







amazonの【整備済み品】ノートPCは割り切れば意外とイケます(笑 ― 2024/08/29 21:18:48
さて・・・
久々の長文です・・・
最近はほんの時々、Raspberry pi 5を起動する程度になっていました・・・(笑
まあ、動作検証も終わりちょっと飽きてしまったというのが正直なところです。
しかし、やはりLinuxOSのUbuntuの出来はとても良く、これならもうWindowsとか使わなくても良いよねぇ・・・
ってのを実感も出来たりで、まあ中々に有意義ではあったと思います。
そんな事を考えていた2週間ほど前、ふと・・・
あっ! 動作はするけどSSDとかHDDを抜かれてOS起動不可の安いジャンクノートPCを買って、これにUbuntu導入
して動かせば面白いんじゃね?
とか考えてしまったのが運の尽き(笑
その直後から安い出物のジャンクノートPCは無いものかとネットを徘徊し始めました(笑
LinuxはWindowsよりも動作が軽いのでRaspberry pi 5でも動作することからも分かる通り、強力なCPUパワーは必要
としません。
かといって、超クソなATOMとかCeleron系は買う気にもならないし、ChromeBookとかは論外です。
CPUの世代にはあまり拘らないから、Core i5で解像度もそこそこの安いノートPC無いかなぁ・・・
とあれこれとネットショップを調べていたら、なぜかamazonへたどり着きました(笑
最近、amazonでは【整備済み品】というちゃんと機能する中古のPCとかを扱っています。
かといって、amazon自身が整備・再出荷してるわけではなく、amazon認定出品者からの出荷ですので、本当に
信頼が置けるサードパーティー企業かどうかは、まあ分かりません(笑
かといって、アキバでジャンクを探しても動作保証の無い商品とかゴロゴロ転がっているわけで・・・そこは一種の
「賭け」のようなモノです(笑
当たればラッキー! 外れれば運が悪かった・・・という感じです。
しかも、amazonのモノは一応「動作可能な整備済み品」ですし、動作不良品ならamazonを通して、交換・返金も
出来ますから、アキバのジャンクよりはマシかも知れません。
で、色々見ていたら、一つの商品の見出しに釘付けになりました。
・Panasonic Let's Note CF-XZ6
・Intel Core i5-7200U(2.5GHz)
・8GB memory
・12inch 2K液晶(2160x1440/タッチパネル)
・Windows11 Pro
・Office2019インスト済み
・SSD 512GB
こんなハイスペックの中古ノートPCが25,499円?
ただ、CPUは第7世代のCore i5で、本来はWindows11はインストできないはずなのにWindows11搭載(しかもPro)
2019とはいえ、MIcrosoftのOfficeが最初から入っている・・・
怪しい香りがプンプンする・・・(笑
間違いなくWin11はレジストリ弄って強制的にインストされてますし、ライセンスも企業用とかの器機に紐付いた一度
きりのライセンスでしょう。Officeも多分同様です。
詰まるところは、別段違法では無いけど、限りなく怪しいノートPCって事です(笑
でも、パナソニック製で、しかも法人用とはいえこのスペックで25,499円は安い!
どうしようかなぁ・・・などと考えながらも、右手が勝手に動いてポチっていました(笑
だって、むちゃくちゃ興味あったんですモン!(笑
で、2日ほど前に・・・

到着(笑
早速開封してみると・・・

amazonの規約みたいなモノが入ってました。
要は故障品なら保障するけど、それ以外のお客様都合による場合は50%負担してもらいまっせ。
とか、
ACアダプターは互換品の場合があるから了承しろ。
的なヤツです。
特にPanasonicの場合はACアダプターが互換品の場合、「純正品じゃないよ」的なメッセージが出るけど、閉じれば
問題ないから、了承してね。的なモノも入ってました。
まあ、中古の【整備済み品】ですから、そんなもんです(笑
この辺りの感覚が理解できない人は手を出すべきではありません。(つまり人を選ぶ商品という事です)
ほんなわけで、本体を取り出す・・・

ん? なんで天板にロゴが無いの?
まず最初に思ったのがソレです(笑
実は事前にちょっとこのamazonの【整備済み品】について調べたのですが、本体の傷などを隠すために表面全体に、

こんな風に銀色のシールが貼ってあるのです(笑
なんという涙ぐましい努力!(笑
いや、私にとっては余計なお世話なんですけど・・・(笑
でも、嬉しいことに!

