







Ubuntu StudioをリアルPCにインストしたくなる・・・(笑 ― 2013/11/14 00:20:44
さて・・・
このところ、
VirtualBoxにUbuntu Studioをインストールして色々動作検証をしていました。
本来であれば、リアルPCで実行すれば一番動作が確認できるのですが、
先立つモノがないのでバーチャルで・・・(笑
んでもって、
この2日間色々いじった結果ですが・・・
マジでUbuntu Studioがリアルで動く環境を構築する!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
って事です(笑
まず私の場合、
Ubuntu StudioをインストしたPCを準備して、それをメディアサーバとして使えないかという点です。
PS3でも出来ないことはないのですが、色々制約もあります。
またLinuxベースならどんどんアップデートがされてゆくので、使い勝手はどんどん良くなるからです。
そこで、
Ubuntu Studioを省スペースPC等にインストール
↓
HDMIでAVアンプに接続
↓
動画等の重いファイルは内蔵HDDまたは外付けHDDへ
↓
音楽ファイルや写真データはNASからLinuxへ
とこんな環境で構築したくてたまらなくなりました。
あーっ!また先立つモノがないのに夢ばかり膨らむ・・・(笑
てなわけで、
Ubuntu Studioは通常のPCとして利用するよりもメディアサーバがメインとなるので、
本格的なキーボードやマウス等は取り付けずに、なるべく簡易的な操作で動かすのが理想です。
もっと言えば、ゲームコントローラー等で操作できるのが理想的です。
そこで活躍しそうなのが・・・
XBMC
XBMCは元々XBOX上でメディアを再生する為に作られたものですが、今ではLinux版もWin版もMac版もあります。
XBMC ←アフィリじゃないよ(笑
※操作について気になる人は自分のOS版を落として動かしてみると良いです。
これを起動すれば、
PCを使ってることを意識せずに、ゲーム機の画面を操作する感覚で様々なメディアを再生することが出来ます。
とりあえずこのXBMCをVirtualBoxに入れたUbuntu Studioでいじってみました。
まず最初に大切なのは日本語化です。
別段、操作自体は難しいことはないので英語のままでも問題ありませんが、
問題なのは、ファイル名に日本語を使っている場合、英語環境のままだと日本語が表示されないのです。
てなわけで、
XBMCの日本語化について簡単に説明します。
まず
SYSTEM → APPEARANCE を選択
※スクショは既に日本語化済みのものです。

ここでFONTのところを「Arialベース」に選択し直す。
次にInternational → Language を選択して

Japanese を選択し
Character Set を「Japanese(Shift-JIS)」を選択すれば、メニュー画面が日本語化されます。
この状態でApple LossLessファイルを再生してみると・・・

曲名やアーティスト名がちゃんと日本語化されます!ヽ(^◇^*)/
NASから転送して再生してみましたが、全く問題なしです。
動画の磯(隠語(笑)も再生可能です。
てなわけで・・・
私が求めている環境はこのUbuntu Studioで実現できそうです!ヽ(^◇^*)/
てなわけで・・・
お金貯めるだっ!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!! ←これが一番のネック(笑
このところ、
VirtualBoxにUbuntu Studioをインストールして色々動作検証をしていました。
本来であれば、リアルPCで実行すれば一番動作が確認できるのですが、
先立つモノがないのでバーチャルで・・・(笑
んでもって、
この2日間色々いじった結果ですが・・・
マジでUbuntu Studioがリアルで動く環境を構築する!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
って事です(笑
まず私の場合、
Ubuntu StudioをインストしたPCを準備して、それをメディアサーバとして使えないかという点です。
PS3でも出来ないことはないのですが、色々制約もあります。
またLinuxベースならどんどんアップデートがされてゆくので、使い勝手はどんどん良くなるからです。
そこで、
Ubuntu Studioを省スペースPC等にインストール
↓
HDMIでAVアンプに接続
↓
動画等の重いファイルは内蔵HDDまたは外付けHDDへ
↓
音楽ファイルや写真データはNASからLinuxへ
とこんな環境で構築したくてたまらなくなりました。
あーっ!また先立つモノがないのに夢ばかり膨らむ・・・(笑
てなわけで、
Ubuntu Studioは通常のPCとして利用するよりもメディアサーバがメインとなるので、
本格的なキーボードやマウス等は取り付けずに、なるべく簡易的な操作で動かすのが理想です。
もっと言えば、ゲームコントローラー等で操作できるのが理想的です。
そこで活躍しそうなのが・・・
XBMC
XBMCは元々XBOX上でメディアを再生する為に作られたものですが、今ではLinux版もWin版もMac版もあります。
XBMC ←アフィリじゃないよ(笑
※操作について気になる人は自分のOS版を落として動かしてみると良いです。
これを起動すれば、
PCを使ってることを意識せずに、ゲーム機の画面を操作する感覚で様々なメディアを再生することが出来ます。
とりあえずこのXBMCをVirtualBoxに入れたUbuntu Studioでいじってみました。
まず最初に大切なのは日本語化です。
別段、操作自体は難しいことはないので英語のままでも問題ありませんが、
問題なのは、ファイル名に日本語を使っている場合、英語環境のままだと日本語が表示されないのです。
てなわけで、
XBMCの日本語化について簡単に説明します。
まず
SYSTEM → APPEARANCE を選択
※スクショは既に日本語化済みのものです。

