iQOS互換機を購入してみる ― 2017/10/01 23:48:18
さて・・・
今回のネタは非喫煙者には全く関係の無い話になります。
ややもすると、非喫煙者の方には気分の悪い話になるかもなので、タバコの話が嫌いな方はご注意下さい。
てなわけで、
会社でもどんどんタバコを止める人が多くなっています。
現状、喫煙者はビルから追い出され、会社から離れた喫煙スペースなどで細々と吸っています。
それはもう、晴れの日も、雨の日も、風の強い日も、寒い日も、暑い日も・・・
喫煙者は、喫煙スペースに通っています・・・
タバコ税払ってるのに、この扱いは・・・
と喫煙者の間ではよく愚痴を言い合ってますが、非喫煙者にとっては「臭いんだよ!さっさと止めろよ!」と
言われるだけだと言う事を喫煙者は意外と理解しています。
でも、中毒だから止められないのです・・・(笑
さて、
そんな世間を反映してか、最近は火を使わない加熱式タバコが喫煙者の中では流行ってます。
iQOS、glo、Vape(リキッドタイプの電子タバコ)
これらの製品は、喫煙者はニコチンを摂取しつつ口から吐き出す煙は水蒸気なので、タバコ独特の臭いが
ほとんどありません。(厳密には焦げ臭い等の臭いがありますが)
かくいう、私も加熱式タバコを愛用しています。
ライターで火を付けるタバコは今年の6月から一切吸ってません。
よって、変な話ですが、リアルタバコをすってる人の近くは、タバコ臭くてイヤです(笑
さて、
私は過去に色々と試してきました。
iQOS ←
glo ←
Vape ←
多分、私の選択肢の中には、「煙草を止める」という文章は無いのでしょうね(笑
話を先週の金曜日に戻します。
私の会社で、絶滅危惧種に指定されそうな勢いの喫煙者。
そんな中にも、小さなコミュニティーがあります。
喫煙場所で出くわして、会話を交わすウチに仲良くなったりするわけです。
そんな、仲間の一人に他社から出向してきた人がいます。
この人はガジェット系も好きなので、私と凄く話が合う人です。
その人が、金曜日に私に話しかけてきました。
相手「iQOSのさ、互換品があるみたいだよ。」
私「えっ、そうなの?」
相手「ココの近くに売ってるお店があるからさ、今から買いに行こうと思うけど要る?」
私「今週は飲み会が続いて財布の中身が・・・。○○さんのを見てから考えます。」
相手「分かった、じゃあ俺今から買ってくるよ。」
何とも行動力のある人です(笑
んで、
午後に一緒に喫煙場所に行って、私もiQOSの互換品を使わせて貰いました。
で、とても具合が良かったので・・・
思わず、ネットで購入してしまった・・・(笑
購入したのはiBuddyという製品の赤色です。
カラーは白、黒、赤の全部で3種類。
相手の人は、白を購入してきてましたので、敢えて被らないように赤にしました。
まあ、黒でも良かったのですが、白を買ってきた人が「赤は人気で品切れだったよ。」という一言があったので、
赤にしました(笑
んで、中身
本体は、iQOSポケットチャージャーの半分ぐらいのサイズで、結構小さいです。(gloよりも小さい。)
また付属品は
USBコード、清掃用ブラシ、清掃用綿棒の3種類
充電器は入ってません。
早速・・・
充電してみます。
3つのLEDが全て点灯状態になれば充電完了のようです。
で、
スイッチの入れ方が独特で、メインスイッチを2秒以内に5回押すとスイッチON状態になります。
iBuddyはiQOS互換ですから、
iQOS専用のヒートスティックを差し込みます。
構造的には本体に直接ヒートスティックを差し込むgloと一緒です。
吸う時は、メインスイッチを3秒長押しすると、一番右のLEDが赤く点滅し、店頭に変わったらOKとなります。
吸った感じは、まんまiQOSと一緒です。
ただ、iBuddyの方が、効率的にまんべんなくヒートスティックを加熱できるのか、煙の量とかはこっちの方が
ちょっとだけ純正よりも多いかも・・・
その秘密は、ヒートスティックを加熱する部分にあります。
左が純正のiQOSで右がiBuddy
見て貰えば違いが分かりますが、iQOSがブレードと呼ばれる平形に対して、iBuddyは丸形になります。
また、丸形の先端が尖っているためか、ヒートスティックが差し込みやすいです。
そして、この丸形が良いのか、ヒートスティック全体を完全に加熱できるため、iQOSよりも吸った時の満足度が
高い気がします。
さて、
iQOSの平形のブレードは折れやすいという指摘があるようです。
私は平形でもちゃんと扱えばそうそう折れる事は無いだろうと思っていたのですが・・・
初期のiQOS側のブレードを折ってしまいました・・・
といっても、本人には折ったという記憶がありません。
木曜日に呑んだ時に、ヘロヘロになって、翌朝iQOSを吸おうと思ったら、ホルダーが赤色に点滅してました。
最初は充電がちゃんと出来てないんだろうと、差し込み直しても、チャージャー側も赤色に点滅して充電出来ず。
あれ?壊れたかな?
