







細かなメンテは必要です。 ― 2023/04/27 21:54:57
さて・・・
二日連続で書くと宣言しながら、諸事情により出来ませんでした(笑
何をやっていたかといえば、SLK200のバッテリーが上がってしまいセルモーターが回らなくなってしまったので、
バッテリー充電をしていましたが、それが思いの外時間がかかった・・・(笑
さて、車というのは当然、エンジンをかけなければ動きません。
そしてそのエンジンを回すのがセルモーターです。
ここに十分な電力が供給されなければセルモーターが回らないのでエンジンがかからなくなるわけです。
また、車にはオルタネーターという部品が搭載されています。
これは簡単に言えば「発電機」でエンジンの駆動力を利用して発電して、それをバッテリーに蓄電する仕組みです。
よって毎日のように車を20分以上走行させるような人はほぼほぼ寿命が来るまでバッテリーは上がりません。
ところが私のように頻繁に車に乗らず、乗って10分ぐらいな上に、調子に乗ってオープンにするために、頻繁にトップを
開け閉めしてると当然、バッテリーに負荷がかかります。
またドライブレコーダーが停車後も働き続けていたりするので、そこでも電力が消費され続けています。
2週間ほど前からセルの動きが鈍いなぁ・・・と気付いたので、ちょっと近所を数十分乗ったりしていたのですが、2日ほど
前にとうとうセルが回らなくなったわけです。
こういった場合、もう一台車があれば、そのバッテリーと自分の車のバッテリーを繋いでセルモーターを回して、上手く
エンジンがかかればオルタネーターを動かすために暫くアイドリングするとかしてバッテリーの電圧低下を幾らか緩和でき
るわけですが、私のような乗り方をするユーザーは遅かれ早かれまた同じ状態になります。
そこで、前々から気になっていたコレを買うことにしました。

メルテック 全自動パルスバッテリー充電器(MO-220)
このメーカーの充電器は数種類あり、安いモノは4,000円以内で買えたりしますが、私は今後もお世話になりそうなので、
上から2番目の1万円弱のMP-220にしていました。
このバッテリー充電器はパルス充電という、バッテリーの状態を確認しながら電圧を調整してくれる充電方式です。
また、満充電になると過充電にならないように自動的制御もしてくれるようです。
一番高いヤツは、バッテリーが上がってもセルモーターを回せるような高い電圧を最初の送り出してくれる機能が付いて
ますが、その機能は要らないし・・・
で、中身

まあ当たり前ですが、本体にコンセントとプラスマイナスのプラグがあるのみです。
で、早速

バッテリーに配線をしてスイッチを入れます。
最初に

バッテリーの状態を自動でチェックします。
それが済んだら、

本格的に充電が開始されます。
全日に奥さんのFITを使ってエンジンをかけ、暫くアイドリングしてたのでちょっとは充電できてる状態でしたがそれでも
表示は最低ラインの60%(どうもこの充電器はそれより低くても60%と表示される仕組み?)
でもまあ、無事に充電器は動き出し、30分も経過した頃に見に行くと・・・

80%になっていました。
なんだ、だった30分ほどで80%になるなら、後1、2時間で終了かな?
と思ったのですが、これが間違い・・・
結局、満充電になるまで12時間ほどかかりました(笑
しかも、昨日は終日雨で・・・

