PCの余った古パーツを使って愉しむ(笑 ― 2023/11/10 19:10:01
さて、
古パーツで組み上げた自作のセカンド(?)PCを相変わらず弄ってます(笑
で、今回は前回の最後に紹介した、
コレ
これは組み立てると
こうなって、下側のレバーを引くと・・・
こうなります。
これを古PCを組み込んだワゴンに収めると・・・
ベースの完成です。
これ、折りたたみ式の金具で、この上に板を乗せれば棚になるってヤツです。
それで、キーボードとマウスを置くスペースを確保しつつ、使わない時は折りたたんでおける仕組みです。
で、早速近所のDIYに板を買いにGO!
ちょうど良いサイズが無かったので、910mm×300mmの板を700mmの長さでカットして貰いました。
カット代は50だし、大型の機械でカットするので自分で切るよりも全然キレイにそして正確に切れます。
このカットサービスはなにげに便利です。
で、後は
板と金具を木ネジで固定すれば、キーボードとマウス置きのテーブル完成です。
折りたたむとこんな感じ
で、展開すると・・・
こんな感じになります。
早速、何かゲームでも入れて動作確認・・・と思ったのですがどうすべきか考えましたが、Steamを使えばいいと
思いつき、最初はファミリー登録をして・・・とかやってましたが、よくよく考えてみれば自分のアカウント使えば良い
ことに気付きました(笑
一応、Steamの規約を確認しましたが、自分のアカウントを複数台のPC上でログインするのは問題ありません。
まあ、そうでなければSteamdeckとかでゲームできませんものね(笑
で、早速試しにドラクエ11sをインストして、
起動してみました。
動作も問題なく、息子が使わなくなったヘタレUSBスピーカーもなかなか音が良いです。
なかなか立派なセカンドPC出来たじゃん!
と悦に入ったのですが、キーボードとマウスを置いてる折りたたみテーブルは元々棚とかを取り付ける物なので
強度がイマイチです。
マウスやキーボードを使う時って意外と荷重がかかるのですが、そうすると棚がグラグラして不安定・・・
そこで、改造第二段!(笑
今度は
幅が細めの板と、折りたたみテーブルなどで使う金具を買ってきました。
これも元々は910mmの板ですが、それをカットサービスで530mmにジャットして貰ってます。
で、
板に折りたたみ金具を取り付けて・・・
メインの板に取り付ければ完成!
折りたたんだ時、左右の空きが違って不格好なので、ここは後ほどスペーサーを入れて調整します。
で、この取り付けた板を展開すると・・・
こうなります。
片方だけしか足を取り付けてませんが、これでも強度は十分になりました。
多少、板に荷重をかけても全くyグラグラしません。
少し幅広の板を使ったことで床との設置面積を稼げたので、それが正解だったようです。
これで快適な一体型セカンドPCが出来ました。
またPCを納めてるワゴンにはキャスターが付いているので、どこにでも移動可能です(笑
折りたたむと、
板とpcが干渉すること無くキレイに折りたためます。
さて、これで終了と思いきや、まだ終わりません(笑
こうなったら、古い使わなくなったPCパーツをトコトン流用してやろうと・・・(笑
で、次回に続きます。
古パーツで組み上げた自作のセカンド(?)PCを相変わらず弄ってます(笑
で、今回は前回の最後に紹介した、
コレ
これは組み立てると
こうなって、下側のレバーを引くと・・・
こうなります。
これを古PCを組み込んだワゴンに収めると・・・
ベースの完成です。
これ、折りたたみ式の金具で、この上に板を乗せれば棚になるってヤツです。
それで、キーボードとマウスを置くスペースを確保しつつ、使わない時は折りたたんでおける仕組みです。
で、早速近所のDIYに板を買いにGO!
ちょうど良いサイズが無かったので、910mm×300mmの板を700mmの長さでカットして貰いました。
カット代は50だし、大型の機械でカットするので自分で切るよりも全然キレイにそして正確に切れます。
このカットサービスはなにげに便利です。
で、後は
板と金具を木ネジで固定すれば、キーボードとマウス置きのテーブル完成です。
折りたたむとこんな感じ
で、展開すると・・・
こんな感じになります。
早速、何かゲームでも入れて動作確認・・・と思ったのですがどうすべきか考えましたが、Steamを使えばいいと
思いつき、最初はファミリー登録をして・・・とかやってましたが、よくよく考えてみれば自分のアカウント使えば良い
ことに気付きました(笑
一応、Steamの規約を確認しましたが、自分のアカウントを複数台のPC上でログインするのは問題ありません。
まあ、そうでなければSteamdeckとかでゲームできませんものね(笑
で、早速試しにドラクエ11sをインストして、
起動してみました。
動作も問題なく、息子が使わなくなったヘタレUSBスピーカーもなかなか音が良いです。
なかなか立派なセカンドPC出来たじゃん!
と悦に入ったのですが、キーボードとマウスを置いてる折りたたみテーブルは元々棚とかを取り付ける物なので
強度がイマイチです。
マウスやキーボードを使う時って意外と荷重がかかるのですが、そうすると棚がグラグラして不安定・・・
そこで、改造第二段!(笑
今度は
幅が細めの板と、折りたたみテーブルなどで使う金具を買ってきました。
これも元々は910mmの板ですが、それをカットサービスで530mmにジャットして貰ってます。
で、
板に折りたたみ金具を取り付けて・・・
メインの板に取り付ければ完成!
折りたたんだ時、左右の空きが違って不格好なので、ここは後ほどスペーサーを入れて調整します。
で、この取り付けた板を展開すると・・・
こうなります。
片方だけしか足を取り付けてませんが、これでも強度は十分になりました。
多少、板に荷重をかけても全くyグラグラしません。
少し幅広の板を使ったことで床との設置面積を稼げたので、それが正解だったようです。
これで快適な一体型セカンドPCが出来ました。
またPCを納めてるワゴンにはキャスターが付いているので、どこにでも移動可能です(笑
折りたたむと、
板とpcが干渉すること無くキレイに折りたためます。
さて、これで終了と思いきや、まだ終わりません(笑
こうなったら、古い使わなくなったPCパーツをトコトン流用してやろうと・・・(笑
で、次回に続きます。
コメント
_ ツボック ― 2023年11月11日 19時16分44秒
_ ひぐらし ― 2023年11月12日 12時45分20秒
ツボックさん
久々に愉しんでます(笑
久々に愉しんでます(笑
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
やっとりますなぁ!😆
私もぼちぼちやっていますがDIYは、時間が取れません。
明日ぐらいには、集めたslot1系のMBの動作確認報告が
出来ると思います。(画像は、メ-ルで)
じゃ、また。