
DSLinkのFWBKUP.ndsの検証
と決まっています(`∇´ )にょほほほ
で、早速MK4-miniをJBDSに入れて、スイッチON!

で、続いてMK4Miniをタップすると・・・

NDSスリットかGBAスロットの選択画面が出ます。
当然DSLinkを立ち上げるので、Aを押します。

この画面が出たらMK4-miniを取り出し、DSLinkと差し替え、Aボタンを押します。

ハイ!FlashmeしてないJBDSでDSLinkが立ち上がりましたヽ(^◇^*)/
で、次にFWBKUP.ndsを起動!

ここでBackup Firmware to Fileを選択!

あとは画面の指示に従えばBackupが完了します。
うまくいけば、microSDの中身を覗くとFW_BAK.BINというファイルが出来てます。
で、このファイルをリネームします。
FW_BAK.BIN → LINKFW.BIN
さて、これでJBDSのFirmwareがバックアップ出来たはずです。
後はFlashmeした後、元のFirmwareに戻したくなったら、このLINKFW.BINを使えばよいわけです。
で、ここで終わってはひぐらしblogになりませんので・・・(`∇´ )にょほほほ
JBDSのFWを白DSLに入れてみる!
をやってみましたヽ(^◇^*)/
まず白DSLとSL1PPTを準備

で、DSLinkのmicroSDに先ほどリネームしたLINKFW.BINを入れてFWBKUP.ndsを起動!

当然、今度はFirmwareを書き戻すので、Update Firmwareを選択します。
すると、注意画面がでます。

書き戻し中に電源が落ちると壊れるよ~ん
やる前にAC繋いでちょ
じゃ、SL1ショートしてね~
って画面がでます(超訳)
で、実行!

あれっ?
001%で点滅してる!!
SL1PPT使ってるのに、ナゼ??
と、一瞬焦りましたが、ただ単に展開が遅いだけでした・・・(;´▽`A``
少し待つと、数字が進み始めます。
というより、点滅するなよ・・・・
Flashme慣れした人間は一瞬かなり焦ります(笑
1%進むのに約2秒ほどかかるので・・・
約3分20秒!
まあ、気長に待ちましょう・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
ってより、SL1PTTでショートしっぱなしなので、指がつかれる・・・(-ω-;)
※フラッシュするので、%の数字を撮るのに苦労しました・・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
で、終了!

