スッキリしない・・・ ― 2022/05/18 05:57:44
さて・・・
更新に間が開いてしまいました・・・
このところ、スッキリとした天気が無く、どんよりとした曇天か雨という日々が続いています。
本来は梅雨入り前の五月晴れといった比較的温暖な気候が続く時期のハズなのですが、茨城では長袖を着続ける
日々が続いております。
ほんと・・・「五月晴れ」ってのはどの国の気候のことを指して言う言葉なのか? と・・・
日本の気候はやはりおかしくなっていると思います。
そもそも日本だけが天候不順という事はありませんので、これは地球規模全体でおかしくなっているからですね。
温暖化、カーボンの増加、待ったなしの所まで来てるなと実感します・・・
さて、そんな気候のためか、年のためか? またはそのハイブリットなのかは分かりませんが、このところはあまり
体調が優れません。いや、体調そのものに異常があるというより、スッキリしない天気が続くせいで、精神的な部分
から来てる感じです。
で、会社から帰ってくると、チューハイを飲み始めるわけです(笑
500mlの炭酸水でチューハイの元を割って飲んでますが、これで3杯ほどのチューハイが出来ます。
そして、その3杯目当たりで大概寝ます(笑
そんなわけで、更新出来ない日々が続きました。
昨夜も夕飯のおかずをつまみに部屋で飲んでいたらいつの間にか寝てしまって、起きたら朝の4時前・・・
で、こんな中途半端な時間に更新してるというわけです(笑
さて、会社に行く通勤時は必ずWF-1000XM4というイヤフォンで音楽聴いてます。
このWF-1000XM4の音質にはとても満足しており、とても気に入ってます。
で、2日ほど前も会社に行くときにいつも通りにWF-1000XM4を装着して、音楽を聴きながら会社に行き、ビルの前で
イヤフォンを外して会社に入る時・・・
ん? 耳に何か詰まって・・・?
と思いながら会社に入りました。
最初はマスクの紐でそんな感じなのかなと気にも留めなかったのですが、朝の会議中も耳の違和感が取れないので、
触ってみると小さな部品が手の平にポロリと・・・
何だ? とよく見てみると・・・

WF-1000XM4の金色の飾りの部分でした。(左側の矢印の部分)
これがなぜか右の耳の中に紛れ込んでいたのです(笑
左側なのに、なぜ右耳に?
とムチャクチャ不思議な気分でしたが、無くならずに済んで助かりました。
こんな小さな部品、道路に落としたら間違いなく見つけられなかったはずです・・・
もしかしたらですが、エレベーターに乗っている時、このWF-1000XM4を落としたのですが、右手で拾った時に、この
部分の部品が取れ、それは右手に付き、偶然右耳の中に入り込んだのかもしれません。
とにかく音質的には凄く気に入っているのですが、このWF-1000XM4は丸みを帯びたデザインで、手に引っかかる
部分が無いので、ちゃんと掴まないとよく落とします。
もう、両側ともそれぞれ片手では数え切れないほど落としてます・・・
しかもこんな掴みにくいデザインなのに、ケースの磁力は強めで、取り出す時に落とすケースが殆どです。
この辺り改良の余地ありだと思うんですよねぇ・・・
私は基本的に通勤時に音楽を聴くのがメインなので、基本は手軽なイヤフォン派なのですが、今月末に発売される
HW-1000XM5がむちゃくちゃ気になっています(笑
この前、会社近くの家電量販店で前機種のXM4を視聴してみたのですが、やはりイヤフォンでは再現しきれない音場
の広さを痛感し、カバン収納の難点や、電車に乗っている時の見た目とか、そういった物などどうでも良いと・・・(笑
このWF-1000XM4が壊れるか、音質に飽きたらXM5買おう!
そう気持ちを新たにしました。
それに、少し待てばSONYオンラインショップの限定色とか出してくれるカモだしねぇ・・・(笑
そういえば、少し古いニュースですが、あのONKYOが潰れましたね・・・
いい音響メーカーだったのに残念です・・・
同じ関西繋がりで、Panasonicが買い取り、ONKYOブランドで継続販売して欲しいです・・・
さて、話を戻して、WF-1000XM4の話に戻ります。
帰宅後、取れてしまった金色の輪っかの飾りを・・・

接着剤で固定しました。
こういう場合、私は瞬間接着剤は使いません。
時間はかかっても、通常の接着剤をごく少量塗り、マスキングテープで固定して24時間ほど放置します。
これが絶対確実です。
で、24時間ほど放置後、マスキングテープを外して・・・

完成。
見た目が元通りになってよかった・・・
飾りでも、これ有ると無いとでは見た目が全然違いますからねぇ・・・(笑
それにしても・・・
まだ梅雨に入ってないというのに・・・


