サイト内検索を導入しました!過去記事探しにご利用下さい!ヽ(^◇^*)/

って、ある意味自分用・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

Google
WWW を検索 にゅーひぐらしblog内を検索

○○でも出来るポタアン(図解編)

CMOY改回路図

ド素人の池作り奮戦記

グリーン→クリーン化計画


Kindleで小説を出版してみました(笑

AsteropeIII AsteropeII AsteropeI 草原の中の一枚の金貨 X723のテディーベア 幸せのチケット Asterope上巻 Asterope下巻

四方山話2020/12/20 21:14:57

さて・・・


コロナは蔓延してますが、仕事は意外と多いです・・・


現在、私の会社は30%のテレワークとなっており、大体一週間に2日目安となります。
しかしこれは決定事項ではなく、状況を見ながら各自判断ともなっています。
そんなわけで、いつ緊急事態宣言が再度出されるか分からないので、毎日重い会社のノートPCを持ち歩く日々です。

最近はテレワークにもすっかり慣れ、会社で仕事するのと全く同じに出来るようになりました。
普通に電話で打ち合わせをし、画像を伴った場合や複数で打ち合わせする場合はTeamsまたはZoomでって感じです。

仕事の効率化とかで、若い人よりも中年以降の方がテレワーク環境になじめず、仕事の効率が落ちるとかいわれてます
が、今のところ私はそういった問題は発生していません。
というよりお客さんから仕切り無しに電話とメールが入るので、ボッとしてるヒマがありません・・・
それに、テレワークだといつもより朝寝坊できるし、退社時間になればPCを切って即呑めるので最高です(笑

人というのは順応性が高い生物だとつくづく感じます。


さて、この2日間はボーッとしては、小説の続きを書くといったダラダラ系で過ごしました(笑
やっと12章を書き終えて、ただ今13章の途中まで来てます。

本当は今書いてるサイドストーリーは一章ほどで流して、ラストの流れに持って行きたいところだったのですが、プロット上で
は意外とこサイドストーリーがラストに繋がったりもするのであまり手を抜く事も出来ず、頭を悩ませてます。
しかもプロットは箇条書き程度の内容しか書いてないので、話を上手に膨らませないと一章一万字なんて書けません(笑
そこでプロットに沿った物語を頭で想像して組み直すのですが、これが辛い・・・

SFの辛さは、架空上の空間で、想像上のロボットを動かしつつ、キャラも動かし、会話もさせなければならない点です。
通常の小説の場合、舞台設定とキャラ、そして会話を書けば物語として成立しますが、SFはそれに『機械』と『未来の世界』
を追加しなければならないので、意外と頭使うんですよね、これが・・・
しかもそこに軍事知識ほぼ0の私が軍事関連をぶち込むなんて、ほとんど無謀な行為です・・・(笑

私はまだロボット物が好きなので続けられますが、別段それほどでもない人は絶対SFなんて書かない方が良いです(笑
物語を面白く組み立てる事が出来るなら、まずは現代社会を舞台にした小説をお勧めします。
そうすれば、舞台を気にせず、物語の中身に集中できるからです。


あーあ・・・


てなわけで、気づけば今年も残り10日ほどになりました・・・
何かあっという間の一年というか、コロナに始まり、コロナで終わる年になりそうですね、2020・・・

そして私は来年、仕事面で大きな転機を迎えそうです。

どうなるんだろうなぁ・・・2021年・・・


などとよもやま(四方山)話をして、blogを更新しておきます(笑


だって、新しいネタ無いんだもん・・・

生存報告と小説の進行状況2020/08/31 23:46:15

さて・・・


ネタがないので、生存報告です(笑


実はこの土日は割と真面目にアステローペIIIの続き書いてました。
で、一応事前に作ったプロットに沿った展開にしようと書き始めているのですが、途中で色々アイデアが浮かんだり、
いつも同様にキャラが勝手に動いたりするので、毎度の事ではあるのですが勝手に話が膨らみ始めます(笑

昨日は、書いてる途中に・・・「あっ! もっとこの部分を膨らませよう!」と思い書き始めたら、楽しい・・・(笑

今回は国同士の国益を巡った争いを幾つかある軸の一つとして書いてます。
そしてそれを書いてるうちに、どうせなら尊敬する落合信彦氏ばりに、ドロドロした各国の水面下での争いを書いてやれと
思い始めて、その辺りを深掘りしてみる事にしました。