とブレード部分を見てみると、根元からポッキリと折れてました・・・
iQOSはタバコの葉の詰まり具合の関係で、スッとブレードに刺さる物や、力を入れないと刺さらない物とか、
品質がまちまちです。
多分、酔っ払ってる時に刺さりにくいヒートスティックを無理矢理入れようとして折っちゃった可能性が・・・(笑
んで、
早速、iQOSのホームページで交換についての情報を見ようとしたところ・・・
即、交換となりました。
で、本日交換品が到着しました。
何と、2.4plusの新しい方だった!
以前、交換した人から聞いた事があるのですが、旧iQOSの在庫は既に無いようで、旧iQOS利用者でも、
交換品は新しい2.4plusが送られてくるようです。
これはラッキーかも・・・(笑
てなわけで、
壊れた方のiQOSを送り返せば交換は官僚となります。
どうもこの「神対応」によって、iQOSはそこそこ売れてるはずなのに、赤字だそうです。
この辺りは、iQOSユーザーを増やすための痛みなのでしょう。
そして互換品の販売・・・
通常は痛手を受けると思いがちですが、iQOSはフィリップモリス社製品です。
そしてフィリップモリスはタバコメーカーでする
つまり、本業の「タバコ」」が売れれば問題ありません。
互換品の登場によって、純正のiQOSを持たない人でもiQOSのヒートスティックを買ってくれる環境が整う事は
フィリップモリス社もウェルカムなハズです。
よって、こういった互換機は今後も増えて行くでしょうね・・・
まあ、
私もフィリップモリス社に金を貢いでいる一人ですが・・・(笑
今回のネタは非喫煙者には全く関係の無い話になります。
ややもすると、非喫煙者の方には気分の悪い話になるかもなので、タバコの話が嫌いな方はご注意下さい。
てなわけで、
会社でもどんどんタバコを止める人が多くなっています。
現状、喫煙者はビルから追い出され、会社から離れた喫煙スペースなどで細々と吸っています。
それはもう、晴れの日も、雨の日も、風の強い日も、寒い日も、暑い日も・・・
喫煙者は、喫煙スペースに通っています・・・
タバコ税払ってるのに、この扱いは・・・
と喫煙者の間ではよく愚痴を言い合ってますが、非喫煙者にとっては「臭いんだよ!さっさと止めろよ!」と
言われるだけだと言う事を喫煙者は意外と理解しています。
でも、中毒だから止められないのです・・・(笑
さて、
そんな世間を反映してか、最近は火を使わない加熱式タバコが喫煙者の中では流行ってます。
iQOS、glo、Vape(リキッドタイプの電子タバコ)
これらの製品は、喫煙者はニコチンを摂取しつつ口から吐き出す煙は水蒸気なので、タバコ独特の臭いが
ほとんどありません。(厳密には焦げ臭い等の臭いがありますが)
かくいう、私も加熱式タバコを愛用しています。
ライターで火を付けるタバコは今年の6月から一切吸ってません。
よって、変な話ですが、リアルタバコをすってる人の近くは、タバコ臭くてイヤです(笑
さて、
私は過去に色々と試してきました。
iQOS ←
glo ←
Vape ←
多分、私の選択肢の中には、「煙草を止める」という文章は無いのでしょうね(笑
話を先週の金曜日に戻します。
私の会社で、絶滅危惧種に指定されそうな勢いの喫煙者。
そんな中にも、小さなコミュニティーがあります。
喫煙場所で出くわして、会話を交わすウチに仲良くなったりするわけです。
そんな、仲間の一人に他社から出向してきた人がいます。
この人はガジェット系も好きなので、私と凄く話が合う人です。