ACアダプターは純正品でした!
これで「純正品じゃないよ」ってエラーメッセージを見なくて済みそうです。
何しろ純正品のACアダプターは互換品の倍以上するので、コレが純正品だけでも価値がグッと上がります(笑
とりあえず、素のままでスイッチオン!

あっさりとWindows11が起動しました。
起動しましたが、やはりあくまでこのWin11はCF-XZ6に紐付いており、ライセンスの紙も無ければ、Win11も
勝手に起動しますし、ユーザー名は「user」に固定されています。
詰まるところ、同じUSB等からどんどんとライセンス分だけコピーし続けている商品です。(一応、ライセンスは認証)
ちなみにOffice2019もワード・エクセル・パワーポイント・アクセス全てがちゃんと動作します。
またこのCF-XZ6の面白いところは、2in1仕様で液晶部分が分離してタブレットにもなるので・・・


バッテリーが液晶側とキーボード側にそれぞれ搭載されています。
この様な仕組みなので、バッテリーの充電LEDは2つある訳です。
しかもドッキング時は2つのバッテリーが動き、切り離すと液晶側のバッテリーが単独で動く仕様です。
この辺りもさすが日本のPanasonic製だよなぁ・・・と感心します。
中華なら多分、液晶側単体にしかバッテリー搭載されてないでしょうから(笑
そんなわけで・・・

ほぼフル充電完了
推定残り時間が7時間41分なら中古としては上等でしょう。
まあ、バッテリー駆動中、急に電圧低下する場合もあるので、その数字はあまりアテになりませんが・・・(笑
まあ、軽く全体の動作チェックをして目立った不具合等が無かったので・・・

全ての保護(?)シールを剥がしました(笑
こんにちは!パナソニックロゴ!(笑
実は私はこういった隠し方が好きではありません。
そもそもこれは企業で使われたと思われる動作可能な中古品ですから傷があるなんて当たり前です。
そもそも傷とかを気にするのであれば中古品では無く新品を買えば良いわけです。
私は傷なんて全く気にしませんし、むしろ多少乱雑に扱っても大丈夫という安心感すら・・・(笑
しかも、底面はそこそこ傷はありますが、天板とかキーボード面は比較的キレイです。
角はさすがに剥げてる箇所もありますが、そもそも本体が銀色なのであまり目立ちません。
さて、どうしてここに来てWindows10搭載の法人用PCが大量に出回っているかですが、それはWin10のサポート中止
に関係しています。
どの企業も来年度以降セキュリティー対策が甘くなるWin10に見切りを付け、Win11搭載機に変更またはアップデート
を実施しています。
CPUが第8世代以降のPCであればWin11にアップデート出来ますが、第7世代以前のPCはWin11にアップデート出来
ないので、リースアップすることになります。
その結果、今年始めたりから各企業はWin11に切り替えるために動き出し、結果市場に第7世代以前のノートPCが
大量に出回るようになった訳です。
よって、今市場に大量に出回っている【整備済み品】はほぼほぼ100%に近い確立で法人用PCです。
まあ、これは個人でもそうですが、法人の場合は特に会社から支給されてるノートPCなので、丁寧に扱ってる人
ばかりではありません。
外出時に鞄に乱雑にノートPCを放り込み、営業に出かける人なんかもかなりいるはずです。
よって、中身は全く問題ないのに、外側はボロボロなんてのも混じるわけですから、どれを引くかは賭けです。
私のCF-XZ6は使っていた人が普通の人っぽくて、あまり過度に傷ついてませんし、キーボードのテカリもそれほど
酷いわけでは無く、そこそこ当たりだったと思います。
で、Windows11の更新が無事に出来る事を確認し、INTELのドライバーをアップデートするソフトウェアで全ての
ドライバーを新しくします。

全てのドライバーが正常に更新され、不具合もありません。
また、これも嬉しい誤算なのですが・・・

SIMスロットも搭載された機種でした。
いや、全てそうなのかもしれませんが、少なくとも私は初めてSIMのスイッチ場面を見ました(笑
ここに格安SIMを挿入すれば、外でもネット環境が構築できるのは良い!
まあ、使う予定無いですけど・・・(笑
とりあえず、一通り確認作業も済んだので、steamとかアプリをインストしてゆきます。
で、

ドラクエXIもカク付くことなく動きました。
さすがに3Dバリバリのゲームはきついですが、ドラクエ程度なら遊べそうです。
また、CF-XZ6の最大の特徴!

