![AsteropeIII]( https://higurashi.asablo.jp/blog/img/2023/07/12/68698f.jpg)
![AsteropeII](https://higurashi.asablo.jp/blog/img/2023/07/12/686990.jpg)
![AsteropeI](https://higurashi.asablo.jp/blog/img/2023/07/12/686992.jpg)
![草原の中の一枚の金貨](https://higurashi.asablo.jp/blog/img/2023/07/12/686993.jpg)
![X723のテディーベア](https://higurashi.asablo.jp/blog/img/2023/07/12/686994.jpg)
![幸せのチケット]( https://higurashi.asablo.jp/blog/img/2023/07/12/686995.jpg)
![Asterope上巻](https://higurashi.asablo.jp/blog/img/2023/07/12/686996.jpg)
![Asterope下巻](https://higurashi.asablo.jp/blog/img/2023/07/12/686997.jpg)
テキトーな事とは・・・ ― 2025/02/10 23:45:21
さて・・・
久々の更新です。
この間は、ハローワークで雇用説明会に参加したりとかしてました。
で、強烈に理解した点は、
再就職する気のねーやつに失業手当は出さん!
って強い意志です(笑
まあ、ハローワークというところは公的な職業斡旋所てあり、失業手当を払ってあげる金庫でもなんでもないわけで、
そうなるのはまあ当たり前なんでしょうが、ここまで強く再就職の意思を示さないとだめだというのも想定外でした。
多分、今まで不正受給者とか多かったから強化されたんでしょうねぇ・・・
だからガチガチにした。 そんな感じです。
ただ単に一般法人の職業斡旋所に登録しただけではNG
チラシを見て、その会社に連絡したとかではNG
つまる所、応募・面接・成否までちゃんと書面で証明しないとカウントしてくれません。
で、こういった就職活動を月二回実施したと、指定された日時にハローワークに出向いて証明しないと失業手当は
支給されません。
つまり、失業手当をもらうのにはけっこう高いハードルが用意されています。
もちろん、ハローワークに相談に行って、就職先を紹介してもらって面接・成否を届ければカウントされますが、ハロー
ワークで斡旋される仕事ってのは基本的に介護とか工場勤務、ドライバーといった肉体系がメインです。
また、職業訓練的なセミナーもそういった方面に振り切ってるイメージがあります。
ちなみに、私の得意なイラストレーターやフォトショといったスキルを身につけるセミナーもありますが、それは民間に
委託されており、参加費が1万円以上かかったりします。
また受講できる場所もその委託された会社近辺になるので、別途そこまでの交通費も負担しなければなりません。
ガテン系なんて今更無理だし・・・かといってハローワークで紹介してもらえるのはそれ系メイン・・・
何か・・・詰んだ・・・
もしかしたら、私は失業手当がもらいないかもしれません・・・
ハローワークに行けば失業手当がもらえると思っていた私が甘かったです・・・(笑
で、本日は3ヶ月ぶりに東京に行ってきました。
会社員時代に通院していた病院に行くためです。
紹介状を書いてもらって地元の病院に切り替えることも可能ですが、それだと茨城という田舎にこもりっきりになり、
世の中の流れに付いていけなくなってしまうので、あえてそのまま銀座の病院に通院することにしました。
それにしても相変わらず銀座もアキバも電車内もでっかいキャリーバックをゴロゴロと転がしている東洋系の観光客
が多いですねぇ・・・
多分、中国系が多いかな? それとムスリム系(マレーシアとかインドネシア?)もよく目にします。
まあ、東京はコロナ前から観光客だらけでしたが、その頃は中国人が圧倒的に多かった気がします。
今は京都とか大阪のほうが訪日客は多いのかな?