ココまで来れば、電源を切っても大丈夫です。
で、白DSLを起動してみます

ちゃんと、DSの起動画面がでたので、成功したようですヽ(^◇^*)/
つまり・・・
JBDSのFWを搭載した白DSL誕生の瞬間です。
で、ピクト技で検証

当たり前ですが、どちらも紫でした。
さて、この白DSLは本来存在してはいけない状態なので、Flashmeで戻します(笑

いつも同様にFlashmeしてみます。

で、Flashme完成!
これで白DSLはFlashme状態に戻りました。
ということで・・・
FWBKUP.nds
こやつ・・・・なかなかやります(`∇´ )にょほほほ
ということでアキバ購入品第一弾!
終了!! ハ(^▽^*) パチパチ♪
最後に
お約束ですが、この改造はメーカー補償外の改造になります。
よって、実行する場合は、
自己責任
でヨロです\(o ̄∇ ̄o)/
特に、今回はFWの書込やFlashmeにSL1ショートを用いますので、リスクが多くなります。
コメント
_ kazuya ― 2006年10月29日 02時14分30秒
旧DSのFWをLiteに入れたり、LiteのFwを旧DSに入れたりするととても楽しい検証になりますよ^^
_ うーむ ― 2006年10月29日 03時09分23秒
教えてください。
>DSLinkのFWBKUP.ndsの検証
とありますが、今までもDSLinkは使っていたわけですから なんでわざわざMK4-miniが必要だったのかがよくわかりません。私がすんごく 基本的なところを見落としているだけだとは思いますが。。(^^;)よろしくおねがいします。
>DSLinkのFWBKUP.ndsの検証
とありますが、今までもDSLinkは使っていたわけですから なんでわざわざMK4-miniが必要だったのかがよくわかりません。私がすんごく 基本的なところを見落としているだけだとは思いますが。。(^^;)よろしくおねがいします。
_ MK4 ― 2006年10月29日 03時13分13秒
新しいバージョンのMK4-miniですよね。銀行さん、店頭はおいくらでした?
_ TD ― 2006年10月29日 03時43分00秒
>うーむさん
FlashMeをしていると、FlashMeのFWが吸い出されてしまうだけですから。
ちゃんとFWが吸い出せるかどうかの検証であれば、オリジナルファームで起動できるMK4-miniを使うしかありません。
FlashMeをしていると、FlashMeのFWが吸い出されてしまうだけですから。
ちゃんとFWが吸い出せるかどうかの検証であれば、オリジナルファームで起動できるMK4-miniを使うしかありません。
_ D ― 2006年10月29日 06時44分37秒
FWBKUPか・・・専用のツールじゃなきゃ物凄かったんだけどなぁ(哀
だれか他のパス機(マジコン)で動くようにしてくれない物だろうか・・・
だれか他のパス機(マジコン)で動くようにしてくれない物だろうか・・・
_ max89 ― 2006年10月29日 07時10分00秒
すばらしい。
同じことやりたいと考えていたので大変ありがたい情報です。
同じことやりたいと考えていたので大変ありがたい情報です。
_ 雄君 ― 2006年10月29日 08時07分57秒
ひぐらしさん、ご無沙汰です。
さすが、検証系の大御所のひぐらしさんですね。
私は、MK4-KEYとDSLink(中と英)を持っていますが、
全く想像もしなかった検証です。
「001%で点滅してる!!」
さぞかし、やばいと思ったことだと、敬服します(笑)
私は、Flashme安心ツールのSL1PPTを持ってないので、
今回は、追随は控えようと思ってます。
たいへん、興味があるのは、kazuyaさんの書き込みです。
>旧DSのFWをLiteに入れたり、LiteのFwを旧DSに
>入れたりするととても楽しい検証になりますよ^^
私は、照度調整可能なFlashme済みの旧DSFW5は、まだ持ってますが、
あいにく、Flashme済みの旧DSFW2を、手放してしまい検証できませんが、
以下の点を、検証してみたかったです。
1.旧DSの照度調整(4月22日ブログを参照)について、
当時、照度調整と基盤に関係があるという結論になりました。
照度調整できない旧DSのFW(1~3)を、
FW5にしてから試してみるか、DSLのFWを書き込んだら、
照度調節ができるかどうか。
2.旧DSのFW(1~3)のFWを吸い出して、
それ以降の旧DSやDSLに書き込んだ場合、
最初のFlashme以降、SL1ショートがいらなくなるのか。
