サイト内検索を導入しました!過去記事探しにご利用下さい!ヽ(^◇^*)/

って、ある意味自分用・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

Google
WWW を検索 にゅーひぐらしblog内を検索

○○でも出来るポタアン(図解編)

CMOY改回路図

ド素人の池作り奮戦記

グリーン→クリーン化計画


Kindleで小説を出版してみました(笑

AsteropeIII AsteropeII AsteropeI 草原の中の一枚の金貨 X723のテディーベア 幸せのチケット Asterope上巻 Asterope下巻

何でこうなったのだろう・・・(笑2025/03/29 20:52:28

さて・・・


継続は力なり!


とよく言われますが、今のところ私はウォーキングを継続できてます(笑
ただ、意外と毎日続けることで発生する厄介な問題は、「義務化による強制感」です。

特にApple Watchで一日の行動を記録するようになると、目標達成出来ないことに焦りを感じ、無理にでも
実行しなければと思い込みが強くなる点ですね。
これはデータが積み上がれば積み上がるほどどんどん強くなる厄介な心理状態です(笑

どうしてこんなことを書いたかと言えば、本日は雨・・・
でも運動せねば、Apple Watchのデータが・・・

となり、早朝から天気図を眺めて、朝の6時過ぎなら雨が一時的に弱まる予想なので、フード付きで、防水
機能の付いたアウトドアジャケットを着込んで、小雨の中をウォーキング・・・(笑

いや、決してこんな真剣にやるつもりではなく、単なる健康維持程度の軽い気持ちから始めたのですが、
とうとう雨の中も歩くようになってしまいました・・・(笑

早朝に雨に濡れながら住宅街を歩いてるって・・・完全に不審者認定されそうです(笑
フードを被ってるので、端から見ると顔かくしてるようにも見えるし・・・(笑


さて、私の場合、そんな雨の中だろうとウォーキングに欠かせないのは音楽です。
本日も有線イヤフォンを耳にねじ込み、フードを被って歩きました。

そんな中、価格は安いけど音質が良く気に入っていたKBEARのリケーブルに1.2m版があったので、

1.2m

早速、購入(笑

購入したのはKBEAR ST12plus MMCX4.4MMイヤホンケーブルで、4N無酸素銅銀メッキアップケーブル。
前回購入した2mもケーブルは価格が安い割にとても音質が良かった。
ちなみに今回の値段は1649円とこれも安い(笑
でも音質面で私のイヤフォンとの相性はとても良いです!


で、

開封

開封

2mの時は黒と青の撚り線にしてみましたが、今回は混同しないために黒一色にしました。


これで煩わしかった・・・

束ね

束ねたケーブルともオサラバ出来ます(笑


で、新しい1.2mのケーブルを、

XBA-N3

SONY XBA-N3に装着

このケーブルの良い点は、最初から耳に引っ掛ける部分に湾曲のクセがついてる点です。
それがとても耳にフィットし、タッチノイズも見事に消滅します。
また私のお気に入りのXBA-N3との相性もとても良く、2000円以内で買えるバランスケーブルとは思えません。
本当に良いリケーブル製品だと思います。

まあ、当然ですが2mとの音質の差はありません・・・(笑


それでも、当然ケーブルが80cmほど短くなったので・・・

ケース

ケースにも余裕を持って入るようになりました。


これで明日からのウォーキングも楽しくなりそうです(笑


ただ・・・

まとめ

用途不明のケーブルクリップが大量に・・・(笑


それにしても、寒の戻りも大概にしてほしい・・・
昨日はTシャツでウォーキングしてたのに、本日は部屋で灯油ファンヒーターが動いてます・・・

桜がぼちぼち開花してるのにねぇ・・・

それと、明日はお昼に法事があるので、ウォーキングは本日同様に早朝にやらないと・・・
ご近所の皆さん! 私は決して怪しい者ではありません(笑

ストリートピアノ炎上について思う事(炎上覚悟?(笑))2025/03/27 10:52:44

さて・・・


前回、大阪・南港のストリートピアノ炎上問題を取り上げました。


私は施設側を支持しましたが、それには明確な理由があります。
正直に言えば、「何も分かってない素人がしたり顔で正義を振りかざすな!」って事です。

現状、この南港のストリートピアノ関係施設は謝罪に追い込まれ、ピアノ撤去も示唆しています。
コレに対し、正義を振りかざしてた側は「当然だ!」「猛省しろ!」「ざまぁ!」と悦に入ってることでしょう。