その人が、金曜日に私に話しかけてきました。
相手「iQOSのさ、互換品があるみたいだよ。」
私「えっ、そうなの?」
相手「ココの近くに売ってるお店があるからさ、今から買いに行こうと思うけど要る?」
私「今週は飲み会が続いて財布の中身が・・・。○○さんのを見てから考えます。」
相手「分かった、じゃあ俺今から買ってくるよ。」
何とも行動力のある人です(笑
んで、
午後に一緒に喫煙場所に行って、私もiQOSの互換品を使わせて貰いました。
で、とても具合が良かったので・・・
思わず、ネットで購入してしまった・・・(笑
購入したのはiBuddyという製品の赤色です。
カラーは白、黒、赤の全部で3種類。
相手の人は、白を購入してきてましたので、敢えて被らないように赤にしました。
まあ、黒でも良かったのですが、白を買ってきた人が「赤は人気で品切れだったよ。」という一言があったので、
赤にしました(笑
んで、中身
本体は、iQOSポケットチャージャーの半分ぐらいのサイズで、結構小さいです。(gloよりも小さい。)
また付属品は
USBコード、清掃用ブラシ、清掃用綿棒の3種類
充電器は入ってません。
早速・・・
充電してみます。
3つのLEDが全て点灯状態になれば充電完了のようです。
で、
スイッチの入れ方が独特で、メインスイッチを2秒以内に5回押すとスイッチON状態になります。
iBuddyはiQOS互換ですから、
iQOS専用のヒートスティックを差し込みます。
構造的には本体に直接ヒートスティックを差し込むgloと一緒です。
吸う時は、メインスイッチを3秒長押しすると、一番右のLEDが赤く点滅し、店頭に変わったらOKとなります。
吸った感じは、まんまiQOSと一緒です。
ただ、iBuddyの方が、効率的にまんべんなくヒートスティックを加熱できるのか、煙の量とかはこっちの方が
ちょっとだけ純正よりも多いかも・・・
その秘密は、ヒートスティックを加熱する部分にあります。
左が純正のiQOSで右がiBuddy
見て貰えば違いが分かりますが、iQOSがブレードと呼ばれる平形に対して、iBuddyは丸形になります。
また、丸形の先端が尖っているためか、ヒートスティックが差し込みやすいです。
そして、この丸形が良いのか、ヒートスティック全体を完全に加熱できるため、iQOSよりも吸った時の満足度が
高い気がします。
さて、
iQOSの平形のブレードは折れやすいという指摘があるようです。
私は平形でもちゃんと扱えばそうそう折れる事は無いだろうと思っていたのですが・・・
初期のiQOS側のブレードを折ってしまいました・・・
といっても、本人には折ったという記憶がありません。
木曜日に呑んだ時に、ヘロヘロになって、翌朝iQOSを吸おうと思ったら、ホルダーが赤色に点滅してました。
最初は充電がちゃんと出来てないんだろうと、差し込み直しても、チャージャー側も赤色に点滅して充電出来ず。
あれ?壊れたかな?
とブレード部分を見てみると、根元からポッキリと折れてました・・・
iQOSはタバコの葉の詰まり具合の関係で、スッとブレードに刺さる物や、力を入れないと刺さらない物とか、
品質がまちまちです。
多分、酔っ払ってる時に刺さりにくいヒートスティックを無理矢理入れようとして折っちゃった可能性が・・・(笑
んで、
早速、iQOSのホームページで交換についての情報を見ようとしたところ・・・
即、交換となりました。
で、本日交換品が到着しました。
何と、2.4plusの新しい方だった!
