サイト内検索を導入しました!過去記事探しにご利用下さい!ヽ(^◇^*)/

って、ある意味自分用・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

Google
WWW を検索 にゅーひぐらしblog内を検索

○○でも出来るポタアン(図解編)

CMOY改回路図

ド素人の池作り奮戦記

グリーン→クリーン化計画


Kindleで小説を出版してみました(笑

AsteropeIII AsteropeII AsteropeI 草原の中の一枚の金貨 X723のテディーベア 幸せのチケット Asterope上巻 Asterope下巻

Amazon Fireタブレット(第五世代)のroot取れた!ヽ(^◇^*)/2015/12/01 22:57:19

さて・・・


Amazonから販売された廉価なタブレットであるFire(第五世代)タブレットですが・・・


root取れちゃいました(笑


xdaを見てたら、11月1日にスレッドが上がっていたのですが、約一ヶ月後の今日気付きました・・・(笑
どんだけ、情弱なんだよ・・・(-ω-;)

てなわけで、
帰宅後に早速検証して、意外とアッサリとroot取れちゃったので、呆気にとられました。


そんなわけで、
今から、私がやったrootの取り方をご紹介するわけですが、この改造はとても危険です。
下手すると、Fire tabletが二度と起動しない、小さな「まな板」になる可能性もあります。
またrootを取るとメーカー保証が受けられなくなる場合があります。

とにかく、ハイリスクな改造ですので、くれぐれも自己責任でお願いします。

また、
今回の内容はあえて端折って書いてあります。
これは、ここで書いてある内容を理解出来ない人用とお考えください。

「adb」とか「root」とか、そういう意味を理解しないでこの改造をするととても危険です。
そういう人は、くれぐれもこの改造には手を出さないでください。


では、
この辺りを分かってる人を対象としてrootの取り方をご紹介してゆきましょう。

まずは、ここで情報、およびrootを取得するためのデータをDownloadしてください。

Amazon Fire 5th Gen 2015 Root ←

また上記リンク内にもありますが、How toのYoutubeも貼ってきます。



まず、この上記スレッドと英語で解説されているYoutubeを見てちんぷんかんぷんな人は、これ以上進まない方が良いです。


さて、そんなわけで、
今回のroot取得はFire tablet単体で実施出来るAPPタイプでは無く、PCとデバッグ接続してcmdを使って実施しますので、
まずはPCとFire Tabletがadbで接続される必要があります。

てなわけで、

オプション

タブレット側で、「開発者オプション」を起動出来るにします。

開発者オプションの入り方はあえてここでは書きません。
youtubeにやり方が入ってますから参照にしてください。
 ※ヒント:ある項目を7回連続でタップすると入れるようになる。


この設定をすることで、PCとFireはUSBを介して接続されるようになるわけですが、初めて接続する場合は、
USBドライバーがインストされてないので・・・

ドライバー

デバイスマネージャーで見ると、Fireに「!」マークが付いています。

詰まるところ、「ドライバーねーよ!」と言われてるわけです(笑
そこで、USBドライバーをインストしてあげなければならないわけですが、この辺りは詳しく書かれているサイトがあるので
そちらを参考にしてください。

Kindle FireタブレットUSBデバッグ(ADB)時のドライバインストール ←


んで・・・

ADB

Android ADB Interfaceのドライバーが無事インストールされます。


これで、準備完了!ヽ(^◇^*)/


ここからはroot_fire.zipを解凍した中に入っているroot.batを使います。
root.batを起動すると・・・

プログラム

root取得用のプログラムが起動します。

これを何度かキーボードのキーを押しながら進めると・・・

作業中

Fireタブレットが何回か再起動されたりして・・・


完了

root取得キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!

ってなります(笑

この辺りのFireタブレットの動作は、上記のyoutubeを参考にしてください。
ここで、勝手にUSBを抜いたりすると・・・

文鎮・・・または、まな板の完成・・・(つД`)

ってなりますので、くれぐれも慎重に・・・


さて、
一通りの作業が完了したら、Fireタブレットの中身を見ます。
そこに・・・

root

SuperSUのAPPが無事インストールされていれば、root化完了です!ヽ(^◇^*)/


後はお好きに、要rootのアプリをインストールして・・・

許可

SuperSU側で許可してあげれば使えるようになります。


rootを取ったら何のアプリ入れればいいの?


