サイト内検索を導入しました!過去記事探しにご利用下さい!ヽ(^◇^*)/

って、ある意味自分用・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

Google
WWW を検索 にゅーひぐらしblog内を検索

○○でも出来るポタアン(図解編)

CMOY改回路図

ド素人の池作り奮戦記

グリーン→クリーン化計画


Kindleで小説を出版してみました(笑

AsteropeIII AsteropeII AsteropeI 草原の中の一枚の金貨 X723のテディーベア 幸せのチケット Asterope上巻 Asterope下巻

相変わらずPSCX2にハマる日々・・・(笑2015/01/12 00:17:23

さて・・・


今更PS2にハマってます・・・(笑
もちろん実機では無く、エミュレーターで・・・(笑


てなわけで、
ウチにはもう一台PS2の実機があり、そっちからもBIOSを引っ張り出しておきました(笑

BIOS

引っ張り出したのは、SCPH-55000

前回吸い出したのはSDCH-50000でしたから、これで一応PS2のBIOSは2つになりました。
ちなみに、PS2は発売時期および機種の種類ごとにBIOSのナンバーが違い、初期のSCPH-10000から後期の90000まで
実に31種類もあります。

それだけ、発売期間が長く、少しずつ改良を重ねられた結果ですね。

ちなみに数あるPS2のBIOSのうち、SCPH-75000番以上はちょっと不安定で、一部うまく動作しないソフトが出てます。
多分CPU等のICチップの集積化をして、BIOSをそれに合わせて調整していたら一部不具合が出るソフトが出ちゃったようです。

つまり、
安定していて、なおかつ一番最終のBIOSはSCPH-70000となります。

SCPH-70000はスリム化になった最初の機体に乗せられているBIOSです。
私の家では、このスリムが出る頃にはすっかりPS2の熱は冷めていたので、結局買ったのはSCPH-55000が最後となりました。


でも・・・


BIOS欲しさに、今更スリムPS2が異様に欲しくなってる自分がいます・・・(笑


さて、
てなわけで、今更PS2のゲームで遊んでいたりするわけですが・・・
昔と違って、今はそんなにゲームに夢中になれないし、RPGゲームでスライムいじめてレベル上げなんてもう無理!(笑

そこで必要となってくるのがCheat(ずる)です(笑

PCSX2にはチートを有効化する機能が最初から付いてますので、この機能を使ってチートを作りました(笑


作り方はとても簡単!ヽ(^◇^*)/

まずはPAR2PCSX2というPAR(Pro Action Reply)のcodeをPCSX2用に変換してくれるコンバータソフトをいただきます。
PAR2PCSX2 ←

次に自分がチーとしたいゲームのPARのコードをNETで探します。

準備できたら後はPAR2PCSX2で作業をするだけです。


PAR2PCSX2

①PARのコードを貼り付けます。
 ↓
②"←"を押して、PAR(複合状態)にします。
 ↓
③"↓"を押して、PCSX2用のチートコードを生成します。
 ↓
④出来あがった行をメモ帳などに貼ります。

これだけで、チートコードが出来あがります。


ちなみに私が作ったチートコードはこんな感じ・・・

チートコード

FF12のチートコードです。

PARの場合、まず最初にMaster Codeを入れなければなりません。
ちなみに//と入れた後に文字を入れても、それは反映されないので、メモ帳代わりに使えます。
ただ日本語の8bit文字には非対応のようなので、文字は必ず半角のアルファベットで入れて下さい。

チーとしたいコードを全て入れたら、ゲームのナンバーを付けてセーブします。
FF12の場合は280AD120になるので、ファイル名は

280AD120.pnach

として保存し、出来上がったファイルをPCSX2のcheatフォルダーに彫り込むだけでOK!