以前、交換した人から聞いた事があるのですが、旧iQOSの在庫は既に無いようで、旧iQOS利用者でも、
交換品は新しい2.4plusが送られてくるようです。
これはラッキーかも・・・(笑
てなわけで、
壊れた方のiQOSを送り返せば交換は官僚となります。
どうもこの「神対応」によって、iQOSはそこそこ売れてるはずなのに、赤字だそうです。
この辺りは、iQOSユーザーを増やすための痛みなのでしょう。
そして互換品の販売・・・
通常は痛手を受けると思いがちですが、iQOSはフィリップモリス社製品です。
そしてフィリップモリスはタバコメーカーでする
つまり、本業の「タバコ」」が売れれば問題ありません。
互換品の登場によって、純正のiQOSを持たない人でもiQOSのヒートスティックを買ってくれる環境が整う事は
フィリップモリス社もウェルカムなハズです。
よって、こういった互換機は今後も増えて行くでしょうね・・・
まあ、
私もフィリップモリス社に金を貢いでいる一人ですが・・・(笑
電子タバコの話+アステローペ続編について(笑 ― 2017/05/29 00:16:57
さて・・・
アステローペ2(仮題)の執筆を始めました・・・(笑
なんか、辛くてメンドクサイ・・・(笑
小説って、今現在ない文章を頭からひねり出す作業なので、以外と苦痛が伴います。
文章を読み進めると、「何故そうなるのか?」「なんで、そうなったの?」等々の疑問が読者には浮かびます。
それを説明臭く、後付のように解説的に文章にくっつけると、なんかわざとらしい文章になります。
よって、状況説明は簡素にしなければなりませんが、それでもちゃんと説明しなければならない場合、
私は「会話」を多用します。
「会話」を使うメリットは、文章が硬くならず、無理なく口語体を使えるので読者が理解しやすいというのがあります。
しかし、小説における「会話」ってのは私が思うにとても大切で、その世界観の中で、キャラを生かす事も殺す事も
出来てしまいます。
つまり、下らないことをベラベラ喋らせるとそのキャラは多分、キャラ的に死にます(笑
また、本文とは全く関係ない会話ってのもあまり多用してはいけません。
キャラを特徴付ける為の会話は必要ですが、その会話は物語の進行上、必要なモノでなくてはならないのです。
※不可欠なモノでなくても良い(笑
そんな事を意識して書くと、筆が止まるという訳です・・・(笑
で、
現在、筆が止まってますのでblogを更新します(笑
さて、
いきなりアトマイザーが反応しなくなってしまった電子タバコ・・・
それを何とかするために、こんな物を購入
左がリキッドを加熱させるコイルで、右はアトマイザー全体です。
まずは、
交換用のコイルから・・・
この様に、加熱用コイルは消耗品ですから、5個セットで売っています。
コイルの仕組みは単純で、抵抗を持たせた配線に綿がくっついているだけです。
つまり綿に染みこんだリキッドを、電熱線で加熱して気化させる仕組みです。
よって、ずっと使用しているうちに、電熱線に接している綿の部分が焦げてきたりして、味が悪くなったりします。
それを回避するために、定期的なメンテナンスも必要ですが、最後は交換となるわけです。
んで、
交換用コイルを装着
これで、私の電子タバコは直りました(笑
さて、
ついでにと・・・
新しいアトマイザーを購入してみました。
これが結構でかかった・・・(笑
左が今までのアトマイザーで、右が今回、新たに購入した物です。
リキッドの容量が倍の4mlになったので、背が高くなりました。
また、今までの左側のアトマイザーはリキッドをお尻側から入れる関係で、補充する時に、いちいち外さないとリキッドを
追加できませんでしたが、今回購入した右側のタイプは頭からリキッドを補充できるので、楽です。
楽なんですが・・・
吸い口が異様にでかい・・・(笑
今までのアトマイザーの吸い口は、タバコの太さと同等なので、タバコを吸う感覚で利用できます。
対して新しい方のアトマイザーは水タバコのような感覚で吸うことになります。
煙草を吸わない人には、全く違いが分からないと思いますが・・・(笑
タバコの場合は、煙を一度口の中に吸い込んで、それから改めて肺に入れる感覚です。
対して、今回の太口のアトマイザーの場合は、口で一端止めず、一気に肺に煙を入れる感覚。
どちらが良い悪いではないとは思いますが、私は直接肺に入れる吸い方をしてこなかったので、ちょっと戸惑う。
しかし、本日小説を書きながら、詰まった時にスパスパしてたら、結構慣れて・・・(笑
てなわけで・・・
現在は、新しい方のアトマイザーを使っています。
何のために、保守部品を買ったのか・・・?