いや、まあ、自分では深掘りしてるつもりでも、国際情勢に明るい人にとっては子供の遊び程度かもしれませんが・・・(笑
そんなわけで、アステローペIIIには国際社会の表の顔と裏の顔が結構出てきたりします。
そんな国際情勢の中で、日本はどのように立ち回り、生存してゆくのか?
この辺りのプロセスを考えると、結構止まらなくなります(笑

結構、昨日思いついた展開は作者的には面白いと思って書いてるわけですが、それを判断するのはあくまで読者です。
しかし、アステローペIとIIを読んでくれた人には意外と理解して貰えるんじゃないかと希望しながら書いてます(笑
何しろ、IとIIも国際情勢ネタを取り入れてますので・・・

まあ、結構書いてるような事言ってますが、まだ第六章に入った所なんですけどね・・・(笑
でも私の場合、一章あたり約1万字なので、既に5万字はクリアしてます。

しかし、どのあたりで収まるか?

本当は今書いてる辺りはプロット上だと第四章で終わってるはずなので、順調に長くなってます(笑
何とか20万字あたりで納めたいんですけどねぇ・・・


てなわけで、近況報告でした。

明日は買った物も届くので、ここ最近の買い物ネタでも書く予定です。

やっと次のステップに進めそう・・・2020/03/01 00:43:31

さて・・・


PODに向けて推敲したり、酒飲んだりしてる間に・・・


2020年も2ヶ月が過ぎてしまいました・・・(ーー;)


何やってんだろ・・・


などと、自分のその日暮らしの体質に今更ながら呆れ返ります(笑

まあ、私は他の人よりも酷くスローペースで、すぐに楽な方の誘惑に流れてしまう性格なのです。
それでも、歩みを停めたらそこでジエンドなので何とかあがきました。


とりあえず推敲作業は終わりにし、アステローペ1・2のkindle版は最新にアップデートが完了です。
そうなると、PODにデータを送る準備をしなければならないので、取り急ぎ表紙のデザインを作ります。

アステローペ1

アステローペ2

アステローペ1・2の表紙デザインはこんな感じです。

印刷には、「裁ち落とし」という物があります。
通常の場合は、大きな紙に同じ印刷物を複数印刷し、指定された位置で切ることです。
これにより、印刷物は多少切る位置が歪んでも、変に余白など出来ない様になるわけですが、それには当然下準備
が必要となるわけです。

今回作成した物は、そういった印刷のルールに従って作成した物です。
よって、最初から表表紙(表1)や背表紙や裏表紙(表4)も作成してあるわけです。

これで、正解かどうかは送ってみて先方に判断して貰うしかありませんが、まあ大外れはしてないでしょう(笑

取り急ぎ、明日先方に小説データと共に送る予定です。


これで、やっとPOD関連の事も一段落付きました。
大分遅れてしまいましたが、これでやっと心置きなくアステローペ3(最終章)の製作に打ち込めます。
まあ、ちゃんと書けるかどうかは別問題ですが・・・(笑


そういえば、このところNETFLIXに夢中です。
特に、レース関連の動画が面白い!

特に「FORMULA1 栄光のグランプリ」は面白いです。

2018年シーズンと2019年シーズンのF1のドキュメンタリーですが、これはありがちなトップチームの話では無く、
殆どが中堅クラスのチームの葛藤に内容に絞られている点が良いです。

メルセデス・フェラーリ・レッドブルといったトップ3に勝てないコンストラクターズが4位以下のメーカーがどうすれば
勝てるチームになるのか? しかし、それはなぜ難しいのか? に焦点が絞られています。

特にドライバーは勝てなければ、チームから放り出され、来シーズン他のチームと契約できなければ引退するしかない
過酷な世界です。

富と栄光といった華やかなモータースポーツの裏側は結構ドロドロしており、とても面白いです。


まあ、そんなわけでNETFLIXに加入したのは意外と正解だったかも・・・

最近の日本のアニメはパターン化され、かなり劣化してる気がします。
もう、殆どアニメ見なくなったのでdアニメは解約だなぁ・・・