雨が多い・・・
しかも気温も余り上がらないので、夜とか妙に寒いし・・・
でも・・・

雨が降ろうが我が池の濾過槽は泥が詰まり続けてます・・・(笑
雨降ったときのフィルター掃除は辛いんだから、少しは遠慮して欲しい・・・
更新に間が開いてしまいました・・・
このところ、スッキリとした天気が無く、どんよりとした曇天か雨という日々が続いています。
本来は梅雨入り前の五月晴れといった比較的温暖な気候が続く時期のハズなのですが、茨城では長袖を着続ける
日々が続いております。
ほんと・・・「五月晴れ」ってのはどの国の気候のことを指して言う言葉なのか? と・・・
日本の気候はやはりおかしくなっていると思います。
そもそも日本だけが天候不順という事はありませんので、これは地球規模全体でおかしくなっているからですね。
温暖化、カーボンの増加、待ったなしの所まで来てるなと実感します・・・
さて、そんな気候のためか、年のためか? またはそのハイブリットなのかは分かりませんが、このところはあまり
体調が優れません。いや、体調そのものに異常があるというより、スッキリしない天気が続くせいで、精神的な部分
から来てる感じです。
で、会社から帰ってくると、チューハイを飲み始めるわけです(笑
500mlの炭酸水でチューハイの元を割って飲んでますが、これで3杯ほどのチューハイが出来ます。
そして、その3杯目当たりで大概寝ます(笑
そんなわけで、更新出来ない日々が続きました。
昨夜も夕飯のおかずをつまみに部屋で飲んでいたらいつの間にか寝てしまって、起きたら朝の4時前・・・
で、こんな中途半端な時間に更新してるというわけです(笑
さて、会社に行く通勤時は必ずWF-1000XM4というイヤフォンで音楽聴いてます。
このWF-1000XM4の音質にはとても満足しており、とても気に入ってます。
で、2日ほど前も会社に行くときにいつも通りにWF-1000XM4を装着して、音楽を聴きながら会社に行き、ビルの前で
イヤフォンを外して会社に入る時・・・
ん? 耳に何か詰まって・・・?
と思いながら会社に入りました。
最初はマスクの紐でそんな感じなのかなと気にも留めなかったのですが、朝の会議中も耳の違和感が取れないので、
触ってみると小さな部品が手の平にポロリと・・・
何だ? とよく見てみると・・・

WF-1000XM4の金色の飾りの部分でした。(左側の矢印の部分)
これがなぜか右の耳の中に紛れ込んでいたのです(笑
左側なのに、なぜ右耳に?
とムチャクチャ不思議な気分でしたが、無くならずに済んで助かりました。
こんな小さな部品、道路に落としたら間違いなく見つけられなかったはずです・・・
もしかしたらですが、エレベーターに乗っている時、このWF-1000XM4を落としたのですが、右手で拾った時に、この
部分の部品が取れ、それは右手に付き、偶然右耳の中に入り込んだのかもしれません。
とにかく音質的には凄く気に入っているのですが、このWF-1000XM4は丸みを帯びたデザインで、手に引っかかる
部分が無いので、ちゃんと掴まないとよく落とします。
もう、両側ともそれぞれ片手では数え切れないほど落としてます・・・
しかもこんな掴みにくいデザインなのに、ケースの磁力は強めで、取り出す時に落とすケースが殆どです。
この辺り改良の余地ありだと思うんですよねぇ・・・
私は基本的に通勤時に音楽を聴くのがメインなので、基本は手軽なイヤフォン派なのですが、今月末に発売される
HW-1000XM5がむちゃくちゃ気になっています(笑
この前、会社近くの家電量販店で前機種のXM4を視聴してみたのですが、やはりイヤフォンでは再現しきれない音場
の広さを痛感し、カバン収納の難点や、電車に乗っている時の見た目とか、そういった物などどうでも良いと・・・(笑
このWF-1000XM4が壊れるか、音質に飽きたらXM5買おう!
そう気持ちを新たにしました。
それに、少し待てばSONYオンラインショップの限定色とか出してくれるカモだしねぇ・・・(笑
そういえば、少し古いニュースですが、あのONKYOが潰れましたね・・・
いい音響メーカーだったのに残念です・・・
同じ関西繋がりで、Panasonicが買い取り、ONKYOブランドで継続販売して欲しいです・・・
さて、話を戻して、WF-1000XM4の話に戻ります。
帰宅後、取れてしまった金色の輪っかの飾りを・・・

接着剤で固定しました。
こういう場合、私は瞬間接着剤は使いません。
時間はかかっても、通常の接着剤をごく少量塗り、マスキングテープで固定して24時間ほど放置します。
これが絶対確実です。
で、24時間ほど放置後、マスキングテープを外して・・・

完成。
見た目が元通りになってよかった・・・
飾りでも、これ有ると無いとでは見た目が全然違いますからねぇ・・・(笑
それにしても・・・
まだ梅雨に入ってないというのに・・・


雨が多い・・・
しかも気温も余り上がらないので、夜とか妙に寒いし・・・
でも・・・

雨が降ろうが我が池の濾過槽は泥が詰まり続けてます・・・(笑
雨降ったときのフィルター掃除は辛いんだから、少しは遠慮して欲しい・・・
最近のコメント