本当に久々の更新・・・(笑 ― 2022/08/12 16:38:07
さて・・・
本当に久々の更新いなってしまいました・・・
いや、病気とかではなくとても元気です(笑
しかし、暑い・・・
毎夜の熱帯夜にさすがに全く気力が湧かないどころか、人間って暑いと眠くなりません?
私の場合、特にテレワークの時など、暑い部屋で一日中PCとにらめっこをし、仕事後にチューハイ飲むとダメです。
2杯ほど飲むともの凄く眠くなり、いつの間にやらPCのイスで寝てしまい、23時近くに目が覚め、それからblogを更新
する気力がないので、風呂に入って再度寝るを繰り返していました。
まあ、そんな状況でしたのでネタがないというのも当然あります(笑
さて、そんなだらけた状態の中、緊急事態というのはやってくるモノで・・・
いきなり、勝手口側面の壁から水が漏れ出てきました・・・
いきなりドンという感じではなく、じわりと水がしみ出し、気付いたら勝手口付近に水が貯まるといった感じです。
どうもどっかから水漏れが発生したようです・・・
そこで奥さんが近所に住んでいる知り合いの大工さんに連絡をすると、明日の朝一で見に来てくれる事になりました。
そして翌日、とっくの昔に息子に会社を引き継いで隠居していた電気や水道管工事をしていたこれまた近所の親父さ
んも連れてきてくれました。
ウチの周りには大工、電気工事、土木事務所勤務者と家を建てるのには困らない人材は豊富(笑
しかも、ウチの周りは近所付き合いが良いので、みな結構仲が良いので、こういう時は業者に頼むより知り合いにお
願いした方が気軽です。
第一、ぼったくられないのが一番大きい!(笑
二人で状況を見ていて、「多分、洗面所の上水管に亀裂が入って、水が漏れているのだろう」という事で一致。
ただ、それ以外の場所が原因という事もあるので、とりあえずは配管を確認となったのですが、ウチの家は建築から
40年以上経つ古い家で、建築した人はもうとっくにお亡くなりになってる、元は宮大工だった人です。
しかも、建築を依頼した親父も他界してるので、配管がどうなってるかなんて私は当然知りません・・・
そこで、仕方ないので土台のコンクリート部分を一部削って、配管を追っかける事になりました。
簡単に直ると思ったら、意外と大がかりな工事に・・・(笑
そもそも、40年以上前になると、配管に鉄が使われてることが多いようで、それが年月と共に腐食して水漏れするとの
事なので経年劣化というヤツです。
よって、その金属の配管部分を外して、今のフレキシブルな配管に差し替えないと、同じ事が起こるので、やるなら
やってしまおうという事になった訳です。
で、


土台の一部を砕いて、再配管して貰いました。
結果的に洗面所の上水管がダメになっていたようで、その部分を取り除いて、再配管して工事は無事に完了・・・
それにしても、洗面所の床を剥がして、古い配管を外して新しいモノに交換と、大がかりな作業となってしまい、二人
とも泥だらけで作業してくれたので申し訳ない気分になりました。
まあ、なんにしても無事に直って良かった・・・
さて、池の方ですが、生まれた稚魚はすくすくと成長しています。
ウチの池で生まれたので、水との相性問題などもないようで、それこそ何の問題もなくどんどん大きくなります。
稚魚の時は、岩や壁面に付いたコケや水底の葉っぱなどを漁っていましたが、成長するにつれ他の魚と一緒にエサ
を食べるようになるまで成長・・・
そうなると、エサが今まで以上に必要になってくるので・・・

予備のエサを近くのDIYで買ってきました。
ウチは金魚と錦鯉が一緒に泳いでいる池ですが、金魚も10cm以上に成長し、それらの個体は鯉のエサの方を好んで
食べるようです(笑
金魚のエサは生まれた金魚用という感じです。
で、餌を買いに行った時に・・・