いや、ソレについては深く考えまい・・・(笑
アステローペ2(仮題)の執筆を始めました・・・(笑
なんか、辛くてメンドクサイ・・・(笑
小説って、今現在ない文章を頭からひねり出す作業なので、以外と苦痛が伴います。
文章を読み進めると、「何故そうなるのか?」「なんで、そうなったの?」等々の疑問が読者には浮かびます。
それを説明臭く、後付のように解説的に文章にくっつけると、なんかわざとらしい文章になります。
よって、状況説明は簡素にしなければなりませんが、それでもちゃんと説明しなければならない場合、
私は「会話」を多用します。
「会話」を使うメリットは、文章が硬くならず、無理なく口語体を使えるので読者が理解しやすいというのがあります。
しかし、小説における「会話」ってのは私が思うにとても大切で、その世界観の中で、キャラを生かす事も殺す事も
出来てしまいます。
つまり、下らないことをベラベラ喋らせるとそのキャラは多分、キャラ的に死にます(笑
また、本文とは全く関係ない会話ってのもあまり多用してはいけません。
キャラを特徴付ける為の会話は必要ですが、その会話は物語の進行上、必要なモノでなくてはならないのです。
※不可欠なモノでなくても良い(笑
そんな事を意識して書くと、筆が止まるという訳です・・・(笑
で、
現在、筆が止まってますのでblogを更新します(笑
さて、
いきなりアトマイザーが反応しなくなってしまった電子タバコ・・・
それを何とかするために、こんな物を購入
左がリキッドを加熱させるコイルで、右はアトマイザー全体です。
まずは、
交換用のコイルから・・・
この様に、加熱用コイルは消耗品ですから、5個セットで売っています。
コイルの仕組みは単純で、抵抗を持たせた配線に綿がくっついているだけです。
つまり綿に染みこんだリキッドを、電熱線で加熱して気化させる仕組みです。
よって、ずっと使用しているうちに、電熱線に接している綿の部分が焦げてきたりして、味が悪くなったりします。
それを回避するために、定期的なメンテナンスも必要ですが、最後は交換となるわけです。
んで、
交換用コイルを装着
これで、私の電子タバコは直りました(笑
さて、
ついでにと・・・
新しいアトマイザーを購入してみました。
これが結構でかかった・・・(笑
左が今までのアトマイザーで、右が今回、新たに購入した物です。
リキッドの容量が倍の4mlになったので、背が高くなりました。
また、今までの左側のアトマイザーはリキッドをお尻側から入れる関係で、補充する時に、いちいち外さないとリキッドを
追加できませんでしたが、今回購入した右側のタイプは頭からリキッドを補充できるので、楽です。
楽なんですが・・・
吸い口が異様にでかい・・・(笑
今までのアトマイザーの吸い口は、タバコの太さと同等なので、タバコを吸う感覚で利用できます。
対して新しい方のアトマイザーは水タバコのような感覚で吸うことになります。
煙草を吸わない人には、全く違いが分からないと思いますが・・・(笑
タバコの場合は、煙を一度口の中に吸い込んで、それから改めて肺に入れる感覚です。
対して、今回の太口のアトマイザーの場合は、口で一端止めず、一気に肺に煙を入れる感覚。
どちらが良い悪いではないとは思いますが、私は直接肺に入れる吸い方をしてこなかったので、ちょっと戸惑う。
しかし、本日小説を書きながら、詰まった時にスパスパしてたら、結構慣れて・・・(笑
てなわけで・・・
現在は、新しい方のアトマイザーを使っています。
何のために、保守部品を買ったのか・・・?