SNSという個人意見発信の場でバズり、対象者を屈服させたのですから、ドーパミン出まくりでしょう(笑
そして、その群集心理の傾向を捉えて、その大衆に迎合するような発言をする芸能人や識者・・・

もうね・・・アホかと・・・

私的には自由主義思想や商業主義的思想が個人主義思想に駆逐される思いしかありません。
民主主義の辿り着く先は「超」が付く個人主義思想なのだと、世界の民主主義国家を見渡してもそう
思います。

さて、産経新聞のWebニュースが今回の騒動をまとめてくれていたので、それをちょっと引用させて
いただいて、今回の炎上が如何に馬鹿げているかという私なりの意見を書きます。

炎上のストリートピアノ「撤去の方向性で…」 ← 参照元:産経新聞

今回の騒動の経緯を簡単にまとめると、

①「練習は家でしてください」と施設側が発信
 ↓
②「ストリートピアノは誰でも自由に弾ける!」と大炎上
 ↓
③施設側が謝罪し、ピアノ撤去の方向性を示唆
 ↓
④弾劾者たちの「弾く自由」からの論調がぶれ始める(笑

そんな感じです。

で、炎上中に施設側への誹謗としてあったのが、
「施設側はタダで演奏者を確保し、利益を得ようとしている」って意見。

これ、完全にバカ理論です(笑

こういう人たちは商業施設のいわゆる「フリースペース」について理解してるのか? と思います。
そもそも施設のフリースペースは「賃貸しスペース」として貸し出されるケースが多いのです。

施設側のメリットとしては「空きスペースでお金が稼げる」点
利用者側のメリットとしては「往来者の多い場所で効率的に自社製品アピールが出来る」点

こういった施設側と利用者側の利益が一致することで、空きスペースやイベントスペースは成立します。
よって、一日の往来数が多い人気エリアの利用料はかなり強気な価格設定がなされています。

利用企業側はその価格(言い値)に対して効果があるか? いわゆる「費用対効果」を厳密に算定します。
・施設利用者の男女比
・施設利用者の年齢層
・時間帯ごとの流動性
・施設利用者の消費傾向
・近隣住人の年収や地域イメージ
等々
で、「それだけの価値がある」と判断された場合のみ、賃貸契約が成立するというわけです。

つまり、施設にとっての「空きスペース」は大小あれど、お小遣いを稼げる場所でもあるわけです。
そこにストリートピアノを設置した場合はどうなるでしょう?

・収益は0
・ピアノ代と定期的な調律といったメンテナンス費用でマイナス
・警備員配置やスペース管理者の人件費で大幅マイナス

と費用面ではメリットが皆無です。
それでもピアノを設置するのは、その施設のイメージアップになるのではと期待するからです。
有名な音楽家や有名な音楽系ユーチューバーが演奏し、その動画がバズればその施設にとっては
場所提供とピアノの設置だけで大きなPR効果を手にすることが出来る可能性があるからです。

だからちょっと寂れた施設とかは起死回生の可能性に賭け、費用を投じてピアノを設置するわけです。

ところが今回のような大炎上してしまったらどうなるでしょうか?
施設側はお小遣い稼ぎが出来るスペースをタダで開放して、あまつさえピアノまで設置したのに、
PR効果は「超」の付くマイナス。
それはもうアホらしいので早々に止めたほうがマシです。
だから撤収判断がなされるわけです。