バッテリーが吹き込んだ雨に濡れないようにタイルを掛けたりと、結構大変でした・・・
で、100%になったのは、

辺りが完全に暗くなった21時半過ぎ・・・
バッテリーの充電は時間がかかるようです・・・
これじゃEV車なんて私には絶対無理(笑
バッテリー充電は3ヶ月に一回とか半年に一回とかはやった方が良いようなので、これからは小まめに充電するように
します。
とりあえず奥さんのFITにもやってみよう・・・
二日連続で書くと宣言しながら、諸事情により出来ませんでした(笑
何をやっていたかといえば、SLK200のバッテリーが上がってしまいセルモーターが回らなくなってしまったので、
バッテリー充電をしていましたが、それが思いの外時間がかかった・・・(笑
さて、車というのは当然、エンジンをかけなければ動きません。
そしてそのエンジンを回すのがセルモーターです。
ここに十分な電力が供給されなければセルモーターが回らないのでエンジンがかからなくなるわけです。
また、車にはオルタネーターという部品が搭載されています。
これは簡単に言えば「発電機」でエンジンの駆動力を利用して発電して、それをバッテリーに蓄電する仕組みです。
よって毎日のように車を20分以上走行させるような人はほぼほぼ寿命が来るまでバッテリーは上がりません。
ところが私のように頻繁に車に乗らず、乗って10分ぐらいな上に、調子に乗ってオープンにするために、頻繁にトップを
開け閉めしてると当然、バッテリーに負荷がかかります。
またドライブレコーダーが停車後も働き続けていたりするので、そこでも電力が消費され続けています。
2週間ほど前からセルの動きが鈍いなぁ・・・と気付いたので、ちょっと近所を数十分乗ったりしていたのですが、2日ほど
前にとうとうセルが回らなくなったわけです。
こういった場合、もう一台車があれば、そのバッテリーと自分の車のバッテリーを繋いでセルモーターを回して、上手く
エンジンがかかればオルタネーターを動かすために暫くアイドリングするとかしてバッテリーの電圧低下を幾らか緩和でき
るわけですが、私のような乗り方をするユーザーは遅かれ早かれまた同じ状態になります。
そこで、前々から気になっていたコレを買うことにしました。

メルテック 全自動パルスバッテリー充電器(MO-220)
このメーカーの充電器は数種類あり、安いモノは4,000円以内で買えたりしますが、私は今後もお世話になりそうなので、
上から2番目の1万円弱のMP-220にしていました。
このバッテリー充電器はパルス充電という、バッテリーの状態を確認しながら電圧を調整してくれる充電方式です。
また、満充電になると過充電にならないように自動的制御もしてくれるようです。
一番高いヤツは、バッテリーが上がってもセルモーターを回せるような高い電圧を最初の送り出してくれる機能が付いて
ますが、その機能は要らないし・・・
で、中身

まあ当たり前ですが、本体にコンセントとプラスマイナスのプラグがあるのみです。
で、早速

バッテリーに配線をしてスイッチを入れます。
最初に

バッテリーの状態を自動でチェックします。
それが済んだら、

本格的に充電が開始されます。
全日に奥さんのFITを使ってエンジンをかけ、暫くアイドリングしてたのでちょっとは充電できてる状態でしたがそれでも
表示は最低ラインの60%(どうもこの充電器はそれより低くても60%と表示される仕組み?)
でもまあ、無事に充電器は動き出し、30分も経過した頃に見に行くと・・・

80%になっていました。
なんだ、だった30分ほどで80%になるなら、後1、2時間で終了かな?
と思ったのですが、これが間違い・・・
結局、満充電になるまで12時間ほどかかりました(笑
しかも、昨日は終日雨で・・・

