継続中・・・(笑 ― 2022/05/21 20:52:27
さて・・・
池の戦いは続いています・・・(笑
いや、多分・・・
「ここまでキレイになったら、上出来じゃね?」と手綱を緩めても良い状態までは来てると思います。
何しろ、

今現在はこんな感じです。
まだ完全に水に溶け込んだ細かな泥を完全に排除できてないので、少し赤みかかってますが、それも大分改善されて
来ました。
後はどこで納得するかの問題だとは思います。
でも、ここまでキレイになると、人間というのは欲が出てくるモノです(笑
しかも、濾過器もきっちりと2日間ほどでウールフィルターが茶色く変色するまで泥を回収しまくってます。
つまり、後もう少し・・・という思いが途中で止める事を許しません(笑
ここまで来たら、トコトンやる覚悟です。
で、室内の水槽に入れてる水草が生長しまくり、要らなくなったとのことで、我が池に・・・

水草がやって参りました(笑
私の管理する池は水槽の要らなくなった物を受け入れる場所では無いんだけど・・・
でもまあ、無機質な池に緑が入ると何となくいい感じですね。
ちょうど庭に穴だらけの軽石があったので、捨てる予定だったウールマットを切り、水草の根の部分に取り付けて、
軽石の穴にねじ込みました。
しかし軽石はそのままでは水に浮いてしまうので、重しの石を上に置いてます。
さて、いつも写真を撮っている奥側と反対側、狭く入り組んだ方ですが、

こちらも透明度がかなり上がりました。
こっち側には一層式の濾過器を装着してますが、それが確実に泥を回収してくれたお陰だと思います。
何しろ、

底にひいた砂利が明確に見えるほどになったからです。
多分、こっち側の方が広いエリアよりも透明度は高いと思います。
広いエリアもこれぐらいになればOKでしょうね。
まあ、広いエリアの方も、

水中に沈めた水中ポンプの状態を確認できるほどまで透明度は上がってます。
で、せっかくなので、

1年間放置していた、人工の蓮の葉も綺麗に洗いました。
ついてに、

蓮の葉を浮かべていた部分の下に堆く積もった落ち葉もキレイにしました。
蓮の葉が無くなり、隠れ場所が無くなった金魚がちょっと慌ててます(笑
で、

蓮の葉を再設置
少しスッキリしました(笑
本当はあまり除去しないようにしようと思っていたのですが、掃除し始めると止まらなくなる・・・(笑
まあ、何にせよ・・・

これで魚を鑑賞できる池にはなったと思います。
さて、20匹買ってきた金魚の方ですが、現在、10匹ほど星になりました・・・
死因は、分かりません・・・
分からないのですが、実は池に2匹ほどトンボの幼虫のヤゴが潜んでいます。
これが結構大きい割にすばしっこくて捕まえられません。
ヤゴは肉食性で、普段は小さな水棲昆虫などを食べますが、時には小魚の体液を吸ったりもするようです。
もしかしたらですが、このヤゴにやられた可能性もあります。
何とか捕まえて、別の場所に移したいのですが・・・
ほんと・・・自然ってのは凄いなと改めて感じてしまいます。
池にヤゴがいるなんて、一ヶ月前は考えもしなかった・・・
池の戦いは続いています・・・(笑
いや、多分・・・
「ここまでキレイになったら、上出来じゃね?」と手綱を緩めても良い状態までは来てると思います。
何しろ、

今現在はこんな感じです。
まだ完全に水に溶け込んだ細かな泥を完全に排除できてないので、少し赤みかかってますが、それも大分改善されて
来ました。
後はどこで納得するかの問題だとは思います。
でも、ここまでキレイになると、人間というのは欲が出てくるモノです(笑
しかも、濾過器もきっちりと2日間ほどでウールフィルターが茶色く変色するまで泥を回収しまくってます。
つまり、後もう少し・・・という思いが途中で止める事を許しません(笑
ここまで来たら、トコトンやる覚悟です。
で、室内の水槽に入れてる水草が生長しまくり、要らなくなったとのことで、我が池に・・・

水草がやって参りました(笑
私の管理する池は水槽の要らなくなった物を受け入れる場所では無いんだけど・・・
でもまあ、無機質な池に緑が入ると何となくいい感じですね。
ちょうど庭に穴だらけの軽石があったので、捨てる予定だったウールマットを切り、水草の根の部分に取り付けて、
軽石の穴にねじ込みました。
しかし軽石はそのままでは水に浮いてしまうので、重しの石を上に置いてます。
さて、いつも写真を撮っている奥側と反対側、狭く入り組んだ方ですが、

こちらも透明度がかなり上がりました。
こっち側には一層式の濾過器を装着してますが、それが確実に泥を回収してくれたお陰だと思います。
何しろ、

底にひいた砂利が明確に見えるほどになったからです。
多分、こっち側の方が広いエリアよりも透明度は高いと思います。
広いエリアもこれぐらいになればOKでしょうね。
まあ、広いエリアの方も、

水中に沈めた水中ポンプの状態を確認できるほどまで透明度は上がってます。
で、せっかくなので、

1年間放置していた、人工の蓮の葉も綺麗に洗いました。
ついてに、

蓮の葉を浮かべていた部分の下に堆く積もった落ち葉もキレイにしました。
蓮の葉が無くなり、隠れ場所が無くなった金魚がちょっと慌ててます(笑
で、

蓮の葉を再設置
少しスッキリしました(笑
本当はあまり除去しないようにしようと思っていたのですが、掃除し始めると止まらなくなる・・・(笑
まあ、何にせよ・・・

これで魚を鑑賞できる池にはなったと思います。
さて、20匹買ってきた金魚の方ですが、現在、10匹ほど星になりました・・・
死因は、分かりません・・・
分からないのですが、実は池に2匹ほどトンボの幼虫のヤゴが潜んでいます。
これが結構大きい割にすばしっこくて捕まえられません。
ヤゴは肉食性で、普段は小さな水棲昆虫などを食べますが、時には小魚の体液を吸ったりもするようです。
もしかしたらですが、このヤゴにやられた可能性もあります。
何とか捕まえて、別の場所に移したいのですが・・・
ほんと・・・自然ってのは凄いなと改めて感じてしまいます。
池にヤゴがいるなんて、一ヶ月前は考えもしなかった・・・
最近のコメント