後はPCSX2を起動すると、ログ画面に・・・

log

チートの読み込み状況が表示されます。
ここで問題なく読み込めればとりあえずはOKです。
※codeによっては反映されないモノもあります。


んで、
ゲームを開始して、ちゃんとチートコードが有効になってるか確認します。

cheat1

GILが99999999Gになった!(笑
経験値が1024倍入るので、ちょっと遊んだだけでLV53になった!(笑


ついでに・・・

Cheat2

LPも65535ポイントになった!(笑

しかも画面にはありませんが、

敵からの攻撃は0
こちらの攻撃は全て9999

という完璧に無双状態です(笑


普通ここまでやってしまうと、完璧にゲームバランスが崩れますので全くの作業ゲーに成り下がります(笑
よって、ズルはやっぱ良くないです(笑


でも、
私のようにゲームに情熱を燃やせなくなりつつ、ちょっと遊んでみたい人には良いですね。


スタンドアロンのゲーム機ってのは今のネットゲーと違って、ズルしても自己責任の範疇だから良いですね。
これがネットゲーでやると全くゲームバランスを崩してしまうので、やっぱいけない行為でしょうね。


それでも、ネットゲーでチートかます人後を絶たないんだよなぁ・・・


世知辛い世の中だよね、全く・・・(´Д`) フゥ ←チーとしてるお前がゆーな!(笑

コメント

_ 774RR ― 2015年01月12日 02時40分21秒

最後のオチがいいですね

私はPentiumMのノートパソコン(XP)を2年くらい前に頂いたのを忘れていて
今日思い出したので有効活用を考えています
Chromium OSを入れようとしたんですけどPAE非対応なのでNG

CPU的にはPAEは実装されていて、それようにビルドすればいいみたいですが
ビルド環境作るのが面倒なのでChromiumは諦めAndroid x86をインストールしていますが、何故かうまく起動しない

なので寝ます

_ ひぐらし ― 2015年01月12日 03時02分30秒

774RRさん

そこでLinuxの登場です(笑

_ かるぴす ― 2015年01月12日 08時10分28秒

PentiumM
拾ったパソコンと同じCPUだ
XPでもホント使い物にならん
ubuntu→ダメ
Android x86→ダメ
Puppy Linux→軽いけどなんか嫌
ZOURINOS→重いw
で結局 ubuntu mate入れました。
何とか使えそうです

FF12
持ってたような 売ったような
FF5 今 やってたりするw

_ ひぐらし ― 2015年01月12日 09時06分05秒

かるぴすさん

ubuntu mateは初めて知って、今調べてみたら良さそうですねこれ!
私はLubuntuをpanasonicのLet's Noteに入れてます。
最も最近全く使ってませんが・・・(笑

FF5は名作ですね!

_ ハゲロンプロセッサー ― 2015年01月12日 11時12分03秒

PS2とは懐かしい。
50000番台は、読み取りのチップが熱暴走で故障とか、
70000番台は、電源はいるけど放熱不良でグラフィック故障と
色々ありましたね。
個人的には、初期型から30000番台が好きでした。
フリーズとか色々あるのですが、分解して放熱シートを交換やら、
代用すると、普通に動きますし、
今でも2000円以内で転がっているし、
ピックアップはPSXから拝借すれば大丈夫。
現役実機主義の方はこの手を使うのもいいかも。
デッドストック品は絶対いやだ。突然死率が高い。価格も高い。

・・・とはいえ、所詮家電は家電。
壊れるのは時間の問題で、エミュレータはありがたい存在です。

PSXの静電気の弱さに唖然としたことを思い出しました。
分解は細心の注意をしないと、コイツはフレキがちゃんと繋がって
いても一発で亡くなります。繊細すぎる!

