サイト内検索を導入しました!過去記事探しにご利用下さい!ヽ(^◇^*)/

って、ある意味自分用・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

Google
WWW を検索 にゅーひぐらしblog内を検索

○○でも出来るポタアン(図解編)

CMOY改回路図

ド素人の池作り奮戦記

グリーン→クリーン化計画


Kindleで小説を出版してみました(笑

しつこく、現状報告(笑2022/04/28 08:06:45

さて・・・


別段、このところの日課とは思いたくないのですが、朝一に必ず1層目のフィルターの状態を見てます。


で、泥がいい感じに滞積していると、「うわっあ・・・」と思う反面、顔がニヤつきます(笑
1層目のフィルターが汚れているという事は、池の汚れを確実にキャッチしている結果でもあるからです。


で、

状況

昨日は朝の5時過ぎからフィルターの掃除・・・(笑

ウールマットが泥をキャッチするのに最適な素材と分かってきたので、枚数を増やしたところ2日でオーバーフロー
寸前まで泥が沈殿することが分かりました。
2日前の夜、会社から帰宅したらオーバーフロー寸前までいっていたので、水中ポンプを止めて放置。
で、昨日は朝の5時からフィルターの掃除と相成ったわけです・・・(笑


でも、泥の除去は池の透明度に確実に関係しています。
何しろ、前回の時はボンヤリとした輪郭だった岩が・・・

透明度

輪郭がハッキリしただけで無く、その下の岩も見え始めています!

池に浮遊するゴミや泥が減ると、透明度はガラリと変わる事がよく分かりました。
つまり、鑑賞用池の場合、常に水を濾過していれば、ある程度の透明度は維持できるという事です。

実はその為のウォータークリーナー導入だったわけですが、ウォータークリーナーはフィルターの目が粗く、細かな
泥やゴミなどはそのまま素通りしてしまいます。
よって、観賞用池の場合、透明度を維持するなら濾過器が有効です。

かといってウォータークリーナーは要らないかといえばそうでもありません。
ウォータークリーナーはポンプの吸い上げ力が強いので、池の水の循環という点では必要です。

詰まるところ、池の水を川の水のように常に動かしながらも、閉鎖空間である以上、自然沈殿する泥やゴミは常に
濾過槽で濾す必要があるという事です。

いやー、ここまでの理屈を理解するのに1年かかった・・・(笑

よくよく考えれば至極当然の事なのに、意外と気付かなかったりします。
で気付いた時には池が相当汚れた状態で、原状回復に余計な時間がかかるという事です・・・

一番手っ取り早いのは池の水を交換してしまうことですが、せっかく良い状態のpH調整が出来、魚が住みやすい
水が出来ているのに、それをリセットしてしまうと魚に過度のストレスを与えます。
つまりは、

最適な「水づくり」が出来たら、それを極力維持する。

これが正解です。


まあ、理屈はそんなところですが、楽しいのはその効果を目視で確認できる点。

錦鯉

昨日の朝は、フツーにヌシの2匹を池で容易に確認する事が出来るようになりました!

まだ底の方に貯まった泥を排除できてないので、水深が深くなると輪郭がぼやけますが、それでもちょっと前
までは全く見えなかったことを考えれば十分、励みになるし、方向性が間違ってなかったと確認できて嬉しい。


さて、それ以外ではこんな物を買いました。

工具箱

スチール製の工具箱

これ、憧れの工具箱だったんですよねぇ・・・
だって、メカニックみたいでカッコイイじゃないですか!(笑


しかも・・・

3段式

開くと3段式のヤツ!

ああ、かっこいい・・・(笑
しかも幅が47cmもあるので、結構大きめのノコギリとかも入ります。
そして値段が驚きの2,800円程!

この値段で、メカニック気分が味わえるなら安い!(笑


で、

道具

道具を入れた状態。

たっぷり入るので、これまでバラバラに保管し、いざ使おうと思った時は何処に仕舞ったか忘れていて難儀する事
からも、これでやっと解放されます(笑


それ以外は・・・

蚊取り

アースノーマット買いました。

そろそろ蚊が出始める時期に備えて・・・というよりまだ早いと思われますが、このところの夏日の連続に、季節外
れの蚊が出始めています。

2日ほど前、Tシャツ姿で部屋のPCイスで居眠りしてたら、蚊に腕と手を刺されてむちゃくちゃ痒かった!
それがあまりにも腹立たしかったので、夜中に即ポチりました(笑


どうせ買うならと・・・

180日

薬剤の効き目期間が最長のヤツと、レトロ風の外観にしました。

でもよく見て初めて気づいたのですが・・・
180日間と謳ってる割に、下に「1日12時間使用」と書いてある・・・(笑

何だよ・・・付けっぱなしにしたら半分の90日間じゃん・・・

まあ、確かに部屋にいない時に付けっぱなしにしても意味が無いとは思うので、それは良いとしてなんか誇大広告
っぽい、グレーな表記だよなぁ・・・これ・・・(笑


で、話を池に戻して、本日の早朝・・・

フィルター

たったの1日でフィルターが真っ黒に・・・

これは池表面の透明度が上がってきたので、水中ポンプの深度を深めにしたためです。
表面は大分、泥を除去できたので、第二段階へと移行したら、その結果がちゃんと出る(笑


で、細部を確認すると・・・

出口

水の出口である穴に、葉っぱのようなモノが詰まってます。

底の方に漂っている、穴よりも大きめの枯れ葉を吸い込んでいるようです。
よって、穴をもう少し大きくする対策も取った方が良さそうです。


そして、池に水を戻す3層目

透明度

ここの水の透明度は上がりました!

アオコは相変わらず濾すことが出来てませんが、泥などが確実に濾せてるようです。
よってアオコに関しては2層目の殺菌灯が死滅させてくれてる事を祈るばかりです。


さて、ちょっと前までは3層目まで泥で濁っていたのですが、なぜここまで改善できたかですが、

ウールフィルター

2層目と3層目の水の入り口の所にウールフィルターを入れたからです。

これが上の層から入ってきた水に紛れた泥を確実にキャッチしてくれてるようで、濾過器内の水の透明度が確実
にアップしています。

お陰で今は小まめな清掃を強いられ、大変ではありますが効果は確実に出ています。

後、1ヶ月もすれば綺麗な池に変貌できる!

これ、単なる夢物語で無く、現実にそうなると思えるようになりました(笑

やっぱ、頭で考えることも大切ですが、行動に移すことも大切だと思えますね。
やってみてダメでも、やらないで悶々とするより確実に良いですし、結果が出れば嬉しくなる。

これ程、確実なストレス解消法はあまり無い・・・(笑