液晶を切り離してタブレットモードにも出来ます!
12inchのでかい画面ですが、それほど重くないのもいいです。
ベッドで寝ながら動画見るとかにも良さそうです。(液晶側にもACアダプターの差し込み口がある)
ただ、法人用ってことで、スピーカーはモノラルだし、音質も良くないのでこの辺りはbluetoothスピーカーとかを接続
した方が幸せになれるでしょう。
ただ液晶は2Kと高精細なので・・・

画面はむちゃくちゃキレイです!
Core i5-7300U/8GB/512GB SSD/2K液晶/Win11/Office1019
これで25,499円なら全然アリだと私は思います。
と思ったら、今は29,999円に値上げされてた(笑
たった一週間ほどの違いで4,500円得した!
私は「持ってる!」・・・のか・・・?
久々の長文です・・・
最近はほんの時々、Raspberry pi 5を起動する程度になっていました・・・(笑
まあ、動作検証も終わりちょっと飽きてしまったというのが正直なところです。
しかし、やはりLinuxOSのUbuntuの出来はとても良く、これならもうWindowsとか使わなくても良いよねぇ・・・
ってのを実感も出来たりで、まあ中々に有意義ではあったと思います。
そんな事を考えていた2週間ほど前、ふと・・・
あっ! 動作はするけどSSDとかHDDを抜かれてOS起動不可の安いジャンクノートPCを買って、これにUbuntu導入
して動かせば面白いんじゃね?
とか考えてしまったのが運の尽き(笑
その直後から安い出物のジャンクノートPCは無いものかとネットを徘徊し始めました(笑
LinuxはWindowsよりも動作が軽いのでRaspberry pi 5でも動作することからも分かる通り、強力なCPUパワーは必要
としません。
かといって、超クソなATOMとかCeleron系は買う気にもならないし、ChromeBookとかは論外です。
CPUの世代にはあまり拘らないから、Core i5で解像度もそこそこの安いノートPC無いかなぁ・・・
とあれこれとネットショップを調べていたら、なぜかamazonへたどり着きました(笑
最近、amazonでは【整備済み品】というちゃんと機能する中古のPCとかを扱っています。
かといって、amazon自身が整備・再出荷してるわけではなく、amazon認定出品者からの出荷ですので、本当に
信頼が置けるサードパーティー企業かどうかは、まあ分かりません(笑
かといって、アキバでジャンクを探しても動作保証の無い商品とかゴロゴロ転がっているわけで・・・そこは一種の
「賭け」のようなモノです(笑
当たればラッキー! 外れれば運が悪かった・・・という感じです。
しかも、amazonのモノは一応「動作可能な整備済み品」ですし、動作不良品ならamazonを通して、交換・返金も
出来ますから、アキバのジャンクよりはマシかも知れません。
で、色々見ていたら、一つの商品の見出しに釘付けになりました。
・Panasonic Let's Note CF-XZ6
・Intel Core i5-7200U(2.5GHz)
・8GB memory
・12inch 2K液晶(2160x1440/タッチパネル)
・Windows11 Pro
・Office2019インスト済み
・SSD 512GB
こんなハイスペックの中古ノートPCが25,499円?
ただ、CPUは第7世代のCore i5で、本来はWindows11はインストできないはずなのにWindows11搭載(しかもPro)
2019とはいえ、MIcrosoftのOfficeが最初から入っている・・・
怪しい香りがプンプンする・・・(笑
間違いなくWin11はレジストリ弄って強制的にインストされてますし、ライセンスも企業用とかの器機に紐付いた一度
きりのライセンスでしょう。Officeも多分同様です。
詰まるところは、別段違法では無いけど、限りなく怪しいノートPCって事です(笑
でも、パナソニック製で、しかも法人用とはいえこのスペックで25,499円は安い!
どうしようかなぁ・・・などと考えながらも、右手が勝手に動いてポチっていました(笑
だって、むちゃくちゃ興味あったんですモン!(笑
で、2日ほど前に・・・

