サイト内検索を導入しました!過去記事探しにご利用下さい!ヽ(^◇^*)/

って、ある意味自分用・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

Google
WWW を検索 にゅーひぐらしblog内を検索

○○でも出来るポタアン(図解編)

CMOY改回路図

ド素人の池作り奮戦記

グリーン→クリーン化計画


Kindleで小説を出版してみました(笑

Do it yourself!!2022/04/18 00:30:21

さて、


土曜日の夕方、池を見ていて気付いた点があります。


透明度が、若干ですが上がってました!

透明度

真ん中辺りの少し色が違うところ・・・

これ、池に沈めた岩です。
大きめの岩を組んでトンネル構造にした部分の天辺部分の岩が少しだけ見えるようになりました。
水深にすると多分15cm程とまだまだほんの上面だけが見えるといった程度ですが、ちょっと前まではこの岩すら見えな
かった事を考えると、これは私にとっては進歩です(笑

そのお陰か、水面をじっと見ていたら、ややボンヤリですが錦鯉が数匹泳いでいる姿を発見!
しかも、そのうち2匹ほどは凄く大きく成長していることを確認しました。
買ってきた時は10cmにも満たないようなサイズでしたが、昨日見たサイズは倍以上で、すごく成長してました。
安売りの時、480円で買ってきた錦鯉の稚魚が、1年で3,980円程の錦鯉に成長(笑

ウチの池で約1年。しかも越冬してちゃんと生きていた事がただただ嬉しかったです。
涸れ池から苦労して水を溜められる池に改造し、水替えに失敗して、生体を全滅させた後放置。
再度、漏水対策をして完璧な池を完成させ、もう一度生体を入れてから1年経過。
都合、2年以上かけた苦労が報われました・・・


これで、俄然やる気が出ました!(笑


そんなわけで・・・

改造

本日は朝から濾過器の改造に着手!

これ、実に濾過機を池に設置してから3回目のバラしです。
何回バラしてんだって感じです・・・(笑

掃除

フィルター類もキレイにして干しておきました。

今回も泥汚れがひどかった・・・
池の透明度が少し上がったのは、アオコよりもこの泥を排除できてるからじゃないだろうか? そう思われるぐらい、
ウチの池には細かな泥が浮遊しているようです・・・
こうなると、数ヶ月間は小まめにバラして清掃しないといけない気がします・・・ちょっとめんどい・・・


さて、今回の目的は殺菌灯を装着した2層目の完全遮光です。
その為には、透明の衣装ボックスを黒スプレーで塗装すればいいわけですが、ちょっと工夫しました。

それは、

アルミテープ

アルミテープを外側4面とフタ外側部分に貼り付けたことです。

そのまま塗装すれば、当然中は暗くなりますが、黒は光りを吸収し、結果、殺菌灯の光が弱くなる気がしたので、
アルミテープを貼り、庫内で光りが反射するようにすれば効果が上がるのではないかと考えたからです。


で、

塗装

塗装!

遮光を確実にするために二度塗りしています。

これで乾燥すれば一応完成なのですが、黒のままだと熱を吸収して庫内の温度が上昇する・・・
これから本格的な夏に入るので、そういった事態はなるべく避けようと・・・

白

太陽の光を反射させるために白を重ね塗装しました。

後は乾燥させれば完成です。


で、

完成

塗装完了。

ちょっと被ってみましたが、光り漏れ等は無いようです。
雨が降りそうだったので、大急ぎで塗ったので、あまり綺麗な塗装面になりませんでしたが、まあちゃんと遮光できて
るようなので、とりあえずはOK。
気になったら、次の機会にちゃんと重ね塗りすれば良いだけですし・・・(笑


さて、今回はスプレーと一緒にこんな物も買ってきました。

マット

いわゆるウールマットというヤツです。

これはハードフィルターよりも目が細かいのでより微細なゴミをキャッチしてくれる効果を期待してのことです。
10枚入って500円ほどとお買い得だったのもポイントです。


で、

重ね

今回は、こんな風に重ねてみました

最初にハードフィルターで粗めのゴミを付着させ、2層目にウールマットを入れる、そして最後に6D濾過フィルター。
これでゴミはシャットアウトだっ!


とまあ、こんな感じで・・・

設置

池に設置しました。

しかし、ここまで濾過しているにも関わらず、3層目の水の色は相変わらず緑色・・・
まあ、濁りは減った気がしますが・・・どんだけ細かいんだよ・・・アオコめ・・・
とにかく、2層目の殺菌灯がアオコを死滅させてくれることを願うだけです・・・


で、暗くなってから濾過槽を見てみると・・・

遮光

遮光はちゃんと出来てるようです。

殺菌灯の光りの漏れ等は一切ありませんでした。
後は結果を待つだけです・・・(笑


さて、それ以外にこの土日にやった事は・・・

サビ落とし

放置して、赤さびだらけになった道具のサビ落とし。

水で希釈したサンポール液に浸して半日ほど放置します。
で、その後、金属のブラシ等でこすってあげると・・・

効果

面白いように赤さびが落ちます!

サンポールは安くて偉大だ!
でも、ゴム手袋は必須(笑


それと一輪車のタイヤがパンクしたので・・・

チューブレス

チューブレスタイヤを購入してみました。

本当はチューブを買って交換しようと思ったのですが、千円も追加投資すれば新品のチューブレスを購入できます。
こっちの方がメンテナンスフリーで使えるのでいいなと選択。


交換は・・・

交換

ネジを緩めて交換するだけなのでとても簡単です。

押してみた感じもチューブタイヤよりちょっと堅い感じはしますが、まあ気になるほどではありません。
それより、いちいち空気を入れる事から解放される方が大きい。


てなわけで、
この土日は割とDIYしてしまいました(笑