錦鯉2匹も買ってきました(笑
少し安売りになっていたので、完全な衝動買いです(笑
で、

しっかりと水合わせをして放流しました。
まあ、これが購入する最後の成体になるかもです・・・
何しろ・・・


ウチの池は金魚池になりそうな勢いだからです(笑
昼間は数匹泳いでいるのを確認できる程度なのですが、エサに集まってくる個体の数を数えると、大体10匹ほど成長
しています。
しかも人工の水草近辺には更に小さな生まれたばかりの稚魚も発見!
ウチの池はそのうちに間違いなく金魚に制圧される・・・(笑
本当に久々の更新いなってしまいました・・・
いや、病気とかではなくとても元気です(笑
しかし、暑い・・・
毎夜の熱帯夜にさすがに全く気力が湧かないどころか、人間って暑いと眠くなりません?
私の場合、特にテレワークの時など、暑い部屋で一日中PCとにらめっこをし、仕事後にチューハイ飲むとダメです。
2杯ほど飲むともの凄く眠くなり、いつの間にやらPCのイスで寝てしまい、23時近くに目が覚め、それからblogを更新
する気力がないので、風呂に入って再度寝るを繰り返していました。
まあ、そんな状況でしたのでネタがないというのも当然あります(笑
さて、そんなだらけた状態の中、緊急事態というのはやってくるモノで・・・
いきなり、勝手口側面の壁から水が漏れ出てきました・・・
いきなりドンという感じではなく、じわりと水がしみ出し、気付いたら勝手口付近に水が貯まるといった感じです。
どうもどっかから水漏れが発生したようです・・・
そこで奥さんが近所に住んでいる知り合いの大工さんに連絡をすると、明日の朝一で見に来てくれる事になりました。
そして翌日、とっくの昔に息子に会社を引き継いで隠居していた電気や水道管工事をしていたこれまた近所の親父さ
んも連れてきてくれました。
ウチの周りには大工、電気工事、土木事務所勤務者と家を建てるのには困らない人材は豊富(笑
しかも、ウチの周りは近所付き合いが良いので、みな結構仲が良いので、こういう時は業者に頼むより知り合いにお
願いした方が気軽です。
第一、ぼったくられないのが一番大きい!(笑
二人で状況を見ていて、「多分、洗面所の上水管に亀裂が入って、水が漏れているのだろう」という事で一致。
ただ、それ以外の場所が原因という事もあるので、とりあえずは配管を確認となったのですが、ウチの家は建築から
40年以上経つ古い家で、建築した人はもうとっくにお亡くなりになってる、元は宮大工だった人です。
しかも、建築を依頼した親父も他界してるので、配管がどうなってるかなんて私は当然知りません・・・
そこで、仕方ないので土台のコンクリート部分を一部削って、配管を追っかける事になりました。
簡単に直ると思ったら、意外と大がかりな工事に・・・(笑
そもそも、40年以上前になると、配管に鉄が使われてることが多いようで、それが年月と共に腐食して水漏れするとの
事なので経年劣化というヤツです。
よって、その金属の配管部分を外して、今のフレキシブルな配管に差し替えないと、同じ事が起こるので、やるなら
やってしまおうという事になった訳です。
で、


土台の一部を砕いて、再配管して貰いました。
結果的に洗面所の上水管がダメになっていたようで、その部分を取り除いて、再配管して工事は無事に完了・・・
それにしても、洗面所の床を剥がして、古い配管を外して新しいモノに交換と、大がかりな作業となってしまい、二人
とも泥だらけで作業してくれたので申し訳ない気分になりました。
まあ、なんにしても無事に直って良かった・・・
さて、池の方ですが、生まれた稚魚はすくすくと成長しています。
ウチの池で生まれたので、水との相性問題などもないようで、それこそ何の問題もなくどんどん大きくなります。
稚魚の時は、岩や壁面に付いたコケや水底の葉っぱなどを漁っていましたが、成長するにつれ他の魚と一緒にエサ
を食べるようになるまで成長・・・
そうなると、エサが今まで以上に必要になってくるので・・・

予備のエサを近くのDIYで買ってきました。
ウチは金魚と錦鯉が一緒に泳いでいる池ですが、金魚も10cm以上に成長し、それらの個体は鯉のエサの方を好んで
食べるようです(笑
金魚のエサは生まれた金魚用という感じです。
で、餌を買いに行った時に・・・

錦鯉2匹も買ってきました(笑
少し安売りになっていたので、完全な衝動買いです(笑
で、

しっかりと水合わせをして放流しました。
まあ、これが購入する最後の成体になるかもです・・・
何しろ・・・


ウチの池は金魚池になりそうな勢いだからです(笑
昼間は数匹泳いでいるのを確認できる程度なのですが、エサに集まってくる個体の数を数えると、大体10匹ほど成長
しています。
しかも人工の水草近辺には更に小さな生まれたばかりの稚魚も発見!
ウチの池はそのうちに間違いなく金魚に制圧される・・・(笑
最近のコメント