なんて人は、現時点でroot化は必要ありませんので、絶対に実施しないでください。
また、私にも質問しないでくださいね(笑


てなわけで・・・

Fire 5th Genのroot化完了!ヽ(^◇^*)/


後は・・・


カスタムロムとか逝っちゃう?(笑

コメント

_ 774RR ― 2015年12月02日 01時53分40秒

> カスタムロムとか逝っちゃう?(笑
密かに期待

_ 日向咲 ― 2015年12月02日 06時02分03秒

私の場合 黒い画面のFASTBOOT mode... から進みません…

_ ひぐらし ― 2015年12月02日 11時41分19秒

774RRさん
実は、我慢できない子なので、昨夜blogアップ後にカスタムロムの書き込みをやったのですが、ひどい目に遭いました・・・(笑
文鎮1歩前まで追い込まれました・・・(笑


日向咲さん

あちゃー!
私の方で実施した時はスムーズに進行し、rootが取得できたので「大丈夫かな?」と思ってアップしたのですが、アップしなかった方が良かったかもしれません・・・

FASTBOOT modeで停止しちゃう場合は、ブート部分に異常をきたしています。
その場合は、一端電源を切り、電源ボタンとボリュームのボタンを長押ししてセーフモードに入り、そこでUSBでPCと接続して、USBドライバーを認識させ、何とかTWRPといったリカバリープログラムをFireタブレット側で起動させて、FireOSをタブレットに書き込むといった事が必要になると思います。

_ ひぐらし ― 2015年12月02日 14時39分10秒

ALL

万が一、Fireタブレットが再起動できなくなった場合は、下の内容が参考になるかもしれません。

http://forum.xda-developers.com/amazon-fire/orig-development/howto-how-to-restore-frimware-device-t3238740

_ へろへろ ― 2015年12月02日 15時16分25秒

> 脱獄
 ゲーム機とかと違って、個人的にあまり魅力を感じません。
 アプリも毎日のようにアップデートが有りますし、発展途上な
デバイスって事もありますが、AV プレイヤ以外の活用方法で
これは!って思うものが無いのも正直な所です。
 完全な文珍や煉瓦にもそうそうなりそうに無いのも理解して
るんですけどね。

_ ひぐらし ― 2015年12月02日 21時31分06秒

へろへろさん

まあ、私の場合はrootを取ることが目的だったりしますから・・・(笑
実際はrootを取得してまでってのはあまりないですね。

ある程度ADBを理解してれば文鎮化はよっぽどのこと(Fastboot領域を壊すとか)をしなければ回避可能ですね。
が、やっぱ焦りますよ・・・起動しないと・・・(笑

_ 日向咲 ― 2015年12月02日 23時47分09秒

すいません。root化成功しました。
ドライバの見直したりして
再度チャレンジしてみたら上手く行きました。
これで自由にSDカードが使えるので満足です。

_ ひぐらし ― 2015年12月03日 00時32分46秒

日向咲さん

おおっ!良かった!
root化おめです。

rootを取ったなら本日紹介したKernel Adiutorを導入してみてはどうでしょ。
CPUや先読みを弄ってあげるとかなり快適になりますよ。

_ 伊藤浩史 ― 2016年07月04日 15時11分06秒

オークションで購入したkindleタブレットが、前所有者にloot化されてました(≧∇≦)
普通にツムツムをやりたいけど、エラーでツムツムができません。loot化したタブレットからの脱出方法はありますか?

_ ひぐらし ― 2016年07月04日 23時34分38秒

伊藤浩史さん

うーん・・・
root化されてる場合は少々やっかいかもですねぇ・・・
どうやってroot化された物か分かればそのアプリを使って元に戻す事も出来るとおもいますが・・・

通常であれば、FWをamazonの最新にしてしまえば解除できますが、絶対それで問題なく出来るかというとリスクはあります。

危険な行為には変わりないので、余裕があればもう一台タブレットを買って、root化した物はroot化のまま使う方が良いかも知れません。

_ みゆき ― 2017年03月23日 23時00分39秒

KindleのOS5.3.1.1にアップデートしてしまったのですが
Rootとれますか?

_ ひぐらし ― 2017年03月23日 23時35分57秒

みゆきさん

私の手元には最新のFireOS環境がありませんので、分かりません。
分かりませんが、対策されてる可能性大です。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策です
正解は、『あああ』です
8byte文字にして糞スパムの完全排除目指します

コメント:

トラックバック