サイト内検索を導入しました!過去記事探しにご利用下さい!ヽ(^◇^*)/

って、ある意味自分用・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

Google
WWW を検索 にゅーひぐらしblog内を検索

○○でも出来るポタアン(図解編)

CMOY改回路図

ド素人の池作り奮戦記

グリーン→クリーン化計画


Kindleで小説を出版してみました(笑

ATOK入れた!ヽ(^◇^*)/2009/05/29 00:54:54

さて・・・


飲み会二日目で疲れた・・・ε=( ̄。 ̄;A フゥ…


今日はセーブしたので大丈夫(笑


で、
今までちゃんと動作しなかったATOKが、
いよいよHT-01Aでも動作できるようになりました!ヽ(^◇^*)/

ココ ←


今回新たにアップデートにより対応できた機種は

S21HT(EMOBILE)
HT-01A(docomo)
HT-02A(docomo)
X04HT(Softbank)
X05HT(SoftBank)

です!ヽ(^◇^*)/


やっと・・・
HT-01Aに搭載されていたIMEから解放される時がやってきました・・・


で、
早速JastSystemのオンラインショップを使ってATOK for Windows Mobileを購入!ヽ(^◇^*)/

詳細はココ ←


で、
HT-01Aにインストールしてみました!ヽ(^◇^*)/


まずは、

インスト

ATOK for Windows Mobileをインストールします。


インストしたら、
設定→システム→ATOK設定で

チェック

「日本語入力にATOKを使用する」のチェックを外して再起動します。


再起動したら・・・

アップデート

ATOKPWMUpdate.CABをインストールすると追加モジュールがインストールできます!ヽ(^◇^*)/


これで再起動かければ完了!
HT-01AでATOKが使える環境になります!ヽ(^◇^*)/


早速、
いくつか単語登録しました(笑

ほほほ

私の絵文字・・・(`∇´ )にょほほほ


メモ帳で入力テスト・・・

メモ帳

やっぱ快適!ヽ(^◇^*)/


HTCのスマフォ使いで、今のIMEに不満持ってる人は是非導入してみて下さい!
入力の手間が大幅に削減されますよ!ヽ(^◇^*)/


いやーーー
良いな、コレ!(`∇´ )にょほほほ


と、
満足してはたと気がつきました・・・・


私は何で今更HT-01Aの環境を良くしているのだろう・・・・?
買い換え予定のT-01Aは最初からATOK搭載なのに・・・(笑


昨日最寄りのドコモショップに逝ってT-01Aの状況を聞いてみましたが・・・

発売日 → わかりません
価格   → わかりません
パンフ  → ありません
情報   → ありません

だそうです(笑

モックは置いてあるんですけどねぇ・・・
T-01Aってほとんど画面だけなので・・・


うわっ!でけーよコレ!!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!


と思われるだけだから、
動かないモックなんて置かなければいいのになぁ・・・


なんて思ってしまいました(笑


でかいモックを見てると・・・
身内でマイナーキャンペーンやってるみたいでちょっとワラタ(笑

赤蝿買った!ヽ(^◇^*)/2009/05/27 00:47:40

さて・・・


会社で夕方NETしてました!ヽ(^◇^*)/ ←仕事しろ!


で、
すごーく楽しげなモノを見つけてしまい・・・
買っちゃった・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ


奥さんに相談も無しに・・・
いきなり¥36800のモノを購入してしまいました・・・)゜O゜( ヒィィ


で、
何を買ったかと言えば・・・

REDFLY

Celio REDFLY Smartphone Terminal Model C8N

通称「モバイルコンパニオン」と言われてるモノですヽ(^◇^*)/
コンパニオンと言っても女の子は付いてません(笑

これは・・・
スマートフォンの画面を液晶画面にそのまま映し、
キーボードとマウスでスマートフォンの画面をコントロールするモノですヽ(^◇^*)/

スマートフォンの難点はキー入力のしにくさでした・・・
HT-01Aにはハードウェアのキーボードが付いていますが、それでもサイズ的に結構しんどいです。
ましてやソフトウェアキーボードなんて、ちゃんとタップしてるのに誤作動したりしてイライラしますよね?