到着(笑
早速開封してみると・・・

amazonの規約みたいなモノが入ってました。
要は故障品なら保障するけど、それ以外のお客様都合による場合は50%負担してもらいまっせ。
とか、
ACアダプターは互換品の場合があるから了承しろ。
的なヤツです。
特にPanasonicの場合はACアダプターが互換品の場合、「純正品じゃないよ」的なメッセージが出るけど、閉じれば
問題ないから、了承してね。的なモノも入ってました。
まあ、中古の【整備済み品】ですから、そんなもんです(笑
この辺りの感覚が理解できない人は手を出すべきではありません。(つまり人を選ぶ商品という事です)
ほんなわけで、本体を取り出す・・・

ん? なんで天板にロゴが無いの?
まず最初に思ったのがソレです(笑
実は事前にちょっとこのamazonの【整備済み品】について調べたのですが、本体の傷などを隠すために表面全体に、

こんな風に銀色のシールが貼ってあるのです(笑
なんという涙ぐましい努力!(笑
いや、私にとっては余計なお世話なんですけど・・・(笑
でも、嬉しいことに!

ACアダプターは純正品でした!
これで「純正品じゃないよ」ってエラーメッセージを見なくて済みそうです。
何しろ純正品のACアダプターは互換品の倍以上するので、コレが純正品だけでも価値がグッと上がります(笑
とりあえず、素のままでスイッチオン!

あっさりとWindows11が起動しました。
起動しましたが、やはりあくまでこのWin11はCF-XZ6に紐付いており、ライセンスの紙も無ければ、Win11も
勝手に起動しますし、ユーザー名は「user」に固定されています。
詰まるところ、同じUSB等からどんどんとライセンス分だけコピーし続けている商品です。(一応、ライセンスは認証)
ちなみにOffice2019もワード・エクセル・パワーポイント・アクセス全てがちゃんと動作します。
またこのCF-XZ6の面白いところは、2in1仕様で液晶部分が分離してタブレットにもなるので・・・


バッテリーが液晶側とキーボード側にそれぞれ搭載されています。
この様な仕組みなので、バッテリーの充電LEDは2つある訳です。
しかもドッキング時は2つのバッテリーが動き、切り離すと液晶側のバッテリーが単独で動く仕様です。
この辺りもさすが日本のPanasonic製だよなぁ・・・と感心します。
中華なら多分、液晶側単体にしかバッテリー搭載されてないでしょうから(笑
そんなわけで・・・

ほぼフル充電完了
推定残り時間が7時間41分なら中古としては上等でしょう。
まあ、バッテリー駆動中、急に電圧低下する場合もあるので、その数字はあまりアテになりませんが・・・(笑
まあ、軽く全体の動作チェックをして目立った不具合等が無かったので・・・