なんだか、PSPのFWのアップダウンや、DHによる仮想FW等
以来の楽しい状況になりそうですね。
さすが、検証系の大御所のひぐらしさんですね。
私は、MK4-KEYとDSLink(中と英)を持っていますが、
全く想像もしなかった検証です。
「001%で点滅してる!!」
さぞかし、やばいと思ったことだと、敬服します(笑)
私は、Flashme安心ツールのSL1PPTを持ってないので、
今回は、追随は控えようと思ってます。
たいへん、興味があるのは、kazuyaさんの書き込みです。
>旧DSのFWをLiteに入れたり、LiteのFwを旧DSに
>入れたりするととても楽しい検証になりますよ^^
私は、照度調整可能なFlashme済みの旧DSFW5は、まだ持ってますが、
あいにく、Flashme済みの旧DSFW2を、手放してしまい検証できませんが、
以下の点を、検証してみたかったです。
1.旧DSの照度調整(4月22日ブログを参照)について、
当時、照度調整と基盤に関係があるという結論になりました。
照度調整できない旧DSのFW(1~3)を、
FW5にしてから試してみるか、DSLのFWを書き込んだら、
照度調節ができるかどうか。
2.旧DSのFW(1~3)のFWを吸い出して、
それ以降の旧DSやDSLに書き込んだ場合、
最初のFlashme以降、SL1ショートがいらなくなるのか。
なんだか、PSPのFWのアップダウンや、DHによる仮想FW等
以来の楽しい状況になりそうですね。
_ MK4 ― 2006年10月29日 10時26分40秒
2ちゃんの専用スレで先に検証している人がいるからそれほど怖くはなかったかもw 他バージョンのファームを戻してMACなど、どの部分が残るかの検証もされていますねー。
さーてわたしも今日は銀行いってこよーw
さーてわたしも今日は銀行いってこよーw
_ とんちんかん ― 2006年10月29日 10時51分13秒
すごい勇気のある検証ですねー!
以前同じことを思いついて実行するかどうか迷いましたがMACアドレスが重複しちゃうのでやめちゃったチキンな私ですw
以前同じことを思いついて実行するかどうか迷いましたがMACアドレスが重複しちゃうのでやめちゃったチキンな私ですw
_ ひぐらし ― 2006年10月29日 12時02分32秒
うわっ!
今見たら、スゴイ書込でビックリしました(笑
kazuyaさん
そ、その発想は無かった・・・
ってよりそれ動くの?
うーむさん
TDさんの言うとおりです。
DSLinkだけではオリジナルのFWを吸い出せないのです(笑
MK4さん
原稿の店頭価格は¥2680でした。
EPPROM8Mタイプなので、これ以外にも色々楽しめそうです(笑
それと2chのDSLinkのスレ見ました。
先にやってる人いたのですね・・・・
同じ本体なら書き戻しスピード早いんですね。
知ってれば、001%点滅はビビらなかったかも・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
max89さん
とんちんかんの言うとおり、MACアドレスが重複するので、通信とかするとヤバイ事になるので、あまりお勧めしません。
あくまで、検証用のお遊びとお考え下さい<(_ _)>
雄君さん
これかなりヤバイ検証なので、後追いは無用だと思います(笑
今はまだ「怖い」ので旧DS←→DSLのFW交換は・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
MK4さん
2chmの書込より抜粋
>MACアドレスやESSID,WEP暗号は元のDSLの情報が継承されている。
ということは・・・OKかな?(笑
だとしたら、銀行にGO!ですね(笑
とんちんかんさん
とりあえず、私はSL1PTTがあったので吸い出しも書き出しも楽でしたが、これはFlashmeと同等のリスクが伴いますので、慎重になって何の問題もありません。
というよりわざわざリスクを冒す必要がなければやらない方が良いと思います(笑
今見たら、スゴイ書込でビックリしました(笑
kazuyaさん
そ、その発想は無かった・・・
ってよりそれ動くの?
うーむさん
TDさんの言うとおりです。
DSLinkだけではオリジナルのFWを吸い出せないのです(笑
MK4さん
原稿の店頭価格は¥2680でした。
EPPROM8Mタイプなので、これ以外にも色々楽しめそうです(笑
それと2chのDSLinkのスレ見ました。
先にやってる人いたのですね・・・・
同じ本体なら書き戻しスピード早いんですね。