こいつはそんな悩みを解消してくれる上に、接続したスマートフォンの充電もしてくれる優れものです!ヽ(^◇^*)/

詳細はココ ←


このところ、
次に購入するスマートフォンであっちいったり、こっちいったり・・・
終いには、

哲学だ!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!

なんて騒いでいた私ですが・・・(笑
これでスッキリとT-01Aに移行する決意が付きました!ヽ(^◇^*)/


普段、
電車の中とかではそのままT-01Aを使い・・・
新幹線の中ではREDFLYと接続して、8inchの画面とキーボードでT-01Aを使う・・・

これで、
いつでもどこでも、どんな環境で快適にNETが出来るわけです!ヽ(^◇^*)/


今週の金曜日に到着予定なので、
到着したらインプレしまーす!ヽ(^◇^*)/


さて・・・

これは便利だけど¥36800は高い!!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!

と思ってる人に朗報!ヽ(^◇^*)/


実はこのREDFLYにはモバイルビューワ(ベータ版)があります。
これは現在無料で試せるので、興味ある人はぜひ遊んでみて下さい。

このREDFLYモバイルビューワはWindowsXP/Vistaにモバイルビューワソフトをインストールして
REDFLYと同じ環境をPCの窓で使えるようにしちゃうモノです!ヽ(^◇^*)/

ココ ←


使い方は簡単!

ノートPCとかにモバイルビューワのソフトをインストールして・・・
スマートフォンにドライバーとファームウェアをインストールして・・・
後はUSBで互いを接続すればOK!

これでREDFLYと同じ環境が出来上がります!ヽ(^◇^*)/

ただ、
それなりのCPUスピードが要求されます・・・
最新版のノートPCを持っていて、スマートフォンも使ってるバリバリのモバイラーは、
新たにREDFLYのハードを買う必要がありません!ヽ(^◇^*)/


ちなみに、
私のデスクトップPCにこのソフトをインストールしたら快適に動いてくれました。


ということで、
画面はこんな感じです

画面1

プログラム画面

マウスでクリックして動作させることが出来ます!ヽ(^◇^*)/


続いてNET画面

画面2

ちゃんと見れます!ヽ(^◇^*)/

いや、
これはなかなかですね。

スマートフォンの弱点を見事にカバーしてくれる素晴らしいソフトです!ヽ(^◇^*)/

尚、ハードのREDFLYは800x480pixの固定画面ですが・・・
ビューワの方は

800x480
800x600
1024x600
1024x768

の4つの解像度から選択することが出来ます!ヽ(^◇^*)/


ということで、
私のEeePCにもこのソフトを入れて動かしてみました

EeePC

CPUパワーがちょっと不足してるのか、ちょっと動作が重めですが問題無く動きました!


私はREDFLYのハードがどうしても欲しかったので、思わず買っちゃいましたが・・・
そこまでお金かけたくない人は、コッチを使ってみるのも良いかも!ヽ(^◇^*)/


スマートフォンをノートPCで操作するのって・・・・


なにげに楽しい!ヽ(^◇^*)/

温故知新2009/05/26 00:05:21

さて・・・


昨日は夕方から飲み始めて・・・
そのままソファーで爆睡!(`∇´ )にょほほほ

朝の5時半に目が覚めたので、blogを書いてたのですが、
アップ寸前に全部消えちゃって・・・やる気無くなって止めちゃいました(笑


で、
今もう一度文章を書き始めてますが・・・
一度書いたことをもう一度書くのってメンドクセ・・・

ってより、
私は下書きとかをせずに一気に文章を書いてアップするタイプなので、
同じ文章が書けないタイプなのです・・・(笑


んで、
昨日昼頃・・・

ヒマなので押し入れゴソゴソしてたら懐かしいモノを発見!ヽ(^◇^*)/

それはコレです。

E-700

CASIO CASSIOPEIA E-700


ココ ←まだホームページが生き残ってた!w(*゜o゜*)w

今から7~8年前に発売されたWindowsCE Ver3.0搭載のPDA(Personal Digital Assistant)です。
当時はまだまだPDAが市民権を得てない時代で、手書きの手帳が主流の時代でした。