バッテリーが吹き込んだ雨に濡れないようにタイルを掛けたりと、結構大変でした・・・
で、100%になったのは、

辺りが完全に暗くなった21時半過ぎ・・・
バッテリーの充電は時間がかかるようです・・・
これじゃEV車なんて私には絶対無理(笑
バッテリー充電は3ヶ月に一回とか半年に一回とかはやった方が良いようなので、これからは小まめに充電するように
します。
とりあえず奥さんのFITにもやってみよう・・・
コメント
_ ぽぽん ― 2023年04月28日 20時55分12秒
_ ツボック ― 2023年04月28日 21時15分19秒
こんばんは、ツボックです。
私は、車の洗車の時にボンネットを開けて
エンジンルームを見ますが、車のバッテリーまでは見ません。
基本、ディ-ラ-任せです。
3月にコンパクトカ-(アクア)に乗り換えたばかりなのでバッテリーは
大丈夫なはずです。😁
それにしても、今の車は安全装置が凄いですね。
一番驚いたのが、ライトの点灯が周囲の明るさよって自動点灯するということです。
なんか、法律で決まっているらしく少し暗くなったら直ぐに点灯します。
道理で少し前にやたらとライトが点灯している車を見かけていました。
その他にもやたらと安全装置が付いています。
さて、XBOX改○ですが電源スイッチのON・OFFが効かず
DVDのイジェクトボタンでON・OFFしています。
よって、分解して見ようと思います。
それから、HDDのバックアップをするべく元からついていたHDDを
PCに繋いでXpl○○〇er360でバックアップが取れるか見てみる
つもりです。
この連休中に色々とやることがあるので別段 ”どこへ行こう” と言う気には
なりません。まぁ、お金もないし、家でジッと大人しくしています。
じゃ、また。👋
私は、車の洗車の時にボンネットを開けて
エンジンルームを見ますが、車のバッテリーまでは見ません。
基本、ディ-ラ-任せです。
3月にコンパクトカ-(アクア)に乗り換えたばかりなのでバッテリーは
大丈夫なはずです。😁
それにしても、今の車は安全装置が凄いですね。
一番驚いたのが、ライトの点灯が周囲の明るさよって自動点灯するということです。
なんか、法律で決まっているらしく少し暗くなったら直ぐに点灯します。
道理で少し前にやたらとライトが点灯している車を見かけていました。
その他にもやたらと安全装置が付いています。
さて、XBOX改○ですが電源スイッチのON・OFFが効かず
DVDのイジェクトボタンでON・OFFしています。
よって、分解して見ようと思います。
それから、HDDのバックアップをするべく元からついていたHDDを
PCに繋いでXpl○○〇er360でバックアップが取れるか見てみる
つもりです。
この連休中に色々とやることがあるので別段 ”どこへ行こう” と言う気には
なりません。まぁ、お金もないし、家でジッと大人しくしています。
じゃ、また。👋
_ ひぐらし ― 2023年04月28日 22時54分11秒
ぽぽんさん
私も値段によって何が違うのかイマイチ・・・(笑
まあ、バッテリーに流す電流を賢くコントロールする機能が値段が高いほど良くなるって感じでしょうかね。
バッテリー充電はただ単に強い電流を流すだけでは却って劣化させたりするようなので、状態に合わせて上手に充電させないと却って寿命を縮める結果になるようです。
ただ、軽自動車はバッテリー容量も少なめのようですから安いヤツでも問題無さそうで、最近はアイドリングストップとかも付いてそうなので、そんな事も無いのかも?
まあ、そこそこのヤツを買っておけば間違いないかと(笑
これ、毎年買い直すような物ではないので、良いモノを長い間使うといった感じでいいんじゃないでしょうかね?
自転車で一時停止無視とか言われたこと無い(笑
ツボックさん
ドイツ車ってのは日本車よりもヘッドライトが点灯するタイミングが早いです。
というより、AUTOにするとほとんど点灯しっぱなしって感じです。
それと、私のSLKは12年落ちですが、ヘッドライトがハンドルを切った方に動くんです。
つまりハンドルを切った方向が見やすくなるようになってるのですが、2011年製の車両で既にそんな機能が搭載されてる事に驚きました(笑
XBOXの中身とか全然忘れちゃってますね・・・(笑
以前は基盤に半田付けとかしてたのになぁ・・・(遠い目
私も値段によって何が違うのかイマイチ・・・(笑
まあ、バッテリーに流す電流を賢くコントロールする機能が値段が高いほど良くなるって感じでしょうかね。
バッテリー充電はただ単に強い電流を流すだけでは却って劣化させたりするようなので、状態に合わせて上手に充電させないと却って寿命を縮める結果になるようです。
ただ、軽自動車はバッテリー容量も少なめのようですから安いヤツでも問題無さそうで、最近はアイドリングストップとかも付いてそうなので、そんな事も無いのかも?