いや、ソレについては深く考えまい・・・(笑
ツイテナイ・・・ ― 2017/05/27 01:05:16
さて・・・
堕落的な日々を送っております・・・(-_- )
小説の続きを書こうと思いつつ、ダラダラとして一行も書かず・・・
blogの更新をしようとしても、ネタが無くてダラダラして・・・
なんて、
堕落的な日々を送っていたわけですが・・・
本日アメリカから荷物到着
中身は・・・
電子タバコ用のリキッドです。
当然、ニコチン入りのを注文しました。
日本では、ニコチン入りのリキッドを購入することが出来ず、ニコチン入りを購入する場合は、少々高くても代行に
頼むか、自分で個人輸入するしかありません。
また、個人輸入で一度に輸入できるニコチンリキッドの量は合計120mlと決まってるようです。
よって、今回は30mlのリキッドを4本注文しました。
また、120mlまでという制限がある関係で・・・
ニコチンの含有量はなるべく多い物が良いです。
これは36mg入りに物で、かなり強いです。
これをこのまま吸うとヤバイぐらいの量です・・・(笑
よって、これはグリセリンで薄めたり、その他のフレーバーを追加して使う「割り材専用」になります。
また、
一応アメリカ製にこだわりました。
やっぱ、この手のリキッドは中国製とかは怖いですから・・・(笑
さて、
電子タバコ用のリキッドはグリセリン等で薄めて自分の好みのリキッドを作るのが楽しみの一つでもあるので
すが、ではグリセリンの種類はどうすればいいの?という疑問に当たります。
グリセリンには大きく分けると2種類あります。
VG(ベジタブルグリセリン)
PG(プロピレングリコール)
これにはそれぞれ味の違い等があり、どちらを使うかは迷うところでもあります。
また、通常のリキッドはこれら2つを混ぜて使うことになります。
この比率は各国まちまちで、これといった決まりは無いようです。
ちなみに、アメリカのリキッドは50:50の比率が多いようです。
そこで今回は・・・
VGとPGが50:50のグリセリンを購入していました。
これで、
ちょっとリキッドを作って、試しに吸ってみるか。と思ったところ・・・
アトマイザーがいきなり壊れた!
どうも、グリセリンを加熱するコイル部分が壊れたようで、全く使えなくなりました・・・
なんぞこれ!
ツイて無いにもホドがある!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
堕落的な日々を送っております・・・(-_- )
小説の続きを書こうと思いつつ、ダラダラとして一行も書かず・・・
blogの更新をしようとしても、ネタが無くてダラダラして・・・
なんて、
堕落的な日々を送っていたわけですが・・・
本日アメリカから荷物到着
中身は・・・
電子タバコ用のリキッドです。
当然、ニコチン入りのを注文しました。
日本では、ニコチン入りのリキッドを購入することが出来ず、ニコチン入りを購入する場合は、少々高くても代行に
頼むか、自分で個人輸入するしかありません。
また、個人輸入で一度に輸入できるニコチンリキッドの量は合計120mlと決まってるようです。
よって、今回は30mlのリキッドを4本注文しました。
また、120mlまでという制限がある関係で・・・
ニコチンの含有量はなるべく多い物が良いです。
これは36mg入りに物で、かなり強いです。
これをこのまま吸うとヤバイぐらいの量です・・・(笑
よって、これはグリセリンで薄めたり、その他のフレーバーを追加して使う「割り材専用」になります。
また、
一応アメリカ製にこだわりました。
やっぱ、この手のリキッドは中国製とかは怖いですから・・・(笑
さて、
電子タバコ用のリキッドはグリセリン等で薄めて自分の好みのリキッドを作るのが楽しみの一つでもあるので
すが、ではグリセリンの種類はどうすればいいの?という疑問に当たります。
グリセリンには大きく分けると2種類あります。
VG(ベジタブルグリセリン)
PG(プロピレングリコール)
これにはそれぞれ味の違い等があり、どちらを使うかは迷うところでもあります。
また、通常のリキッドはこれら2つを混ぜて使うことになります。
この比率は各国まちまちで、これといった決まりは無いようです。
ちなみに、アメリカのリキッドは50:50の比率が多いようです。
そこで今回は・・・
VGとPGが50:50のグリセリンを購入していました。
これで、
ちょっとリキッドを作って、試しに吸ってみるか。と思ったところ・・・
アトマイザーがいきなり壊れた!
どうも、グリセリンを加熱するコイル部分が壊れたようで、全く使えなくなりました・・・
なんぞこれ!
ツイて無いにもホドがある!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
最近のコメント