知ってれば、001%点滅はビビらなかったかも・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
max89さん
とんちんかんの言うとおり、MACアドレスが重複するので、通信とかするとヤバイ事になるので、あまりお勧めしません。
あくまで、検証用のお遊びとお考え下さい<(_ _)>
雄君さん
これかなりヤバイ検証なので、後追いは無用だと思います(笑
今はまだ「怖い」ので旧DS←→DSLのFW交換は・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
MK4さん
2chmの書込より抜粋
>MACアドレスやESSID,WEP暗号は元のDSLの情報が継承されている。
ということは・・・OKかな?(笑
だとしたら、銀行にGO!ですね(笑
とんちんかんさん
とりあえず、私はSL1PTTがあったので吸い出しも書き出しも楽でしたが、これはFlashmeと同等のリスクが伴いますので、慎重になって何の問題もありません。
というよりわざわざリスクを冒す必要がなければやらない方が良いと思います(笑
_ anonymous ― 2006年10月29日 15時20分55秒
G6LやM3でも起動だけならできますよ。
_ ひぐらし ― 2006年10月29日 17時23分29秒
anonymousさん
そうなんですか・・・
私がM3Lでやった時は起動出来ませんでした・・・
そうなんですか・・・
私がM3Lでやった時は起動出来ませんでした・・・
_ MK4 ― 2006年10月29日 18時09分31秒
ひぐらしさん行ってきましたー。ってやってねー。ホントあそことは相性悪いな。12時半ごろだったんですが、シャッターが半開き。やるんだかやらないんだかはっきりして欲しい。というわけで帰ってきちゃいました。
今日は歩行者天国でしたねー。手ぶらで帰るのも悔しいので三月兎でDSL用の1200mAhバッテリーを\599で買って帰ったのでした。2割り増しの電池寿命になるかなー。
今日は歩行者天国でしたねー。手ぶらで帰るのも悔しいので三月兎でDSL用の1200mAhバッテリーを\599で買って帰ったのでした。2割り増しの電池寿命になるかなー。
_ kazuya ― 2006年10月29日 18時32分29秒
ひぐらしさん
旧FwをLiteに入れても動きます。その状態でフラミーしたり・・・。
LiteのFwを旧DSFw4(一部)Fw5に入れてみると普通に動いたりします(笑)
旧DSfw3以前の物に入れると立ち上がらなくなったりします(笑)
旧FwをLiteに入れても動きます。その状態でフラミーしたり・・・。
LiteのFwを旧DSFw4(一部)Fw5に入れてみると普通に動いたりします(笑)
旧DSfw3以前の物に入れると立ち上がらなくなったりします(笑)
_ とんちんかん ― 2006年10月29日 18時52分43秒
秋葉原研究所によると、またMK4-miniに新タイプが登場したみたいですね。
今度はスケルトン殻で、モード切替SWもちゃんと殻に収まってるようです。
MK4-keyは持ってるんですけど、なんとなくほしいかもw
今度はスケルトン殻で、モード切替SWもちゃんと殻に収まってるようです。
MK4-keyは持ってるんですけど、なんとなくほしいかもw
_ 雄君 ― 2006年10月29日 19時22分06秒
kazuyaさん
早速のFW検証報告、有り難う御座います。
>旧DSfw3以前の物に入れると立ち上がらなくなったりします(笑)
やはり、旧DSのFW3以前と、それ以降のものでは、基盤等のハード面も違うようですね。
早速のFW検証報告、有り難う御座います。
>旧DSfw3以前の物に入れると立ち上がらなくなったりします(笑)
やはり、旧DSのFW3以前と、それ以降のものでは、基盤等のハード面も違うようですね。
_ ひぐらし ― 2006年10月29日 19時59分55秒
MK4さん
銀行って14:00頃からオープンって感じですね。
で19:00頃閉店(笑
まあ、基本がNET系ですからね。
アキバは研究所ですから(笑
店員として対応してくれるのは、1人だけ(笑
後の2名はPC画面見て、客は無視。
そういうところです(笑
Kazuyaさん
w( ̄△ ̄;)wおおっ!! 乙です!
これはスゴイ勇気です!
感服致しました・・・<(_ _)>
とんちんかんさん
えっ?
ニュータイプでるの??
くそー!オールドタイプ掴んだのか??
ララァー!! ←アムロ風ね(笑
