軽く更新・・・ ― 2022/05/06 21:16:18
さて・・・

現在、写真アップに使っている「フォト蔵」がメンテナンス中です。
毎度のパターンなら、復旧までかなりの時間を要すと思われます。
この写真サイトは半年に1回ほどの確率で、ほぼサーバーが不調になり、その復帰に数日かかるパターンを繰り返し
ていますので、今回もその可能性大です。
現に、まるまる24時間以上、動きません・・・(笑
本当は不安定な「フォト蔵」は使いたくないのですが、アサブロの写真アップは使いづらくて、複数枚の写真をアップ
するように作られていないので、私のように複数枚の写真を掲載するblogでは使用に耐えられません・・・
よって、「フォト蔵」に変わることが出来ないので、ただジッとメンテナンスが終了するのを待つだけです(笑
さて、池の方ですが、相変わらず泥が多いです・・・
ホースを19mmに変えたことで、処理能力がアップした分、フィルターが汚れるスピードも半端ないです。
このところは、本当に毎日フィルター掃除してます・・・ ←マジです(笑
一見すると透明度が上がったように見える池の水中にはまだまだ泥が浮遊している証拠でもありますね・・・
どんだけ、泥だらけなんだよ・・・ウチの池・・・
最初は緑色で透明度がほぼ0に近かったうちの池は、現在、透明な赤さび色です(笑
この水が赤く見える原因は、太陽の光を泥が遮っているせいだと思われます。
現に、フィルターは毎日池の泥をキャッチし続けている事から、水中にはまだ大量の泥が浮遊しているのでしょう。
これをキレイに取り去ることが出来れば、赤さび色は解決され、水は薄いグリーンに変わると思われますが、毎日
フィルターを掃除しても、なかなか池の赤さび色がなくなる気配がありません・・・
この現象、実は「音質」と一緒です。
音質も、ある程度お金を掛ければ、一気にクオリティーが上がります。
しかし、そこからもう一段上を目指すと途端にクオリティーアップが微細になります。
つまり、そこそこまではあっさりと到達できるのですが、そこから更に上を目指すとコストと時間を掛けた割に、あまり
大きな変化が無くなるのです。
でも、諦めずに少しづつでも音質追求して行くと、変化の幅は小さくても、最終的には確実に良くなります。
要は音質も水質も「質」と後ろに付く文字は、基本的に一緒なんだと最近思い始めました。
あんまり変わんねーな・・・とそこで止めてしまってはその先には行けないのです。
だから、
フィルターが泥で汚れにくくなるまで毎日でも洗ってやる!
と今は腹をくくってますが・・・さすがにフィルター掃除も毎日となるときつい・・・(笑
そんなわけで、少しでもフィルター掃除が楽になるように水回りを色々といじりました。
それをアップしようと思った時に、写真がアップ出来なくなり、それが今現在も続いている状態です。
再開はいつになるのか未定ですが、とりあえず更新しておきます・・・(笑
尚、写真は池のヌシの1匹です。
最近は水の透明度が上がったことで、すぐに隠れてしまうので、なかなか写真に収められない・・・
まあ、池の鯉もビックリしてますよね・・・
いきなり透明度が上がり、水底まで日の光が届くなんて彼等も久々でしょうから、対応に困ってるのでしょう(笑

現在、写真アップに使っている「フォト蔵」がメンテナンス中です。
毎度のパターンなら、復旧までかなりの時間を要すと思われます。
この写真サイトは半年に1回ほどの確率で、ほぼサーバーが不調になり、その復帰に数日かかるパターンを繰り返し
ていますので、今回もその可能性大です。
現に、まるまる24時間以上、動きません・・・(笑
本当は不安定な「フォト蔵」は使いたくないのですが、アサブロの写真アップは使いづらくて、複数枚の写真をアップ
するように作られていないので、私のように複数枚の写真を掲載するblogでは使用に耐えられません・・・
よって、「フォト蔵」に変わることが出来ないので、ただジッとメンテナンスが終了するのを待つだけです(笑
さて、池の方ですが、相変わらず泥が多いです・・・
ホースを19mmに変えたことで、処理能力がアップした分、フィルターが汚れるスピードも半端ないです。
このところは、本当に毎日フィルター掃除してます・・・ ←マジです(笑
一見すると透明度が上がったように見える池の水中にはまだまだ泥が浮遊している証拠でもありますね・・・
どんだけ、泥だらけなんだよ・・・ウチの池・・・
最初は緑色で透明度がほぼ0に近かったうちの池は、現在、透明な赤さび色です(笑
この水が赤く見える原因は、太陽の光を泥が遮っているせいだと思われます。
現に、フィルターは毎日池の泥をキャッチし続けている事から、水中にはまだ大量の泥が浮遊しているのでしょう。
これをキレイに取り去ることが出来れば、赤さび色は解決され、水は薄いグリーンに変わると思われますが、毎日
フィルターを掃除しても、なかなか池の赤さび色がなくなる気配がありません・・・
この現象、実は「音質」と一緒です。
音質も、ある程度お金を掛ければ、一気にクオリティーが上がります。
しかし、そこからもう一段上を目指すと途端にクオリティーアップが微細になります。
つまり、そこそこまではあっさりと到達できるのですが、そこから更に上を目指すとコストと時間を掛けた割に、あまり
大きな変化が無くなるのです。
でも、諦めずに少しづつでも音質追求して行くと、変化の幅は小さくても、最終的には確実に良くなります。
要は音質も水質も「質」と後ろに付く文字は、基本的に一緒なんだと最近思い始めました。
あんまり変わんねーな・・・とそこで止めてしまってはその先には行けないのです。
だから、
フィルターが泥で汚れにくくなるまで毎日でも洗ってやる!
と今は腹をくくってますが・・・さすがにフィルター掃除も毎日となるときつい・・・(笑
そんなわけで、少しでもフィルター掃除が楽になるように水回りを色々といじりました。
それをアップしようと思った時に、写真がアップ出来なくなり、それが今現在も続いている状態です。
再開はいつになるのか未定ですが、とりあえず更新しておきます・・・(笑
尚、写真は池のヌシの1匹です。
最近は水の透明度が上がったことで、すぐに隠れてしまうので、なかなか写真に収められない・・・
まあ、池の鯉もビックリしてますよね・・・
いきなり透明度が上がり、水底まで日の光が届くなんて彼等も久々でしょうから、対応に困ってるのでしょう(笑
コメント
_ ミノッキオ ― 2022年05月07日 18時37分45秒
_ ひぐらし ― 2022年05月07日 19時56分13秒
ミノッキオさん
1年はイヤなので、何とか2ヶ月ほどで・・・(笑
アステローペの続編・・・そうだった・・・忘れてた・・・(笑
1年はイヤなので、何とか2ヶ月ほどで・・・(笑
アステローペの続編・・・そうだった・・・忘れてた・・・(笑
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
ま、1年ほったらかしにしてたのだから1年は頑張らないと(笑)
ところで、ひぐらしさん・・アステローペの続きもお忘れなく(笑)