全ての保護(?)シールを剥がしました(笑
こんにちは!パナソニックロゴ!(笑
実は私はこういった隠し方が好きではありません。
そもそもこれは企業で使われたと思われる動作可能な中古品ですから傷があるなんて当たり前です。
そもそも傷とかを気にするのであれば中古品では無く新品を買えば良いわけです。
私は傷なんて全く気にしませんし、むしろ多少乱雑に扱っても大丈夫という安心感すら・・・(笑
しかも、底面はそこそこ傷はありますが、天板とかキーボード面は比較的キレイです。
角はさすがに剥げてる箇所もありますが、そもそも本体が銀色なのであまり目立ちません。
さて、どうしてここに来てWindows10搭載の法人用PCが大量に出回っているかですが、それはWin10のサポート中止
に関係しています。
どの企業も来年度以降セキュリティー対策が甘くなるWin10に見切りを付け、Win11搭載機に変更またはアップデート
を実施しています。
CPUが第8世代以降のPCであればWin11にアップデート出来ますが、第7世代以前のPCはWin11にアップデート出来
ないので、リースアップすることになります。
その結果、今年始めたりから各企業はWin11に切り替えるために動き出し、結果市場に第7世代以前のノートPCが
大量に出回るようになった訳です。
よって、今市場に大量に出回っている【整備済み品】はほぼほぼ100%に近い確立で法人用PCです。
まあ、これは個人でもそうですが、法人の場合は特に会社から支給されてるノートPCなので、丁寧に扱ってる人
ばかりではありません。
外出時に鞄に乱雑にノートPCを放り込み、営業に出かける人なんかもかなりいるはずです。
よって、中身は全く問題ないのに、外側はボロボロなんてのも混じるわけですから、どれを引くかは賭けです。
私のCF-XZ6は使っていた人が普通の人っぽくて、あまり過度に傷ついてませんし、キーボードのテカリもそれほど
酷いわけでは無く、そこそこ当たりだったと思います。
で、Windows11の更新が無事に出来る事を確認し、INTELのドライバーをアップデートするソフトウェアで全ての
ドライバーを新しくします。

全てのドライバーが正常に更新され、不具合もありません。
また、これも嬉しい誤算なのですが・・・

SIMスロットも搭載された機種でした。
いや、全てそうなのかもしれませんが、少なくとも私は初めてSIMのスイッチ場面を見ました(笑
ここに格安SIMを挿入すれば、外でもネット環境が構築できるのは良い!
まあ、使う予定無いですけど・・・(笑
とりあえず、一通り確認作業も済んだので、steamとかアプリをインストしてゆきます。
で、

ドラクエXIもカク付くことなく動きました。
さすがに3Dバリバリのゲームはきついですが、ドラクエ程度なら遊べそうです。
また、CF-XZ6の最大の特徴!

液晶を切り離してタブレットモードにも出来ます!
12inchのでかい画面ですが、それほど重くないのもいいです。
ベッドで寝ながら動画見るとかにも良さそうです。(液晶側にもACアダプターの差し込み口がある)
ただ、法人用ってことで、スピーカーはモノラルだし、音質も良くないのでこの辺りはbluetoothスピーカーとかを接続
した方が幸せになれるでしょう。
ただ液晶は2Kと高精細なので・・・

画面はむちゃくちゃキレイです!
Core i5-7300U/8GB/512GB SSD/2K液晶/Win11/Office1019
これで25,499円なら全然アリだと私は思います。
と思ったら、今は29,999円に値上げされてた(笑
たった一週間ほどの違いで4,500円得した!
私は「持ってる!」・・・のか・・・?
意外と使える中継器 ― 2024/08/27 23:04:06
さて・・・
暑いっす・・・
熱帯夜が減ってきて、ちょっと秋が近づいてきたかなぁ・・・などとアンニュイな気分を書いた前回のblogからまだ
大した日にちが経過してないのに、今夜は熱帯夜がぶり返してます・・・
台風の影響もあるんですかねぇ・・・
台風とか実は数年前まではあまり気にしていませんでした。
それどころか不謹慎ながら、一大イベント到来? 的なちょっとした高揚感も気象予測を見ながら感じていたりしてましたが
最近は感覚がまるで逆になりましたね。
それはマンションを建設したからです。
とてつもない大型台風によってマンションが被害を受けたら・・・とか考えちゃうと、台風なんて来ないでくれと思うように
なってました(笑
ほんと、人って自分勝手ですよねぇ・・・
さて、話は変わって
私の勤務形態はテレワークが主なのですが、今年は特に暑く、愛すべき北側四畳半の自室では確実に熱中症になる
確率が大なので、クーラーの設置された応接室に会社PCを持ち込んでそこで仕事をする機会が増えました。
で、この応接室は無線LANルーターを設置している自室から離れたところにあり、扉とかも当然あるので電波は弱く
なります。
それでもまあ、無線LANは繋がりますし、速くなくてもWeb会議でフリーズするようなこともありません。
ただ、時々ちょっと悪条件が重なり電波が弱くなったりするので、安定している状態からはほど遠い感じです。
実際、Wi-Fiのアンテナは良くて2本ぐらいなので、そもそも電波が弱いのは分かってました。
ただ、会社支給のPanasonicのLet's Noteって意外と無線LANが粘ってくれるので、まあ良いかとそのままにしていたので
すが、やはり時々不安定な通信環境になるのは・・・
で、