さて、撤収判断がなされたところで批判者は一向に困りません。
むしろ意図通りの流れになったことで満足感を覚えるはずです。

でも、その裏でとても困る人も発生してるのも現実だと私は思うわけです。
例えば音大出身者の人とかです。

音大はその名の通り「音楽を学ぶ大学」ですが、そこを卒業したからといってプロになれる人は
ほんの一握りです。
大多数の卒業生は一般企業に就職します。

以前私の勤めていた会社にも有名音大出身の女性が入社したことがあります。
私が「なんで良い音大卒なのに音楽と全然関係ないウチに来たの?」と聞くと、
彼女は「大多数は一般企業に就職しますよ。銀行が多いかな? プロになれるのは一握りです」
と事も無げに答えたのを今でも鮮明に覚えてます。

高い授業料と個人レッスン料を詰んで銀行員・・・全く持って夢のない話です・・・(笑

まあ、高校野球球児が全員プロになれないのも一緒で、世の中ってのはそんなものなのでしょう。
でもちゃんとレッスンを受けた人は素人に比べれば全然上手にピアノが弾けます。

中には追いきれなかった「プロ演奏家」の夢を捨てきれない人もいるでしょう。
そんな人たちに聴衆の前で自分の演奏を披露できる機会と場所を提供するのがストリートピアノです。
ここで、
・聴衆に評価される。
・動画公開してバズる。
・有名ユーチューバーに紹介されて人生大逆転。
って事が起こるかもしれません。(たしか「ハラミちゃん」ってそういう経緯だったよね?)

また、上がり症の音大生やいまいち脱皮できないセミプロが度胸をつけるためにストリートピアノ
を利用するってのもあると思います。

ところが今回のような騒動が発生すると施設側はメリットどころかデメリットしか無いので、ピアノ
は撤去され、彼・彼女達の「想い」はどんどん潰えます。

純粋に音楽が好きで、音楽で食べていきたいと強く願う人たちの夢を具現化する可能性に満ちた
ストリートピアノは、こうして施設のマーケティングを理解できない人たちの「にわか正義感」によって
潰されます。

今回の南港の大炎上によって、全国に設置されるようになったストリートiピアノは撤去される方向性が
より強まると予想されます。
誰も文句言われながら頑張るなんて出来ないし、施設側も慈善事業をしてるわけではないからです。

ノリと勢いで下手くそな自己満演奏をする奴がいて、それを窘めた施設側が大批判される事で全国から
ストリートピアノが消える・・・
本当にアホらしい流れですよね・・・

「弾く側の権利」「聴く側の権利」「企業PR」「捨て切れない夢」と色んな人々の思惑が渦巻く中で、結局は
マイナス方向へとスパイラルが加速した今回の案件。

昔の人が言った「言霊」ってのは本当に存在するよね・・・


PS.

本文とは全く関係ないんですけど・・・
F1の角田裕毅選手が次戦の鈴鹿サーキットからレッドブルで走ることが正式に決定したようです!

角田、おめでとう!ヽ(=´▽`=)ノ

2日ほど前から海外では噂レベルで角田とローソンの交代の話が出てたけど、どーせまたホーナーとか
マルコが角田を拒否するんだろ? と思っていたので、かなり懐疑的だったのですが、どうやら本当に
角田がレッドブルに乗れるようです!

いやー、鈴鹿でトップクラスチームのマシンを操る彼の姿が今から待ち遠しいです・・・

「演奏」の自由って何なの?2025/03/24 20:26:14

さて・・・


最近ウォーキング中はバランス接続した有線イヤフォンを使用することが多かったのですが・・・


XM5

SONY WH-1000XM5の音質はやっぱ最高だわ・・・

と改めて思います。
WH-1000XM5はBluetoothでLDAC接続可能なヘッドフォンですが、これ本当に音質が良いです!
私の購入したWH-1000XM5は実は限定販売品のMidnight Blue -Blue Note Tokyo Edition-で、現在は
入手困難なダークブルーのカラーがかっこいいモデルです。

まあ、限定品といっても限定〇〇台とかではなく、予約期間内に申し込めば、確実に入手できるモデル
ですが、私はこのダークブルーの色が気に入ってしまい迷わずこれを予約しました。

音質については通常のWH-1000XM5と一緒ですが、まあ所有欲を満たす逸品なので後悔は皆無(笑

で、今までは傷など付けたくなかったので普段はケースに仕舞って時々部屋で聞く程度でしたが、
昨日久しぶりにZX707とペアリングして音楽を聞いたら・・・

やばい! 有線のバランス接続よりこっちの方が好きかも!