数年以上、関西圏に行ってないの知りませんが・・・
で、病院での診察終わりに銀座線で末広町まで移動し、久々にアキバの裏通りを散策をしてみました。
でも目に付く看板はメイド服系店員がいる居酒屋とかキャバクラのような怪しさ満点のお店・・・増えたよね?(笑
昔ながらのジャンク系のお店も存続していますが、以前よりだいぶ寂れた感があります。
そんな中でも、頑張ってくれているのが「あきばお~」(笑
そんなわけで、久々にい店を覗いてみたらちょっとおもしろそうなものがありました。
![モバイルバッテリー](https://kura4.photozou.jp/pub/701/2983701/photo/272477612_org.v1739194707.jpg)
見た目スイッチのようなモバイルバッテリー(笑
なんか興味が湧いてついつい買ってしまった・・・(笑
値段は税込み1500円でした。
しかし、このモバイルバッテリーの箱に書かれた表記がおかしい・・・
一番上にバッテリー容量が書いてあるのですが、
約6000mAh
いや、「約」って何だよ?(笑
その日の工場長の気分によって、セルのメーカーがコロコロ変わるので「まあ、大体こんなモンだよ・・・」って事?(笑
それに真ん中のモノクロ液晶のテトリス(だたの台紙で動かない)のセンスも・・・(笑
そうです、私はこういった怪しいガジェットが無性に好きです(笑
パッケージ写真と同じ青赤の中身を探したのですが既に売り切れのようで・・・
![黄赤](https://kura4.photozou.jp/pub/701/2983701/photo/272477613_org.v1739194713.jpg)
黄色と赤のカラーを購入しました。
他にも紫と赤もあります。
しかも、真ん中の画面もダミーなら左右のボタンもダミー
唯一押せるのは左側の一番上にある細長いボタンの右側だけです。
これがモバイルバッテリーのON/OFFになってます。
で、そのボタンを押してみると・・・
![数字](https://kura4.photozou.jp/pub/701/2983701/photo/272477614_org.v1739194718.jpg)
4つの数字らしきものが出てきます。
最初、なんだコレ? と思いましたが、それぞれの数字の後ろに%を入れると・・・
はい、これ多分、セルの残量表記だと思います。
25%、50%、75%、100%と4段階刻みなのでしょう(笑
というわけで、怪しさ満点のスイッチ風モバイルバッテリーですが・・・
![充電](https://kura4.photozou.jp/pub/701/2983701/photo/272477615_org.v1739194725.jpg)
充電はちゃんとできます。←いや出来なかったらモバイルバッテリーじゃないし・・・(笑
しかも充電開始してしばらくすると「100」の表記が消えたので、間違いなくセルの残容量表記ですね(笑
てなわけで、
セル容量も表記通りなら「約」6000mAhあるし・・・(笑
見た目もチョット可愛いので、外出時はカバンに入れて持ち歩こうと思います。
怖いのは「約」表記ではなく「発火」なんですけどね・・・(笑
久々の更新です。
この間は、ハローワークで雇用説明会に参加したりとかしてました。
で、強烈に理解した点は、
再就職する気のねーやつに失業手当は出さん!
って強い意志です(笑
まあ、ハローワークというところは公的な職業斡旋所てあり、失業手当を払ってあげる金庫でもなんでもないわけで、
そうなるのはまあ当たり前なんでしょうが、ここまで強く再就職の意思を示さないとだめだというのも想定外でした。
多分、今まで不正受給者とか多かったから強化されたんでしょうねぇ・・・
だからガチガチにした。 そんな感じです。
ただ単に一般法人の職業斡旋所に登録しただけではNG
チラシを見て、その会社に連絡したとかではNG
つまる所、応募・面接・成否までちゃんと書面で証明しないとカウントしてくれません。
で、こういった就職活動を月二回実施したと、指定された日時にハローワークに出向いて証明しないと失業手当は
支給されません。
つまり、失業手当をもらうのにはけっこう高いハードルが用意されています。
もちろん、ハローワークに相談に行って、就職先を紹介してもらって面接・成否を届ければカウントされますが、ハロー
ワークで斡旋される仕事ってのは基本的に介護とか工場勤務、ドライバーといった肉体系がメインです。
また、職業訓練的なセミナーもそういった方面に振り切ってるイメージがあります。
ちなみに、私の得意なイラストレーターやフォトショといったスキルを身につけるセミナーもありますが、それは民間に
委託されており、参加費が1万円以上かかったりします。
また受講できる場所もその委託された会社近辺になるので、別途そこまでの交通費も負担しなければなりません。
ガテン系なんて今更無理だし・・・かといってハローワークで紹介してもらえるのはそれ系メイン・・・
何か・・・詰んだ・・・
もしかしたら、私は失業手当がもらいないかもしれません・・・
ハローワークに行けば失業手当がもらえると思っていた私が甘かったです・・・(笑
で、本日は3ヶ月ぶりに東京に行ってきました。
会社員時代に通院していた病院に行くためです。
紹介状を書いてもらって地元の病院に切り替えることも可能ですが、それだと茨城という田舎にこもりっきりになり、
世の中の流れに付いていけなくなってしまうので、あえてそのまま銀座の病院に通院することにしました。
それにしても相変わらず銀座もアキバも電車内もでっかいキャリーバックをゴロゴロと転がしている東洋系の観光客
が多いですねぇ・・・
多分、中国系が多いかな? それとムスリム系(マレーシアとかインドネシア?)もよく目にします。
まあ、東京はコロナ前から観光客だらけでしたが、その頃は中国人が圧倒的に多かった気がします。
今は京都とか大阪のほうが訪日客は多いのかな?
