サイト内検索を導入しました!過去記事探しにご利用下さい!ヽ(^◇^*)/

って、ある意味自分用・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

Google
WWW を検索 にゅーひぐらしblog内を検索

○○でも出来るポタアン(図解編)

CMOY改回路図

ド素人の池作り奮戦記

グリーン→クリーン化計画


Kindleで小説を出版してみました(笑

なんか色々・・・(笑2023/03/05 18:30:40

さて・・・


無碍に日々を過ごしていたら、いつの間にか3月になってました・・・(笑


もう、今年に入って2ヶ月経過しちゃったのかぁ・・・と・・・(笑
そんなだらけた私を余所に、地球はちゃんと太陽の周りを公転しており、その軌道により確実に季節は変わり・・・

梅

池の側の遅咲きの梅が満開です。

この梅は大分年寄りのようで、幹の半分ほどが枯れてしまっており、枝も半分ほど枯れてしまっているのですが、
残り半分はしっかりと生きており、今年も見事に花を付けてくれました。
しかしまあ、そのお陰で池には毎年、大量の花びらが落ちるので掃除が大変です(笑


そんなこんなで、朝はまだマイナスの日があったりする土地ですが、昼間の日差しと頬を伝う風は確実に温かみを
感じてきており、池の魚たちも少しずつですが活動し始めたので・・・

濾過器

三層式の濾過器を全段洗浄して再開させました。

コレまでは水温が低いためか、この濾過器より一番離れた場所に塊ってじっとしていたので、濾過器は動かしていな
かったのですが、まあ魚たちも動き始めたのでそろそろ良いかなと・・・
すると不思議なモノで、

濾過器

濾過器近くに魚たちも集まってきています。

やっぱ冬場の動かないよどんだ水よりも綺麗に濾過された水が好きなんですかねぇ・・・
まだまだ水温は低いと思うのですが、無事に越冬できたようでひと安心です。


また、

稚魚

昨年の11月ぐらいに生まれた稚魚が無事越冬してるのを確認できました。

凄い生命力です(笑
左下に写っている金魚は姉金(10cm程)程のサイズなので、稚魚の小ささが分かると思います。
こんな小さくて、12月ぐらいからは一切エサを与えない水温の低い池で越冬できる金魚は意外と凄いヤツかも・・・(笑


さて、昨日(土曜日)に車のボンネットを見たら、泥水を車全体に放水し、そのまま水分が蒸発したような状態でした。
何じゃコレ?
と思ったのですが、車体が黒で余りにも汚れが目立ってみすぼらしいので、今年初めての洗車を実施。
まだまだ水が冷たい・・・

でもキレイに洗車できて久々に気持ちよくしましたが、本日朝、池の魚にエサをあげようと外に出て、車を見たら、
黄色いホコリのようなモノが車全体に・・・

黄砂かな?

とも思いましたが、昨夜は風なんて吹いてなかったしなぁ・・・と思ったら、これスギ花粉なんですね!
余りの花粉の量に驚きました。
何しろ、1日前に洗車したばかりなのに・・・

花粉

フロントガラスを濡れたタオルで拭いてみると、こんなに花粉が積もってるのかと驚き!

今年はスギ花粉が通年の20倍?
私は花粉症ではありませんが、それでも長時間外にいると目がしょぼしょぼしてくるぐらいですから、花粉症の人は
堪らないでしょうね・・・
奥さんは花粉症なので、薬を飲みまくってるようです・・・

こんな所も異常気象の影響なんでしょうねぇ・・・

ほんと、どうなるんだろう、地球?


さて、マンションの方です。

今は基礎工事の段階ですが、本日見に行ったら・・・

地盤

コンクリートを流す地盤が作られていました。

テグスが張ってあったりするので、ここに沿って板が張られて、その中にコンクリートを流すのかな?
今まで工事現場とかまともに見たことないので分かりません(笑

まあ、少しずつですが確実に進んでいるようです。
基礎部分は意外と時間がかかるようで、「多分、4月頃まではあんまり変わらないと思いますよ」と営業さんは言って
ましたが、そこに鉄骨を立て始めるとアレよアレよと建物らしい構造体になるようです。
だから、こんな姿を見られるのも後1ヶ月ほど・・・
その後は30年以上建物が建ってる状態になるので、しっかりと記録してゆこうと思います。


それと、息子は理系の大学生なのですが、大学でCAD(キャド)の使い方を学んだようで、マンションの設計図から
3Dパースを起こしてみるよと、詳細図面を部屋に持って行き作業していました。
何でも、無料の3Dソフトがあるそうで、CADとか本格的なソフトが無くてもまあまあのクオリティーで作れるそうです。
私を含め、家族は息子以外、文系脳なのでその辺りはサッパリ・・・(笑

で、出来たと家族のLINEに送ってきたのがコレです。

3Dパース

家族全員、「スゲー!」としか返信できん・・・(笑

やっぱこれからの世の中は理系だなぁ・・・としみじみと思ってしまいました・・・(笑
息子の容姿はどうみても私と奥さんの遺伝子を受け継いでいるのですが、脳みそだけ他の人の遺伝子じゃね?
私も科学的なことは好きでしたが、息子のように数学が得意では無いし、奥さんに至っては完全に文系脳なので、
こんな親から息子が生まれてきたこと自体、不思議です。