そんな中でコイツを購入し、自慢しようと見せびらかしたのですがイマイチ反応が悪かった・・・(笑


電池切れたら何も出来ないじゃん
その点手書きの手帳には電池切れがないよ

とか

でかっ!
持ち歩くのヤダよこんなの・・・


とにかく全然って言ってイイほど好意的な反応が得られませんでした(笑


今でこそは携帯でもスケジュール管理が出来る世の中になり、
電子デバイスで色々することは珍しくなくなりましたが、
たった7~8年前まではそんなことを積極的にする人はほとんどいなかったわけです。

10年も経ていないのに全然状況が変わるMobile環境・・・
いかにこの電子デバイスの世界が急速に進歩してるかが分かります!ヽ(^◇^*)/

そう・・・
だから私は・・・

人より7年進んだ男

なのです(`∇´ )にょほほほ


さて、
WindowsCE Ver3.0辺りの時代は、2種類CPUが存在し競い合っていました。

ARM系 ←現在も生き残っている
MIPS系 ←負け組(笑


で、
今回のE-700は・・・

MIPS

負け組MIPS系です(笑


ということで、
本格的に充電して起動してみることにしました!ヽ(^◇^*)/

起動

7年以上のブランクも何のその!
元気に起動しました!ヽ(^◇^*)/

あっ!
バックアップのボタン電池が切れてる・・・(笑


それにしても
このE-700かなーりサクサク動きます!ヽ(^◇^*)/

ブランクを全く感じさせない軽快な動作に今更ながら驚いてしまいました。


また、
このCASSIOPEIAには素晴らしいソフトが同梱されています。

それはコレ

スケジュール管理

スケジュール管理ソフト!ヽ(^◇^*)/

非常に軽快で、尚かつ直感的な操作
いまだに私の中ではコレを越えるスケジュール管理ソフトに出会ったことがありません!

コレと同じ操作性のスケジュール管理ソフトを探すべく、
かなりの種類のスケジュール管理ソフトを試してきましたが・・・
結局これを越えるモノは存在せず、コレに近い操作をしてくれるソフトして現在は

さいすけ

を使用しています。

今でもCASIOがこのスケジュール管理ソフトを発売してくれないかなぁ・・・と思ってます。
まあ・・・CASIOはPDAから撤退しちゃったけど・・・(-ω-;)


さて!
これだけサクサク動くと・・・期待しちゃうのがえみゅ!(笑

ということで、
動作を検証してみました!ヽ(^◇^*)/

で、

えみゅ

マリオキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!


でも・・・・


檄重!(`∇´ )にょほほほ


やっぱ、
WindowsCEそモノは軽快に動いても、えみゅとかは荷が勝ちすぎたようです(笑


でも改めてこの古いE-700を使ってみて、色々考えさせられました。

・明確な操作性とサクサク動く軽快さ
・3.5φmmのステレオミニジャック配備
・ハードウェアボタンの配置と数
・片手で操作することを前提としたハードウエアボタンの最適なレイアウト

ユーザーがPDAやスマートフォンに求めているモノが既に全て網羅されてます。

そう・・・
この古いPDAの方が現在のデバイスよりもユーザーライクなんです(笑

現在はなるべくボタンを排除し、ソフト側でコントロールするのが主流ですが・・・
これが実はユーザーにとっては必ずしも良い機能ではないとE-700を触って改めて思いました。

7年以上前に既に完成型が出来上がっていたPDA

それが年月を重ねるうちにいつの間にか・・・・
改悪になってる気がします・・・(-ω-;)

OSはどんどん重くなり・・・
ハードはどんどんキーレスになり・・・

その割には操作性は決して良くなっていない・・・(笑

SnapDragon 1GhzのCPUパワーで無理矢理重いOSをサクサク動かすのが正しいのか?
非力なCPUでも軽快に操作できるOSとハードの組み合わせが正しいのか?

ちょっと分からなくなってしまいました・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ


で、
そういった観点で見てみると、私が今使っているHTCのHT-01Aはかなり優秀なハードです。

やっぱ・・・
T-01Aに飛びつかずに、
今後発表されるであろうHTCのSnapdragon 1Ghz搭載のスマフォを待った方が良いのかも・・・


ちょっとそんな事を考えさせられました。

温故知新

という言葉があるとおり、たまには古い機種を触ってみたりして、
現在の最新デバイスの方向性が自分に合ってるモノかどうかを見極めるってのは・・・


なかなか哲学してます・・・(`∇´ )にょほほほ