まあ、いいや・・・<( ̄∇, ̄*)/
目的は達成したし(笑
雄君さん
なんか凄いコトになってきましたね(笑
銀行って14:00頃からオープンって感じですね。
で19:00頃閉店(笑
まあ、基本がNET系ですからね。
アキバは研究所ですから(笑
店員として対応してくれるのは、1人だけ(笑
後の2名はPC画面見て、客は無視。
そういうところです(笑
Kazuyaさん
w( ̄△ ̄;)wおおっ!! 乙です!
これはスゴイ勇気です!
感服致しました・・・<(_ _)>
とんちんかんさん
えっ?
ニュータイプでるの??
くそー!オールドタイプ掴んだのか??
ララァー!! ←アムロ風ね(笑
まあ、いいや・・・<( ̄∇, ̄*)/
目的は達成したし(笑
雄君さん
なんか凄いコトになってきましたね(笑
_ kazuya ― 2006年10月29日 20時59分06秒
旧DSファームをLiteに入れたりLiteのファームを旧DSに入れたりする事は使用電圧や細かな事が変わっていますのでかなり危険だと思います。
ひぐらしさん他の皆さん、最悪壊れる可能性があるので真似はしないで下さいm(_ _)m
ひぐらしさん他の皆さん、最悪壊れる可能性があるので真似はしないで下さいm(_ _)m
_ ひぐらし ― 2006年10月29日 23時02分45秒
kazuyaさん
心配しなくても、大丈夫!
だって、それで壊してもkazuyaさんのように直したりするスキル無いからしないモン(笑
心配しなくても、大丈夫!
だって、それで壊してもkazuyaさんのように直したりするスキル無いからしないモン(笑
_ anonymous ― 2006年10月30日 00時37分26秒
素晴らしいレポートありがとうございます。
是非是非参考にさせていただきます。
是非是非参考にさせていただきます。
_ kazuya ― 2006年10月30日 00時57分43秒
_ ひぐらし ― 2006年10月30日 01時29分08秒
anonymousさん
壊さない程度に参考にして下さい(笑
kazuyaさん
すげーっ!
3時間でココまで・・・
壊さない程度に参考にして下さい(笑
kazuyaさん
すげーっ!
3時間でココまで・・・
_ へろへろ ― 2006年10月30日 08時36分28秒
kazuyaさん
DSLink 側はどんな感じに仕上げられましたか?
似たようなものの構想はありますが、その部分の仕上げを
どうしようかと思って、保留中であります(笑)
DSLink 側はどんな感じに仕上げられましたか?
似たようなものの構想はありますが、その部分の仕上げを
どうしようかと思って、保留中であります(笑)
_ kazuya ― 2006年10月30日 18時43分23秒
DSLink側は、フレキに厚紙(今回はウォーターリングキスミントガム?)のをMicroSDサイズに切って両面テープで貼り付けました。
EZ4L、SCLなどにも使えます。
使用しているケースはTwinMosというメーカーのMiniSDに付属していたケースを削って使用しました。
動画をUPしましたので参考程度にどうぞ^^
http://kazuyahp.web.fc2.com/mov01600.avi
EZ4L、SCLなどにも使えます。
使用しているケースはTwinMosというメーカーのMiniSDに付属していたケースを削って使用しました。
動画をUPしましたので参考程度にどうぞ^^
http://kazuyahp.web.fc2.com/mov01600.avi
_ ひぐらし ― 2006年10月30日 21時08分06秒
おっ?
書き込めた。
kazuyaさん
スゲー!コレ!
私もぜひトライしてみたいので、詳しい作り方教えて下さい<(_ _)>
出来ないかもしれないけど・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
書き込めた。
kazuyaさん
スゲー!コレ!
私もぜひトライしてみたいので、詳しい作り方教えて下さい<(_ _)>
出来ないかもしれないけど・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
_ kazuya ― 2006年10月30日 21時22分10秒
必要としないCDドライブ内のフレキか
FDドライブ内のフレキか、PS2のDVDドライブと本体を繋ぐフレキ(使用出来たかなぁ・・)を用意します。
あと収めるケースと、入らないSDカードリーダを用意します。
ホットボンドも用意します。