数年以上、関西圏に行ってないの知りませんが・・・
で、病院での診察終わりに銀座線で末広町まで移動し、久々にアキバの裏通りを散策をしてみました。
でも目に付く看板はメイド服系店員がいる居酒屋とかキャバクラのような怪しさ満点のお店・・・増えたよね?(笑
昔ながらのジャンク系のお店も存続していますが、以前よりだいぶ寂れた感があります。
そんな中でも、頑張ってくれているのが「あきばお~」(笑
そんなわけで、久々にい店を覗いてみたらちょっとおもしろそうなものがありました。
![モバイルバッテリー](https://kura4.photozou.jp/pub/701/2983701/photo/272477612_org.v1739194707.jpg)
見た目スイッチのようなモバイルバッテリー(笑
なんか興味が湧いてついつい買ってしまった・・・(笑
値段は税込み1500円でした。
しかし、このモバイルバッテリーの箱に書かれた表記がおかしい・・・
一番上にバッテリー容量が書いてあるのですが、
約6000mAh
いや、「約」って何だよ?(笑
その日の工場長の気分によって、セルのメーカーがコロコロ変わるので「まあ、大体こんなモンだよ・・・」って事?(笑
それに真ん中のモノクロ液晶のテトリス(だたの台紙で動かない)のセンスも・・・(笑
そうです、私はこういった怪しいガジェットが無性に好きです(笑
パッケージ写真と同じ青赤の中身を探したのですが既に売り切れのようで・・・
![黄赤](https://kura4.photozou.jp/pub/701/2983701/photo/272477613_org.v1739194713.jpg)
黄色と赤のカラーを購入しました。
他にも紫と赤もあります。
しかも、真ん中の画面もダミーなら左右のボタンもダミー
唯一押せるのは左側の一番上にある細長いボタンの右側だけです。
これがモバイルバッテリーのON/OFFになってます。
で、そのボタンを押してみると・・・
![数字](https://kura4.photozou.jp/pub/701/2983701/photo/272477614_org.v1739194718.jpg)
4つの数字らしきものが出てきます。
最初、なんだコレ? と思いましたが、それぞれの数字の後ろに%を入れると・・・
はい、これ多分、セルの残量表記だと思います。
25%、50%、75%、100%と4段階刻みなのでしょう(笑
というわけで、怪しさ満点のスイッチ風モバイルバッテリーですが・・・
![充電](https://kura4.photozou.jp/pub/701/2983701/photo/272477615_org.v1739194725.jpg)
充電はちゃんとできます。←いや出来なかったらモバイルバッテリーじゃないし・・・(笑
しかも充電開始してしばらくすると「100」の表記が消えたので、間違いなくセルの残容量表記ですね(笑
てなわけで、
セル容量も表記通りなら「約」6000mAhあるし・・・(笑
見た目もチョット可愛いので、外出時はカバンに入れて持ち歩こうと思います。
怖いのは「約」表記ではなく「発火」なんですけどね・・・(笑
最近のコメント