TP-Linkの安い中継器を買いました。
価格は2,250円!
安い割に866+300Mbpsで接続できるので、性能はそこそこ良い。
そもそもウチは一応光回線ですが、そんなに凄く速いわけでは無く、有線でも多分良くても300Mbps行くか行かないか
程度しかスピード出ません。
そこから更にWi-Fiにすれば速度低下が起こります。
しかし、会社業務なんて基本はメールチェックとWeb会議程度なので、安定して20Mbps程度確保できれば上等!
よって、無理してデータ転送速度が高いモノを買ってもまあ意味がありません。
そもそも、熱中症の待避部屋でゲームなんてしないし・・・(笑
で、表と裏


表はとてもシンプルで、裏は直接コンセントに差し込むようになってます。
要は、何も考えずにコンセントに差して、親機と接続するように設定してあげればそのまま使える簡単仕様。
中継器なんてこんなもんでよいと思います。
で、この中継器を使用する前と後ですが、こんな感じになりました。

使用前
12Mbps出てるので、それなりじゃんって感じですが、実は安定してないんですよねぇ・・・
酷きときは一瞬、数百kbpsまで下がる時があります。
で、設置後

40Mbpsと大幅改善!
まあ、これは数字が良いときの状態で、実際は平均して30Mbps程度だと思いますが、それでも今までの倍以上の
データ転送速度が確保できて、接続も安定してると実感できるので、まあ投資金額の割に効果が大きいと思います。
これで、後1ヶ月ほど気温が高くても何とかなる!(笑
てなわけで、
実はもっと面白い買い物もしていて、モノも到着しているのですが、まだちょと触っただけなので、次の機会にご紹介
しようと思います。
と、自分に更新プレッシャーをかけないと、サボるんだよなぁ・・・(笑
暑いっす・・・
熱帯夜が減ってきて、ちょっと秋が近づいてきたかなぁ・・・などとアンニュイな気分を書いた前回のblogからまだ
大した日にちが経過してないのに、今夜は熱帯夜がぶり返してます・・・
台風の影響もあるんですかねぇ・・・
台風とか実は数年前まではあまり気にしていませんでした。
それどころか不謹慎ながら、一大イベント到来? 的なちょっとした高揚感も気象予測を見ながら感じていたりしてましたが
最近は感覚がまるで逆になりましたね。
それはマンションを建設したからです。
とてつもない大型台風によってマンションが被害を受けたら・・・とか考えちゃうと、台風なんて来ないでくれと思うように
なってました(笑
ほんと、人って自分勝手ですよねぇ・・・
さて、話は変わって
私の勤務形態はテレワークが主なのですが、今年は特に暑く、愛すべき北側四畳半の自室では確実に熱中症になる
確率が大なので、クーラーの設置された応接室に会社PCを持ち込んでそこで仕事をする機会が増えました。
で、この応接室は無線LANルーターを設置している自室から離れたところにあり、扉とかも当然あるので電波は弱く
なります。
それでもまあ、無線LANは繋がりますし、速くなくてもWeb会議でフリーズするようなこともありません。
ただ、時々ちょっと悪条件が重なり電波が弱くなったりするので、安定している状態からはほど遠い感じです。
実際、Wi-Fiのアンテナは良くて2本ぐらいなので、そもそも電波が弱いのは分かってました。
ただ、会社支給のPanasonicのLet's Noteって意外と無線LANが粘ってくれるので、まあ良いかとそのままにしていたので
すが、やはり時々不安定な通信環境になるのは・・・
で、

TP-Linkの安い中継器を買いました。
価格は2,250円!
安い割に866+300Mbpsで接続できるので、性能はそこそこ良い。
そもそもウチは一応光回線ですが、そんなに凄く速いわけでは無く、有線でも多分良くても300Mbps行くか行かないか
程度しかスピード出ません。
そこから更にWi-Fiにすれば速度低下が起こります。
しかし、会社業務なんて基本はメールチェックとWeb会議程度なので、安定して20Mbps程度確保できれば上等!
よって、無理してデータ転送速度が高いモノを買ってもまあ意味がありません。
そもそも、熱中症の待避部屋でゲームなんてしないし・・・(笑
で、表と裏