それと配線材少々とアクセスランプを入れるのであれば
LEDと500Ωの抵抗を用意してば作る事が出来ます。
フレキの入手が困難な為こちらにフレキの余りがありましたら無料で送る事も出来ます。
FDドライブ内のフレキか、PS2のDVDドライブと本体を繋ぐフレキ(使用出来たかなぁ・・)を用意します。
あと収めるケースと、入らないSDカードリーダを用意します。
ホットボンドも用意します。
それと配線材少々とアクセスランプを入れるのであれば
LEDと500Ωの抵抗を用意してば作る事が出来ます。
フレキの入手が困難な為こちらにフレキの余りがありましたら無料で送る事も出来ます。
_ ひぐらし ― 2006年10月30日 21時26分29秒
kazuyaさん
フレキは何とかなります。
接続の方法とか500Ωの接続位置とか分かるとありがたいです。
何しろ「ど素人」なので・・・(;´▽`A``
フレキは何とかなります。
接続の方法とか500Ωの接続位置とか分かるとありがたいです。
何しろ「ど素人」なので・・・(;´▽`A``
_ kazuya ― 2006年10月30日 21時28分09秒
スペースのあるケースを使用しましたので他にもパーツを沢山組み込む事が出来ます。
例えば書き込み中に赤に光らせたり、読み込み中に緑とか・・・。
消費電力に影響しそうなので今のままで僕は十分です。
USBリーダー複合型の変換アダプターも作成出来ますが、消費電力が酷そうです- -;
例えば書き込み中に赤に光らせたり、読み込み中に緑とか・・・。
消費電力に影響しそうなので今のままで僕は十分です。
USBリーダー複合型の変換アダプターも作成出来ますが、消費電力が酷そうです- -;
_ kazuya ― 2006年10月30日 21時31分28秒
では詳しい解説作成しますのでしばらくお待ち下さい。
_ へろへろ ― 2006年10月30日 21時41分14秒
kazuya さん、
カードと同じ 1.1mm ピッチのブツって入手可能でしょうか?
1.0mm ピッチでも充分に代用可能とは思いますが....
1.0mm ならば、もちろん入手可能なので、どうにかいたします。
P.S.最初コーデックがなくて見れなかったのは内緒です(笑)
カードと同じ 1.1mm ピッチのブツって入手可能でしょうか?
1.0mm ピッチでも充分に代用可能とは思いますが....
1.0mm ならば、もちろん入手可能なので、どうにかいたします。
P.S.最初コーデックがなくて見れなかったのは内緒です(笑)
_ ひぐらし ― 2006年10月30日 21時48分12秒
kazuyaさん
ヽ(^◇^*)/
ありがとうございます!
ヽ(^◇^*)/
ありがとうございます!
_ kazuya ― 2006年10月30日 22時17分05秒
_ kazuya ― 2006年10月30日 22時30分11秒
上海問屋さんの所でMiniSD2Gを送料手数料込み6000円で購入すれば・・・。
http://store.yahoo.co.jp/donya/45474795242.html
MicroSD2Gを14000円で買わなくても半額以下で夢の環境が(笑)
今1つ注文しました
http://store.yahoo.co.jp/donya/45474795242.html
MicroSD2Gを14000円で買わなくても半額以下で夢の環境が(笑)
今1つ注文しました
_ ひぐらし ― 2006年10月30日 22時32分42秒
kazuyaさん
うおっ!
ありがとうございます!!
さあ、あとは・・・無理かな・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
うおっ!
ありがとうございます!!
さあ、あとは・・・無理かな・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
_ kazuya ― 2006年10月30日 22時36分15秒
頑張って下さい。ひぐらしさんならきっと出来ます。
フレキを裂いて半田付けすればそれほど難しくありませんよ^^
フレキを裂いて半田付けすればそれほど難しくありませんよ^^
_ kazuya ― 2006年10月30日 22時39分32秒
1つもっていても損はありませんので是非頑張って作ってみて下さい。
失敗しても大丈夫!SDリーダー自体は1000円あれば買う事が出来ます。
失敗を恐れずレッツGO!!
失敗しても大丈夫!SDリーダー自体は1000円あれば買う事が出来ます。
失敗を恐れずレッツGO!!