ってなり、本日はコイツをお供にウォーキングをしてきました。
いやー、いい音を聴きながらウォーキングをするのって最高です。
単調なはずのウォーキングが全く苦になりません。

やっぱ、よい音楽ってのは太古の昔から人を引き付ける魅力があるのだと思います。

テクノロジーの発展により、AIだけでなくストリーミング配信やSNS、ゲームといった様々な娯楽が世の中
には蔓延し、選択肢の幅は一昔では考えられないほど広がりましたが、音楽だけは永遠の娯楽です。


で、そんな「音楽」の世界に浸っていたところ、yahooであるニュースが炎上しているようです。

「練習は家でしてください」 大阪ストリートピアノの炎上騒動!  ←

要は大阪・南港の商業施設にストリートピアノが設置されたわけですが、演奏者が玉石混交すぎて、
クレームが入ったことで、「下手くそなヤツは家で練習してから弾け」って施設側が発信したら炎上(笑

炎上した原因は、
ストリートピアノは誰でも自由に弾けるはずだ!
って意見からでしょうね。

でも、コレって一見、正しいことを言ってるようで本当にそうなのでしょうか?

炎上覚悟(笑)で意見を言うと「私は施設側を支持します

確かにストリートピアノ設置の目的は、誰でも自由に自分の演奏を公共の場で披露する機会を提供する事。
でもここで問題になるのはその「演奏」
本人が好きだからと片手で「さくらさくら」とか「猫踏んじゃった」を演奏したとします。
本人は楽しいのかもしれませんが、周りの人のうち一体何%の人がこの演奏に共感できるでしょうか?

私なら不快な気持ちで足早に通り過ぎます。

「公共での演奏」ってのは自分が満足なら何をやってもいいことでは決して無いと思うからです。
自己満足に浸りたいなら施設側が言う通り「家でやれ!」が正解だと思っています。

ストリート演奏ってのは、思わず足を止めて聴き入ってしまう演奏ってのが人々を一番幸福にします。
興味なければ聴かないで立去るのも自由。
だけど、下手くそな演奏とか、音程外れた音とかは私にとっては騒音と一緒です。
本人だけが楽しい聴き苦しい演奏と工事現場の騒音と何が違うのかと思ってしまいます。

なぜ炎上(笑)覚悟でこんな事を書いたかですが、実はこのところずっとyoutubeでピアニストの菊池亮太氏
を追っかけていたからです。
彼はクラシックから映画、アニメ音楽まで幅広く弾きこなし、しかもむちゃくちゃ上手い!

彼の演奏をストリートで偶然聴けた人は本当にハッピーになれると思います。

本来、ストリートピアノってのはこうじゃなきゃいけないと思う。
だって、聴いた人は皆ハッピーになれるんですもん!









みんな素敵な笑顔だと思いませんか?
これこそが国境を超えた「音楽の力」だと思います


で、イギリスの教会でコンサートを開催するのですが、そこで演奏するのがロック(笑



最後、皆で合唱するのが感動的です。


で、ドイツのアニオタも熱狂するアニメ音楽メドレーもすごい!



やっぱ音楽演奏の真髄は「演者も聴衆も皆ハッピー」だと思うわけです。

この菊池亮太氏の演奏と聴衆の反応を見てもらえれば、私が何を言いたいかわかると思います。
そうです・・・


練習は家でやれ! で、うまくなったらストリートピアノで披露して自慢しろ! です(笑