ここでFONTのところを「Arialベース」に選択し直す。
次にInternational → Language を選択して

Japanese を選択し
Character Set を「Japanese(Shift-JIS)」を選択すれば、メニュー画面が日本語化されます。
この状態でApple LossLessファイルを再生してみると・・・

曲名やアーティスト名がちゃんと日本語化されます!ヽ(^◇^*)/
NASから転送して再生してみましたが、全く問題なしです。
動画の磯(隠語(笑)も再生可能です。
てなわけで・・・
私が求めている環境はこのUbuntu Studioで実現できそうです!ヽ(^◇^*)/
てなわけで・・・
お金貯めるだっ!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!! ←これが一番のネック(笑
コメント
_ せろお ― 2013年11月14日 07時16分56秒
_ かるぴす ― 2013年11月14日 10時05分03秒
サクッとアップデートで簡単に入りました
うちはメインがubuntuだからw
しょぼいitunesとかwindowsメディアなんて
やってらんね
再起動しなくてもいいし やっぱ楽だわ
ubuntu
うちはメインがubuntuだからw
しょぼいitunesとかwindowsメディアなんて
やってらんね
再起動しなくてもいいし やっぱ楽だわ
ubuntu
_ かんまんじ ― 2013年11月14日 10時42分45秒
これは良さそう。
一台休眠中のubuntuがあるから、入れてみよう。
一台休眠中のubuntuがあるから、入れてみよう。
_ 会長@腹部 ― 2013年11月14日 13時36分03秒
_ ひぐらし ― 2013年11月14日 20時30分57秒
せろおさん
私、まだ借金中の身の上ですから、追加融資は・・・(笑
奥様の脳内メモ帳のブラックリストに乗ってますしね(笑
かるぴすさん
iTunesはWindows上で起動するとどんだけ時間かかんだよ状態ですし、
Windows Media Centerはハッキリ言って糞です(笑
これに比較すればXBMCはやっぱ操作性も良いし、動作が軽いですね。
かんまんじさん
XBMCはなかなか使い勝手が良いです。
かゆいところにも手が届く感じが良いです。
会長@腹部さん
RaspberryPiですか・・・
そういえば一時期買おうと思って、そのまま月日が流れました(笑
動画の再生とかどんな感じなんでしょうね?
私、まだ借金中の身の上ですから、追加融資は・・・(笑
奥様の脳内メモ帳のブラックリストに乗ってますしね(笑
かるぴすさん
iTunesはWindows上で起動するとどんだけ時間かかんだよ状態ですし、
Windows Media Centerはハッキリ言って糞です(笑
これに比較すればXBMCはやっぱ操作性も良いし、動作が軽いですね。
かんまんじさん
XBMCはなかなか使い勝手が良いです。
かゆいところにも手が届く感じが良いです。
会長@腹部さん
RaspberryPiですか・・・
そういえば一時期買おうと思って、そのまま月日が流れました(笑
動画の再生とかどんな感じなんでしょうね?
_ へろへろ ― 2013年11月15日 00時32分55秒
> 今日の AV 環境
完全に放置プレイだったソニの青歯ヘッドセットの MW1 ですが、
最新の FW の 0.1.E.1.6 をふと入れたら他社の PC でもペアリンク
出来るようになっていました。
※ 今年の 5月21日に公開されていたみたいですが…(笑)
メモカ内のデータのインデックスは再構築が必要です…(シ立)
30GB 分の MP3 だと死ぬほど時間が…
これで、MW600 を手放しても良くなったかも…
P.S.ノートの怪造は保有していた液晶は、ライン抜けが豪快に
入っていたので、完全運用までには確保しなくっちゃ…(シ立)
完全に放置プレイだったソニの青歯ヘッドセットの MW1 ですが、
最新の FW の 0.1.E.1.6 をふと入れたら他社の PC でもペアリンク
出来るようになっていました。
※ 今年の 5月21日に公開されていたみたいですが…(笑)
メモカ内のデータのインデックスは再構築が必要です…(シ立)
30GB 分の MP3 だと死ぬほど時間が…
これで、MW600 を手放しても良くなったかも…
P.S.ノートの怪造は保有していた液晶は、ライン抜けが豪快に
入っていたので、完全運用までには確保しなくっちゃ…(シ立)
_ ひぐらし ― 2013年11月15日 00時45分46秒
へろへろさん
そういえば私のMW1は一体どこに行ったのかしらん・・・(笑
しばらく見てない(笑
そういえば私のMW1は一体どこに行ったのかしらん・・・(笑
しばらく見てない(笑
_ MYK ― 2013年12月12日 17時00分41秒
Ubuntu StudioをUSBにインストールしてPCをUSB起動させれば、新しいPCヲ買わなくても1000円程度でできますよ。
_ ひぐらし ― 2013年12月13日 00時21分17秒
MYKさん
今回、省スペースPCを新調して、Ubuntu Studioをインストしてますが、やはりBDとかの再生環境が弱いので、Windowsに移行しようと思ってます。
その折にUSB起動用のUbuntu Studioを作ってみようと思います。
今回、省スペースPCを新調して、Ubuntu Studioをインストしてますが、やはりBDとかの再生環境が弱いので、Windowsに移行しようと思ってます。
その折にUSB起動用のUbuntu Studioを作ってみようと思います。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
お金・・・私も貯めないとイケナイモードに突入しました
それどころか今月のクレカの支払いもヤバイ・・・
ヤフオク出品中のブツが売れないとヤバイ
とりあえず大物で今すぐ欲しい物はないのでいいけれど、
そういうときに限って何か壊れたりするデスよねぇ・・・