_ ひぐらし ― 2006年10月31日 00時41分46秒
kazuyaさん
頑張ってみる・・・
頑張ってみる・・・
_ kazuya ― 2006年10月31日 00時48分07秒
頑張って完成させて下さい。
それはきっと便利な物になります。
それはきっと便利な物になります。
_ sei ― 2006年11月06日 17時04分45秒
はじめまして、FWBKUPでお聞きしたいのですが、
当方、DS V1+DSLink+PASSME3使用ですが、バックアップが出来ませんでした。ファイルの書き込みで止まってしまいます。MK4-miniでないとダメなのでしょうか?
他のマジコン(SCやEWIN)でも同じところで固まっちゃいます。
初心者で、お馬鹿な質問かと思いますが、宜しくお願いします。
当方、DS V1+DSLink+PASSME3使用ですが、バックアップが出来ませんでした。ファイルの書き込みで止まってしまいます。MK4-miniでないとダメなのでしょうか?
他のマジコン(SCやEWIN)でも同じところで固まっちゃいます。
初心者で、お馬鹿な質問かと思いますが、宜しくお願いします。
_ ひぐらし ― 2006年11月06日 17時31分07秒
seiさん
MK4-miniを使うのには理由があります。
このPASSCARDは途中でDSカードの差し替えが出来るからです。
つまりオリジナルのFWを取り出すには、オリジナル環境のままDSLinkを立ち上げる必要があります。
また、旧DSのV1にFWBKUPが対応してるかどうかも分かりません。
も一つ、FWBKUPはDSLink用のプログラムなので、他のマジコンでは起動しないと思います。
起動出来たという報告もあるようですが、私の環境では動きませんでした。
というより、ノーフラ状態でPASSME3を使ってDSLinkを立ち上げる事が出来たのですか?
私としては、そっちの方が興味津々です(笑
MK4-miniを使うのには理由があります。
このPASSCARDは途中でDSカードの差し替えが出来るからです。
つまりオリジナルのFWを取り出すには、オリジナル環境のままDSLinkを立ち上げる必要があります。
また、旧DSのV1にFWBKUPが対応してるかどうかも分かりません。
も一つ、FWBKUPはDSLink用のプログラムなので、他のマジコンでは起動しないと思います。
起動出来たという報告もあるようですが、私の環境では動きませんでした。
というより、ノーフラ状態でPASSME3を使ってDSLinkを立ち上げる事が出来たのですか?
私としては、そっちの方が興味津々です(笑
_ sei ― 2006年11月07日 13時57分18秒
ありがとうございます、ひぐらしさん。
>当方、DS V1+DSLink+PASSME3使用
SuperCard(MiniSD)の間違いです。大変申し訳ありません。DSLinkの購入を思案中でした。
やはり他のマジコンでは無理なのですね。
旧DSのV1をフラミしようと思っているのですが、タッチペンがズレるって聞いたものですから、BIOSをバックアップしてから、フラミしてみようと思ったのです。
ズレがひどいようなら、オリジナルのBIOSに戻せば良いって安易な考えでした。
ご面倒をお掛けしました。
ありがとうございました。
>当方、DS V1+DSLink+PASSME3使用
SuperCard(MiniSD)の間違いです。大変申し訳ありません。DSLinkの購入を思案中でした。
やはり他のマジコンでは無理なのですね。
旧DSのV1をフラミしようと思っているのですが、タッチペンがズレるって聞いたものですから、BIOSをバックアップしてから、フラミしてみようと思ったのです。
ズレがひどいようなら、オリジナルのBIOSに戻せば良いって安易な考えでした。
ご面倒をお掛けしました。
ありがとうございました。
_ ひぐらし ― 2006年11月07日 14時07分08秒
seiさん
DSLinkを使ったFWバックアップはやはりMK4-miniまたがMK4-keyを使った方が素直で良いと思います。
MK4-miniも3000円以内ですし、それで心の平安が得られるなら安い投資だと思いますよ(笑
DSLinkを使ったFWバックアップはやはりMK4-miniまたがMK4-keyを使った方が素直で良いと思います。
MK4-miniも3000円以内ですし、それで心の平安が得られるなら安い投資だと思いますよ(笑
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。