「先祖返り」って本当にあるんですねぇ・・・


さて、最後・・・

購入してからずっと通勤中に使っていた、SONY WF-1000XM4(Bluetoothイヤホン)
LDAC再生が出来るし、音質もとても気に入っていたのと、有線の煩わしさが無い事から、ここ1年ほどは完全にコレ
を使ってたのですが、ここ1ヶ月ほど前から突然、右側だけ1時間もしないうちにバッテリーが切れるようになりました。
バッテリーの劣化かなぁ・・・気に入ってるし、買い換えるしかないかなぁ・・・でも夏頃には後継機のXM5出そうだし・・・
と迷っていたのですが、たまたまネットで同じような症状が割と出てることを知りました。

どうもバッテリーのセルが中華製で、深刻な劣化へと進んでしまうモノもあるようです。
確かにSONYの修理サポートにはバッテリーの問題表記があるぐらいですから、SONYも状況を把握してる雰囲気。
修理に送ったら新品交換いなったという話もチラホラ・・・

それとリセットをすると治る場合もあるようなので、とりあえず出社時に会社でリセットを掛け、その上で使用してみると
確かに1時間もしないでバッテリーが切れることは無くなりました。

あれ? 直った?

と思ったのですが、一応、両方のバッテリー消費状況を把握しておこうと、ケースに戻さずに帰宅し、SONYのアプリで
確認してみると、左側が80%のバッテリー残量に対して右側は50%になっていました。
1時間ちょっとで右側は左側より30%も多く消費してる事から、ある程度リセットで状況改善はしたが、バッテリーの
劣化は確実だと思い、SONYに修理を依頼しました。

私の場合は1年以上使用してますから有償修理になる可能性もありますが、その場合はまずメールで修理費の提示が
あるので、高ければ修理せずに新品を買い直そうと思います。(それぐらい気に入ってる)

さて、そんなわけでWF-1000XM4が手元から居なくなってしまいましたので、明日からの音楽通勤のため、

N3

久々にXBA-N3を引っ張り出しました。

使用するのは1年ぶり以上なので、壊れてないよね? とバランス接続でNW-ZX300に繋いで音楽再生・・・


やっぱ、こっちの方が音質は断然にいい!


イヤフォンなのに驚くほど音に深みと臨場感があります。
XM4も良い音質だと思っていたし、ここ1年ほどはずっとそっちで聴いていたので耳が慣れていましたが、こうして
有線のXBA-N3の音を聴くと違いにしばし愕然としつつ、余りにも心地よいので、動作確認のつもりがそれから2時間
ほど音楽を聴いてしまった・・・(笑
明日からは暫くの間、こっちを使って通勤します。

唯一の問題は歩行時のタッチノイズなんだよねぇ・・・

コメント

_ 774RR ― 2023年03月05日 20時41分35秒

XM4が修理から戻ってきたらファームウェアのバージョンを確認しといたほうがいいですよ
バッテリー問題とマルチポイント対応するようになっています

私は会社に悩み中(辞めたいとかではない)で生きるのが辛い状況です

とはいえ健康のためにWFBIKE3を買ってしまって到着を心待ちにしているので
まだまだ元気なのかもしれませんが…

_ ツボック ― 2023年03月05日 21時33分22秒

こんばんは、ツボックです。

池の金魚・鯉達は、越冬してたくましく育っているようですね。😀
苦労したかいがありましたね。(よかった、よかった

マンション建設も順調に行われているみたいで
こちらも一先ず安心ですね。

それとご子息の件で気になったことが。
理系で ”大学でCAD(キャド)の使い方を学んだようで、”
とのこと。

それで、 ”CAD利用技術者試験” を受験するのも
ありかと思いました。
資格を持っているかと言ってどうと言うことはないのですが
①自身のスキルを証明したい
②CADのシステム管理をしたい
③製図や設計の仕事に就きたい人
資格取得することで就職の際のアピールポイントにも
なりますから。
実際私も、いくつか持っていますから。

じゃ、また。(笑

_ ひぐらし ― 2023年03月06日 00時23分26秒

774RRさん

XM4は修理依頼する前に最新のVer.2.0にアップ済みでした。
コレで改善したかなと思ったのですが、やっぱ1時間前に右側だけバッテリー切れになりました。
その後、初期化を実施して、いくらかマシにはなったのですが、左右で1時間後に30%もバッテリーの減りに差が出ていたので修理に出したという案配です。

WFBIKE3ってなんだろとググったら、凄い健康用のバイク!
これはヤバス!(笑
コレ買えるんだから、全然元気だし、全然いける!(笑


ツボックさん

まあ、池もマンションも何とかなり、ぼとぼちと生きられてます。
息子は工学部で将来何をやりたいとかまだ決まってないようですが、数学とかの数字に強いので構造計算とかの設計系がよいのかも知れませんね。
まあ、息子の人生ですから好きなようにすれば良いかと・・・(笑

SF好きの私は以前、「これからは宇宙工学だよ! 近くにJAXAあるんだから、そこ目指せよ!」と言ったことがあるのですが、「あんな所、東大とか優秀な人が入れるかどうかだよ」的な事言われた記憶があります(笑

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策です
正解は、『あああ』です
8byte文字にして糞スパムの完全排除目指します

コメント:

トラックバック