表はとてもシンプルで、裏は直接コンセントに差し込むようになってます。
要は、何も考えずにコンセントに差して、親機と接続するように設定してあげればそのまま使える簡単仕様。
中継器なんてこんなもんでよいと思います。
で、この中継器を使用する前と後ですが、こんな感じになりました。

使用前
12Mbps出てるので、それなりじゃんって感じですが、実は安定してないんですよねぇ・・・
酷きときは一瞬、数百kbpsまで下がる時があります。
で、設置後

40Mbpsと大幅改善!
まあ、これは数字が良いときの状態で、実際は平均して30Mbps程度だと思いますが、それでも今までの倍以上の
データ転送速度が確保できて、接続も安定してると実感できるので、まあ投資金額の割に効果が大きいと思います。
これで、後1ヶ月ほど気温が高くても何とかなる!(笑
てなわけで、
実はもっと面白い買い物もしていて、モノも到着しているのですが、まだちょと触っただけなので、次の機会にご紹介
しようと思います。
と、自分に更新プレッシャーをかけないと、サボるんだよなぁ・・・(笑
ちょっと不格好だけどラズパイをケースに入れる。 ― 2024/07/24 23:12:47
さて、
熱帯夜が続いています・・・
流石に昼間はクーラー無しの自室にいるとマジに熱中症になりかねないので、クーラーのある客間に待避しています。
で、テレワークが終わった夕方には自室に戻ってくるわけですが・・・今年の暑さは異常です。
私の住んでいる茨城は昼間は暑くても夜になるとそこそこ涼しくなり、熱帯夜なんて8月の一番暑い時期に数度有る
か無いか程度だったのですが、今年は連夜のように熱帯夜が続いています。
部屋に温度計が無いので正確なところは分かりませんが、アレクサによると今現在の外気温は28℃となっています
ので、PCやモニターがある我が北側四畳半の室内は多分、30℃位有るのではないでしょうか・・・
ほんと・・・暑い・・・
んで、ラズパイのケースの件ですが、結局専用のケースを新たに購入しました・・・

ラズパイの下面に装着するX1002ボード専用のケースです。
多分、購入時は在庫が無かったのか、到着まで一週間近くかかり、ようやく本日到着しました。
中身は・・・

味も素っ気も無い、金属の箱です。
ハッキリ言って、美しくない・・・
ただ、X1002ボードを収められるケースはコレしか無いので、仕方ありません。
ただ、このケースに戻すと純正のヒートシンクに戻さなければならず、ソコだけはイヤ・・・
PC風ケースに付属していたヒートシンク+光るファンが結構気に入っているからです。
性能的にも純正ファンよりしっかりと放熱してくれる感じですしね・・・
まあそんなこんなで、早速ラズパイを装着

さすが専用ケースだけ有ってピッタリです。
また嬉しいことにM.2に貼り付けた薄型のヒートシンクも取り外さずに装着できました。
まあ、

結構ギリギリ・・・(笑
でも、ケース下面と軽く接触することで、ヒートシンクの熱をケースに逃がすことも出来るので、コレはコレでありですね。
さて、本体は収まりましたが、上蓋は大型ヒートシンクが邪魔でふたが閉まりません。
そこで上蓋を少し改造するべく・・・

上蓋を板に木ネジで止めます。
本当は万力とかあれば解決するのですが、そんなの持ってないし・・・(笑
で、この状態で上蓋を曲げてヒートシンクを装着したままで何とかしようと加工したかったのですが、思いの外この鉄板は
しっかりしていて、手ではうまく曲げられません。
仕方ないので大きめのゴムハンマーで叩いて曲げようと思ったら、間違って自分の指を叩いてしまった・・・
今、左手の中指の先が腫れて痛いです・・・(笑
で、何とか加工して・・・