まあ、そこそこのヤツを買っておけば間違いないかと(笑
これ、毎年買い直すような物ではないので、良いモノを長い間使うといった感じでいいんじゃないでしょうかね?
自転車で一時停止無視とか言われたこと無い(笑
ツボックさん
ドイツ車ってのは日本車よりもヘッドライトが点灯するタイミングが早いです。
というより、AUTOにするとほとんど点灯しっぱなしって感じです。
それと、私のSLKは12年落ちですが、ヘッドライトがハンドルを切った方に動くんです。
つまりハンドルを切った方向が見やすくなるようになってるのですが、2011年製の車両で既にそんな機能が搭載されてる事に驚きました(笑
XBOXの中身とか全然忘れちゃってますね・・・(笑
以前は基盤に半田付けとかしてたのになぁ・・・(遠い目
_ ツボック ― 2023年05月01日 10時38分42秒
おはようございます、て言うかもう午前10時半ですね。😁
早朝一番で役所に行き証明書類をもらい明日は、年金事務所です。
さて、XBOXはツールを用いてXBOXのHDDを見てやろうと
しましたが、これがなかなかWIN10でデバイスを認識せず
止まっています。
まぁ、何とかしますが最悪最後に回して取り敢えず
XBOX改○を優先しようかと思ったりしています。
>ぽぽんさん
連休は、何かしますか?
晴天の日は、近場でもいいので散歩してください。
私も体調が悪い時は、何も考えずに川沿いの遊歩道を歩いていました。
その時は、お日様が当たって何となく気持ち良かった記憶があります。
早朝一番で役所に行き証明書類をもらい明日は、年金事務所です。
さて、XBOXはツールを用いてXBOXのHDDを見てやろうと
しましたが、これがなかなかWIN10でデバイスを認識せず
止まっています。
まぁ、何とかしますが最悪最後に回して取り敢えず
XBOX改○を優先しようかと思ったりしています。
>ぽぽんさん
連休は、何かしますか?
晴天の日は、近場でもいいので散歩してください。
私も体調が悪い時は、何も考えずに川沿いの遊歩道を歩いていました。
その時は、お日様が当たって何となく気持ち良かった記憶があります。
_ ツボック ― 2023年05月01日 17時21分25秒
こんばんは、ツボックです。
いや~、何気にXboxHDDは認識しましたが
lockがかかっており ”接続できません” と来ました。
当たり前ですが。
じゃ、このままやるかと思いましたが電源スイッチが効かず
イジェクトボタンでON・OFFです。
今から怪しいコンデンサ-の総替えをします。
今日中に出来るか不安なんですが。
いや~、何気にXboxHDDは認識しましたが
lockがかかっており ”接続できません” と来ました。
当たり前ですが。
じゃ、このままやるかと思いましたが電源スイッチが効かず
イジェクトボタンでON・OFFです。
今から怪しいコンデンサ-の総替えをします。
今日中に出来るか不安なんですが。
_ ぽぽん ― 2023年05月01日 23時23分42秒
ツボックさん
そうですね。
頭では晴天の日に健康や精神が良くなると聞いています。
言い訳になると思いますが、その時ほど外は怖いとなって
引きこもってしまいますね。
ダメなのは解っているんですけど・・・
そうですね。
頭では晴天の日に健康や精神が良くなると聞いています。
言い訳になると思いますが、その時ほど外は怖いとなって
引きこもってしまいますね。
ダメなのは解っているんですけど・・・
_ ツボック ― 2023年05月04日 10時22分26秒
おはようございます、ツボックです。
Xboxですが、めぼしいコンデンサを交換しましたが
やっぱり駄目ですね。
片っ端からコンデンサを交換してもいいのですが
それは、後回しにしてケ一ブルスワップでHDDの
バックアップをすることにしました。
(交換する気力が少し失せましたから)
(チップコンデンサ交換も気力がありません)
数台あるXboxですが、まともに動くのが1台なので
絶対に壊す前にバックアップする必要がありますから。
(何気にXboxとPCを接続しても通信が出来なかったので
まぁ、設定だとは思いますが)
我が家にあるのがSATA接続のPCしか無いので
slot1系のPCを自作してケ一ブルスワップでやります。
部品は、あるのでやってみます。
大リーグ(大谷選手の試合)の中継を見ながら
やります。詳細は、メ一ルで報告します。
>ぽぽんさん
気が向いた時で良いと思いますよ。
何事も自分次第ですから。
私なんか、仕事以外は自分次第で生きていますから。(笑
Xboxですが、めぼしいコンデンサを交換しましたが
やっぱり駄目ですね。
片っ端からコンデンサを交換してもいいのですが
それは、後回しにしてケ一ブルスワップでHDDの
バックアップをすることにしました。
