産卵用の水草もどきを自作する。 ― 2022/07/21 00:08:48
さて、
魚の産卵について、ちょっと調べました。
そこで分かったのは、魚も闇雲に産卵するわけではなく、産卵できる場所がなければ産卵しないことです。
つまり、産卵に必要な条件が揃わないと何年飼ってようが産卵しないようです。
そこで、産卵に必要なモノは何かと調べると、水草ですね。
最もこれは生きている水草じゃなくてもOKで、要は卵を産み付けられる水草のようなモノがあればOKのようで、
産卵用の人工で出来た水草もどきもあります。
しかし、これが意外と高い・・・
1.5m程で5千円弱します。
その程度なら買っちゃえよ。ってのもありますが、このblogは一応、貧乏でも楽しめることをベースにしています。
決して・・・決して・・・私がリアル貧乏だからではありません・・・
いや、まあ貧乏の部類だな・・・(笑
そこで、自作で安く水草もどきを作れないかとネットを調べていたら、ありました(笑
ネットは本当に便利!
それは、これを使います。
PE平テープ
まあ、つまりはポリエチレンで出来た、結束やチアリーダーが使ってるボンボンでも使われるアレです(笑
それと、準備するのは、
物差しとクシと結束バンド
これで、水草もどきを作る準備は完了です。
ちなみに、PE平テープは444円で、それ以外のモノは家にあるモノを使ってますので、たったの444円で水草もどき
を作ることが可能です(笑
では、早速作って行きましょう。
まずは、30cm程の水草もどきを作りたいので、
30cmの定規にPEテープをぐるぐる巻きにします。
大体、4~6周ほどすればOKです。
で、定規を外して、
両端の片側を結束バンドでしっかりと留めます。
もう片側はハサミで切ってバラバラにします。
後は、ポンポンを作る要領で、テキトーに手で細かく裂いて・・・
クシでさらに細かく裂けるようにしてあげると、写真のようになります。
実はこれで完成(笑
これが水草もどきです(笑
今回、私はこの30cmタイプを6本作り、その半分の15cm程のタイプを2本作りました。
で、一応念のため、
出来上がった水草もどきを中性洗剤で洗います。
で、
洗剤がキレイに流れるまで、よくすすぎます。
これで、
水草もどきの準備は完了です。
後はこれを池の中に入れればよい訳ですが、そのままでは水面を漂うだけのゴミです(笑
よって、結束バンド側に重りを付けて沈めれば良いわけですが、それでも水流によって位置が動くので、位置を固定
させようと思います。
加工しやすく、良い重しになるのはないかなぁ・・・と庭を探し回っていたら・・・
古い瓦を見つけました。
これなら水に沈むし、元々は土で出来ているので加工が楽そうです。
というわけで、結束バンド側は約9mm程なので・・・
まずは3mmのドリルであたりの穴を開けます。
それを拡張しながら・・・
9mmの穴開け完成です。
思った通り、鉄鋼用のドリルを使えば、いとも簡単に穴を開けることができました。
後は、
水草もどきの結束バンド側を穴に通します。
ただこれだけだと、抜ける可能性もあるので・・・
捨てる予定の使用済み割り箸を水草もどきに結束バンドで固定して、抜け防止をしました。
後は余った結束バンドの紐部分をカットすれば・・・
完成。
後は池に沈めるだけです。
で、池に沈めると・・・
こんな感じ。
うん、思ったよりいい感じに水草に見える(笑
後は、池の水式後イヤ錦鯉や金魚がここを良い産卵場所と思ってくれるかどうかです。
てなわけで、経過観察の楽しみが増えました(笑
瓦は後2枚ほどあるし、PEテープはまだまだ腐るほどあるので、土日にでももう2つほど作って池に設置する予定です。
中々に池は安く楽しめます(笑
魚の産卵について、ちょっと調べました。
そこで分かったのは、魚も闇雲に産卵するわけではなく、産卵できる場所がなければ産卵しないことです。
つまり、産卵に必要な条件が揃わないと何年飼ってようが産卵しないようです。
そこで、産卵に必要なモノは何かと調べると、水草ですね。
最もこれは生きている水草じゃなくてもOKで、要は卵を産み付けられる水草のようなモノがあればOKのようで、
産卵用の人工で出来た水草もどきもあります。
しかし、これが意外と高い・・・
1.5m程で5千円弱します。
その程度なら買っちゃえよ。ってのもありますが、このblogは一応、貧乏でも楽しめることをベースにしています。
決して・・・決して・・・私がリアル貧乏だからではありません・・・
いや、まあ貧乏の部類だな・・・(笑
そこで、自作で安く水草もどきを作れないかとネットを調べていたら、ありました(笑
ネットは本当に便利!
それは、これを使います。
PE平テープ
まあ、つまりはポリエチレンで出来た、結束やチアリーダーが使ってるボンボンでも使われるアレです(笑
それと、準備するのは、
物差しとクシと結束バンド
これで、水草もどきを作る準備は完了です。
ちなみに、PE平テープは444円で、それ以外のモノは家にあるモノを使ってますので、たったの444円で水草もどき
を作ることが可能です(笑
では、早速作って行きましょう。
まずは、30cm程の水草もどきを作りたいので、
30cmの定規にPEテープをぐるぐる巻きにします。
大体、4~6周ほどすればOKです。
で、定規を外して、
両端の片側を結束バンドでしっかりと留めます。
もう片側はハサミで切ってバラバラにします。
後は、ポンポンを作る要領で、テキトーに手で細かく裂いて・・・
クシでさらに細かく裂けるようにしてあげると、写真のようになります。
実はこれで完成(笑
これが水草もどきです(笑
今回、私はこの30cmタイプを6本作り、その半分の15cm程のタイプを2本作りました。
で、一応念のため、
出来上がった水草もどきを中性洗剤で洗います。
で、
洗剤がキレイに流れるまで、よくすすぎます。
これで、
水草もどきの準備は完了です。
後はこれを池の中に入れればよい訳ですが、そのままでは水面を漂うだけのゴミです(笑
よって、結束バンド側に重りを付けて沈めれば良いわけですが、それでも水流によって位置が動くので、位置を固定
させようと思います。
加工しやすく、良い重しになるのはないかなぁ・・・と庭を探し回っていたら・・・
古い瓦を見つけました。
これなら水に沈むし、元々は土で出来ているので加工が楽そうです。
というわけで、結束バンド側は約9mm程なので・・・
まずは3mmのドリルであたりの穴を開けます。
それを拡張しながら・・・
9mmの穴開け完成です。
思った通り、鉄鋼用のドリルを使えば、いとも簡単に穴を開けることができました。
後は、
水草もどきの結束バンド側を穴に通します。
ただこれだけだと、抜ける可能性もあるので・・・
捨てる予定の使用済み割り箸を水草もどきに結束バンドで固定して、抜け防止をしました。
後は余った結束バンドの紐部分をカットすれば・・・
完成。
後は池に沈めるだけです。
で、池に沈めると・・・
こんな感じ。
うん、思ったよりいい感じに水草に見える(笑
後は、池の水式後イヤ錦鯉や金魚がここを良い産卵場所と思ってくれるかどうかです。
てなわけで、経過観察の楽しみが増えました(笑
瓦は後2枚ほどあるし、PEテープはまだまだ腐るほどあるので、土日にでももう2つほど作って池に設置する予定です。
中々に池は安く楽しめます(笑
最近のコメント