不格好ですが、こんな感じに上蓋を垂直になるようにしました。
これで、

お気に入りのヒートシンクを装着したままでケースに収められました。
また、

上蓋の垂直面にXBOX360コントローラー用のドングルを強力両面テープで貼り付けました。
まあ、不格好ですがこれでフレキシブルケーブルの断線とか防げるし、多少粗っぽく扱っても大丈夫なので良しとしようと
思ったのですが・・・
やっぱ、なんかカッコ悪・・・
ということで、

上蓋を曲線を描くように曲げて、トップがヒートシンクの上に来るようにしました。
で、ドングルをトップ面に貼り付けると、まあ見栄え的には垂直になってるよりもいい感じですので、これで運用します。
かといって、この一週間ほとんど使ってなかったけど・・・(笑
それにしてもゴムハンマーで叩いた左手中指が腫れてきて痛い・・・
熱帯夜が続いています・・・
流石に昼間はクーラー無しの自室にいるとマジに熱中症になりかねないので、クーラーのある客間に待避しています。
で、テレワークが終わった夕方には自室に戻ってくるわけですが・・・今年の暑さは異常です。
私の住んでいる茨城は昼間は暑くても夜になるとそこそこ涼しくなり、熱帯夜なんて8月の一番暑い時期に数度有る
か無いか程度だったのですが、今年は連夜のように熱帯夜が続いています。
部屋に温度計が無いので正確なところは分かりませんが、アレクサによると今現在の外気温は28℃となっています
ので、PCやモニターがある我が北側四畳半の室内は多分、30℃位有るのではないでしょうか・・・
ほんと・・・暑い・・・
んで、ラズパイのケースの件ですが、結局専用のケースを新たに購入しました・・・

ラズパイの下面に装着するX1002ボード専用のケースです。
多分、購入時は在庫が無かったのか、到着まで一週間近くかかり、ようやく本日到着しました。
中身は・・・

味も素っ気も無い、金属の箱です。
ハッキリ言って、美しくない・・・
ただ、X1002ボードを収められるケースはコレしか無いので、仕方ありません。
ただ、このケースに戻すと純正のヒートシンクに戻さなければならず、ソコだけはイヤ・・・
PC風ケースに付属していたヒートシンク+光るファンが結構気に入っているからです。
性能的にも純正ファンよりしっかりと放熱してくれる感じですしね・・・
まあそんなこんなで、早速ラズパイを装着

さすが専用ケースだけ有ってピッタリです。
また嬉しいことにM.2に貼り付けた薄型のヒートシンクも取り外さずに装着できました。
まあ、

結構ギリギリ・・・(笑
でも、ケース下面と軽く接触することで、ヒートシンクの熱をケースに逃がすことも出来るので、コレはコレでありですね。
さて、本体は収まりましたが、上蓋は大型ヒートシンクが邪魔でふたが閉まりません。
そこで上蓋を少し改造するべく・・・

上蓋を板に木ネジで止めます。
本当は万力とかあれば解決するのですが、そんなの持ってないし・・・(笑
で、この状態で上蓋を曲げてヒートシンクを装着したままで何とかしようと加工したかったのですが、思いの外この鉄板は
しっかりしていて、手ではうまく曲げられません。
仕方ないので大きめのゴムハンマーで叩いて曲げようと思ったら、間違って自分の指を叩いてしまった・・・
今、左手の中指の先が腫れて痛いです・・・(笑
で、何とか加工して・・・

不格好ですが、こんな感じに上蓋を垂直になるようにしました。
これで、

お気に入りのヒートシンクを装着したままでケースに収められました。
また、

上蓋の垂直面にXBOX360コントローラー用のドングルを強力両面テープで貼り付けました。
まあ、不格好ですがこれでフレキシブルケーブルの断線とか防げるし、多少粗っぽく扱っても大丈夫なので良しとしようと
思ったのですが・・・
やっぱ、なんかカッコ悪・・・
ということで、

上蓋を曲線を描くように曲げて、トップがヒートシンクの上に来るようにしました。
で、ドングルをトップ面に貼り付けると、まあ見栄え的には垂直になってるよりもいい感じですので、これで運用します。
かといって、この一週間ほとんど使ってなかったけど・・・(笑
それにしてもゴムハンマーで叩いた左手中指が腫れてきて痛い・・・
最近のコメント