(交換する気力が少し失せましたから)
(チップコンデンサ交換も気力がありません)
数台あるXboxですが、まともに動くのが1台なので
絶対に壊す前にバックアップする必要がありますから。
(何気にXboxとPCを接続しても通信が出来なかったので
まぁ、設定だとは思いますが)
我が家にあるのがSATA接続のPCしか無いので
slot1系のPCを自作してケ一ブルスワップでやります。
部品は、あるのでやってみます。
大リーグ(大谷選手の試合)の中継を見ながら
やります。詳細は、メ一ルで報告します。
>ぽぽんさん
気が向いた時で良いと思いますよ。
何事も自分次第ですから。
私なんか、仕事以外は自分次第で生きていますから。(笑
_ ひぐらし ― 2023年05月04日 18時49分44秒
ツボックさん
XBOXはかなり古い機体ですからねぇ・・・
今のPC環境では同期させるのも苦労すると思います
まあ、物は試しでVirtualBoxといった仮想化ソフトで古い環境(Win3.1とかWin95)を作り上げてその上で同期にトライしてみる方法があります。
ぽぽんさん
私もGW中は外出せずに引きこもってます(笑
XBOXはかなり古い機体ですからねぇ・・・
今のPC環境では同期させるのも苦労すると思います
まあ、物は試しでVirtualBoxといった仮想化ソフトで古い環境(Win3.1とかWin95)を作り上げてその上で同期にトライしてみる方法があります。
ぽぽんさん
私もGW中は外出せずに引きこもってます(笑
_ ツボック ― 2023年05月07日 20時42分50秒
こんばんは、ツボックです。
いや~、疲れましたよ。
まぁ、古いバ-ジョンのWindowsを構築するのがこれほど苦労するとは
思いませんでした。HDD・CDROMなんかはSATA系は結構持っていましたが、IDE系を探して設定するのに時間がかかりました。
(まる2日間かかりました)
そこから、ffftpを起動できるまで1日かかりました。
そこから、起動できる1台を用いてスワップにてhddを認識しようと
しましたが、これがまたXboxのHDDを認識しません。
①BIOS起動画面が出てOS起動直前
②BIOSが各種デバイスを認識したところで『Pause』キーを押す
と言うことで何とかXboxHDDを認識せずにバックアップの途中まで
出来ましたが、ここで致命的にこのXboxは暫くすると電源が落ちます。
電源スイッチの周辺コンデンサ-(2.5Ⅴ 1℉)だけを交換しましたが
これだけでは駄目みたいでメイン基板のコンデンサ総替えを
しなければならないかもしれません。
(でも、チップコンデンサは無理ですね。だって、視力が・・・)
その他の数台は、カッコン・カッコンとHDDがうなりますから。
最後の一台は、何とか起動しますがlive接続で駄目です。
ということで、GWはXboxで過ごしました。
これからどうするかは、秘密です。(笑
いや~、疲れましたよ。
まぁ、古いバ-ジョンのWindowsを構築するのがこれほど苦労するとは
思いませんでした。HDD・CDROMなんかはSATA系は結構持っていましたが、IDE系を探して設定するのに時間がかかりました。
(まる2日間かかりました)
そこから、ffftpを起動できるまで1日かかりました。
そこから、起動できる1台を用いてスワップにてhddを認識しようと
しましたが、これがまたXboxのHDDを認識しません。
①BIOS起動画面が出てOS起動直前
②BIOSが各種デバイスを認識したところで『Pause』キーを押す
と言うことで何とかXboxHDDを認識せずにバックアップの途中まで
出来ましたが、ここで致命的にこのXboxは暫くすると電源が落ちます。
電源スイッチの周辺コンデンサ-(2.5Ⅴ 1℉)だけを交換しましたが
これだけでは駄目みたいでメイン基板のコンデンサ総替えを
しなければならないかもしれません。
(でも、チップコンデンサは無理ですね。だって、視力が・・・)
その他の数台は、カッコン・カッコンとHDDがうなりますから。
最後の一台は、何とか起動しますがlive接続で駄目です。
ということで、GWはXboxで過ごしました。
これからどうするかは、秘密です。(笑
_ ひぐらし ― 2023年05月13日 22時43分40秒
ツボックさん
おぼろげながら、昔同じ事やった記憶が何となく・・・(笑
おぼろげながら、昔同じ事やった記憶が何となく・・・(笑
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
私は軽自動車に使用しようとアマゾンで見たところ
種類が沢山あって理解できずに後回しに(笑
ついでに、自転車乗っていたら警察に一旦停止を、しなかった
とのことで警告書を貰いました(笑
次やると罰金が来るかも;