







宇宙の不思議 ― 2025/02/18 23:18:20
さて・・・
ダラダラと過ごしています・・・(笑
そして、一人の人間がダラケていようが、地球は自転しながら太陽の周りを公転しています。
また、地球は地軸が23.4度程傾いてることによって年間を通して気温が変化する仕組みになっています。
この天体現象による気温の変化を日本では「四季」と表現します。
いやはや、この仕組みは宇宙の奇跡ですね。
太陽からの距離がちょうどよい場所、いわゆるハビタブルゾーンに地球は位置し、地軸が傾いてることによって、
赤道付近以外では程度の差はあれ寒暖の差が発生する。
そしてその寒暖の差により動物も植物も生命活動を切り替えるように進化してきたわけです。
人間が地上で当たり前のように生活している日々は、ちょっとでも太陽系のバランスが崩れていたら存在し得な
かったわけす。これを軌跡と呼ばずしてなんと呼ぶのか? って感じです。
そもそも、この奇跡のような確率で生まれた地球と同じように、生命が存在する惑星はあるのか?
と、誰しもが1度は想像した事があると思いますが、これはほぼ100%イエスと言えますね。
そもそも地球に降り注ぐ隕石内に、生命の原材料とも言えるアミノ酸や核酸塩基が存在してることはわかってます。
また他の恒星系にもハビタブルゾーンに岩石型の惑星を従えてる事はいくらでもあることが日々解明されているか
らです。
私が生きている間には確実に無理ですが、数百年から数千年後には有人の恒星間移動が出来るようになって、
異星人とコンタクト出来てれば良いですねぇ~(もちろん、友好的な方面で・・・(笑))
そんな壮大な空想を抱きつつ、季節の変わり目ってのは生命にとって嬉しいものです。
特に寒い冬から春になりつつある移行期は特にワクワクします(笑
で、2日ほど前に庭の梅の木を見たら・・・

枝につぼみが成り、一部は開花し始めてました。
おっ? そろそろ梅の開花の時期なんだなぁ・・・
今週末には結構咲きそうだなぁ・・・
なんて思いましたが、本日見てみると・・・


一気に開花が進行していました。
池の金魚も鯉も・・・

少しずつ動くようになってきました。
これまではただじっと低い水温に耐えてる感じでしたが、最近は昼間になると少し泳ぐようになり、餌も少し
食べるようになってきています。
これまでは金魚や鯉が可哀想なので、あまり池を刺激しないようにしていましたが、もう少ししたら水かさを
増して上げる予定です。
何にしても、本当に金魚も鯉も死ななくなりました。
それどころか金魚はどんどんと繁殖するので、今では金魚だらけになりつつあります。
これ以上増えられても困るので、今年は人口の水草とか入れないようにする予定です(笑
それ以外では、こんなものを買いました。

A-oneの透明保護シール
前回、NW-ZX707専用のケースを買い、気に入って使っているのですが、一箇所だけ不満点がありました。
それはイヤフォンジャックがあるTOP面だけは、その構造上だと思いますが、全部をカバーしておらず、
一部が露出している状態です。
まあ、これによって実質的な問題ってのは無いのですが、万がイチ、TOP面が傷ついたら嫌だなと、露出面を
この透明シールで保護しようと思ったからです。
で、

こんな感じに貼り付け。
完全に覆ってるわけではありませんが、それでも広い露出面は保護できてるのでまあいいでしょう。
このところは3日連続で昼間に3km程の距離を散歩していますが、お供にNW-ZX707を持ち出しています。
音楽聴きながら散歩してると、寒さとか足の疲れとかあまり気にならないんですよねぇ。
ヘッドフォンはMomentum On-Earを使いことが多いです。
思ったより平日の昼間でもランニングしてる人と結構すれ違いますが、私にランニングは無理・・・(笑
ダラダラと過ごしています・・・(笑
そして、一人の人間がダラケていようが、地球は自転しながら太陽の周りを公転しています。
また、地球は地軸が23.4度程傾いてることによって年間を通して気温が変化する仕組みになっています。
この天体現象による気温の変化を日本では「四季」と表現します。
いやはや、この仕組みは宇宙の奇跡ですね。
太陽からの距離がちょうどよい場所、いわゆるハビタブルゾーンに地球は位置し、地軸が傾いてることによって、
赤道付近以外では程度の差はあれ寒暖の差が発生する。
そしてその寒暖の差により動物も植物も生命活動を切り替えるように進化してきたわけです。
人間が地上で当たり前のように生活している日々は、ちょっとでも太陽系のバランスが崩れていたら存在し得な
かったわけす。これを軌跡と呼ばずしてなんと呼ぶのか? って感じです。
そもそも、この奇跡のような確率で生まれた地球と同じように、生命が存在する惑星はあるのか?
と、誰しもが1度は想像した事があると思いますが、これはほぼ100%イエスと言えますね。
そもそも地球に降り注ぐ隕石内に、生命の原材料とも言えるアミノ酸や核酸塩基が存在してることはわかってます。
また他の恒星系にもハビタブルゾーンに岩石型の惑星を従えてる事はいくらでもあることが日々解明されているか
らです。
私が生きている間には確実に無理ですが、数百年から数千年後には有人の恒星間移動が出来るようになって、
異星人とコンタクト出来てれば良いですねぇ~(もちろん、友好的な方面で・・・(笑))
そんな壮大な空想を抱きつつ、季節の変わり目ってのは生命にとって嬉しいものです。
特に寒い冬から春になりつつある移行期は特にワクワクします(笑
で、2日ほど前に庭の梅の木を見たら・・・

枝につぼみが成り、一部は開花し始めてました。
おっ? そろそろ梅の開花の時期なんだなぁ・・・
今週末には結構咲きそうだなぁ・・・
なんて思いましたが、本日見てみると・・・


一気に開花が進行していました。
池の金魚も鯉も・・・

少しずつ動くようになってきました。
これまではただじっと低い水温に耐えてる感じでしたが、最近は昼間になると少し泳ぐようになり、餌も少し
食べるようになってきています。
これまでは金魚や鯉が可哀想なので、あまり池を刺激しないようにしていましたが、もう少ししたら水かさを
増して上げる予定です。
何にしても、本当に金魚も鯉も死ななくなりました。
それどころか金魚はどんどんと繁殖するので、今では金魚だらけになりつつあります。
これ以上増えられても困るので、今年は人口の水草とか入れないようにする予定です(笑
それ以外では、こんなものを買いました。

A-oneの透明保護シール
前回、NW-ZX707専用のケースを買い、気に入って使っているのですが、一箇所だけ不満点がありました。
それはイヤフォンジャックがあるTOP面だけは、その構造上だと思いますが、全部をカバーしておらず、
一部が露出している状態です。
まあ、これによって実質的な問題ってのは無いのですが、万がイチ、TOP面が傷ついたら嫌だなと、露出面を
この透明シールで保護しようと思ったからです。
で、

こんな感じに貼り付け。
完全に覆ってるわけではありませんが、それでも広い露出面は保護できてるのでまあいいでしょう。
このところは3日連続で昼間に3km程の距離を散歩していますが、お供にNW-ZX707を持ち出しています。
音楽聴きながら散歩してると、寒さとか足の疲れとかあまり気にならないんですよねぇ。
ヘッドフォンはMomentum On-Earを使いことが多いです。
思ったより平日の昼間でもランニングしてる人と結構すれ違いますが、私にランニングは無理・・・(笑
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。