皆さん結構レトゲーをやっているのですね。
もしかして、自分はライトゲーマーかもしれん。
分解とか修理とかはヘビーかもしれんが・・・

よろしくメカドック

_ ひぐらし ― 2015年01月12日 18時40分09秒

ハゲロンプロセッサーさん

エミュレーターはありがたいですよ。
私も昔、PC-9801エミュレーターがはやった頃に、全ての5inchFDのOSやゲームをROM化したので今でもPC-9801を動かすことが可能です。
実機の5InchFDなんて今はマトモに動かないでしょうねぇ・・・

本来、エミュレーターというのはレトロゲームをするためでは無く、昔発売された実機の動作を完璧にエミュレーションするのが目的です。
それがいつの間にやらなんか、タダでゲームを出来るソフト的な位置付けになっちゃって、ちょっと悲しいです・・・

エミュレーションという意味でPCSX2はかなりできが良いですね。

_ あやすけ ― 2015年01月12日 23時43分41秒

どうでもいいかと思いますが

吸出しで画面真っ黒は、
コンポーネント(D端子)でテレビに繋いでるからだと思います。
コンポジで繋げば吸出し画面見れるはず。
あれ?逆だったかな、readmeに書いてありませんでした?
以前、自分が吸い出した時に画面映る・映らない確認した記憶あります。

遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます。

_ ひぐらし ― 2015年01月13日 00時14分50秒

あやすけさん

あけましておめでとうございます。

PS2はD端子をAVアンプにつないで、AVアンプはHDMIでTVですが、まあ元がD端子だから結果は一緒ですね。
画面は真っ暗なままですが、10分ほど放っておけばできあがってるのであまり気にしてませんでした(笑


ALL

会社の人が急に亡くなりました・・・。
金曜日に新年会で一緒に呑んでる時は普通だったのに・・・
訃報を今日の夕方、電話で知ってからは何も手についてません・・・

お休みします・・・<(_ _)>

_ せろお ― 2015年01月13日 17時20分15秒

会社の方のご冥福をお祈りします
おいくつくらいの方でしょうか?
迷信とかは信じないのですが、厄年って本当に色々あると感じます
友人知人が何人か体調を崩していました
自分はようやく後厄が開けましたが、特に体調は崩しませんでした
が、奥さんとの不仲も全く解消されない所か、年明けて更に悪化しているし・・・

PCSX2は遅くて使えないんじゃなかったでしたっけ?
他のマシンに入れたのですか?
私は動作確認したところで満足して放置中です

DXから「故障した様子がわからないからもっと詳しい画像を送れ」
と返信が来ました
電源が入らないものをどう詳しく撮れと?
アップの画像を送ればいいのかなぁ
返送しないでイイのは15ドルまでらしいです

_ ひぐらし ― 2015年01月13日 22時01分46秒

せろおさん

70歳ぐらいでしたが、金曜日に新年会で呑んだときは至って普通だったんですよね。
まだまだ元気そうだったので、まさかこの連休中に亡くなるなんて思いもしませんでした。
正直、まだ実感は無いですね。

PCSX2は自宅のディスクトップPCでは至ってフツーに動きます。
T100ATMも昨日、訃報を聞くまでは色々弄っていて極端な非推奨設定まで持って行けばある程度は動いてくれることが分かりました。
それでも、まあやる気になるほどは動きません(笑

DXって返却しなくていいのは$15ぐらいまででしたか・・・
前に間違ってマ○コンが同じモノが2個届いて、他の注文品が入ってなかったときにクレームを付けましたが、その時は$5で買ってくれとDXが言うので、「要らないモノをなぜ買わなければならない?送料そちら持ちで送り返す。」とメールしたらタダになりました(笑
忘れちゃったけど、アレって$15以内だったのかなぁ?

_ (未記入) ― 2016年08月21日 15時50分48秒

>>安定していて、なおかつ一番最終のBIOSはSCPH-70000となります。
吸い出してから知ってなんか幸せな気持ちになりましたw

_ ひぐらし ― 2016年08月21日 21時48分36秒

(未記入)さん

やっぱBIOSは後期になればなるほど不具合が解消されてますからね。
私も70000を使っています。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策です
正解は、『あああ』です
8byte文字にして糞スパムの完全排除目指します

コメント:

トラックバック